佐々木昭一郎作品(抄)
1962年
ラジオドラマ
「終点です」
(20分)
有馬頼義・原作、福田善之・作。
AD修行時代の処女作。
1963年
ラジオドラマ
「手は手、足は足」
10月放送(30分)。宮本研のラジオドラマ処女作。 山本学・出演。
湯浅譲二・音楽
ラジオドラマ
「都会の二つの顔」
12月放送(30分)。福田善之・作。音楽・林光。宮本信子出演。 ※1963年度ラジオテレビ記者会年間最優秀作品賞。
※1964年度芸術祭・奨励賞
1965年
ラジオドラマ
「二十歳」
1月放送(20分)。
寺山修司・詩。
出演:吉永小百合
湯浅譲二:音楽
吉永小百合の20歳の記念に制作した朗読劇。1歳から20歳までを寺山修司の詩によって1分ごとにたどっていく。テープ現存せず。
ラジオドラマ
「おはよう、インディア」
(45分版) イラ・メータ、横倉健児
1966年
ラジオドラマ
「コメット・イケヤ」
9月放送(60分版) ※1966年度イタリア賞グランプリ受賞
ラジオドラマ
「おはよう、インディア」
11月放送(60分版) ※1966年度芸術祭大賞
1969年
「おはようぼくの海」(マザー)放送。12月28日PM10~10.50
1970年
「マザー」(「おはようぼくの海」を改作・改題)。8月8日PM10.10~PM11.10 放送
1971年
「マザー」 2月放送(60分) ※モンテカルロTV祭・金賞、最優秀脚本賞。
「さすらい」 11月放送(90分) ※芸術祭大賞。
「マザー」「さすらい」により芸術選奨新人賞、ギャラクシー賞。
1974年
「夢の島少女」 (75分?)
1976年
「紅い花」 つげ義春原作。沢井桃子(青年座)主演。 ※芸術祭大賞(2度目)
※国際エミー賞優秀作品賞。
※テレビ大賞ほか。BBC、全米ネットで放送。
1980年
「四季・ユートピアノ」 (100分版) ※イタリア賞グランプリ(賞金1200万リラ)。
※放送文化基金・金賞。
※テレビ大賞新人賞(中尾幸世)
※国際エミー賞優秀作品賞
全米ネット放送(日本のドラマで全米放送はこの作品以降なし)
1981年
「川の流れはバイオリンの音~イタリア・ポー川」 5月1日放送
(80分)
A子(栄子):中尾幸世
白馬のルイジ:ルイジ・チゴーリ アントニオ :グイド・スポッティ
マリオ :マリオ・ザニボーニ
ルーカ少年:ジャンルーカ
酒場の主人:ビッジョ・スポッティ ポー川の人々
クレモナの人々
ロンバルディアの人々
ドナウ川の人々
ほか

翻訳・コーディネーター:石井 高
制作:勅使河原平八
撮影:葛城哲郎
録音:渡辺秀男
音響効果:織田晃之祐
技術:鈴木洋
タイミング:笠原征洋
編集:松本哲夫
NHKローマ支局:佐藤公一
※芸術祭大賞(3度目)
1983年
「アンダルシアの虹~川(リバー)スペイン編」 3月19日放送
※プラハ国際TV祭・監督賞
1984年
「春・音の光~川(リバー) スロバキア編」」 3月25日放送
※芸術祭優秀賞。
1985年
「川3部作」で毎日芸術賞(映像部門・個人)、芸術選奨文部大臣賞、放送文化基金・個人賞。
1986年
「東京・オン・ザ・シティー」 1月放送(60分) チェコ・プラハテレビとの合作。
「夏のアルバム」 (90分) フィンランドTVとの合作。
1987年
「鐘のひびき」 プラハテレビとの合作。
1988年
「クーリバの木の下で」 (90分) オーストラリアとの合作
1990年
「七色村」

脚本:オルガ・ストルスコバ
演出:佐々木昭一郎
音楽:池辺普一郎
制作:高橋康夫
美術:稲葉寿一
技術:戸村義男
撮影:小高文夫

(90分)
※バンフTV祭・特別賞。一郎:津田充博
一郎(指揮者):吉村俊作
マリエ:マルタ・バンチュロバ
母・文子:三田佳子
叔父:金内吉男
叔母:八木昌子
一郎の父:広瀬昌助
郵便配達人:草野大悟
ボーイング:冷泉公裕
七井村の先生:咽原省三
けい子:平吉佐千子
役人:江藤漢
巡査:真実一路
出光元
声:若林彰
相川浩アナ
秩父・大滝村の人々
1991年
「ヤン・レツル物語~広島ドームを建てた男」 (90分) プラハテレビとの合作。
1993年
「パラダイス・オブ・パラダイス」 ハイビジョンドラマ」(60分)
1995年
「八月の叫び」 (90分)
1996年
「八月の叫び」 (110分)
以上は佐々木昭一郎氏の自筆年譜をもとに作成しました