三宅島 雄山
噴火活動が盛んで、明治時代以降でも5回。その他雄山の山頂噴火のほか、山腹や海底でも割れ目噴火を発生させている。
また溶岩がやわらかいため溶岩流も起こりやすい。2000年以前は、1983年の大噴火で溶岩流が阿古地区の集落の約7割を焼失させた。また新澪(しんみょう)池が水蒸気爆発で消失した。 |
|
浅間山 天明の大噴火
1783(天明3)年5月9日から8月5日頃まで約90日間活動。江戸、銚子まで降灰あり。関東中部で降灰のため昼も暗夜のようになったと記録されている。8月5日大爆発土石なだれが発生、北麓に流下、吾妻川を塞ぎ決壊した土石流と、多量の水が利根川に出て流域の村落を流失した。 |
|
|
|
正面は三宅島の北側、神着と大久保浜
2000年の噴火で標高813mから775mと低くなった雄山
2005.5.17撮影 |
|
最近の噴火は2004年9月14日から11月14日まで続き、9月16日から17日にかけては東京、埼玉、千葉にも降灰した。 2004.9.16撮影 |
|
|
|
緑の芝生に覆われ美しかった雄山山頂は無残な姿に
2000年8月頃のスオウ穴(左下)の水の色は真っ赤に染まっていた。
北東から 2005.05.17撮影 |
|
南東から 2004.9.16撮影 |
|
|
|
火口南北1710m、東西1570m、深さ514m
北東から 2005.05.17撮影 |
|
浅間山の南西側前掛山2524mの影を映す。
東から 2004.10.22撮影 |
|
|
|
西から 2005.05.11撮影 |
|
2004.10.22撮影 |
|
|
|
南西から 2005.05.11撮影 |
|
噴煙は殆んどが蒸気 2005.5.17 撮影 |
|
|
|
火口北東にあった水溜まりは殆んど無くなっていた。
南から 2005.05.11撮影 |
|
前掛山(右) 2005.5.17 撮影 |
|
|
|
南東から 2005.05.11撮影 |
|
2005.5.17 撮影 |
|
|
|
2000年7月8日撮影(アジア航測)の山頂付近。北東側以外はまだ緑豊であった。
カルデラ内部は現在より凹凸がなく若々しい表情をしていた。
マウスでポイントしてください。現在の噴火口が現れます。 |
|
鬼押し出し溶岩流 浅間火山博物館(中央手前)
天明の大噴火は、1783(天明3)年5月9日から8月5日頃まで約90日間活動。8月5日の大爆発で土石なだれが発生、北麓に流下、吾妻川を塞ぎ決壊した土石流と、多量の水が利根川に出て流域の村落を流失した。鬼押出(おにおしだし)溶岩が北側斜面を流下。
マウスでポイントして下さい東側の溶岩流が見られます。
|