| Quadra840 G3用電源ユニットの制作(5) | |
|---|---|
スペーサーが出来たら、次はケースを若干加工します。 LogicBordとドライブに繋ぐケーブルの出口が 分かれている840AVの電源と違って、ATX電源は 全ケーブルが一ヶ所から出ています。 これを840AV電源のドライブ用ケーブルが出ていた穴から 外に出そうとすると、穴が小さすぎてやっぱり無理。 よって、リーマで穴を広げることにしました。 ・・・・が!! 私が持っている1.2cm径のリーマでは太さが足りない・・ 仕方なく、ちょっと大きめのリーマをDIYセンターで 買ってきました。 うう・・・840AVより高かった・・・・(j_j) 工具が手に入ったら、あとはひたすら肉体作業(笑) 電源制作の中で一番きつかったのがこの、リーマによる 拡張作業でした。 やっぱ、鉄板はカタイです(泣) 作業が終わったら、ケースをよく水洗いして付着してる 鉄粉を除去します。残ってると回路がショートしたりする 原因になるので。です。 よく拭いて乾かしたら、基盤を仕込んでケーブル類を束ね 穴から通して固定します。 固定には元々ATX電源に使われてたプラスティックの リングを使います。 実は最初にはめようとしたときにはまだ穴の大きさが 足りなくて入らず、削り直しになりました。(T.T) 二回目のチャレンジでやっとぴったり入り、基盤もばっちり 固定できました。 フタを閉める前にファンのケーブルを接続しておきます。 |
↓スペーサーはこんな感じに使います。![]() ↓ケーブルを出す穴の拡張が終わったら、いよいよ組み上げです。 加工した穴からケーブルを出して固定します。 ![]() |
| ↓アクリル製スペーサーを挟んで固定したネジ。 計四ヶ所。こうしないと寸法が合わないのです。 ![]() ↓組み上がったQuadra840G3用電源。これからテストに入ります。 ![]() |
あとは一気に組み上げるだけです。 作っておいたスペーサーを挟んでケースをネジ止め します。クリアランスもばっちり。 ヒートシンクの高さはファンすれすれ(^.^;) いつものことながらギリギリですね。 とりあえずはこれで組み上がりました。 この状態でもう一度ピンアサインを確認して、 いよいよLogicBordに取り付けてのテストです。 まずGossamer LogicBordのジャンパーピンを 差し替えます。 電源設定のジャンパーピンはLogicBord左後方 PCIバスの後ろあたりにあります。 このジャンパーを「MacSupply」がら 「PS/2Supply」に差し替えます。 この辺りの情報は、先述の今井隆さんの著書 「Macintosh改造道」を参考にしましたです。 理屈では起動する筈でも、いざ電源スイッチを 押すのはとても怖かった・・・ 今までの苦労と投資が一瞬でパーになるかも 知れないから。 しかしテスト起動が成功しないと先に進めません。 LogicBordにコネクタを差し込み、OSの入った ハードディスクを繋いで電源ON! ・・・あれ?起動音がしない・・・??(-.-;) そうだ、スピーカー付いてないから当たり前だった(笑) ・・・それにしてもいつまでたっても うんともすんとも言いません。おかしい・・・ コンセントを抜いて各部をチェック。勿論 冷や汗たらたらです。このままでは私の人生 終わってしまいそうな勢いです(爆死) どうやら原因はVRMが半抜けだったことみたいです。 Gossamerだけは何故かVRMがオンボードじゃ ないんですよね。 VRMをしっかりとスロットに差し直して、ついでに サウンドカードにスピーカを繋いでもう一度、起動。 ・・・・・・ |
| MacTOP | 840G3TOP | BACK | NEXT |
|---|