水産試験場の見学
香川県水産試験場の全景 | 養殖イケス |
稚魚の飼育水槽 | 自動給餌 | 約束時間待ちで暫しの憩い |
|
||
海藻栽培法の説明と見学 香川県水産試験場 増養殖担当 藤原 平成16年11月17日 11:00-16:00
緑藻→ウスバアオノリ、ヒトエグサ、アナアオサ(乾燥加工) 紅藻→スサビノリ、テングサ(寒天) 褐藻→ワカメ、ヒジキ、カジメ(乾燥加工)、アカモク(種を作る部分) アミジグサは食用にならないが、ほとんどの海藻は食べることができる マリンスノー プランクトンの死骸と芥が糸クズ状で浮遊している 海藻の枯死原因 @光量不足 A潮流過大 B海水温上昇 C浮泥の堆積 …等の影響が考えられる 調査テーマ 海藻の繁茂状況の撮影した場所の位置と海面深さ(水深)と日時 海水温度(最高最低温) 説明資料 「天皇陛下お言葉」コピー 香川海づくり大会推進室 04’11.17 大型褐藻類の出現状況概略図 備讃瀬戸の浅海定線透明度平年値表と折線グラフ(65’-99’) 備讃瀬戸の海水温(66’-02’) 丸亀市 広島周辺の海図 香川の魚 2004.9発行 編集発行:香川県農政水産部水産課&香川県水産試験場 香川の水産 1999.3発行 編集発行:香川県農政水産部水産課 参考書の紹介 新しいワカメの種苗生産マニュアル 2000.8.発行 徳島県水産試験場 ひろしまの海藻 1998発行 著者:田中博・貞子 藻類学 編者:有賀祐勝 発行:講談社 発行者:野間佐和子 |
@青木港の石垣にワカメを育てられないか?藤原さんは「漁協」で種を買い求められます。→しかし、本島漁協に申込みましたが「漁師以外には販売できない」。漁業は物質循環の役割を担い、協力者を増やして欲しいですね。 |