Diary 2007. 3
メニューに戻る
3月2日 (金)  桃の花

明日の初節句に向けて桃の花のアレンジメントを通販で購入しており、それが今日夫の実家に届きました。
明日のお祝いが楽しみです。

最近になって、手を尽くしてもしばらく泣き続けるということが時々出てきました。
スーパーのレジ袋をカシャカシャやると泣き止む、というテクは有名ですよね。確かにそれは効果があります。しかしそれを止めると泣き出したりします…。
泣き続けるのが夜中だったりすると疲れます。
マンション住まいなので近所迷惑にならないかどうかも気になります。。

一方、笑うことも増えました。
笑顔>寝顔>飲んでいる顔、の順で可愛いと思っています。
2ヶ月を過ぎて指しゃぶりが始まり、一生懸命吸っている姿は可愛いです。歯が生え始めたらできるだけ止めさせたいのですが、今は歯も無いのでそのままにしています。
お腹が空いているサインということも考えられるので、前の授乳が何時だったかも考慮して対応しています。



マー君に抑えられてちゃダメなのよ、ブキャナンさんとか城所さんとかさぁ。


3月3日 (土)  初節句

今日、夫の実家で娘の初節句をお祝いしました。
集まった全員(義父母、義妹1と私たち親子)で記念撮影をし、次に親子3人でも撮影。その後昼食会となりました。
ちらし寿司、はまぐりの潮汁などの節句メニューは義母が作ってくれました。私がした仕事は「雛壇を組み立てて人形を飾った」「桃の花のアレンジメントを通販で注文した」ことだけです。

桜餅は節句に頂くとなお美味しい気がしますね。
今日は道明寺と呼ばれる方と、普通の桜餅とを両方頂きました。食べすぎですね(汗)。
桜の葉の香りはとても魅力的です。桜葉の入った緑茶を何度か頂いてすっかり気に入り、自分でも毎年購入するようになりました。
そろそろ今年も買おうかな。


3月4日 (日)  おかたづけ

天気も良かったので、お雛様を片付けました。
出す時よりしまう時のほうが大変だと思いました。
また来年の節分が過ぎたら飾ることにします。
次の桃の節句には自作のひなまつりメニューを並べ、立っちが出来ているであろう娘にもう一度お祝い着を着せて写真を撮りたいと考えています。

アビスパ、5-0で快勝です。


3月6日 (火)  結婚記念日

3回目の結婚記念日を迎えました。
外食には出られないので、特上寿司などを出前で取っておいしく頂きました。
来年か再来年には挙式したレストランでのランチを子連れで実現できるかな?…ムリか。

最近のこーちゃんですが、5.7kgくらいに成長しました。
私がテレビに気をとられていると、「あぅ〜、ふわー、ううー」と大声を出したりします。「ちょっと、私に集中しなさいよ!」という意思表示でしょうか。
先週末、抱っこでゆらゆらしながらタモリ倶楽部の空耳アワーに夢中になっていた(おバカ)ら怒り泣きされてしまいました。分かるんですね、母親の意識の方向が自分からそれていることが。
ママ友の中には「3時間も夜泣きされて大変だった」なんていう方もいますが、うちの子は今のところ泣き続けても30-40分が限度です。
真夜中には大泣きしません。泣き続けるのは夕方〜夜にかけてが多いですが、毎日ではないし耐えられる範囲内です。
今日も夕飯を作る時間帯に30分くらい泣いていましたが、たまたま今日は出前を取る日だったので気長に付き合うことができました。
夜に泣き始めた時は基本的に私が対応していますが、夫が起きてしばらくあやしてくれたこともあります。
普段朝早くから仕事に出て疲れているはずなのに、子供の世話に積極的に関わってくれているので助かります。


3月10日 (土)  ぷれぷれ

我が家から徒歩30分くらいの所に、来週ららぽーと横浜店がオープンします。
今日その店に入る予定のベビー用品店から「オープン前日・前々日のプレオープンに特別ご招待」というハガキが届きました。
プレオープンは他に入る大手スーパーなど複数の店で行われる様子。そのスーパーではさらに近隣住民に特別チケットを配り「プレオープン前日に特別ご招待」も行うようです。
そんなにあちこちでプレオープンを開催するのなら、もうプレオープンの日がオープンの日ということになるのでは?と思ってしまいました。

ところで今日はクックパッドで大人気のレシピ「豆腐ケーキ」に挑戦。
もちもちの食感が気に入りました。

こーちゃんは今日も元気。
今日はパパがお風呂に入れてくれました。

今日のアビスパ、モンテディオとの試合はドローでした。


3月12日 (月)  プレプレオープン

うちの最寄り駅の近くに「ら○ぽーと横浜店」が3月15日にオープンする予定です。
先日、近隣住民に「13・14日のプレオープンに特別ご招待」というチラシがわざわざ戸別訪問で配られました。
そのチラシの下部には、その「○らぽーと横浜店」内で最大のスペースを取ってオープンするイト○ヨー●ドーの「プレオープン前日(12日)に特別ご招待:招待券」が。
それにつられた私は今日行って参りました。

行ってみて、食料品売り場の広さと品揃えの充実ぶりに驚きました。
子連れで買い物するには広すぎて疲れるという印象も受けましたが、食材の調達拠点として大変魅力的なお店です。
さらに高めの食料品を売る大●フードマーケットも同じららぽーとに入っているので、主婦としては楽しいお買い物ができそう。
赤ちゃん○舗や○急ハンズ、紀伊●屋書店も入っていて便利。電車で買い物に行かずに済むのは助かります。

イトヨ(略すなよ)で「桜の花フレーク」なるものを発見して購入しました。
桜の花びらを乾燥してフレーク状にしたものだそうです。
桜葉の塩漬けも併せて購入したので、いずれ時間が取れたらこれらを使って桜風味のパウンドケーキでも焼いてみようかと思っています。


3月13日 (火)  すくすく教室

近所の地区センターにて、0歳の第1子とその親を対象としたイベント「すくすく教室」に初めて参加しました。
毎月一回開催されており、親子での手遊びや育児に関する話し合い・相談などが行われています。
こーちゃんは教室の間ずっとご機嫌でした。いろんな赤ちゃんに会えて楽しかったのかな?

この教室には毎月続けて参加したいと思っています。


3月18日 (日)  生後3ヶ月

こーちゃんは今日、生後3ヶ月を迎えました。
体重は約6kgに成長し、人やベッドメリーを目で追ったり手足をバタバタ動かしたりしています。
首もだいぶしっかりしてきました。そろそろ据わるかと期待しているところです。
夜は3-5hまとめて寝てくれるようになり、昼夜の区別がついてきているようです。
明日から毎朝顔を拭いたり着替えたりさせて「朝が来た」という意識を持たせる方向で考えています。

授乳中だと薬を飲まなくても花粉症が軽く済むかも、と区の助産師さんに言われていたのですが、確かにそうかもしれません。
助産師さんいわく、その理由は授乳中は沢山水分を摂り沢山水分を出す「循環のいい体」になるからだということです。
花粉症に効くという凍頂烏龍茶を飲んだりマスクをしたり外出を控えたり(もともと外出しにくい状況ですが)しているだけですが、鼻づまりにはほとんど悩んでいません。
くしゃみが多かったり少し鼻水が出る程度です。
母乳育児の思わぬ副産物に喜んでいます。

ただ今、百日の献立について調査中です。
歯固めの石ってそのへんで拾えばいいんでしょうか。


3月19日 (月)  ぢつと手を見る

こーちゃんが自分のこぶしを見つめることがあります。
これが噂の「自分の手を自分のものとして認識する過程」なのでしょうかねぇ。

「ぞうさん」や「やぎさんゆうびん」などの童謡を歌ったり、「あたまかたひざぽん」などの手遊びをすると喜びます。
「五木の子守唄」を6番まで歌ったときには反応ナシでした。暗すぎた?


3月21日 (水)  ケーキと愛ルケ

大学の後輩n嬢が某所にアップしておられたレシピを真似て、炊飯ケーキを作ってみました。
材料はホットケーキミックス、卵、牛乳、サラダ油、抹茶、きな粉、桜葉の塩漬け(ロールケーキを作ったときの余り)、砂糖です。
仕上がりは蒸しパンをもちっとさせたような感じになり、甘すぎず油っこくもないので朝食に出してみました。

昨晩、ドラマ「愛の流○地」を半分だけ視ました。
高○早紀の色っぽさ以外あまり見どころがないと思ってしまったのですが、これの原作って面白いんでしょうか?
ネットでストーリのあらすじや主人公の年代・立場の設定を見た限り「失楽○」の焼き直しとしか思えないんだよねぇ。
私個人からすると「オジさん向けのエロ小説」でしかないような予感もします。
ソレばっかりの小説って読む気がしませんわ。

これを書いているのは21日朝なんですが、アビスパは本日13時からベガルタ戦であります。ぬふ。


| 1 | 2 |
2007/3
SuMoTuWeThFrSa
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

前月     翌月