連絡帳通信
「ヤメません ほめ言葉」の通信を出した後,連絡帳や手紙に,この件についてご意見を書いて下さった家の方がおられました。
通信にはどれも載せず,連絡帳には連絡帳に,手紙には手紙でそれぞれ返事を返していったものがあります。その紹介をします。


(連絡帳にて)

 先日(懇談)はありがとうございました。35号を読ませてもらいました。
 私は,「かがやけ」を毎日読んでいる時,子どもは,こういうふうに見ている,こうありたいと思っている事をすなおに書いていると思います。
 私の娘だって,色々な事を日記に書いていて,だいぶサバをよんでいるようですが,でも,そうしたいと思う心,そして,あんな目で見ているのだと思うと,うれしく思うのです。
 家庭では,あまりほめる事はしないので,学校で先生がたくさんほめていただくと,とても助かります。これからもよろしくお願い致します。




(返信)

 久し振りに家の方から連絡をいただきました。ありがとうございます。
 「心配」が親の仕事だとは分かっていながら,やはり考えてほしいことがあります。
 家でも,もっともっと認めて,ほめて,明るく育てていってほしいものです。
 よろしくお願いします。



(連絡帳にて)

 ヤメないで下さい。「ほめ言葉」
 『ほめられたいから書く。繰り返し書いているうちに言葉の使い方,言い回し方を覚え,まわりの景色や出来事に興味を持ち,物事を深く考えられる様になる。』
と私は思い,時々我が家でも日記を話題にし,
「先生もほめておられるけど,お母さんもそう思うよ。上手に書けとるが。」
と,「本人の書く気,書こうとする気」を起こさせる様にしています。
 他にも,こんな子,こんな家庭もあるのではないでしょうか−−−。

 『ほめられたい一心でつくりごとを書いている?』
 そんなに,子どもたちの心はよごれているでしょうか?
 いつもは,あんなにやんちゃで,時々悪い事もするけど,『こんな心も持ってるんだ』と,その子の小さな心を発見した時,手放しで喜んでいる私は,ダメな親なのでしょうか?
 大人の私たちに出来る最も小さくて大事な事だと思っています。
 今のままの私(親)であろうと思います。先生もヤメないで下さい。ほめ言葉。




(返信)

 ご意見ありがとうございます。
 個人懇談をして,本当によかったと思っています。と,言うのは,こういう(35号に書いたような)話を聞かせてもらえたことです。もししていなかったら,そういう見方もされているということが分からなかったからです。
 きっと,まだまだ様々な考えがみなさんおありなのだろうと思います。先日の意見はそういう中の,まだ教師に向けて話せる内容のほんの一部だったろうと思います。
 確かに,今,日記指導等やっている中に不十分なものはたくさんありますが,もし,それをしなければ,もっとよくなるということならば,すぐにも止めるべきだと思います。しかし,そうは思わないから,やっているわけです。
 本当は,通信に「ヤメます」と書こうと思っていたのです。でも,そう書かなくてよかったと今思っています。ありがとうございました。



(手紙にて)

 ヤメません「ほめ言葉」を読んで・・・
 最近,講演などを聞いていて,指導する側の人が,ああしたらいけない,こんな事をしたらいけないなどと話される事がありましたが,じゃあどういうふうにしたらいいのかということを,私としては知りたいと思いました。
 なぜ,こんな話をするかと言いますと,

       指導する側 →−−−−→ 私達親
       私達親    →−−−−→ 子どもたち
            ・ああしたらいけない
            ・こんな事をしたらいけない
            ・そういう事はいけない事です

というように,指導する側の人も,私達親も同じ立場にあると思います。

”子どもを育てるにはほめてやることです”
とよく言われます。
”子どもはほめてやればいい”
と口に出して言うのは簡単です。だれでも言える言葉です。そう口に出して言っている,指導する側の人でも,
”ああいう所が悪いとこです。こういう所がいけません。”
とやはり,ほめるというより,”いけない”ずくめです。
 
 そんな中で,先生の指導は,”ほめてやることです”と口で言うよりも先に子どもたちをほめて指導されています。その”ほめ”に私はいつも感心させられます。あーああいう時にはこんなほめかた,あーあんな見方があるのかといつも勉強させられます。
 子どもたちもすごく成長した様に感じられます。
 口に出して言うのは簡単ですけど,それを実行していくにはなかなか難しいです。
 私も子の親である前に,一人の無知な人間です。いろんな事を学んでいきたいです。子どもと一緒に!!




(返信)

 手紙ありがとうございます。
 いつもながら鋭いご意見,勉強になります。
 「指導者」と言われる者が,日頃いかにいいかげんな事を言っているか・・・
 耳の痛いところです。
 確かに,自分には十分できない事でも,子どもたちには,
「みんなのことを考えて・・・」
と言い訳をたてにして,上から「指導」しているところがあります。
 しかし,口先だけの言葉は,内面まで届くことはなく,効果はあまりないものです。
 私も今まで教職をやってきて,ほんの少しずつ気づかされてきていますが,まだまだ反省する点が多く,子どもたちに申し訳ないと思っています。

「ほめられようと思って書いているのでは・・・」
の話を聞き,なるほど,家の方々は様々な考え方をされているのだなと思いました。きっと,25通り以上の思いが,それぞれの家庭で広がっているのでしょう。
 一人よがりになりがちな実践の反省になりました。まだまだ,学校には言えない意見もたくさんあるのだろうと思っています。
 懇談の後,いろいろ考えて,本当は,
「よし,もう評価はなしで,日記の紹介だけにしよう。」
と思っていました。
 しかし,やはり,今自分にできることはこれぐらいしかない。
と思い直しました。
 あの35号の後,これで3通目の励ましの言葉をいただきました。
 やっぱり,メゲずに,ヤメず頑張ります。
 ありがとうございました。

     7/14






戻る戻る