ようこそ!参宝院は「いのちの学び」の道場です。密葬・家族葬は「もんぽう」の参宝院をご活用ください。浅学の身ながら友真坊お手伝いします。
親 鸞 伝 説・(関東二十四輩)
 
 その一(霞ヶ浦・如来寺)
浄土真宗には関東二十四輩めぐりと言うものがあります。ほとんどが茨城県・群馬県にあるのですが、これは親鸞聖人の教えを受けたお弟子さんたちが自分の屋敷や離れ、或いは小屋等を道場にして、お師匠様の帰京なさった後周辺で布教活動をされた後が、今お寺として残され遺品等を受け継いでおられます。
各お寺に巡拝の番号が付されておりますが、このページでは筆者が勝手に一番身近なところから順不同でご紹介してゆこうと思います。。。

 今日は先ず四番の乗然坊の如来寺です
茨城県新治郡八郷町柿岡と言うところです。ここは日本第二の湖 「霞ヶ浦」 が広がっています。
親鸞聖人の伝説は筑波山からこの霞ヶ浦周辺に多数語り伝えられております。如来寺にまつわる伝説はこの霞ヶ浦が舞台で次のとおりです。

あるとき、湖中で何やら怪しく光るものがあり、魚も取れなくなり村人や漁民たちは大変困って、恐れおののいていたと言います。ある日浮島(地名)に白髪の老人が現れて漁民たちに告げました。 「もうすぐココを偉いお坊さんが通られる・そのお坊さんにその光るものを見てもらいなさい・・」 と!
ちょうどその頃この地に足を踏み入れられたのが親鸞聖人でした。上人はこの話を聞き船に乗って光るものを網で引き上げました。なんとそれは一体の阿弥陀仏像だったというのです。
そして聖人のお弟子になった乗念坊は信田(志田)の浮島に草庵を建てお念仏の道場にしたと言うのが如来寺の縁起です。

ここで気づきますのは、人間親鸞というお方の宗教と社会的実践法です。
前半の白髪の老人が現れるところは、何処の伝説にも似たような場面があります。そこで大抵網を投げるとすれば、お念仏を唱えて、それエイヤーッ!・と・そのお念仏の力で奇瑞が現れたり神通力を発揮したりするというのがエライ仏法者の話なのですが、
親鸞さんは何の臆することなく漁民の網を使ってみんなが恐れるものに淡々として現実に対したというところが、いかにも現実に時として冷徹に対せられた人間・親鸞ということの現われだろうと思います。

また何故霞ヶ浦周辺かということですが、当時親鸞様は群馬県の稲田というところに住んでおられてそこから鹿島神宮へよく書物を借りるためにお出かけになったと言うことです。鹿島神宮には京都時代からのご縁のある方が神官をなさっていたし、当時の親鸞聖人は流罪を解かれたとはいえご自分の書物はほとんで持っておいでにならなかったと言うことが言われております。現在の浄土真宗の本典となっている『教行信証』は関東を行脚されながらの思索と勉学の集大成であると言うこともでき、また浄土教辞典ともいえる世界的経典です

  

 その二(報仏寺) 歎異抄ゆかりの寺
教行信証・執筆の地・真宗教団の聖地
(河合)枕石寺・聖人が一夜の宿を断られ、戸外の石を枕に仮眠をとった。ところが北面の武士日野頼秋は冷たい仕打ちを深く悔い、自分の家を寺として枕石寺と名付けた
(額田)阿弥陀寺・開基の定信房はもと三井寺の慈慶法印という学匠で、仏法弘通のため関東に下る
(米崎)上宮寺・開基の明法房は聖人を殺害しようとした山伏弁円である。弁円が使用していた法螺貝や弓箭 など貴重なものが安置されている。
(大洗)願入寺・真宗二世如信上人が創建した寺である。大網奥の御坊とも言われ、数多くの寺宝が秘蔵され ている。東日本最大の梵鐘がある。水戸光圀の援助により今日の塔堂が完成、山門の扉には 葵の御紋が入っている。