9番線別館
プラレール収納箱 |
プラレールの数が増え、後片付けが大変になり、
なんとか効率がよくプラレール列車を収納できないかと思い作りました。
保管庫兼ターミナルステーションです。
組み立て説明書 | |
![]() |
←![]() ○基本ですが設計図を書きます。(添付図参照)
○ポイントは
・列車長が機種によって違うので長いものに合わせる。(カメラ付ドクターイエーローが一番長い)
・線路間隔は複線レールの間隔を測り、6編成なら等間隔に6本レールを敷く。(図1)
そうすることで複線レールを何本も接続できる。
・できれば箱上に補強材を付けるほうが良いが、更に重ねても見栄えが良いように埋め込むと良い。(図2)
・シャッターのレールは割り箸を使い、木工用ボンドでとめる。
・二つの箱を作り、パッチン錠で固定できるようにする。これを使うと重さが許す限り何段でも重ねられる。(図3)
|
![]() |
収納箱は重ねて収納可能。ひと箱当たり6編成収納できます。 |
![]() |
重ねた箱は「パッチン錠」で固定でき持ち運びに便利です。 側面には2階建て駅舎の絵。長野駅をイメージしています。 |
![]() |
箱の両端はスライド式のシャッターで開閉できます。 |
![]() |
列車下には簡易レールがあり、電車を安定させています。つまり、走行可能というわけです。 |
![]() |
箱内側面には、駅ホームが描かれています。 |
![]() |
レールを沿えれば駅内を走行。 レールは連結部がないのでセロテープで固定します(^^ゞ |
![]() |
レイアウト例。箱を横につなげればまさにターミナルステーション。 |