さかぴの釣果報告 過去ページ
  


2009年7月11日 土

号外ぁ〜い 

 与兵衛 イカ船 15−137杯  束越え 3人


出ました 与兵衛ちゃん ニセイカ 秋谷 後 エボシ江ノ島沖 束つり3名

137 106 101 他 60−80杯多数 12時過ぎに 入れ乗りでした

本日はイカ船のお客様 続々とお見えにて 急遽 アジ船をイカ船に変更 2隻出しにて

朝は秋谷沖 ムギニセイカがすぐ釣れました。。。皆様2−40杯は秋谷で釣れましたが

しかーし 9時過ぎてからは反応もなくなり うろうろうろうろの う〜ろんちゃ

西へ西への エボシ江ノ島沖

ぽつぽつと乗りました。。。。。。

したらさ〜〜〜〜 12時頃に良い群れにあたり 5点7点8点と入れ乗り

人流しに4回5回の多点掛け その流しで ぐぃ〜〜〜〜と 数が伸びましたじぇい

こーなったら 得意の手返しの勝負

ばっこんばっこん どすんどすんと イカの取り込み 

あ〜〜〜〜 気持ちいかったね〜〜 (ニコニコ)

珍僕 137杯 お久しぶりの束越え やらせていただきました

カ釣りヘボ軍団 団長 酔っ払いは 106杯 お見事っし

もう一人 先週もお見えいただいてお客様 101杯 またまたおみごとにて

イカ釣りヘボ軍団 幹部候補生も8本直結仕掛けにて 80杯以上

イカ釣りヘボ軍団 副団長 高富士山は 別船にて竿頭 70杯近く

まー 皆様 今日はニセスルメイカ釣りを堪能されたことと思います

与兵衛ちゃん 徹船長 大当たりの操船でした

船長 お見事でした

念願の束釣り うれしかったでふ




2008年10月4日 アマダイ場ヤリイカ最高!!

ヤリスルメ 25−93杯

ヤリイカ 与兵衛 1隻のみで秋谷沖 アマダイ場 10人のお客様

釣れた与 釣れたよぉ〜〜 朝から入れ乗りでした 120−130m

1投目からはずれなし 何回もできた流しもあり ぶっこみから全員が必ず巻きました

ヤリイカ6−7割 スルメ3−4割 ヤリイカが多くてよかったです

私は11cm8本の直結でやりました カラフル針 主体  ヤリ59杯スルメ34杯=93杯

14cm 10本直結のYシマさん  ヤリ46杯スルメ42杯=88杯 8点掛けもでました。

デッドヒートでした。どちらもすごい釣果です。 何とか最後に華をもたせていただきました。

いや〜 イカの模様がいいから ヤリイカの泳がせででかい魚のが釣れそうな

気がしましたが イカバトルに専念いたしました。

高富士さん 11cm ブランコ7本 ヤリイカ 54杯スルメ6杯=60杯 角全部7点掛け

がでました。


2008年1月5日 めでた〜い 

もらったちびヤリイカの泳がせ  4キロ 城ヶ島沖 うれちびったぁ〜





2007年12月30日 日  

おしせまりましたね〜 皆さま いろいろ お世話様でした

結果 ヤリスルメ 41回 1569杯 浅場ムギが出なかったので手縄道具はやりませんでした(残念)
                     竿のみならず手道具もできるんだかんね!!
                     竿直結主体 14cm 18cm角 以外と18cmが活躍しました。

    マルイカ  19回  403杯  ま〜以外と釣った感じも来年は何時始めてもいいよ!!
                     な〜んでだ   おせ〜ない

    アジカマス  7回       アジ釣りは イカが釣れてたから回数がえらく少なかった。ヒラメ釣りも
                    やらなかったな〜。ちょっとざむねん カマス釣りは以外とおもろい。

    メジカツオ 16回      イナダ込み 初のでかキメジ登場 カツオナブラは今シーズンは
                   少なかったが メジの船べりでの突っ込みはドキドキするよね

     以上 計83回      ちょっとちょっと〜 すくねぇーかも (笑)

2007年12月20日 木のおやすみぃ

だはは ちょっと釣行回数集計してみた おせ〜ない

やはり去年と同じくらい ぶぁ〜はっはっは=くしょん 

1月ぅ〜 スルメヤリ混じり 沖の瀬 洲ノ崎 たいして釣れずぅ アジ開始

2月ぅッ マルイカ開始ぃ〜 やだった  アジ船でこんな時期に江ノ島で高富士さんとカマスも
      釣っていた

3月ぅほ 他の船はスルメをばこばこ釣っているので 無理頼んでスルメ釣りに行った。
      まぁ 釣れた アジは2−30は釣れていた

4月ぅー また マルイカになった あ〜あ イライラ 

5月にゃ ずーっと マルイカだった やだだった(うそ) たまーに船頭当ててた。たま〜に
      40杯越えもあったが寂しかった

6月だ  与兵衛はまだしぶとくマルイカをやっていた 高富士山はニコニコしてた
      酔っ払いと俺はブツブツ言っていた  他の船はスルメニセイカをバシンバシン釣っていた
      だからさ 痺れを切らして 与儀なく 儀兵衛丸さんに初めて一人で ドッキン ドッキン
      しながら ニセイカ釣りに行った。 47杯も釣れて うりゃ〜 楽しかった。合間に義理で
      マルイカやるも55杯なんていう日もあったが心はムギ二セイカ釣りだった。
      儀兵衛さんに3回も行った。他の船での釣りは勉強になった。すごくお世話になった
      来年もいこっかな ぶひひ

7月   お〜〜〜 やっと与兵衛もあまりのスルメニセイカが釣れてるので やっと重い腰をあげたじぇ
      ここから始まるぅ〜 連週のスルメニセイカつり〜  城ヶ島東沖

8月ぅ  っふーん 毎週連 イカ釣りぃ 直治船長 ごめんなさーい 竿直 ビぃ〜んビン
     しかし5−60も釣ると船頭さん 満足しちゃって ガンガン攻めてくれないの。。。。。
     でも船頭さん 三戸浜であてたよ。束つり(100杯越え) 2回はできたよ  
     やったね〜  

9月に はいってからは キメジ&カツオのれんた〜ん 相模湾おはつのでかキメジ回遊

10月ぅ またまたヤリスルメ 江ノ島エボシ 時にはイカ&カマス釣り 27号イナダ釣り

11月ぅ カマス狙いでゴトシさんがメジ釣った。だからさ今度は本メジを狙い始めた ぼちぼち

12月  江ノ島エボシで相変わらずスルメ主体にヤリまじりぃ〜  アジも始まった


まぁ〜 さ こんな感じで この僕沈  いままでに ヤリスルメニセイカのイカ釣り 40回 マルイカ19回

 合計イカだけで 59回しかイカなかった すくねーだろ アジメジイナダ他などは?回さっ

足してみればぁ〜  ごぅけい ?ヶ月。。。。 ぶひゃ〜 リッキーに怒られるかなぁ〜

   こんな沈僕 なんとなくかわいいーだろ 

    おえっ おえ〜



2007年8月11日〜15日 お盆休みのスルメニセイカ 爆釣モード

ときならぬこの8月に城ヶ島近辺 そして洲の崎と イカは小ぶりのニセイカサイズが各船爆釣りでした

わたしも 11日 149杯 
      13日 124杯 
      15日  83杯 
と良い釣りをさせていただきましたよ〜

でさ お客様から聞かれたんだけど 電動直結巻上げスピードにいて

皆さまいろいろなリールをお使いですから一概には言えないんですが たまたまその方とは

同じリールです イカスペシャル

前回イカが好模様の時に多点掛けが出来ず 悩んでおられたんですぅ〜

カウンターに出る数字が巻き上げ9でやっていたとのこと 

私はこのイカスペシャルでは 11−13の数字だよ 意外とシャクリ巻き上げは早いんです

その方に今日は12くらいでやってみては とお話して 実行していただきました

おっおっお〜 その方曰く 前回とはぜーんぜん違う 多点掛けがでて イカが釣れる感じが

まったく違う〜 ということでしたよ  今日の厳しい模様の中 50杯近く取ったよ

イカはリールをゆっくり巻いた方が多点掛けになる と思うのは このスルメ電動直結では

私的私見ですが逆かもね  ヤリイカ釣りは別だよ

わたしなんか イカが乗ってくるにしたがい 回転を少しづつ 上げるときもあるよ

そうするとさ ぼんぼんぼ〜んて イカちゃんがくっつく時 も あるかもかも〜

まー リールの巻上げ回転速度などは 思い込まないでいろいろなスピードを試してみてください

イカ釣り 149杯 124杯 83杯 と 徹船長と森戸大明神の手拭いのおかげにて

とても良いぼんぼんぼーんでしたのさ みんな おせわさまでした〜



 


私は 与兵衛さんで 最初がアジ そしてカツオ1本釣り ムギスルメ ヤリイカ ワカシ イナダ ワラサ

はてまた オキアミ餌さ釣りのメジカツオ アマダイ釣りに タイ釣り 生きイワシの黒メバル釣り 

キス釣り  最近はマルイカ釣りなど等ほんとにたくさんの釣り物を勉強させてもらったじぇい

そんななかで アジのヒラメ釣り ヤリイカの タイ イシナギ釣りもやらせてもらった

今年は 夏のオキアミ餌さカツオ船でのルア〜 はてまた メジ電動シャクリにも挑戦しますじぇい 

常連船宿は かったるいこともありますが ながなが通うといいこともあります

でも〜 儀兵衛さんへのスルメ釣りは私にとっては 嬉しい貴重な経験だったな〜

釣りは 人の振り見て 我が振りに付け加えよ かな〜

ただただ 日々謙虚に勉強あるのみ 暇も作るべひ だべだだだだぁ〜



2007年6月24日 日 スルメイカ速報
  
      儀兵衛さんに行ったよ スルメイカ釣り 

今日で3回目だけど やはり 船長さんをはじめおかみさん 若おかみ ニコニコして

感じいいよ〜 お土産にきゅうりまでいただいちゃった

イカ船船長は 無駄な動きもなく 反応棚などもこまめにアナウンスしてくれて

私にとっては非常に釣り易い船です

昨日は与兵衛さんで マルイカそこそこ釣らせてもらい 今日は儀兵衛さんにスルメイカ

釣らせてもらいました 2日続けて良い思いをしました。

両船長 ありがとうございます 

   今日はスルメイカ 89杯 電動竿直 

ういんウイ〜ン び〜んびん おもいっきしやったよ

城ヶ島東沖 100m  到着直後はいまいち不安な模様でしたが そのうちに

2点 3点掛けが出始め 5点掛けがあった 最初14cmでやるも釣れてきたイカが大きい

まさにスルメイカです。それにマルイカみたいにさわれど乗らぬ

意をけっして 18cmに替えました それが良かったのかも

船長も良い反応にぶつけてくれて まま良い乗りがありました

しかしそのうちに多点掛けはなくなり 1杯ずつしかひっかからなくなりましたが おろせば1杯

またおろせば1杯の連続の流し こういうときは手返しよくこまめに上げ下ろしです

後半は底のほうーでしか乗らなくなり 電動とめてのヤリイカしゃくりみたいな感じで

やはり ぽつぽつ取りました ひじょーにむずかしいイカ釣りにて

神経をすり減らし しかも体力気力の勝負 最後の方は 手の指と足が攣っちまいやしたが

みっともね^から 元気な振りしてましたが ほんとはとっても疲れてたんお〜

そこまでやるかぁ〜   あはははは

しかーし とても楽しいスルメイカ釣りをさせていただきました

儀兵衛さん お世話様でした


2007年4月20日 金 

本日お天気もよくアジ釣 マルイカ釣には最高だと思ったんだけど 与兵衛さんマルイカのみ

出船も釣果がでてないから どっぼ〜んみたい

だからといってあすもだめかな〜などと 油断は出来ないこの時期なんだす

まいどイカ釣りの話ばかりですみませんが この時期になると突然のムギ ニセイカの

しゅっつげ〜ん てなことがあるからね

去年平成18年は  ムギスルメは まーるっきし だめでした 相模湾に出現しなかった
             だからさ 名島周りでず〜っと マルイカ釣りをしてた

平成17年は     4月26日 三戸浜沖60−100mにて 儀兵衛さんのみ ムギニセイカ 頭119杯
                 以後ぱったり イカ模様少なし
             そして 6月ごろから城ヶ島沖90−100mに早スルメイカにて出現
                 わたしゃ14cmの竿直(ブルー&ピンク角)115杯
                 イカマシンガンは トーぜん 手道具 124杯
             まーその後たいした模様も少なくぱっとせずにてでした      


平成16年は爆釣

        平成16年はかなりムギ スルメは好模様だったね
        3月中旬から4月中までは マルイカにまじり 小ムギもちらちらと混じり
        そしてマルイカ狙っていたら突然の 亀城根での4月24日与兵衛丸
        ムギの大あたり イカ釣りへぼ軍団 皆大興奮の日
        伍長 酔っ払い 128杯 副団長 ブラ直にて98杯 だんちょ 手道具144杯
        大当たりさ 良い思い出だね
        そのご5月の連休にかけても鎌倉沖などで各日ムギニセイカの数釣があった
        5月中になるといったん下火    
        今度は6月5日に大磯前で小ムギが出たんだよ。こんときにS姫がブランコで
        竿かしら取っちゃったのさ(87杯)。わたしはへたくそで78杯だったー。
        連荘での次の日には 烏帽子尾根6−70mでまたまた与兵衛さん 
        あたっちゃたのさ!!!わたしゃ 121杯 むひひひー 竿かしらは136
        (もとご常連Dさん) 。

        しかーしここからがびっくり 次の日6月7日月曜日 に 各船大爆釣りだったんだじぇい
        どのふねも あたま200−300杯。 400近く取った船もあったんじゃないかな
        平日だからくやしいのであんまし記憶はないですけど。
        与兵衛さんは200近く取ったらお客さんがもういいからということで さっさと早帰り
        しかもこの爆模様は お天気が波風やや悪くなった中木曜日まで続きましたのさ。
        そして 次の週末にはいなくなっちゃった。
        がっ、、各船いまいちの中 6月13日わたしゃ手道具で109杯釣っちゃったのよー
        その後もイカはちょぼちょぼと良い模様の日もあり 平成16年はイカは
        とてもよかったんです

平成15年  5月10日くらいから6月末くらいまでぽつぽつと鎌倉沖や尾根下で釣れてました

平成14年  5月中旬くらいからやはり尾根下あたりでちょろちょろだったか

平成13年  やはり5月中〜6月にて とーぜんイカマシンガンは束釣り多々だね

平成12年  この年はまさに伝説のイカ釣りマシーンの独断場
         その前の週から爆の兆候あり5月14日 76杯 マシーン119杯
        ところがさ次の週 5月20日 出た~〜 まさにマシン
        あーおもしれ〜 あーおもしれ〜と いいながら 次から次へとまさに小粒の
        ムギイカ釣りまくりのイカマシン 470杯だお〜 DTキャプテンお口あんぐり〜
        だった日だよ。
        私は利き手の右手を怪我してて 逆手左手でやったんだけど何とか168杯
        まさにすごかったぜお〜

まー上記はあくまでも与兵衛から見たようすだから 他の船とはちょっと違うかもだけど

だから この時期になると油断できね〜んだなぁ こりゃこりゃ

今年はなんか ムギスルメはすこしは釣れそうな気がしてるんだけどね〜〜〜〜 


2007年4月11日 水
魚探に映るこんな反応
 上の変な棒みたいなのがエチオピア 緑の帯がカマスだお




2007年2月17日 土てっと疲れたカマス&アジ

アジ船直治船長に乗りました 倒産おじゃじと2名のみでややさびしかったですが 

カマス釣りもしました  2本竿でしーこらしーこら 疲れたび

でもカマス釣れたよ 大カマス すご〜く嬉しい 江ノ島おき尾根下近辺 110-120m位

アジもぽちぽちにて 大カマス11本 アジ15-6匹だった ヒラメつりはやりませんでした

なんてったって 今日の目的は 大カマス釣りだもんね たのしかったよ〜

倒産おじゃじも大カマス3本釣った アジは21匹くらいかな 二人だったけど 和気藹々と

一日を過ごせました カマスは入れ食いというわけではありませんが うまくするとぽんぽ〜んと

連続でつれます でかいでしょ 旨いんだなこれ 塩焼きや干物

餌はイカの短冊ペラペラだよ 食いはいいね



2007年1月17日 水 雨模様

ヒラメさん この間は当たりだけでのすっぽ抜け

参考までに ぼくちんのアジ船深場の 大ヒラメ仕掛けぇ〜 だお

学生の時美術 2 だから出来栄えもいいだろ

   ハリス      8ー10号  1.0〜1.2m      
   おもり下     5ー6号   0.8〜1.0m  (ハリス長さより20cm短くする)
   針        13号 なんでも(ヒラメ針は軸が細いから生き餌さアジがはずれちゃうかも)
   おもり      120-130号
   生き餌さ    小あじ 小サバ
 わたしは針は2本針 上の針を生きえさの鼻掛けにして下の針は背中か魚の肛門 あるいは
 お腹の淵に適当に引っ掛けてます  もちろん一本針でもOk 鼻掛けか背がけにてです。

まーこんな感じの仕掛けですわい そんでおもりは海底から10cmから20cm位上げています
ただし 棚取りはまめにすること おもりが海底をこつんこつんと たたいている状態を続けているのは
駄目みたい おもりが底に突かない程度を持続させて当たりを待ってください
また生き餌さがあれば 錨を打ってまだ船が安定しない前に仕掛けを落とすと 船が少しずつ
移動してるから 喰いのチャンスは多くなるかも
そんでもって あとの食い込みは。。。。。貴方の腕しだいだお〜〜〜
風強くうねりがある日はあきらめましょう うひひ

以上 sakapiのヒラメ釣りのへっぽこ講釈でひたぁ








2006年10月4日 水す〜い

こんな感じの各種カツオやメジの針ぃ〜〜〜

        


  1.ヒラマサ針が無くなっちゃったので ふかせタイ針の13号にて ハリスは8号 10号 12号を
    準備しました 自分はあまり針の種類にはこだわりません 

  2.カッタクリ用のバケです 上からシャミ (猫の皮)
                    ヒラメ  (自分で釣ったやつ) 
                    ハギ (たこおっちゃんから貰ったカワハギの皮 ほんとはおっちゃんの
                        頭の皮かも )
                    ヒラメ皮  
                    次は忘れた 多分バラふぐのツルツルしたとこかも
                    ナマズ皮 
                    ハモ皮
                    バラふぐ ふぐのぎざぎざがあるとこ      
       カッタクリでシャミやヒラメにはカツオやメジがくいます またバラフグは大型メジがくいます
       カツオは白系と黒系と極端ですがいい感じ 市販のバケはハモの白系とバラフグのやや茶色系
       が多いですがいい感じだと思います

  3.カツオ跳ねあげ一本釣りのときの針です ブッペとよく呼びます
    船の前で散水して いかにもイワシがバシャバシャ逃げているように見せかけて このバケで
    釣り上げ 船上にドスンと落とします イワシ撒きえさのカツオの一本釣りのときに船の前で釣って
    いるのを見かけると思います 豪快で勇壮です ただ危険が伴いますので練習が必要 なかなか
    やらせてはもらえません 私は与兵衛さんの船長のご好意でたまに イワシの代わりにオキアミを
    撒いて魚が浮いたときにやらせていただいています

しか〜し ほんの一昔前は カツオ釣りはイワシでしか釣れないと誰もが思っていたんですが 今じゃ

オキアミ付け餌さの竿釣りが主流ですよね  カツオがオキアミを食べるなんてだーれもおもっていなかった。

いったい 誰が いや どの船が このオキアミカツオ釣りを発見したんだろう 誰か知ってるぅ?

ほんと 尊敬しちゃうよな〜 








2006年8月23日 水にょうび

わおっ みぃ〜さんのお部屋 楽しいぜ

おっとっとっとっとー お部屋だからといっておじさんたちぃー 変な想像しちゃ駄目だよ

 いつも <ぶぁー はっはっは>をよく使ってますが このフレーズ みぃさんの

キャッチフレーズなんだよ 

ちょっと前に 日本の画伯でイタリアだかどっかの人の絵をコピー してた人いましたよね

じつはー 私もみぃーさんのを拝借盗用しちゃってたんです っていうか 語呂の感じがとてもいいんだよ

特に釣りとは関係ないと思うけど 日常の事を面白おかしく独特なフレーズで書いてあるブログだお。

ちょこっと遊びに行ってぽこぺん



2006年7月9日 にちようびー

マルイカ釣りに はまりました しかも ちびまる釣り ぶぁーはっはっは

今日も行きましたよー 名島沖

家にいてもすることないし 雨覚悟でいったけど ほとんど降りませんでした

朝 場について すぐに すこーし盛り上がり お触りちびちゃん

おもしろいよー ちびちび触るのに 乗らない ひっかからない

おともつれて3人でいったんですが 船長も竿をだします

みな あー 触る  ひっかかんない。なんとまーお触りが多いこと多いこと

引っかかりません

それをいかにして引っ掛けるかがおもしろいんだす

あんまりひっかかんないから 最新テク なんちゃって

いろいろ苦労しながら引っ掛けてやった  が 11杯しか取れません

そのごだめ 移動 も9時半ころ2回目プチ盛り上がりがきました

10回のあたりで1杯くらいしか引っかかりませんでした

合計28杯 その他の人は多分 あれだけのあたりを感じながらも各7杯くらい

ベテラン船長でさえ あたりのみで引っかからない とぼやきの連続

そしたらさー だはははは 

イカのいるときは手返し早くですから 取り込みのときは角をどんどん 船の中に入れるでしょ

そして次の仕掛け降ろしのときに 角をすばやく海中に落とすんですが 

最後の5本目の角を海に投げ入れるときに 

   うぎゃー うぎゃぎゃー  うぎゃー ### *** &&%%%\\\\\

いててー 角が つのがー ちびまる5の角が。。。。。。。

鼻にひっかかちまったー  おもりはすでに海中だからさー 

ブスッ イカはぜんぜん引っかかんないのに カンナがもろに鼻にひっかかっちまったのさ

ぶひひひー いてー 。左側の鼻にもろだす

ぶあー 左目で鼻のほうに向けて見たら 鼻の上が盛り上げって見えたのよ

血が盛り上がって出てたんだじぇい

これが ほんとの 鼻ピアス じゃい

じゃーねー





2006年6月29日 (木)

与兵衛さんは定休日。でいとう丸さんのホームページを見てみたら

    ぶぁー はっはっは
    ぶぁー はっはっは

笑えましたねー。

でいとうさんのブログ(パソコン表示のもの)から飛んでホームページを見に行ったら

あはははは その他という欄に  清水さんとゴキブリ(ちがったブリ)という忘れられない出来事が

かいてありました。

私もイカの生き餌やアジの生き餌で大物釣りを行うのが大好きですが 約16kgと17kgの

ブリのお話だよ おもしろかったな

わたしも だいぶ前だけど 与兵衛さんに タカシ船長(今はいません)がいて アジ船だったね 

たかしさんから 私の端物釣り竿と 仕掛け貸してよ!!!  えー なにすんの

ひらめでも釣るから アジの餌もちょうだいよ ときたもんだ

竿と仕掛けとアジはぜーんぶ わたしのだから もし釣れたら わたしにくれんの?

釣るのは俺だから やんない!! あちゃー 

船の一番前でたかし船長は竿を出してヒラメかなんかを狙っていました

あんだおー。 なんか くやしいから しばらくして アジ釣るふりをしながら

そーっとアジ竿にヒラメ仕掛けにして生きアジをつけて仕掛けをおろしてやったよ

ぶははははー うりゃー そしたら わたしのほうに ヒラメが食っちまったのさ

どーでー めーったか。。。。。

ぶぁー はははのは たかし船長 気分害して ヒラメつりなんかもうやんね

道具かたずけといて だとー  

気ぶんやのたかし船長でしたが 操船やカツオナブラ探しなどなどなんでも上手な感じがしたなー

たかし船長がいるときは与兵衛さんもいまのイカ船21号はカツオの餌まき一本釣りをやっていたので

おもしろかったです。

ついでにもうひとつ これがねー 直治船長のアジ船 

その日はあいにくアジの模様が悪く 船中でもなかなか釣れず やっと私は一匹の大アジ

くわせたんだよ やれやれ やっとおかずができたわい

そしたらさ アジの口が開いちゃって 今にもはずれそう

直治船長がタモ網ですくってくれたんだよ  確かに。。。。。

え”−え”− すくってくれたら やはり針がはずれちゃったんだけど

ぐえ”− 網の中に入ったアジが 大アジがぁ。。。。。。 ぽとん

網の中から おっこちゃったー。

あんだよー  網のそこが 穴 あな アナ  穴がー 開いてんだオー!!!

せっ せ せっかく釣った 大アジが。。。。ぷっぷっぷっ

直治船長笑ってごまかすな!!!

じゃ ばいばいきーん



2006年4月29日 土

5時半からのテレビの釣り番組 大塚が喜平じでのマルイカ釣りやってたね

ぶあー はっはっは 今日はいい竿を使ってた うらやましい

しかーし ここで お笑い話を一つ 

去年大塚氏 与兵衛にきたんだよ マルイカつり

アジ船直治船長も乗っていった

ぶあー はっはっは 何回でも笑える

あのー すみません どのくらいの棚で乗るんですか?

大塚が ぷっぷっぷっ 直治船長に 聞きにきたんだじぇい

直治船長。 適当に ぷわーっと竿を上げればいいんですよ っと言ったんだ

ぶあーはっはっは  

この話 直治船長から聞いて 二人で涙流して 笑ったぜー





2006年3月28日 平日の火曜日 わたしはリッキー

みんなみんな 聞ぃーて聞いてぇー   ワンワンワンワン

天皇陛下と皇后陛下!!! 知ってるぅー   うー わんわんわんわん

家に来たー 。。。。。。 (違うだろ リッキー  お隣の家に来られたんだろ  )

そうなんです 今日の午後3時半から5時45分位まで 我が家のお隣の家を訪問されたんです

なんでかってー           みんな知りたいでしょ 

我が家のお隣は! 超有名な作曲家のお宅なんです 

           うちはしがない釣りおやじの家なんだけどぉ  がっくし (リッキー)

皇后陛下が作られた詩を曲にするために 来訪されたんです

最初は皇后陛下が先にお一人で来られて 夕方天皇陛下が後から迎えに来られたんですよー

びっくりー 我が家のお隣にだじぇい  

わたち リッキーは両陛下が帰られる時に ”なんていう種類なんですか” って 天皇陛下から お言葉が

あったのよー !!!!!!

シェットランドシープドッグ           ぽかーんとしてたわよ   天皇陛下さん 

ぽわーーーーん もう ぷるぷるぅー 

でもー 怪しい人がいないかどうか ずっと警戒していたので ちゅかれましたー

      以上 リッキーの Focus でしたー



2006年3月10日 花金

さーて ワカメの茹で方食べ方について
生ワカメなので 色は茶色 そのままでは食べられません
 まず 大きななべに水を沸騰させます そのなかにワカメを入れて さっと茹でます 色が茶色から緑になります
そしたらすぐに鍋から取り出して 水道の冷たい水につけて洗い流すんですよ よーくつめたい水につけてください
緑がよりいっそうあざやかになります そして ざるで水をよーく切ってください  いいですか さっと茹でて 
緑になったと同時に冷たい水につけてさますんですよ そうすると ワカメもやわらかくとろっとしてきます
決して茹ですぎないように!!
そして水が切れたら 真ん中に茎の芯があるので 爪で芯を中心に左右に葉の部分を切りさくのです
これがちょっと手間かな この茎はあとで適当長さに切って薄味の煮付け 茎ワカメだね
葉っぱは 味噌汁の具 また特に根元の太い方についている葉っぱはとろとろとして柔らかいから
とーぜん そのままポン酢などでのワカメサラダだじぇい 葉山産ワカメは ちょっとこしがあって 硬い と言う人も
おられますが わたしなんかはへんにぐにゃぐにゃな柔らかすぎるワカメよりもこのしっかりした葉山のワカメが
大好きです 食べきれない時は 茹で上がったワカメを適当大きさに切り 適当分量にしてサランラップで巻いて
冷凍庫で保存です 長期保存が可能です
また ときどきは ワカメの根っこをいただけるときがありますがあります 珊瑚みたいに茎にビラビラの段が
ついているやつです
これがまた 健康食品  奥様お肌つやつやー これも同じく茹でて冷水で冷ます そしてビラビラの部分を
包丁でとんとんとんとんとんとんとんとんとんとんとんとん あー疲れた とんとんとんとん
そーなんです まな板の上でとんとんこまかくたたくんです 細かくなればなるほどねばねばとろとろ
これを酢醤油 またかつおぶしや刻み日本ネギとよくまぜあわせて つるつるーと食べるんですよ
おいしぜー びらびら以外の茎の太いところはべつに細かく切って茎ワカメの煮付けがいいよ
     じゃー おしまいでーす



2006年3月6日 月
 
昨日はマルイカはまあまあ アジはダメだったね いい感じで釣れていたのにどうしちゃったんだろう
アジは西湘の船も亀城根に来ていたから瀬の海方面でも余り釣れないのだろう 
アジ釣果が復活するのをおおいに期待しちゃいまっせー  一日粘って3匹位しか釣れないと
がっきゅしきちゃうよな おまけにヒラメのすっぽ抜けなんかもあったりして。。。。。(誰のことだ)。。
   
今日は風強く出船できず。三寒四温 よめるかなー ちょっと復習 お勉強してみよっか
先週もちょこっと南風が吹いていたが 今日の風はかなり吹き荒れていますね
    春一番 とは(天気予報でもやってたね)
立春(豆まき2/4)から春分(3/21)の間に吹く南よりの風  8m以上
日本海側に低気圧ありの時なので風は強く吹きこんできます
南の風なので気温は前日よりは暖かくなります
まーこんな条件が東京気象台で定められているんだばば
ちなみに 春一番とは九州から関東近辺の各気象台が発表するんです 
東北北海道には春一番は無いんだjじぇい  知ってたー みんな!!
強い南西が吹いて また北風になり温かい日とさぶい日が交互に来るのさ。
まっ ここら辺じゃ ワカメを干す頃になると かならず 南西の強風が吹いてくる 
これが要するに春一番 なのさ 
そうすると 強い風に吹き寄せられたいわゆるモク(海藻)の溜まり場ができるわけ そん中にワカメが
混ざってるんだよ 以前は竹の棒を持っていってずいぶんたくさんの流れワカメを拾ったもんだが
いまじゃ まー モクの溜まり場に暇おやじ達が朝早ーくから溜まっちゃってさ 皆目の色変えてワカメ探し
しているぜ 七里ガ浜の海岸なんか明日の朝見に行ってごら きっとすごい人がワカメ探ししているよ
だから僕はそんなおやじにはなりたくないから もう行かない。。。。
   春が近いなー と感じるワカメさんでした



2006年2月25日 土

今日の目的はアジの船上開き干し アジの干物作りです 捌いていてもお腹に白いラードがあって もー 
よだれが出そうなほどの脂乗り乗りアジの干物だよー 沖のかもめも人の顔みてかおかお鳴いていたぜよ
そうそうに夕飯に食べましたが うみゃー 自家製干物 うみゃー 10枚作りましたが 誰にもやんねー
しかし入れ喰いタイムもすぐにて終了 とたんに喰わなくなってしまいました その後は少しずつ場所変えしながら
ぽちぽちでした でもこんなアジが21匹も釣れたから上等ですよね

ほんでもって 朝は風強く海もどんぶらこ 昼前にだいぶ穏やかになってきたので 出しました びろーん
ヒラメ狙い。。。。 100mライン こまめに棚取りをしているうちに びくびくっ びくびくっ 即 竿を手持ちにかえて
竿先を下げてやります そったら ぐっびーん 当たっちゃたのよ
ひらめちゃーん ぐぐぐーん 今日のヒラメは良い引きしてた あわわわわ うっそー こんなにまたまた釣っちゃって
いいもんかなあー とか リールの巻き上げ中に思っちゃいました いったいどうなってんだ
先週釣ったばっかなのにたにたー タモに無事すくってもらって イエーイ がっつポーズだす
しかし 自分でもびっくりです まさかねー 今日も釣れるとは。。 恐いくらいです 
荒川選手が 氷上のプリンセスなら さしずめ私は 海上のプリンスってんころりん だははははー
今年はかなり 亀城根にヒラメが多いですよ
皆さんもおいしいアジとラッキーヒラメにチャレンジだね(ただしヒラメ端物釣りは船長さんの了解は貰ってください)
今日の生き餌は小あじ ハリスは8−10号 長さ1−1.2m おもり捨糸80−90cm (適当につくった自分の仕掛けです)
生き餌は小アジか小サバ 鼻掛けでも背掛けでも なんでもよさそ
おもりが底に着いてるか着かないかの底すれすれをこまめに棚取りしながらの釣りでした
ヒラメ 5.3k 72cm 大きいです
     直治船長いつもありがとでーす
                         では 皆様 よろぴくー
    本年3匹目



2006年2月9日

料理その1. 〆アジ(アジの酢じめ)
自分で魚を包丁でおろせなければ 遠慮なくスーパー魚屋さんで3枚におろしてもらいます
魚の皮も引いて取ってもらいます あまり大きなアジではなく やや小ぶりのアジが良いです
身に両面薄塩をして30分から1時間寝かせて 魚の水気とうまみを表面だします
そのご酢で塩を洗いおとし 別の酢につけます わたしは生酢(ミツカン酢)三杯酢でもいいです 好みによります
酢につける時間は2−3時間位かな 表面が白く中はやや生位がおいしいいかも
漬けあがったら そのまま温かいご飯で食べてもよし 酢飯を作って握りすしにするもよしです
おっと うっかりした 身に中骨がありますので 骨抜きで取らないと食べると小骨が邪魔でおいしくありません
ちょっと手間ですが頑張って中骨は取りましょう (そういえばたまに釣りに来るじーさん 朝は元気なのに帰りになると
口ほどにはつれないで 骨抜きになってとぼとぼよたよた帰る人がいたなー)
また セロリを適当やや小さめ大きさに輪切りに切って塩で軽くもみ レモンを細かくきって酢しめしたアジを4切れくらいに切り その上にセロリとレモンを乗せてサラダオイルをほんの少しかけて 食べるのはおしゃれですよ
ワインなどがあれば ちょっとしたオードブルです

料理その2.アジのマリネ
小あじや中アジのややちいさめはから揚げのマリネです 頭から骨まですべて食べられます
おいいしですよ
魚はぜいご(尻尾からお腹のあたりまでについている ぎざぎざしたところ)とうろこを取り はらわたとえらをとります 
あとは水でよく洗い 水気はふいて 一匹まるごとときたまごに小麦粉をつけて 弱火てんぷら油でよく揚げます
骨も食べるからじっくり揚げてください
ニンジン きゅうり 日本ネギ いすれも極細短冊に切る (魚が隠れるくらいに乗せるので多めに)
サラダオイル 塩 胡椒 酢 それにポン酢 なおほんのすこし砂糖を混ぜ合わせ 漬けオイルを作る
比率は好みだからオイルや酢は適当に いろいろ何回も失敗しながら自分の好みの味を作ること
そんでもって 漬けオイルの中に魚をならべ(漬けオイルの量は魚を寝かせて だいたい魚が半分くらい漬けば良し)
その魚の上に切ったニンジンやネギなどを乗せて 冷蔵庫で半日から1日寝かせます
食べる時は野菜もよくまぜて 魚は頭も骨も全部たべるんだよ 

料理その3.アジの味噌たたき
たたきといったって アジを叩くんじゃないぞ これは新しい魚じゃないとおいしくないけど 中アジ以上大きめの魚は
塩焼きかこのたたきがおいしい
3枚におろした魚の身をぶつぶつ細切れにする これは中骨がは取らないでそのまま まな板の上で身が細かくなるように 包丁(あれば 出刃包丁)でとんとんとたたくように身を細かくする
とーぜん日本ネギを細かくしてまぜ なおあればにんにくを少し細かくしてまぜる
とんとんたたいて身やネギが細かくなってきたら そこに味噌を少しまぜる(味噌を入れすぎるとおいしくない)
また味の素すこしふりかけ なお味噌と身が混ざり合うようにしてできあがりさ
 これはあったかいご飯にとてもおいしいよ

以上 sakapiのお料理教室でしたぁ 上記なんか間違ってるとこあるかもだけど まっ適当にたのんます
イカソーメンさん その他 ふだんからぐーたらしているおじさんたちィー たまには自分でご飯くらい作んないと
熟年離婚されたときに こまっちまうぞー 
                         おしまい




2006年1月11日 ヤリイカ角 あまり見せたくないけどなー







2006年1月9日 月です
昨日釣り道具もすべて洗ってきれいにしてしまったんですが いつもお世話になっているおじいさんが 
今日は天気がよさそうだから初釣りに行く とメールがあったのでご挨拶がてらお供しに行っちゃい
ました(てか言い訳デース) 今日で三連荘 うひょー 実は昨日はアジ釣りに行ったのよ
昨日のアジは亀ぎね おととい釣ったヤリイカを8杯も生かしておいて アジ船ででかいタイかヒラメでも
釣ってやってみんなの度肝を抜いてやろうと思いましたが あーに なーんも喰わね いちんち中
ヤリ生きえさの泳がせしていたけど竿はぴくりともしませんでした アジは中の大きさと小が交じりでしたが
中アジはまるまるとして脂もありましたね 
そんでもって今日ですが やっちゃったのよよよよよーん
なにしたかって それは あ・と・で
昨日は与兵衛丸さんはまっ少なめ人数 やっぱ 湘南各船は20人位の劇商売繁盛
今日は与兵衛丸さんとしては 11人でまーよろしこ 朝八百屋さんと話で 三連休最終日にこんだけ
人が来てくれれば上等 きっと他の船はそんな混んでないぞ あーれま ほんと 与兵衛丸の7不思議
(他船が混んでいるときはすいている 他船がすいているときは混んでいる ほんと不思議)
そんでもって朝は江ノ島に直行も寒くて寒くて手がかじかんでしまい まいった イカも乗り悪くまいった
船長もみなに釣ってもらおうとまめに移動します 今日はめずらしく真剣に漁探とにらめっこしていたよ
むひひ そんなおかげでぽちぽち乗りましたがぱっとせず その後尾根下へ移動 160m 170mと
深みを狙います ここでも大型やりがぽちぽちでした お隣の方は大型3杯掛けもでてよかったです
これといった爆盛り上がりも無く今日は終了かと思いましたが。。。
皆さんこっからだよ やっちゃったのよ むひひ 海も凪いできたので折角だから生きえさ付けて
端物道具降ろしたよ 正直いうと かけあがりだから 棚を取り直しているときに うーむ 根がかりかな 
とか思っちゃってなんか重たいのよ 多分船長も あれ 根がかりなんかしやがって とキャビンから
きつーいまなざしで睨み付けていたと思うよ そんでもって 竿を持ち上げたら ずずーん ぐんぐんぐん
魚の引きだよ 底から魚をはがす感じで最初はかなり重かったです 途中も結構引きが強く楽しめましたね
こりゃでかい!! しょんべん(すんません)中の八百屋さんにギャフの用意をしてもらいましたが 
ギャフを引っかけ損なってひやひやです 船長が出てきてくれてギャフで取り込んでくださいました(敬語)
正月に引き続き イシナギでした やったー ピンクのテーじゃないけど なんでも釣れればラッキーです
前回のイシナギよりはちょっと大きかったです 食べきれないので船長の知り合いの料理屋さんへ直行ー
代わりに船長が他の人からもらったアコウをくすねてきました 今日はイシナギ釣った余韻を楽しみながら
アコウでしゃぶしゃぶ鍋だぁな ぶぁー はっはっはっ 
ヤリイカは18杯でした

お正月から三連休と釣り三昧でした 明日から一週間 なんだらかんだらと頭の痛い仕事が待ってますが
頑張ります では 皆様なにかとお世話様でした
                                    
  今日はイシナギ君 がっかし顔はしてないぞ!! 本年2匹目



2005年12月4日 日曜日

城ヶ島ブイ周りでメジが釣れだして 与兵衛丸さんだけでかれこれ 700本位釣り上げています
他船とて同様でしょうから 船20隻としても14000本以上のメジがあのブイ回りで釣れたことになります
合計してみると ブイ回りに居ついていた ものすごい数のメジがいたんですね びっくりです!!

さて 昨日今日のブイまわりのメジ釣りの感じでは さすがそろそろおしまいと思われます まだたまには釣れるでしょうが
喰う棚は初期の頃は35mくらい そして40m 45m とだんだん深くなり 今日は55mでした
しかも初期の頃は 朝一番からどの船も何人かの竿が曲がっていましたが いまでは 朝だろうと昼だろうと 竿がのしてる船を捜すのが苦労です そんな状況です まー 随分長い間メジつりを楽しませていただきました 竿コマセ釣りでこんなにメジフィーバーしたのは 私てきには初めてです 今度は何年後にフィーバーしてくれるでしょ 腰が曲がってたってメジ釣りするぞー   
         逃げ去ったメジ君たちよ 大きくなって青森の大間でがんばれよー 

今日は居残ったメジなんとか2本ゲットしました


2005年11月19日 土曜日

ハロー エブリバデイー 
本日もメジ狙いでした 昨日も爆釣 今日も爆でした 
お客様やや多く 二隻にて出船 私は27号船 直治船長 に乗りました
10人で  0 3 3 3 4 4 4 5 5 7   の 計38本 でした 
27号船でお一人釣れなかったのがちょっと残念です
11号飯島船長は今日は群れに当たらなかったようで 6人5本でした
それにしても あねさん!!7本 よー釣りました あのでっかいのはタモですくっても 重たかったです
今日は風も強く船はばたんばたんと釣りづらかったですが皆さん釣れてよかったです
疲れたけど楽しい釣りができました
でわたしは メジ3本 とカツオ1本の4本だよ
今日はあねさん 心地よい疲れと余韻にひたって  脂乗り乗りのメジで一杯ですね



2005年11月13日 日曜日
うりゃー すかたん食らったー 27号船飯島船長に乗りました 三隻中釣果予想二番手の船だったのにイー
まーしかし今日はまったくメジはダメダメ 城ヶ島ブイ 沖の瀬 また城ヶ島ブイ
ちゃぶ台ひっくり返す予定の21号徹船長はそうそうに城ヶ島に見切りをつけて沖の瀬に走りぽちぽち釣った
11号直治船長は腰をすえて城ヶ島ブイ回りぽちぽち釣った 当船はうーん あっち行ってほい こっち行ってほい
の結果は
  1.21号 徹船長    船中 8本  0−3本
  2.11号 直治船長   船中 7本  0−4本
  3.27号 祐介船長   船中 4本  0− 1本
こんな順番になりました

今日の他船の様子から見ても与兵衛丸の釣果はまーまーでしたね
さすが徹船長 もとカツオ船船長  見直しちゃったよ 
さすが直治船長 べてらん ねばりがち
おい祐介船長 きょうはおかずがねーんだけどよー どうすんだおー 
結局自分がちゃぶ台ひっくり返す羽目になりました

 しかし徹船長はパソコン絶対見ないから むひひ こっそり予想3位のちゃぶ台ひっくり返しおじさんに
 しておいたのに 港に着いたら話知ってんだもんなー まいったよ 



2005年11月12日 土曜日

今日は朝から北風がかなり強く吹いていました 沖は15mくらい お昼ごろから凪ぐ予定も 朝の大事な時間に
城ヶ島沖での釣りは無理と船長さんが判断して中止となりました
明日は今日予定の皆様方がメジ釣りに殺到する模様 また11号船はメジの仕立てのため 急遽イカ船を中止して
徹船長もメジ船として出船することになりました  二隻出船なのでゆったりとしてメジ釣りができると思いますよ
メジ船予定
21号船 徹 船長  乗り合い船
27号船 飯島祐介船長  乗り合い船
11号船 直治船長 ご指名での  仕立て船 直治船長最近調子よく当たっているからね

朝港に来たら 乗り合いのお客様は 21号 27号どちらでもお乗りくださいね
船が岸壁に着いていなかったら 乗る船の前に到着順にクーラーボックスを置いておいてください

さて 明日はどの船がメジにいちばん当たるでしょうか
     1. 11号船    2. 27号船  3. 21号船   ぎゃはははは この順番かー なんちゃって

           


2005年9月23日(金)

今日はヤリイカに行ってきました 朝はアマダイ場行くもサバが多いということで 14cm8本の直結でやりました ブランコの人は仕掛けが途中で止まってしまいサバの多点掛け続出 直結も下に下りてはいくものの サバがかなりごつごつとあたり時にはひっっかかってしまいます が 何匹かはバラシもありましたが10杯確保 中型の良いサイズです しかしヤリイカ直結はなかなか難しいですね
その後城ヶ島に移動 11cmブランコ仕掛けに変更 たまにサバにやられるものの仕掛けが降りれば流すごとに1杯か2杯は他のお客様も取れました
帰り際30分ほどはイカの活性もでて降ろすと多点掛けもでて良い調子 城ヶ島のイカはまだ小ぶりの赤ちゃんイカです それでも乗ると元気良く暴れてひやひやしました
こちらで16杯 合計26杯の釣果でしたが他船と比べるとちょっとすくなかったかな
おまけで アマダイ場でイカ端物仕掛けでメダイを釣りました 60cmくらいかな 



2005年9月10日 (土)

あれ〜 とうとう」今日はカツオ釣りに行ってしまったのだ
朝 港に行ってみたらなんと左みよしが空席だ よ^し ってわけで たいぞさんに
乗ってしまいました 定宿 徹船長から 笑いながら うらぎりものー といわれましたぜ
延べ竿をこっそり拝借し 乗ってよかった
大きなカツオが釣れちゃったんだよ 嬉しい。。。。
本来はコマセ鰹の船だけど船長山ちゃんの了解で 乗り台でぶっぺで叩かせてもらいました でけーカツオがうまく船に入ってきて 竿がしなりながらもどすんどすんと上げることができて最高!!
見ていたお客さんも初めてとのことでしたが交代してその人も1本釣りました 魚はうまくははずれなかったけど 嬉しそうでしたね
その後本来のコマセ釣りに挑戦 他のお客も皆釣れたみたいで良かったです
ハタキ 13本 コマセ竿2本 計15本 やったね



抜粋


ムギ スルメ釣りについてのいい加減なお話 
 mugi surume.htm へのリンク


マルイカ釣り
についてのsakapiの個人的考察   
maruika.htm へのリンク

タマちゃんとイカリングのまとめ
ikarinngu tamachann.html へのリンク

自慢話ぃ〜


ホームへ戻る