ホムンクルスの図を見て(2010.9.1掲載) | ||||||||||||||||||||||||||
大脳の表面に広がるシワシワは大脳皮質と呼ばれる。この大脳皮質は知覚、随意運動、思考、推理、記憶など脳のもっとも高次な機能をつかさどる大切な部分である。カナダの脳外科医ペンフィールド(1891~1976)は、人間の身体のさまざまな部位の機能が、大脳のどこに対応しているかを表す脳地図を作製している(図-1)。この身体各部位の大きさと脳地図で対応している大きさは、比例した関係にはなっていない。身体各部位の大きさを、逆に脳地図での大きさに置き換えた模型を「ホムンクルス」という(図-2)。
ネコやウサギのヒゲに相当する部分は大きく、大切な感覚器であることが分かる。子供のころ、ネコのヒゲを切ってはいけないと言われたものである。 『普勧坐禅儀』は、日本の曹洞宗の開祖である道元が、中国(宋)での修行を終え、帰国した1227年(嘉禄3)に書いた、わが国の最初の本格的な坐禅の指導書である。『普勧坐禅儀』は漢文で書かれ、わずか七百五十六文字の短文である。その
① 脚の組み方としては、 ② 両ひざとお尻の三か所で上半身を支え、上半身を傾けてはいけない。その姿勢を保ちやすいように、尻の下に布団(坐蒲)を敷く。 ③ 調える特定箇所として、手と舌と唇と目を挙げている。 << (次に、右の手を左の足の上におき、左の手を右の手の上におく。両方の親指であいささえる。姿勢を正しく背すじをまっすぐにして坐り、右へかたよったり、左にかたむいたり、前方にかがみこんだり、後方に仰いではいけない。耳と肩とあい対し、鼻とヘソとをあい対する。舌は上あごにつけ、唇と唇、歯と歯を全部つける。目は常に開く。) 上記の特定箇所の調え方について、具体的には次のように、教わりまた坐禅指導書などには書いてある。 ○左の掌を右の掌の上に安ず、両の大拇指、面いて相拄う 親指以外の四指は重ね合わせ、親指どうしをあいささえ定印をつくる(図-5)。
親指の先はかすかに接し、離れても強く押し付けてもいけない。親指は眠くなると一番初めに力が抜ける。これを「親指から眠る」といい、常に離れないように注意を向けなくてはならない。
英語のLの発音をする時のように、舌先を上あごの歯の付け根に軽く押し付けるようにして、舌を上あごに付ける。このようにすると口の中に空気が残らない。舌の快い緊張の刺激が坐禅に有効な働きをする。 ○唇歯相著け 歯と歯をかみ合わせ、唇をひきしめる。いわゆる「へ」の字にする。こうすると唇と歯の間に空気が残らない。そして唇の筋肉がしまって、顔面から快い緊張を持続することができる。 ○目は須らく常に開くべし 目は閉じてはいけない。見開いてもいけない。顔を正面に向け、視線だけを1メートル先の畳に落とす。目から入る光の刺激によって眠りとは違った落ち着きが実現する。目はつむると眠くなったり空想したりするし、カッと見開くと興奮する。 「人間のホムンクルス」から重要とされる感覚器と、780年前に書かれた『普勧坐禅儀』のなかで、調え方を指示している身体の箇所は重なる。偶然の一致かもしれない。あるいは重要とされる特定の感覚器に、一定の刺激をあたえ続けることが、坐禅をするうえで大切なことであることを、 参 考 池谷祐二『進化しすぎた脳』講談社ブルーバックス(2007) 秦慧玉『普勧坐禅儀講話』曹洞宗宗務庁(1982) 東隆眞「『坐禅用心記』に参ずる」大法輪閣(2007) |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
トップページへもどる |