
 
ヘリの CH-47 輸送機 C-1 
   
航空自衛隊の体験搭乗に応募しました。 
希望機種はジェット輸送機の「C-1」 
ヘリの「CH-47」も選択できるのですが、C-1の方が乗る機会が無いだろうと思い、今回はC-1に。 
CH-47には、どこかで遭難したら、レスキューで乗れそうです。
毎年応募しているのですが、今まで抽選に当たったことが無く、今年も諦めていたのですが、
今年は「当選!」 
そんな訳で、自宅近くの入間基地まで行ってきました。 
天気も良く、風も無く、絶好のフライト日和。 
受付を済ませると、金属の札を渡され、 「これを 首からかけて下さい」 と言われます。 
この札は単なる受付票ではありません。 
飛行機が墜落して燃えた時に、骨だけになっても金属の札が残れば、誰の遺体か判明するようになってます。 
本職の方は、「遺体がバラバラになっても分るように、イザとなったら口の中に入れる」 そうです。 
もちろん、当日の担当者からは、こんな説明はありませんでした。 
さて、C-1には30人が搭乗します。 
満席なら60人乗れるのですが、半分しか乗せないのは、機内での混乱を避けるためでしょうか。
それとも、休日なので、近隣から苦情が来ないように、パワーを抑えて上昇するからなんでしょうか。 
飛行コースは 15分間で入間から所沢、川越方面をグルッと回るようです。 
注意事項の説明を受けて、いよいよ30人は飛行機に乗り込みます。 
  

 
遺体に認識タグ 予定のコース。実際は逆廻り 
 
後方のカーゴドアから、ゾロゾロ乗り込んで、椅子に座ります。 
山手線のように、向かい合ったベンチシートです。 
山手線と違うのは、窓が無いこと。 
正確に言うと、実際は小さな丸窓が5人に1箇所くらいであるのですが、窓位置が高すぎて、座ると外は全く見えません。 
おまけにシートは、パイプに布を張っただけの、キャンプで使う折りたたみ椅子。 
こんなに簡単で大丈夫なんでしょうか・・・ 
「シートベルトを締めてください」 
と ロードマスターさん(貨物室乗務員)に言われて椅子に固定されたら、あとは何もできません。 
このまま離陸して着陸したら、本当に飛んでるのか解らないまま帰ることになります。 
屈強な自衛隊員が集まって、地上で外から飛行機をユサユサ揺らして、「ハイ、飛びましたよ」
と言われても信じるしかありません。 
エンジン音と、振動と、腕時計のコンパスで方位を測って飛行機の動きを想像します。 
ガタガタと誘導路を進んで、一旦止まったところでエンジン音が大きくなります。 
コンパス見ると方位は南。どうやら滑走路「17」から離陸です。 
事前の案内では、北に向かって離陸し、右回りで川越へ向かう予定でしたが、風が変ったんでしょう。 
「ゴゴゴゴ―――――――!」 パワー全開! 旅客機とは違う爆音です。 
長椅子に横向きで座っているので、腹筋を使わないと、隣の人を押してしまいます。 
山手線の急停車より激しいGです。 
「ドン ドン ・・・サー・・」と車輪の振動が消えると、機体は上昇。 
機体下から 「ドン ガー ドン」 これは車輪を格納した音。 
あっという間に、予定の2,000ftに達したらしく、エンジンは巡航パワーに。 
南に向かった機体は、所沢で東に旋回、左回りで川越に向かいます。 
「ベルト外して良いですよ」 
ロードマスターさんのうれしい案内。 
30人は一斉に立ち上がって、窓際に走ります。 窓に顔を張り付けると、どうやら東所沢上空。 
本当に飛んでました! 
 

 
関越沿いに北に向かったC-1は、揺れも無く安定して飛行しています。 
30人の乗客は、機内を右に左に行ったり来たり。 
窓の左には所沢が見え、右側には荒川が見えます。 
荒川を上流に追って見ると、入間川との分岐点がはっきり解ります。 
もう少し上流には、見慣れたホンダエアポート。 
ここだけは遠くからでも迷いません。 
白い飛行船も見え、離陸する飛行機も確認できます。 
入間と風向きが違うようで、北向きに上がっているようです。 
スカイダイビングもやってるはずですが、残念ながらパラシュートは見えません。 
昨年の体験搭乗は20分間だったそうで、今年は燃料の節約なのか15分間。 
川越で西に左旋回すると、降下の為、シートベルトサインが付きます。 
「皆さんそろそろシートベルト締めてください」 
とロードマスターさんに言われ、後ろ髪を引かれながら着席。 
「みなさん、これから着陸しますが、着陸後この飛行機は大きな音がします。 
壊れたわけじゃないんで、驚かないで下さい」 
ロードマスターさんから、注意のアナウンスが流れます。 
機体は小刻みにコースを修正しているようで、ピクピク動きます。 
窓が無いので想像だけで滑走路をイメージします。 
「そろそろか? まだか? まだか?」 
「ドドーン! ゴロゴロゴロ――」 と車輪が接地。 
そして・・・・・ 
「バゴーーーーーーーーーン」 と、とんでもないデカイ音。 
エンジンの逆噴射の音ですね。 
「壊れたわけじゃありません」と事前に聞いていないと、爆発したかと思います。 
この逆噴射の音は、近所に住んでいる我家にも頻繁に「ドロドロドローーーー」と 
地鳴りのように聞こえてきます。 
「機体が停止するまでベルトはそのままで・・・」と 言われているので 
外が見えぬままタキシングを想像。 
機体が止まると、テールのゲートが天の岩戸のように開き、光が差し込みます。 
いや~ なかなかいい経験が出来ました。 
会場にはオミヤゲ屋さんもあり、地上展示の機体もあるとの事で、 
もうしばらく遊んでから帰ることにしましょう。 
     

