私が気ままにドライブそしてスナップした物で作っていこうと思っています。
尚、お断りを入れておかなければならないのは、私自身の体調もあって、乗り物による連続移動時間がせいぜい1時間から1時間半。
従って、そんなに遠くに出掛けることも困難なので、恐らく中国地方の岡山県の備中・美作、広島県の備後地方が主になると思います。
*「」をクリックして下さい。
矢掛・井原周辺 | ||
![]() |
岡山県芳井郡後月郡芳井町・花滝地区 国道313号線沿いにある場所で、2km弱の遊歩道に7つ物形の違う滝が見ること出来ます。 |
2001年09月27日 更新 |
新見市周辺 | ||
![]() |
岡山県新見市・井倉洞・満奇洞・羅生門 (一部公開中) | 2001年10月03日 更新 |
備中・吉備路周辺 | ||
![]() |
豪渓周辺 総社市内から国道180号線を約7km程新見市方面に走り、 其処から賀陽町に取って走ると、約3km程の場所にある渓谷。 見た目に90度にも感じる高い岩肌、秋の紅葉シーズンは絶景。 (山川出版・岡山の歴史散歩参照) 尚、私一人の考えかも知れないが、総社市にある雪舟ゆかりの寺「宝福寺」 に近い事も有り、どうも雪舟の山水画は此処に基本があった様に感じて成らない。 |
2003年03月05日 |
![]() |
井山・宝福寺 柱に縛られた、画聖雪舟が涙でネズミの絵を描き、其れを見た和尚が絵の勉強を許したと言う話は余りにも有名である。 元々天台宗であったが13世紀半ば、臨済宗のお寺となる。 (山川出版・岡山の歴史散歩参照) |
2003年03月06日 |
![]() |
備中国分寺跡 奈良時代に創建された備中国分寺で、現在の日照山・国分寺は1717年(享保2年)頃から万勝寺・増鉄和尚によって造られたと言われる。 |
2003年03月06日 |