 |
No.078 アッガイ
PRINCIPALITY OF ZEON MASS PRODUCTIVE AMPHIBIOUS MOBILE SUIT
■SPEC
MODEL NUMBER:MSM-04
TOTAL HEIGHT:19.2m
WEIGHT:91.6t
TOTAL WEIGHT:129.0t
GENERATOR OUT PUT:1870kw
MATERIAL:SUPER HARD STEEL ALLOY
ARMAMENTS:VULCAN GUN,SIXTH MISSILE LAUNCHER,MEGA-PARTICLE GUN(VULCAN GUN),IRON
NAIL
■星のコメント
ファーストガンダムものはいいですね。愛着が沸きます。作りやすくてなかなか良いモデルです。シャア専用ズゴックと並べると、臨場感が盛り上がります。
■アッガイについて
MSM-03 ゴッグの量産化に成功したジオン公国軍は、MSM-07 ズゴックの開発に続き、小型軽量で調達が容易な機体としてMSM-04 アッガイの開発に着手した。この機体は、多くの部品をMS-06J
ザクⅡから流用し、複座式のコクピットが採用されているのが特徴で、水陸両用MSの訓練機としても使われてたとされている。開発はジオニック社が行っていたが、同社においては流体推進エンジンの開発が難航していたとされている。そのため、アッガイの“航行能力”は決して高いものではなく、水陸両用MSというより、可潜MS、あるいは湿地帯や沼沢専用のMSとでもいうべき運用例も多く見られる。また、出力を確保するため、ザクのジェネレーターを小型化して二基搭載していたが、水中航行時にはいずれか一基のみでも稼働できた。そのため、機体から発生する廃熱量が水陸両用MSとしては破格の低さとなった。これは、熱センサーに感知されにくいということであり、塗装剤とカラーリングにステルス性の高いものがデフォルトとなっているのは、その特性を戦術面でも有効に活用するためであった。かくしてアッガイは、水際の偵察任務や斥候など、隠密性が必要とされる局面に多用されることとなった。ただし、ゴッグやズゴックなど、他の水陸両用MSに比べ、航続距離や水中での機動性には多少の問題を抱えていたとされ、母艦との連携が必須となってしまっている。それでも、陸上における機動性は非常に良好であり、移動速度はもとより、跳躍しながらの移動も可能であるなど軽快な運動能力を誇る。特に新しい技術を必要としなかったぶん早く完成し、生産時期や工廠によって形状にも異同がある。実戦配備もズゴックより早期に実現したため、ゴッグに次ぐMSM-04の制式ナンバーが与えられた。調達も容易だったため各地に配備されており、東南アジアのある前線においては「“ガンダム”タイプと互角の戦闘を繰り広げた」とする資料も存在する。さらに、その生産性の高さから、比較的初期の段階で、地球連邦軍の本拠地であるジャブローの攻略を視野にいれたバリエーション機なども開発されていたようだ。
|
|
|