2009.12.20 渋谷

ブログ(名所・旧跡巡り)の題材を求めて渋谷に行ってみた。渋谷の街は若い男女ばかりで、私には場違いな街だ。市場調査を兼ねて、東急ハンズ渋谷店にも行ってみた。私の勤める((株)クレスカ)の商品(リラックマ便座シート)が販売されているので、どのように展示されているか写真を撮ろうと思ったが、既に廃盤になっていた。109B2にある取引先(プラザスタイル)(東急の中のプラザ)に行ってみたが、ここも若い女性ばかり。男性客は殆んど見当たらず、商品を見て廻るのも気恥ずかしい思いだった。

〔渋谷・忠犬ハチ公〕
1924年から東京帝国大学農学部の教授、上野英三郎に飼われることになった。上野の存命中は、玄関先や門の前で上野を見送り、時には最寄駅の渋谷駅まで送り迎えすることもあった。上野の自宅は、現在の東急百貨店本店(旧大向小学校)周辺といわれている。1925年(大正14年)5月21日に上野が急死した後も、毎日渋谷駅前で主人の帰りを待ち続けたといわれ、東京朝日新聞の記事により世間一般に知れ渡った。主人を慕うハチの一途な姿は人々に感銘を与え、「忠犬」と呼ばれるようになった。幾度となく、野犬狩りの危機にも陥ったが、近隣住民の配慮で免れた。1935年(昭和10年)3月8日、渋谷川に架かる稲荷橋付近の路地で死亡。死後間もなく東京大学農学部において病理解剖が行われた。その結果、心臓と肝臓に大量のフィラリアが寄生し、そのために腹水が溜まっていた事が明らかになった。これが死因とする事が多い。しかし一方、胃の中に焼き鳥のものと思われる串が3-4本見つかっており、これが消化器官を傷つけていたという指摘もされている。遺体は剥製にされ、国立科学博物館に保存されている。なお晩年の写真では左耳が垂れているが、これは生まれつきのものではなく、皮膚病による後遺症である。(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)ホームページより)
〔SHIBUYA109(渋谷)〕
109(イチマルキュー)は、東京急行電鉄の完全子会社である東急モールズデベロップメント(TMD)が展開するファッションビルの名称。TOKYUポイント加盟店。由来は「東急(とうきゅう)」の読みを数字の「10-9」 → 「いち・まる・きゅう」にあてたゴロ合わせから。また、午前10時から午後9時までの営業時間である。渋谷区渋谷で展開するセゾングループの渋谷公園通りの開発に対抗して、東急グループが東急百貨店本店に続く東急本店通り(現・文化村通り)に顧客を吸引するために、TMDの前身である旧「東急商業開発」が1979年(昭和54年)4月に東京都渋谷区道玄坂二丁目の道玄坂交差点の角地にオープンさせた「ファッションコミュニティ109」(現・SHIBUYA109)が初の店舗であり、今なお売上の多くを占める旗艦店である。(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)ホームページより)
2009.12.13 復元中の東京駅(丸の内駅舎)・皇居
〔東京駅(丸の内駅舎)〕
JR東京駅の赤れんが駅舎の復元工事が、予定より9ヶ月遅れて、平成19年1月に始まった。完成は平成23年の予定です。丸の内駅舎は国指定の重要文化財ですが、昭和20年の空襲で3階部分を焼失し、戦後2階建てに改修されました。それを大正創建当時の3階建てにもどし、あわせて南北2ヵ所のホール屋根も丸いドームに復元する予定です。同時に、八重洲口に超高層のツインタワーを建設し、丸の内駅舎周辺を再整備する計画が進行しています。
〔皇居〕
東京の皇居は、江戸時代末期まで徳川将軍が居城としていた江戸城跡にある。江戸城の内郭(内堀内)には、本丸、二の丸、三の丸、西の丸のほか、西寄りの部分には「吹上」と呼ばれる庭園があった。「吹上」はかつては屋敷地であったが、明暦の大火(1657年)以降、火除け地として、建物が建てられないようになっていた。皇室関連施設のうち、宮殿、宮内庁庁舎などは旧西の丸に位置するが、天皇の住まいである御所は江戸城の「吹上」、現在の「吹上御苑」に建てられている。旧西の丸と吹上御苑は道灌堀という堀で隔てられている。城郭としての江戸城は本丸、二の丸、三の丸および西の丸部分のみをいい、道灌堀の西側にある庭園部分は厳密には江戸城には含まれないので、御所は城郭としての江戸城跡に建っているわけではない。現在、皇居一帯は東京の中央部にありながら、緑豊かな地区で、濠の周りはジョギング道として人気が高い。皇居の住所表示は東京都千代田区千代田1番1号で、本籍として人気が高い住所になっている。(郵便番号は100-0001)また、国有財産としての皇居の価値は、2,146億4,487万円である(財務省資料に基づく、2009年5月現在)。衛星パノラマ画像プログラムのグーグルアースにおいては世界のランドマークの一つとして登録されている。(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)ホームページより)
2009.11.22 紅葉の高尾山口
高尾山は、東京近郊の行楽地として有名であるが、元来は修験道の霊場であり、現在は真言宗智山派大本山高尾山薬王院有喜寺の寺域となっている。そのため、天然の森林が守られてきた。中世には、八王子城主北条氏照による「本山の竹木の伐採を禁じる」という制札が薬王院に残されており、江戸時代にも幕府直轄領となり八王子代官・大久保長安が山林保護政策をとり、その書状が同じく薬王院に残されている。その後も帝室御料林、国有林と常に保護されてきた。明治以降、牧野富太郎をはじめ、多くの研究者により高尾山が最初の発見地として新しい植物が発表された。
東京都心から電車で約1時間で行くことができる交通アクセスの良さや、ケーブルカーなどを使って気軽に登山できることから、老若男女問わず登山者数が多い。年間の登山者数は約260万人を超え、富士山やエベレストを遥かに越えて、世界一の登山者数を誇る。(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)ホームページより)
東京近郊の手軽な登山コースとして親しまれ、フランス・ミュシュランの観光版ガイドブックで最高位の「三つ星」を獲得した東京都八王子市の高尾山(標高599b)で、紅葉が見頃を迎えている。3連休初日の21日、赤やオレンジに色づくイロハモミジと、緑の杉林との対比が映える登山道は、カップルや家族連れでにぎわった。(読売新聞22日朝刊より)
2009.11.08 三越デパート池袋跡にヤマダ電機が出店
2009年5月に閉店した「三越池袋店」(東京都豊島区)跡にヤマダ電機が出店。約50億円を投じて国内最大級の大型家電量販店に改装し、7月13日午前10時、池袋駅東口前にヤマダ電機の新店舗「LABI池袋店」がオープンした。オープンから数ヶ月経った本日も店内は大変な賑わいだった。
2009.11.01 工事中の東京スカイツリー
今日現在183mまで出来上がっているが、下から眺めると相当高い。完成時634mとは想像もつかない高さだ。
東京スカイツリー(とうきょうスカイツリー、Tokyo Sky Tree)とは東京都墨田区押上に建設中の電波塔である。自立式鉄塔で計画・着工当初の高さを610.58mとする予定だったが2009年10月16日に高さ634mに修正、自立式電波塔の高さ世界一を目指すことを発表した(後述)。事業主体は、東武鉄道が出資する東武タワースカイツリー株式会社。
2008年7月14日に着工し、2011年12月(遅くても2012年早春)に竣工の予定。2003年12月にNHKと在京民放キー局5社が600m級の新しい電波塔を求めて、「在京6社新タワー推進プロジェクト」を発足したのがきっかけである。2006年3月に現在の建設予定地に決定した。
東京スカイツリーの建設目的は東京都心部に建てられている超高層ビルの増加に伴う、東京タワーの電波障害を低減することにある。建設計画の中で地上デジタル放送やワンセグ放送が普及してきており、2011年7月24日には地上アナログテレビ放送が終了となるため地上デジタル放送用の電波塔となるが地上デジタル放送のために建設計画が始まったわけではない。2011年7月24日をもって地上アナログテレビ放送が終了するのに備え2008年7月14日に着工されたが竣工は2011年12月となり、その後試験放送などを経て開業は2012年春の予定である。 (フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)ホームページより)
2009.10.25 下北龍一歌謡教室発表会&歌なかまの集い
先週に続きまたまた杉並区立勤労福祉会館(西荻地域区民センターホール)。本日は、下北龍一歌謡教室の発表会。歌謡教室の生徒、総勢158人。午前10時15分から午後8時15分まで、延々と続いた。158人中、男性は15人。恐ろしき女性パワーだ。年代は60代・70代が殆んどで、演歌はこの年代に支えられていると実感できる。

▲PAGE TOP