第2日目 -いよいよ結婚式-

あんなに疲れてたはずなのに、朝6時に目が覚めてしまう。。。
目覚ましも8時にかけておいたのに、習慣っていうのは本当に恐ろしい。
でも私の場合、街歩きの旅の場合は他の人が歩く倍の距離はきっと余裕で歩く人なので、
身体もそれに慣れてるから一晩寝るだけで疲れが吹っ飛んじゃうんだろうなぁと自己分析。
バスタブにお湯をはって寝たから、室内の湿度はいい感じ。喉も痛くないし。
カーテンを開けると外はどしゃ降り!! (笑) 
このホテルに泊まったプランには、2泊とも朝食つき。
身支度を整えて1階のレストランでバイキングの朝食をいただいて。
しっかしびっくり。受験生だらけ!
1人の子、友達と一緒の子、お母さんと一緒の子。。。
みんな心なしか表情は固くて。受験っていう高い壁を乗り越えんとしている今の心境が手にとるようにわかって
なんだか痛々しい。
朝食をいただきながら見ようと思っていた京都のガイドブックをテーブル上に広げることがなかなかできず。(笑)
バイキングの種類はまぁ普通かな。味も普通。ドリンクの種類はすごく多くてびっくり。
野菜、フルーツのフレッシュジュースが並んでいて、いい感じでした。
食べ終わってお部屋へ戻ってゆっくりお風呂に浸かる。ホテルや旅館に泊まる醍醐味ですね~。
ゆっくり支度をして、11時にロビー集合。
5人乗車できるタクシーに乗って会場がある高台寺の南側にある「SODOH」へ。
ものすごくステキな会場でした。ホントびっくり。
結婚式をしたチャペルも正面が滝のようになっていたり、披露宴会場からは八坂の塔が見えていたり。
披露宴もそれはそれはアットホームな雰囲気で、出席していたみんなが本当に幸せな気持ちになれました。
招待してくれた新郎のご実家は畳屋さん。なんとウェルカムボードはお父様手作りの畳のボードでした!
畳の上に「春」と書かれた和紙がはってあって、あったか~い気持ちになりましたねぇ。感動もんでした。
そしてそして、奥様を拝見するのは初めて。いやぁ~あまりにキレイな方で一同唖然って感じでしたねー。
お色直しは2人とも着物で登場したのですが、奥様の着物姿がまた美しいこと!!
暖かい空気にふんわり包まれた、めちゃめちゃいい結婚式でした。

会場入り口 すごく雰囲気があります ラウンジ モダンな雰囲気 新郎新婦
チャペルです 外観は和のテイスト 敷地内はすごく広くて会場が点在してます あぁ~京都だわぁ~

結婚式が終わって、私が泊まっているホテルに今日チェックインする友達とホテルへ行くことに。
私も着替えたりしたかったので、とりあえずみんなともあとで合流して新郎新婦とも一緒に飲むことに。
連絡がくるまでとりあえずホテル待機。と言っても、やっぱりじっとしていられないこの性格。
チェックインした友達に電話してみんなから連絡がきたら携帯に連絡してくれる~? と、
ホテルの近くにある行きたかったお店へ行くことに。
「ギャラリー遊形」。老舗の俵屋旅館が出しているショップです。
花王と俵屋旅館のご主人が共同開発して作り上げたサヴォンドタワラヤという石鹸はめちゃめちゃ有名で
どうしても手に入れたくて。買うことができました~。
そして、すぐ近くにある「イノダコーヒー本店」で、きっと一番有名な「アラビアの真珠」というコーヒーを購入。
結婚する直前に友達と来た時に入ったお店で、実はその時の旅行に来る前にこのお店は火事にあってしまって
リニューアルオープンして1週間とか、そんな時に偶然入ることができたという、思い出のあるお店なのです。
その時に購入したオリジナルのコーヒーカップは今も大事に使ってます。
どうしてもこの2つのお店には来たかったので大満足。

ギャラリー遊形 俵屋の入り口まで来ちゃいました! イノダコーヒー本店 大好き

そろそろホテルへ戻らなきゃと思ってホテルの近くまできたところで友達から電話が。
部屋に買物してきた品物を置いてロビーで落ち合い、四条方面へてくてく歩く。
新郎新婦も一緒に飲み会スタート。途中、東京へ戻る先輩ご夫妻と友達は、新幹線の時間があるのでお別れ。
会社のこと、家のこと、いろんなことを語って時間は過ぎ。。。
ホテルへ戻る途中みんなはラーメンやさんに立ち寄るみたいだったから、
お腹がいっぱいの私は遠慮させていただいて先にホテルへ戻ることに。
しかしこの木屋町通り、先斗町通り界隈はあまり治安がよろしくないみたい。
近づきたくないような男の人のグループなんかがあちこちにいてちょっとこわい。
関西圏だから言葉も迫力があるような感じなうえに、道が細いのもあるのかなぁ。
東京だと全然大丈夫なんだけど。。。。思いっきり速足でホテルへ戻る。
ホテルに着いてしばらくして携帯がなって、さっき別れた同じホテルに泊まる友達から
「ちゃんと着いてるかぁ~??」と心配して電話してきてくれたのがめちゃめちゃうれしかったなぁ~。
兄貴のような友達。昔から助けられっぱなしだよね、私。(笑)

今日1日も本当に楽しかったな。
人の幸せな姿を見るのって本当に幸せな気持ちになれていいものですよね。
どうか末永くお幸せにネ! 




第3日目 -帰りたくない~!-

昨日と同じような朝。(笑) 目覚ましなんていらないじゃん!って思ってしまう。
また朝食を食べに下へ。おや?昨日のような受験生が全くいないみたい。。。試験終わったのかな?
テーブルも結構空いてる感じ。そうか、今日は月曜日だった。
今日のルートを地図で見ながら朝ごはん。
昨日はパン中心の洋食をセレクトしたから今日は和食で。納豆ごはんがうまい!!
お部屋へ戻って今日は朝風呂に浸からず荷物の梱包。
それにしてもいろいろ買物したなぁ~と改めて思う。大きいスーツケースにも入らないから
披露宴の衣装や靴と一緒にダンボールに荷物を詰めて宅配便の受付窓口へ。
そしてスーツケースも預かってもらって8時過ぎにチェックアウト。
今日は行きたかった「銀閣寺」と「南禅寺」へ行くことに。
まず三条京阪駅からバスに乗車。途中平安神宮のものすごく大きい鳥居が正面にどーんと
見えてきたりして、京都の街の良さを改めて実感。すごく美しい風景。
銀閣寺道という停留所で下車。緩やかな坂道を進んで到着。
ここは足利義政が建立したのが始まりで、祖父の義満が建てた金閣寺の北山文化の華やかさとは対照的に
「わび・さび」の世界観を表現した東山文化の象徴のようなところです。
敷地はそんなに広くなく、あっと言う間にグルッと一周。
ものすごく感動! って感じではなかったかな。(笑)

入り口です 白砂でできた向月台と銀沙灘 銀閣 美しい!

あっと言う間に見終わって、次に目指すは南禅寺。
表通りは歩かずに、哲学の道という疎水沿いの道を歩くことに。
平日の午前中だけあって、人っ子1人いないよ~。しかも冬だしね。(笑)
それにしても桜の木が疎水沿いにずーーーっと植えられててびっくり。
今の季節は何も咲いてないけど、桜が咲く頃はめちゃめちゃキレイなんだろうなぁ~。
帰って来てガイドブックを改めて見てみたら、なんと500本だって。(!) 桜の季節に来たいー!
そして約2kmの道をのんびり歩いて南禅寺近くに来て、人力車のお兄さんに話しかけられる。
地図を手にもってきょろきょろしながら歩いてるから、観光客だって一発でバレるよねー。
南禅寺はすごくいいですよ~、あと、近くに武家屋敷跡もあるんですけど、そこもすごくいいので
是非行ってくださいとのこと。人力車に乗りませんか? なんて全然言われない。
あれ? 勧誘じゃないのかな? ご親切にありがとー。
そしていよいよ南禅寺に到着。ここの石の水路閣がどうしても見たかったんだよね。
三門は鎌倉の円覚寺を彷彿とさせる造り。素晴らしいな~。
そしてそして、見たくて仕方がなかった水路閣! すごい!! 感動~!!
そう言えば京都入りした友達から、上に上ると水が流れてるのが見れるんだよーと教えてもらったから
上がってみることに。
おや? 冬は水量が少ないみたい。夏はもっとゴーゴー流れてるんでしょうね。
そして有料の南禅院、方丈を見学。
南禅院はお金を払ってまで見る価値は・・・う~ん・・・って感じだったけど、
方丈はもうぜったいにぜったいに見るべき!!
石庭も感動したけど、狩野派が書いた襖絵はそれはそれは見事でした。
特に、狩野探幽の傑作と言われている「水呑み虎」の襖絵は感動ものでした。。。
写真撮影は不可なので残念ながら写真はありませんが。
次京都へ来てもぜったいに来たいと思います。素晴らしかった!!

三門 すごい迫力 法堂 南禅寺
琵琶湖疎水の流れる石造りの水路閣 ステキでした~ 水はちょろちょろっとしか流れてなかったですね~
本坊 虎の子渡しと呼ばれる枯山水式庭園 大方丈前の庭

南禅寺を堪能して、さて次はどうしよう?と、しばし休憩。
行きたい! と思うところがなくて、昨日結婚式に参加してた友達たちが「高台寺はいいよ~」と
言っていたのを思い出して、行ってみようかな~と地図とにらめっこしながら歩き出したけど
どうやら交通の便が悪くてすぐには行けない感じ。
そしてそして、この日どうしても耐えられなかったのが寒さ!!!
めちゃめちゃ寒いよーー!! とてもじゃないけど昨日や一昨日とは全く違うドン冷えな京都。
これはもう無理だなぁ~と限界を感じて、新幹線の時間をくり上げることを想定してホテルの方へ戻ることに。
最後にぜったいに行きたかった六角堂へ進路を決めて、地下鉄の東山駅から鳥丸御池駅へ。
駅からは歩いてすぐ。ビルの谷間にあります。
京都の中心にあると言われていて、へそ石と呼ばれている石があったり。
私はここのお地蔵様が見たくて見たくて。京都へ来る前にインターネットで見て一目惚れ。
実物はやっぱりかわいかった~! なんて愛らしいお姿!
一言願い地蔵と言って、首を傾げているのは願いを叶えてあげようかどうしようか迷っているお姿だと
言われているようです。お願いするのは1つだけ。欲張ってはダメなんだそうです。
私もお願いごとを書く紙を買って願い事を書いて結んできました。ご利益があるかな??

ホントに街の中にあります 六角形! 和みます~ かわいかったな~

お地蔵様を見ることができて大満足。
最後に向かうは、母と妹が大好物の湯葉を買うために初日に訪れた錦市場にある湯葉吉。
店先にあった引上げ湯葉を購入。私も湯葉は大好物なので3つ。早く食べたいな~。
そしてホテルへ。荷物を受け取ってホテルの前の停留所からバスに乗って京都駅へ。
京都駅に着いて、新幹線のチケット売り場で予約しているのぞみよりも早い時間ののぞみの予約をお願いする。
だいたい1時間後ぐらいがベストなんだけどなぁ~と思っていたら、14時09分ののぞみが空いてるみたいなので
もちろん予約。でもこの時間だったらどの電車でも乗れそうだなー。
変更手続も済ませて、駅にある伊勢丹へ直行。
ここでは会社へのお土産と、ご近所へのお土産と、気になっているお漬物を買うのが目的。
地下1階には京都の老舗のお店がずらっと店を構えていて、東京へ戻る前にここに寄れば
有名どころのお土産は全部揃う感じ。
これまたネットで調べていた「満月」の阿闍梨餅をバラで結構な数を購入。
もちっとした食感で、すごくおいしいらしいんだよね。食べてみたいという興味もあって。
そして、旦那サマにお土産はこれだけでいいと言われていた八つ橋も購入。
とにかく八つ橋が大好物みたい。確かにおいしいけど、16個入りのものを買って帰って
足りないと言われた私は・・・。(涙)
そして、地下2階のお漬物コーナーで、井上漬物店のお漬物を購入。
柚子大根がかなりおいしいらしく、もちろんお買い上げ。帰って食べてみたらものすごくおいしかったです。
ふー、やっと買物終了。 そう言えばお昼を食べてないことに気付き、コンビニでサンドイッチを買って
ホームで新幹線を待ちながらの食事。
新幹線に乗ってからは、すぐ眠りに落ちる・・・。
新横浜に着いて私鉄に乗り換えて自宅到着。
がっ、湯葉を買って来たので、今日中に届けてあげたいという一念で
実家と妹の家へ。新幹線繰り上げてよかったぁ~。

久々の京都は本当に本当に楽しかったです。
結婚式に呼んでくれた先輩に感謝! 

最後に、今回買って来たお土産の数々をご紹介でーす。

一澤帆布のバッグ イノダコーヒーのアラビアの真珠 RAAKのガーゼマフラー
ギャラリー遊形のサヴォンドタワラヤ 京都デザインハウスのジャムスプーン 恵文社のラベルシール
原了郭の黒七味 満月の阿闍梨餅 湯葉吉の引上げ湯葉





                          back         next