| Quadra840 G3用電源ユニットの制作(4) | |
|---|---|
| 次に、ATX電源の基盤を840AVの電源ケースに収める 作業です。 840AV電源の基盤は、ケース内の溝にぴったりと はまって固定されています。 しかしながらATX電源の基盤は840AV電源の基盤より 若干サイズが小さいので、そのままでは固定できません。 そこで、元の基盤と同じサイズ、厚みのダミー基盤を 造り、それにATX電源の基盤を固定することにしました。 素材は最初、加工のしやすいアクリルあたりを 考えていましたが、熱を持つ部分でもあり、加熱による 変形や発火がコワイので、結局アルミ板を使用することに しました。 アルミ板を元の電源基盤とぴったり同じサイズに 切り出して、ネジ穴を同じ位置に開けます。 そして今度はATX電源を固定するネジ穴を開けます。 ケースに固定するネジ穴が三ヶ所、ATX電源を固定する ネジ穴が四ヶ所の、計七ヶ所です。 ダミー基盤が出来たらそれにATXの基盤を取り付けます。 基盤とアルミ板が触れてショートしないように スペーサーを挟んで空間を取り、そのすき間に もともと基盤の裏に付いていた樹脂製の絶縁板を 挟みます。 ATX電源に元々ついているON-OFFスイッチは 使用しないし、取り付ける穴をケースに開けるのが 困難なため、取り除いてしまいます。 ニッパーで切り離してコードはハンダ付けで直結。 |
ATX電源の基盤を取り付けるダミーの基盤。 放熱と耐熱を考えてアルミ板をしようしました。↓ ![]() ↓アルミのダミー基盤にATX電源の基盤をネジ止めして 電源基盤と840AVのコンセント部分の接合。 ATX側のON-OFFスイッチは多分必要ないので取り除き、 直結します。 ![]() |
↓仮組みした状態。とりあえず、納まった〜(^.^;![]() これが元々基盤が挟まってたネジ止め部分に入れるスペーサー。 アクリ板を加工して作りました。↓ ![]() |
ここまで来たら仮組みしてみます。 ちゃんと寸法は測っていたので入るはずなのですが ホントに納まるか・・確証が無かったので(爆) ダミー基盤をケース側の溝に合わせてスライドさせて 収めて、その上にファンを被せます。 ・・・なんとか納まりました。ギリギリです! 第一関門クリア〜。 今度はケースの加工とスペーサーの制作です。 何のスペーサーかと言うとですね、元々入ってた 基盤の「代わり」なんですね。 先述しましたように、元々の840AVの電源基盤は コの字型に三ヶ所入ってました。 840AVの電源ケースは各基盤を挟むようにネジ止め して固定してます。つまり基盤の厚みを考慮して 造られてるので、基盤がないとネジ止めの時に 妙に空間が開いてしまい、ちゃんと固定 できないのです。 ATX電源の基盤は一個なので、 改造後に基盤が入らない二ヶ所には、 基盤と同じ厚みのスペーサーを入れてあげないと いけない訳です。 これは四ヶ所に使うので四コ、同じものを作ります。 |
| MacTOP | 840AVTOP | BACK | NEXT |
|---|