さんぽりんぐ道を自転車で走る
黒川御用水跡街園 北
名古屋市内には、たくさんの散歩コースがありますが、その中でも利用率の高さでいえば黒川御用水沿いにある、この街園ではないでしょうか。いかにも健康のために歩いていると思われる人、通勤のために自転車で走る人、いぬの散歩、所々にあるベンチで日向ぼっこをしている人、川の中の鯉を探している人、利用の仕方は人それぞれですが、曜日や時間帯に関係なく必ずどこかに人がいます。
だから、スピードを出して走れる環境ではありませんが、自転車でも走りやすい整備された道です。。
山崎川側道 瑞穂~南
千種区から伸びてきている山崎川ですが、昭和区を抜け、瑞穂区に足を踏み入れたあたりの道です。車とすれ違う機会は頻繁ですが、走りやすいコースです。一歩わき道に入ると、古いたたずまいの屋敷も見ることができる一帯です。
カメラの利用は、注意が必要です。勝手に私有地に入り込んだり、写真を撮ったりしないように。
水道みち緑道 春日井~守山~東
春日井市朝宮公園近くに鳥居松浄水場沈殿池があります。その脇を通って水道みちが残っています。途切れとぎれながらに散歩コースが設けられていて、その両側に車の数の少ない道路が、自転車にはうれしいサイクリングコースになります。
ずっと南に走り春日井高校。庄内川で少し迂回して、緑道にもどり、矢田川に出ます。水道みちは東区鍋屋上野浄水場へと続いています。
名古屋第二環状線 側道 守山~名東~天白
隠れたコースではないでしょうか。どちらかといえば、上級者向け。どうしても車優先の道路だけに、交通ルールはきちんと守って利用しましょう。
自転車は車道を走るのが基本です。歩道に自転車の通行を許された表示のあるところは、自転車も通れることとなっています。また、この場合でも歩行者優先です。むやみにどけどけとばかりにベルを鳴らさないように。
加えて、2008年6月1日より、歩道に自転車の通行帯の表示がされたところは、自転車優先であり、歩行者は自転車の走行を妨げてはいけないことになりました。自転車の市民権も少しずつ認められつつあるようです。
洗堰緑地 脇の堤防 西
もう25年も前になります。東海豪雨のおり、庄内川の氾濫という災害が発生。以来、洗堰緑地が作られてきました。その脇にもともとあった堤防。緑地の反対側には、蛇池があって、近隣の人達の憩いの場になっているようです。
500メートルほどの堤防ですが、春には桜が見事に花をつけて、花見を楽しむ人で賑わいます。
ナゴヤ(バンテリン)ドーム前遊歩道 東
環状線沿いにかつての専売公社【日本たばこ産業】が広い敷地を占めていましたが、バンテリン(ナゴヤ)ドーム建設のおり、そのすぐ南側の道路に環状線からドームにかけて、この歩道橋が造られました。この歩道橋を自転車で走ろうとすると、自転車を担いで階段の上り下りをしなければならないこと、覚悟が必要です。
専売公社【日本たばこ産業】、今は、大型ショッピングモールとなっています。
矢田本通り 東
いわゆる【瀬戸街道】の一区画にあたる通りです。大曽根駅のすぐ東側から矢田橋に至る約1キロ、【矢田商店街】とも呼ばれています。バンテリン(ナゴヤ)ドームができたり、近くに大型電器店ができたり、最近では大型ショッピングモールの登場で、ずいぶん人の流れが変わってしまった商店街のひとつなのかもしれません。
矢田橋に出る少し手前で、名鉄瀬戸線の踏切を渡ると、木ヶ崎公園、長母寺。さらに矢田橋周辺の堤には公園、野球グランドなどが広がっています。
滝子商店街 昭和
滝子の交差点を挟んで南北に伸びている商店街です。
こういう商店街のうれしいところは、面した道路は狭いのですが、道路からそのままお店に入れるという、いわばバリアフリーのさきがけのような環境です。当然、自転車にとっても、安心して走れる空間です。
水道みち緑道 千種
今池から高見を越え、振甫プール近くまで続いています。背の少し高めの木々と、足元には背の低めの、梅雨時ならアジサイがきれいに咲いています。斜めに道路が走っていますから、他の道路と交差するたびに、ちょっと不思議な方向感覚を感じます。
名鉄瀬戸線高架下 北
大曽根から市役所あたりまで続いている名鉄瀬戸線の高架下を走っている道が走りやすいです。いくつかの幹線を渡らなければならないですから注意が必要ですが、地元の方が育てている花や緑も結構あって、心地よい走りのできるコースです。
オズモール ~ オズアベニュー 北
かつての大曽根本通りです。大曽根地区区画整理事業を機会に、大曽根本通りの西部地区がオズモールという商店街として生まれ変わりました。その後、東部地区も、その輪郭がはっきりしてきて、オズアベニューという愛称で呼ばれるようになりました。
路面は、レンガが敷き詰められているため、自転車ではちょっと走りにくいのですが、そこはのんびり、押して歩いてサンポリングで行きましょう。
ナゴヤ(バンテリン)ドーム 南側歩道 東
バンテリン(ナゴヤ)ドームのすぐ脇でありながら、ドームや大型ショッピングモールの賑やかさとは対照的に、静かな、きちんと整備されている歩道です。横を走る道路は、けっこう車の数も多いですから注意は必要ですが、走りやすい一本の線です。