最終兵器・SDAT組み込み&IDEドライブ増設(4) | |
---|---|
最終段階です。IDEケーブルと電源ケーブルを繋いでから ハードディスクをSDATの上にかぶせ、「パチン」と 爪がかみ合うまで押し込みます。 今回は何とか固定できるとこまで押し込めました。 ハードディスクを固定したらSCSIケーブルを ロジックボードにはめ込みます。 SCSIコネクタが前方に向いてるためケーブルは ドライブの上を回ってロジックボードへ繋ぎます。 そして電源ケーブルの延長コネクタなどをドライブ後方に 押し込みます。 ドライブ後部はIDE,SCSIのフラットケーブルと 電源ケーブルが入り乱れてかなりグチャグチャ。 これで接続完了です。あとはフォーマットして システムをインストールして完了!! 今回はとりあえず手持ちに余ってた4GBIDE (G3DT233に内蔵されてたApple純製)を取り付けました。 ・・・・ところが!!! B'sCREWでフォーマットはでき、システム・インストールも 出来たのですが、このドライブから起動できません!! SDAT分電力消費が増えているので電力不足かな?と思い ハードディスクだけ補助電源を使って見ましたが やはりダメ。・・・う〜ん・・・ 外から起動すれば普通に読み書きは問題なく出来るのですが ブートだけできません。謎です。 でも元々このドライブは今回搭載したSDATの動作保証は ないのでまあ、当たり前と言えば当たり前ですね(笑) |
![]() ↑こんな感じでハードディスクがかぶさります。 ![]() ↑全ケーブル接続した状態。あとはトップカバーを かぶせるだけです。 |
![]() ↑上部から見たLCII改。見た目はすっきりと収まりました。 ↓□の部分にSDATが内蔵されてます。 SDAT固定のためのネジ穴が3個所貫通してます。 ![]() |
しかたなく4GBは諦め、Aptivaに内蔵されてた1.7GB (勿論IBM製)に取り換えて実験。 今度はうまくいきました。起動もオッケー! 消費電力も少なめなので電力も大丈夫のようです。 不思議なことにSDAT通すと、普段は一番確実なApple純製ドライブが ブート不能、ただのIBMドライブがオッケー。 面白いですね(笑) まあ、なんにしても、これでIDE,SCSI両ドライブの ジャンク・チェックがこのLCIIで可能になりましたです(笑) この後、やはりIBM製の3.2GBに換装したところ、 SDATに乗っけてるにもかかわらずドライブ設定で フォーマット出来たのにはびっくりしました。 勿論ブートもオッケーです。 IBM製のハードディスクと相性がいいのでしょうか。 とりあえず、今回実験したハードディスクと その結果を載せておきます。
その後QuantumFireballでもドライブ設定OKのディスクを発見。 今後も新しいドライブが手に入ったら順次テストして 結果報告したいと思いますです。 BACK |
MacTOP | LCIITOP |
---|