樫戸丸 03.6.29
インターネットで注文した山用テントが27日に届いた。
夫は、昔のと比べてなんと軽いんやろ!と感動。
28日天気予報では雨は上がるというので、午後から出かけることにする。
車に乗ろうとすると、なんともう自転車が積んである!うっそ~
縦走するというのか!どこまでも欲望は広がるのだなあ・・・
でもこれにはついていけないぞ・・・
塩江あたりから雨が激しく降り出した。
穴吹すぎて、美郷町に入ると天気予報が外れたと確信。
とりあえず四季美谷温泉に入り、早めの夕食としてアメゴ定食を食べる。
きれいな川の横の県道を剣山スーパー林道合流点まで上がっていく。
奥槍戸の家の手前で林道上に鹿がいて、
こっちを見て白いお尻をふって逃げていった。
「奥槍戸の家」の前の屋根のある休憩所にテントを設営した。
いよいよ私にとって初めてのテント泊だ。
雲があるせいか空はぼ~っと明るい。まっくらけにならない。
ビール、カンチュウハイ、ワイン飲んで、まだ8時だけど、いよいよ寝るぞ!
下がコンクリートなのでウレタンのシートがあっても冷たい。
特に腰のあたりが寒い。しばらくして我慢できず、私だけ車で寝た。
夫はゼンゼン冷たくないという。アルコール量の差かしら。
雨の音で私は何度も目が覚めてよく寝れなかった。
夫は4時半までぐっすり眠れたと言ってた。うらやましい。
雨が上がって、きれいな夜明け。寒いなあ・・・12度だもん。
お日さまが出るところは山に隠れて見れなかった。
レトルトご飯であったかい雑炊を作ってコーヒー沸かして朝ごはん。
私の体調不良で夫の希望した新九郎山は却下、私の樫戸丸に決定。
6時半車で出発。ガスが下から沸いてきている。
すぐに林道上でカモシカに遭遇!じっとこっちを見て動かない。

1時間以上林道を走って樫戸丸登山口、「風の広場」。誰もいない。
広場の西の森の中へ入っていく。
クガイソウの大群落。トリカブトもあった。これからも楽しみな山だ。
ガスと風でびしょびしょになる。
1時間で頂上。
あれ?どこにオオヤマレンゲ?と探していたら、
別の登山道から女性たちが上がってきた。聞くと、
ちょっと下がったところにある、と教えてくれて、一緒に見に行った。
ロープに囲まれたオオヤマレンゲの木。
私たちは違う道を通ったので気がつかなかった。
白いつぼみ、ほころび始めた花、茶色の枯れた花・・
でも数が少ないので期待していたいい匂いがしてこない。
帰りはびっくりするほどたくさんの人たちに会った。
みんな全員まちがいなく「咲いてますか?」と聞く。
夫はオオヤマレンゲの人気を知らなかったらしく、
「すごげな山やなあ~、こんなたくさんの人に会った山、うちら、珍しいなあ・・・・」
広場に着くと車が16,7台。40人には会った!
まだ10時なので、もう1山、と思いながら林道を進む。
車が停まっているところをチェックしながら行ってると、
茶色の小さな動物発見。ふさふさの尻尾を見せて逃げていった。アナグマ?
雲早トンネルから東は通行止め。
神山廻りで柴小屋山へ行く事に決定。
438号線のスーパー林道標識で南に入ってからがわかりにくい。
一度は雨乞いの滝に行ってしまうし、あきらめて、
もう12時だし、神山温泉道の駅で鮎のおすしを食べて一休み。
職員に道を尋ねると、ちょうど物産を納入しに来ていた方にきいてくれた。
すると、それはわかりにくいし、自分の家も近いからといって、
案内してくれることになった。親切にしていただいて感謝感謝。
何度も分岐があってやっぱりわかりにくい。
植林入り口最後の家まで送っていただいてお礼を言って分かれる。
白樺並木があって、やがて展望台。柴小屋山付近らしい。
吉野川や阿讃山脈が見える。いい天気~。
登山口がなかったので少し行くと、
「大川原へ」とかかれた四国のみち道標があった。
木漏れ日の散歩道。なんと5分で頂上。
車に戻って先に行ってみるとすぐに上勝町になり、
スーパー林道との合流点だった。
戻って温泉は美郷温泉。誰もいなくて独り占めはよかったけど、
ちょっと施設が古くて泉質はどうってことないし、
道も大回りだし、もう来ることはないだろう。
追記:柴小屋山頂上まで行っていません!本当の頂上に行ったレポートは
ここ
山のこもれびHOME