■ 御園橋護国神社を取り囲むように、県警本部、名城病院、裁判所などの建物が立ち並んでいます。家庭裁判所の西側には中日新聞社、さらに国道22号線を挟んで、愛知県図書館と続いています。 この図書館の南側出入り口にかかっているのが【御園橋】です。手作り感の残る懐かしい、立派な橋です。 |
■ 那古野神社官庁街の南端、大津橋の交差点を西に、いわゆる都心環状線(名古屋高速)の下の道(外堀通)を進む。およそ1キロほどのところ、緑に囲まれています。 ちょうど外堀通りを挟んで北側に、さらに大きな森に包まれた護国神社が居を構えています。自転車を押して歩きます。 |
■ ロサンゼルス広場栄、テレビ塔の足元に広がる緑地帯。中でもこのあたりは、噴水や水のながれなどの人工的な造作はなく、ただ緑の中にベンチが置いてあるという環境になっています。自転車で走るところというよりは、ひと休みしたい場所ですね。 追記 令和になって景色が一変、かつての景色は面影もありません。 |
■ 三の丸庭園名古屋市役所、愛知県庁のそれぞれ本庁舎の東の道筋に、県の公館、知事官舎、そして一番南に市の公館が並んでいます。その公館の中庭といった様子で、この庭園があります。官庁街であることを一瞬忘れてしまいそうな環境です。 |
■ 加藤清正像名古屋城を背に何かを見据えています。 名古屋城の一帯の南西角に名古屋市能楽堂、さらにその南あたりに、台座に腰を下ろすように位置します。 |
■ 名古屋駅前ロータリー市政100周年を記念して、名古屋駅前のロータリー中央部にステンレス製のパイプで造られたモニュメント。ちなみに何本のステンレスのパイプが使用されていると思いますか? 96本だそうです。JRセントラルタワーズを背景に眺めるのもいいですね。 |
■ 名古屋市能楽堂名古屋城正門前に駐車場が広がり、その脇に黒を基調にした建物があります。 さらにその脇にあるのが、この広場。少し冷たい表情を見せていますが、いろいろ想像させる力を持った造形の集団です。 大きな歩道橋のある、国道22号線側から入ると見つけやすいです。 |
■ テレビ塔いわゆる100メートル道路の中央あたりにそびえている名古屋市のシンボル。 テレビのアナログ放送終了とともに、電波塔としての一部の役目も終わるそうです。 テレビ塔のすぐ北側にセントラルパーク、ロサンゼルス広場、リバーパークと続いています。試しに自転車で走ってみましたが、車椅子用に設けられている通路を使えば何とか走り抜けられますが、これはルール違反。押してゆったり歩いてみたほうが、楽しめそうです。 |
■ 名古屋城(逢左城)2010年は、名古屋開府400年。 1945年5月、建物のほとんどが焼失。昭和34年10月、名古屋のシンボルでもある金の鯱とともに再建され、今に至っています。 自転車は、入場券売り場の方に声をかけて、その脇に止めさせていただきました。 |
■ 名古屋市立科学館白川公園の緑に囲まれる中にあります。このあたりの歩道は結構ゆったりとしたスペース、幅で造られていますから、自転車で走るには安心です。さすがに人の行き来は多いですから、接触しないように、スピードは控えめにといったところです。 丸い屋根が、プラネタリウム。星空を眺めて、ひと休みというのも、おもしろいかもしれません。 すぐ東側には名古屋市美術館が並んでいます。 |
■ 名古屋市役所本庁舎市役所本庁舎、昭和8年の完成で、中央の時計塔の高さは53メートルもあるそうです。本庁舎のほかに、大津通をはさんで西庁舎、本庁舎の東側には東庁舎と並んでいます。また南隣りには、同じような帝冠様式で建てられている愛知県庁本庁舎など、官公庁が集まっています。 このあたり、意外と緑がふんだんにあって、道幅もゆったりとってあり、特に夏場など木陰に加えて風通しも良く、自転車で走るには結構いいスポットと言えるかもしれません。 |
■ 愛知県庁本庁舎市役所本庁舎のすぐ南隣りに、貫禄ある面持ちで座っています。市役所と同様、大津通りを挟んで西庁舎があり、自転車こそ走れませんが、地下でつながっています。 |
〒462-0803
名古屋市北区上飯田東町1-84
TEL.052-981-9805
FAX.052-991-6433