再びプラナン(タイ)へ2007年4月上旬 前回のプラナンの印象が忘れられず、再びプラナンを訪れて見ました。今回は4月上旬ということもあり、タイでは酷暑期の入り口に当たります。そのため、連日37度前後。現地の人もこの暑さでうんざりの様子でした。今回は「クラビ」からプラナンへ入ってみました。クラビ市内で一泊しロングテールボートでライレイイーストへ。しかし、同乗するする人がいなく、結局2人でチャーターする羽目に。これは費用がかかりすぎ(一艘で700B)。あとでわかった事だが、アオナンまで乗り合い自動車(ソンテウ)で40B、アオナンからライレイウエストに60Bという方法が格安。とはいえクラビタウンからやく40分でライレイイーストへ11時頃着。この時刻は潮が一番高くなる時間帯で、歩かずに浜へ。 宿泊はこの時期はシーズンからはずれているため若干安かった。トンサイベイでエアコン付きでツーベッドのバンガローが1500B。今回はバンコク在住のタイ語を話せる娘に同行してもらっての旅だったのに、現地の人はそのようには見ていなかったようだ。 さて今回も現地のガイドをお願いして(9時から6時まで昼に2時間の休憩で1500B)、一日だけクライミングを楽しんだ。今回登ったのはトンサイベイエリアとドウムズキッチンエリア。トンサイベイはルーフの岩場で8aが目白押し。ただしショートルート。ドウムズキッチンエリアは薄かぶりか垂直。これらエリアは午前中が日陰で登れるが、午後は照らされてしまう。 今回のレートは1B=約4円。円安で前回よりも出費が多かった。今回バンコクまでANAを利用。航空券4万5千円、燃料代が2万円、ほか空港使用料などで合計約7万円支払った。また、バンコク~クラビ間は、現地の娘にチケットを押さえてもらったが、バンコクからクラビへはタイ国際航空で約2万5千円くらい。クラビからバンコクは格安航空会社で約1万円前後だった。ただし、格安航空会社は旧空港での発着(新空港は滑走路が波打ってしまったのこと)になるため不便。ちなみにこの時期日本からクラビへはタイ国際航空で8万円前後(燃料費その他は別)とのこと。 クラビの市場は活気がある。そこで食べた「おかゆ」 トンサイベイはどっかぶり。7C+をトライするも歯が立たない。 核心はリッペあたり。傾斜がゆるくなるとホールドが極端に細かい。 食べ物はおいしい。ビールもうまい。 7b+をオンサイトトライするも×。 7a+位が楽しめた。日差しが差し込む前の一仕事。 島巡りも楽しかったよ。 潮が引けると行けるエリアで。 |
プラナン(タイ)の岩場2005年12月下旬 タイのプラナンはリゾートの中にある岩場で、あこがれる岩場かもしれません。そのような岩場に単身乗り込んで見ました。プラナンへのアプローチは大きくは二つあります。一つはバンコク経由プーケット空港着後、タクシーでアオナンビーチ(約1時間・約2000バーツ)に向かいロングテールボートでプラナン(15分・60バーツ)へはいるルートです。今回はおおむねこのルートを利用しました。もう一つはバンコク経由グラビ空港着後、アオナンビーチまたはくグラビからプラナンへ入るルートもあります。グラビはタイにとって、観光開発の目玉空港となるとのことです。今回はグラビから入る方法をとりませんでしたので詳細は不明です。なお1B=3.5円のレートでした。 今回訪問した岩壁は、初級者の講習でにぎあうワン・ツー・スリーウオールとタイワンドウオールでした。ここは1日中日陰で、午前午後にかけて楽しめる岩壁でした。ただし熱帯の岩場。片時も水入りペットボトルは離せません。水分補給は体力消耗を防ぐには必要不可欠でした。 今回、私が登ったルートは次の通りです。 (1)MUAI THAIーTHAI BOXING WALL ①Nam Dtah See Som(Orange Tears)7a=オレンジ色の綺麗な壁を直上するルートで、核心部は出だしアンダーから思い切って左手のカチを取りに行く部分です。この核心部を発見できたときはちょっと自慢でした。右手アンダーから左手を出す部分は結構遠くて、リーチが必要になるかもしれません。オレンジ色の壁はまた違った雰囲気です。 ②Chicken Head 6c+=まさに「鶏のトサカ」を登るルートです。出だしの処理が鍵で、何度かやり直して強引に行きましたが、上から見ると隠れたガバホールドがありました。短いがストレニです。 ③Reaching Like A Monkey 6c=②の出だしから右方向に登る。ガバの連続で楽しいルートです。でもやはり疲れていると苦労します。出だし核心でした。終了点は結び直しとなります。 (2)ONE TWO THREE WALL=ここの壁は、初心者の講習会用の岩場として利用されているようです。いつも混雑している様子です。トップロープが張られ、その隙間をぬって登らねばなりません。午前午後とも日陰で相対的に涼しい岩場です。綺麗なおねいちゃんが多くて、目の置き所にこまってしまいましたよ。 ④Kratoy 6c=左側にある洞穴の左をあがり、正面に出て巨大ツメを利用し、右に出てコルネを直上するルート<写真下参照>です。見栄えがよくて登りたくなるルートですが、一方登れるかどうか不安にもなるルートです。登り始めると思った以上に適度にガバが出てきて楽しめました。 ⑤Orientales 6b+=正面右側の混雑しているルートから正面のテラテラの壁にでて直上するルートです。硬い石灰岩でかちかちのホールドは、指を入れるとすっぱり切れてしまう思いに駆られて、ちょっとためらってしまいました<写真下参照>。石灰岩なのにチャートのような気分になってします。 ⑥Short & Savage 6b=ちょっと傾斜の強い、ガバルートです。アップに利用しました。 ⑦Be Careful 6b=ルート名の言うとおり、中間部が細かい。ショートルートでメインの反対側にある小さな岩場のルートです。 (3)THAWAND WALL この岩場はアオナンビーチから来て、ライレイビーチに降りるときに右手方向に見える岩場<写真下左>です。スケールがありますが、一見するとボロボロで登れそうには見え、ません。でも岩場の下部で見あげると意外としっかりしているので驚きます。巨大ツメが至る所に発達していて、それは壮観です。日本では滅多に見られない景観です。ロングルートもあり、アルパイン的な要素を持つ岩場です。 ⑧Solution 41 6b+=壁の左側に位置するルートで、赤い石灰岩で堅い<写真下右参照>部分を登るルートです。グレード的にはやさしいはずですがいざ登ってみると細かく悪い感じがしました。クールダウンに選びましたが、登っている途中でなんでここをクールダウンに選んだのだろうという思いがわき上がって来ました。 ⑨Equatorial 6c=ボルトの間隔、ホールドの間隔、長さどれをとってもちょうどよい。ぐいぐい登れました。そして終了点が洞穴内で気持ちがよく充実感満タンになった思いがあります。 ⑩Mala Mujer 6b=長いだけのように見えたのですが、登り始めると傾斜があり、時々出てくるハングを越していくおもしろさがありました<写真最下段参照>。ガバの連続と言うのもお気に入りなるの一つの要素です。アップに利用しましたが、やはり充実感を感じたルートでした。 ⑪The King & I 6b=4pの下部1pを登っただけではおもしろさは解らないようです。次回は上部のピッチもつなげてみたい思いに駆られたルートでした。 ⑫Getting To Know You 7a=このルートは壁の右端に位置します。グレード的に、オンサイトが出来るかどうかという久々に緊張感が出たルートでした。ルートは傾斜の少しある完全なフェース。もちろん長いだけでなく細かいホールドが随所にあらわれ、手順の組み立てに苦労しました。途中でパンプが始まり本気に。適度に出てくるレストポイントを上手く利用して、やっとの思いで終了点についたときは、ほっとすると同時にうれしさがこみ上げてきました。 今回は2日間のプランナン入りで、現地には宿泊せずに、プーケットからの通いでした。車をチャーターして4000Bで片道2時間30分。11時頃から3時までがクライミング時間に当てましたが、二日で12本登ることができました。ロングルートのためやさしいグレードを中心に登り込みましたが、充実感はまた格別です。一人で現地入りして、当日は現地のインストラクターを1日700Bで頼みました。気さくなタイ人で思う存分行動できました。ヌンチャクとザイルはインストラクターが準備してくれましので、いわば丸腰で現地入りし、軽快な行動がとれました。持って行ったものはチョークバックと靴・ハーネス・ヌンチャク1本のみ。少々出費はかさみましたが、それはそれで必要な出費でやむを得ないところでしょうか。 |
韓国・ソヌンサンの岩場2004年5月上旬 |