2004年7月14日(水曜) 河口湖口
天候 晴れ 気温 4度 (登頂時) 風 20ノット
登り 5時間30分 下り 2時間
前回。河口湖口の頂上に立ったものの、本当の頂上「剣が峰」には行けず。
「リベンジのリベンジだ~」と叫んで早や1年。今回も梅雨明けを待って富士に登ります。
前日の夕方には河口湖口5合目に到着。
5合目の駐車場からは頂上がハッキリと見えています。
標高差が1,400mあるのですが、走って登れそうな近さです。
前回の反省点は、登頂の時間が遅かったため雲にかかった事。
それを考慮して今回は2時から登ります。
例によってスバルライン5合目の車の中で仮眠の予定。
今回は明るいうちに5合目に到着し、駐車場で他の登山者を観察。
下山者はすでに駐車場を後にして、登山者はまだ集まらない時間なのか駐車場はガラガラ。
晴れている富士を見ると、このまま登っていきたくなりますが、高度に慣れる為に予定通り仮眠します。
起きたのは午前1時。駐車場はいつの間にか大勢の車が停まっています。
私が爆睡している間にやって来て、そのまま登って行ったのでしょうか。
10時までに登り始めれば、頂上で御来光を迎えることができます。
起きてすぐ、携帯で頂上の風速をチェックすると30ノット以上吹いています。
自分なりの決心風速は30ノット。
これ以上となっておさまる気配が無いなら、面倒なので中止の覚悟です。
(注 2005年から頂上の風向風速配信のサービスがなくなりました。
ネットでは気温・露点・気圧・日照時間しか分からず、風の情報が得られないのは辛いです)
しばらく5合目で時間を待ちます。5合目もかなりの風速。
3時になり風は落ち着いてきました。このままなら登れそうです。
6合目に情報センターがあるので最終決断はここで決めることにして、登山開始です。
馬糞に注意して6合目に進み、情報センターで風速を聞きます。頂上は20~30ノット。
「GO」です。
前回よりかなり速いペースで7合目に到着。
ここからは山小屋が連立していますが、まだ暗いので発電機がブンブン回り、排気ガスの臭さが気になります。
垂れ流しトイレの臭いも漂い、まだまだ世界遺産登録は厳しそうです。
良いタイミングで少しずつ明るくなってきました。7合目からは岩場になるので、夜間登山はしたくありません。
さあ、そろそろ御来光です。
今回は雲も少なく、地平線から太陽が顔を出します。
3回目のコースなので特に新鮮さはありませんが、毎回表情の違う御来光には感激です。
8合目まで岩場を登って、ここからが正念場の瓦礫道。
今回は快晴で頂上の石垣が見えているので気が楽です。
最後の鳥居をくぐって頂上へ。
「は~い。お疲れ様。登頂記念にいかがですか~」
去年と同じ「海の家」の御土産物屋さんから声がかかりますが、今回のゴールはまだ先です。
汗が冷えない程度に休憩し、剣が峰を目指します。
3,700mとは思えないほど体力は十分に余裕があります。
ガイドブックによれば、富士の火口を回る「お鉢めぐり」は所要時間1時間半とのこと。
しかし河口湖口から火口を眺めると、剣が峰はすぐそこです。
前回は雲中でまったく見えませんでしたが、こんなに近いとは思いませんでした。
火口には万年雪も見えます。
残念ながらレーダードームは撤去されています。
お鉢めぐりは高低差があまり無いので、思った以上に楽に歩けます。
御殿場口と富士宮口を通り、いよいよ剣が峰へ。
剣が峰を前に最後の登りです。
通称「馬の背」瓦礫の坂は登り難いのですが、日本のテッペンはすぐそこです。
ついに来ました。3776m。
ここには御土産屋もなく、人もまばらです。
最高点に片足で立ちたかったのですが、風が強く後ろの火口に落ちそうなので断念。
しかしそれでも大満足。
念願の万歳をして「1億2千万人の中でトップにいるぞ」と叫びます。
やっと念願が叶いました。
登ったからには下りなくてはなりません。
「なにか忘れたことは無いか? 思い残しは無いか?」
めったに来られるところではありません。
勿体無いのですが、そろそろ帰り支度です。
帰りは火口の反対を回って河口湖口へ。
下りはいつもの下山道。延々続く瓦礫のブルドーザー道を下ります。
3回目で覚えたコツは、ガニマタ。大また。前かがみ。
前かがみで腕を大きく振りながら、ゴリラのようにガニマタでザックザックと歩きます。
毎度のこと、この下山道は嫌になります。
いつまで経っても瓦礫の登山道は終わりません。
6合目で登山道と合流。
5合目までは軽い登りなのですが、下り続きでブレーキを掛けて下りてきた足には、心地よい登りです。
富士山というのは、下山してすぐは「もう二度と登らないだろう」と思うのですが、数時間経つとまた登りたくなる不思議な山です。
登山口はまだ沢山ありますし、登る時間によっても表情が違います。
次回は別の登山口からチャレンジです。