いよいよ最終形態へーPowerForceG3/800MHzー(4) | |
---|---|
さあ、あとは元通り組み直すだけです。 サウンド・カードがついたままのLogicBordをそろりと取り付けます。 この際、VRMとフレームのクリアランスがギリギリなので、 当てないように慎重に取り付けます。VRMはスロットの部分の接触が 非常にシビアらしく、ちょっとでも傾いたりすると起動しなくなって しまいます。注意。 ある程度フレーム内に入ったら電源コネクタとオンボードの ATAコネクタにケーブルをつなぎます。 左図の様な感じで、コネクタがあっち向いているので非常に 取り付けにくい。 メンテナンス性最悪ですぅ(T_T) あとは取り付けたLogicBordにPCIカード(ATA,Xclaim,USB)を 取り付けて、サウンドカード固定具 (8500のCPUカード固定具を加工したやつ)を起こして固定。 ATAケーブルを繋いでLogicBord横のハードディスクを取り付けます。 |
↓電源ケーブルとATAケーブルの取り付け。![]() |
↓組み上がりました。あとはカバーを取り付けて完成。![]() |
これで一応動く状態になったはずです。 この状態でケーブルをつないで起動テストを 行いました。 私の場合、よくうっかりミスをやって一回目の起動は 失敗することがよくありますので(爆) はっきり言って、自分が信用できません(^.^;) ささ、電源ONです・・・・・あれ????(汗) 全然動かん・・・やっぱりな、と自分を戒めつつ ここで初めてPowerForceG3の取説を読む(木亥火暴) あっ!! 取り付けの前にディップスイッチの設定を 切り替えるんですか???(T_T) CPUカードの裏側にディップスイッチがあって デフォルトはB&W用の設定になっていると?? Gossamerの場合はディップスイッチを切り替えないと いけないとな??? が〜ん。 またLogicBord取り外さないといけないのね・・・ (10分間くらいボーゼンとした後、気を取り直して また分解し始める・・・) 再びCPUを取り外して裏を見ると、あった、あった。 ディップスイッチが(爆死) つまようじで説明書通りにディップスイッチを 設定し直して元通りに組み戻しました。ふう。 取説はちゃんと読んでから作業しましょう・・・ |
MacTOP | 840G3TOP | NEXT |
---|