| Quadra840 G3用電源ユニットの制作(6) | |
|---|---|
| 「びょ〜ん!」 きたきたきたきたぁ〜!! 奇しくも古のQuadra840AVと同じ起動音が 響き渡りました!! これで一安心。無事ハードディスクから立ち上がり 第一の難関を突破しました。 Quadra840G3用300W電源、完成です。 何しろ840AVの電源ユニットのケースを使ってるので ミニタワー筐体にばっちり納まるはずです。 (当たり前じゃんか) しかし、VRMが半抜けになってたなんて・・・ このVRM、この後も度々トラブルを引き起こして 行くのですが・・・ それは、また後のお話(爆) 何でオンボードじゃないのよ〜!!! |
![]() ↑完成した840G3用電源ユニット。ケーブルが一ヶ所から 出てる以外は外観は同じです。 |
| 元々電源コネクタが顔を出してた穴とかを ステンレス・キッチンテープで目張りします。↓ ![]() |
さて、忘れてましたが仕上げです。 840AV電源で使われていた、電源コネクタ用の 穴とか、今回使わなくなったすき間を 密閉してしまいます。密閉しておかないと 空気の流れがおかしくなって冷却効率が 落ちてしまう恐れがあるし、余分なホコリとかも 吸い込んじゃうし。流速を落とさないためにも。 最初はアルミのキッチンテープで塞いで見ましたが 指で押すとへっこんじゃう位強度がないので またまたDIYセンターに行って、ステンレス製の キッチンテープを買ってきて使用しました。 これは非常に良い!!です。かなり堅いので 切るのはホントに金きり鋏とかじゃないと 切れないですが、強度は抜群。見た目もキレイ。 角がとがったままだと引っ掛かって剥れやすい &刺さって危ないので、角は丸く取りました。 やれやれ、これでホントに完成です(^^; 戻る |
| MacTOP | 840G3 TOP | BACK |
|---|