【航空取材を取り巻く危険な現状】

(1) 放送会社の自社社員への安全管理責任の放棄
  1. 自社の社員の安全を 航空会社の操縦士の記憶と経験に一任するという、呆れた放送会社の安全感覚


  2. 企業努力を伴わない不思議な放送会社の競争

    1. 航空取材において、 十分なカメラ防振機能を有するカメラシステムを導入していない 放送会社においては、他社との映像におけるブレの差が
      明らかであるため、被写体に接近し、 それによって画面上のブレを他局と同程度にするか、あるいはブレの大きい映像で我慢するかの 選択を
      迫られる。

      一方で航空法 および航空法施行規則においては、最低飛行高度が明確に 定められている。
      競争原理が当然働く放送会社関係においては、一般に後者の選択は許されず、 結果として、極めて危険な低空飛行が横行することになる。

        しかし、この「危険な低空飛行によって他社と競争せざるを得ない」という判断自体がおかしな話 である。
      競争力を高めるためには、高性能なカメラ防振システムを導入するという当然の 「企業努力」をまず行うべきである。

      事実、本件事故当時に高性能カメラ防振装置を採用していたのは、全国民間放送73社のうち 5割強に達し、またヘリの機数で算定すれば、
      信越放送(SBC)自身の調査でも60機中39機、 なんと65%
      が採用している。
       しかも信越放送(SBC)は、1996年4月27日に同じ長野県内で発生した、 長野放送とTV信州とのヘリ衝突墜落事故(乗員7名全員が亡くなった)の後に、社内外から 高性能なカメラ防振システム導入の要請があったにも関わらず、コストを理由に 導入を見送り続けてきた、との証言もある。

      つまり、社員の命とコストを天秤にかけるという信じ難い判断基準を用い、さらに 「コストを優先させる」という、到底信じ難い判断を
      信越放送(SBC)という会社は 行ってきたのである。


    2. カメラ防振システムの比較
       信越放送が使用していたカメラ防振システム(Helico-3)と 他社が使用している高性能カメラ防振装置とで、いかに映像上での差があるかを調査した。
      その結果、SkyHawk(Helico-3と同じ上下振動のみ吸収)以外は、 全て振動量がHelico-3のわずか0.6%以下。 つまり同一カメラ性能であれば、 理論上約200倍上空での撮影で、Helico-3と同じ量の映像のブレしか出ないことが 明らかになった。


(2) 送電線への航空障害標識設置がほとんど行われていない実態


(3) 放送会社と航空会社との関係

年度末に不必要な航空取材が多発する現状

 多くの放送会社が、社外の航空会社と航空取材の契約を締結をしているが、契約の多くは例えば 「6ヶ月飛行時間90時間」という具合に契約期間と
飛行時間を規定している。
 そのため契約期間末になり、契約飛行時間に達していない場合、 それまでは航空取材の必要性が無いと 判断されていた類のニュース素材についても、
航空取材を乱発させるケースが多く、 志奈の事故もまさにそのケースであったと言える。

TOPへもどる