呼 吸(2012.8.4) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以前、次のような経験をしたことがある。便座から立ち上がろうとしたとき、腰に痛みが走り立てなくなった。わが家のトイレには手すりを設けている。この手すりにつかまり2回3回と立ち上がろうとこころみたが、痛くて立ち上がれない。妻を呼んで助けてもらおうとした。その時ふと、立ち上がろうとするとき息を止めていることに気づいた。ためしに息を一杯吐き出しながら行ったら、難なく立ち上がることができた。息を吐き出すことで、筋肉の緊張がゆるみ痛みが流れた感じである。息を止めて立ち上がろうとしたときは、筋肉が緊張したまま固まって痛みが留まっていた感じであった。呼吸とはすごいものだと実感した。 前曹洞宗管長の板橋興宗禅師は呼吸について、『呼吸の事典』参1の「序文」のなかで次のように指摘している。 << 生きものは、生きるために「食べる」ことと、「息をする」ことを欠かすことはできません。食生活については、誰もが絶大な関心を持っております。しかし、「息する」ことは、努力なしに無料で、しかも無意識のうちに充息しているので、ほとんどの人は関心を持っておりません。「食べる」ことは肉体的な健康を保つために重要です。「息する」ことは、生命の維持とともに、精神の安定と深い関係があります。>> 呼吸についてあらためて知りたいと思った。 今回、呼吸についての本を読んでいて、「ホロトロピック・セラピー」という言葉を知った。 ホロトロピック・セラピーとは、通常ではない意識の状態を作りだすことによって、その体験から劇的な 「人間が日常生活の中で自分の肉体が、ここにこのようにあるということを自覚しているのは、体性感覚がつねに信号を脳に送り続けているからで、その信号が途絶えると純粋意識だけになって肉体を失ってしまう。息をわざと激しく吸ったり吐いたりして、過呼吸して酸素を過大に取り入れると逆に脳には酸素が行かなくなる。酸素というのはヘモグロビンと結びついて運ばれ、運ばれた先でヘモグロビンと離れる過程がある。この離すときに、血中酸素濃度によって離したり離さなかったりする。血液に過剰な酸素が入ると、もう離さなくてもいいと体が解釈し、脳に血がいっぱい行っても、ヘモグロビンが酸素を離さなくなる。その結果、脳内はどんどん酸素不足になって、頭だけが死んで行く過程をシュミレートすることになる。すると肉体がゼロになって、純粋思惟というか、純粋意識というか、そういうものだけになる。要するにいっさいの感覚がなくなって、頭の中で自分の肉体をイメージしようとしてもまったくできない。自分の肉体が透明になって消えてしまった状態になり、考えている自分だけがあって、しかも頭の中はすごくクリアーになっている」と、呼吸によって起こすことができる興味ある「意識の状態」を述べている。 肺の役割 肺には、直径0.1〜0.2ミリメートルの肺胞が3億〜5億個が連なっている。この肺胞を介して、血液の炭酸ガス(CO2)を外気へ放出し、外気の酸素(O2)を血液に吸収するガス交換が行われる。しかし、肺自体には外気を吸い込んだり(吸気)、排出(呼気)する機能はない。肺は、
呼吸は、睡眠時や麻酔下のように意識状態が低下している時、あるいは通常時でも無意識で自動的におこなわれている。これは自律神経調整・血液の調整・体温調整など、生命維持に不可欠な機能を また呼吸は、意識的に止めたり、過呼吸するなど、自由に呼吸の仕方を変えられる。たとえば、 呼吸は、横隔膜をはじめとした呼吸筋が、その この脳幹と大脳新皮質の両方から影響を受ける呼吸筋を、意識的に操作することにより――意識的な呼吸を通して――意識が及ばない脳幹にも、影響を与えられると言われている。 呼吸と宗教 日常でも興奮すると呼吸が荒くなり、また、深呼吸で気持ちを落ち着かせることは、よく経験することである。ためいきやあくびも、心の憂うつ、退屈が込められている。だれでも、いつでも行なっている呼吸が、精神に影響を与え、精神からの影響を受けている。何とも神秘的で、不思議ではないか。 インダス文明にまで起源がたどれるとされるインドのヨーガ、約二千年前の前漢時代の墓から出土した「馬王推古導引図」と呼ばれる帛画(絹絵)からは、各種のポーズをとる「気功」(導引)をする男女が描かれている参4。今に伝わるこれらのヨーガや気功では、呼吸を介して、瞑想、精神の集中がなされる。 太田保生氏は、『呼吸史観とモダニティ』のなかで、外国の諸言語には、精神・心・霊魂などを意味する単語が、同時に呼吸・気・活力などを意味しているとして、それを抜き出して一覧表にしている(表1)。一覧表から、各民族とも呼吸が宗教を生み出す根幹に結びついていることが読み取れる。
雑誌『大法輪』第79巻(平成24年7月号)参5には、「心と身体をととのえる<呼吸法>入門」の特集が組まれている。ここで東京工芸大学名誉教授 加藤智見氏は、「呼吸と宗教」と題して、次のように述べている。
<< 一言で宗教を規定することは困難であるが、要するに宇宙の根本・神秘的な霊・生命の源・大自然といったものとの出会い・その
したがって宗教においては、これらと触れ合い・交わるためにさまざまな方法が考えられてきたが、「呼吸」もその一つであった。宇宙や神秘的な霊に触れるため日常的な呼吸を見直し、コントロールしようとしたが、その方法には少なくとも二つの方法があった。>> と書いてある。 一つの方法は、呼吸を異常に激しくし、忘我状態に入ることによってそれに触れようとするもの。もう一つは、こちらの方が多数であるが、静かに呼吸を整えてそれに触れようとするものであるとし、その類例としてユダヤ教・キリスト教、イスラム教、道教、神道などで、呼吸との関係を示している。
呼吸法 先の大法輪の「心と身体をととのえる<呼吸法>入門」には、「天台 東邦大学医学部統合生理学教授 有田秀穂氏は、セロトニン神経と呼吸について研究している。セロトニン神経を活性化させる呼吸を行うと、脳波に特別なアルファ波を出現させ、心理テストにおいてはネガティブな気分を改善させ、さらには、直感や共感に関係する 教授は、「生きるための呼吸」とセロトニン神経を活性化させる「心と脳を整える呼吸法」の二つに分けて論じている。 「生きるための呼吸」は、生まれてから死ぬまで、夜寝ているときでも休むことなく呼吸を行っている。この呼吸は、生命維持に不可欠なガス交換(酸素の摂取と炭酸ガスの それに対して「心と脳を整える呼吸法」は、腹筋収縮による<
呼気 >が主体で、腹筋を使いお腹を これは坐禅で行われる呼吸法でもある。 臨済宗妙心寺派の僧侶であり、芥川賞を受賞した作家でもある玄侑宗久氏が、坐禅で << 玄侑 呼吸でいえば、わたしは漢方医をやっている禅僧の先輩の ただ、禅定注記状態に速やかに導くためにはどういう呼吸法がいいかというと、私たちがいつもやっている全体呼吸というのが一番いいと思います。 それはどういうものかといいますと、私たちの体を空っぽの容器と見なすんですね。足の裏からでも脳天からでもいいんですけど、空っぽの容器である私の中に、息を吸うと水が入ってくるイメージを思い浮かべます。光でもいいんですが。 イメージの中でその喫水線を描き続けるんです。息を吸う時は速いですから、ふーっと喫水線が足から脳天まで一気に来ます。吐きながら、その喫水線がどこまで下がってきているかというイメージをできるだけ細かく具体的に持つんです。 何も考えないで「呼吸だけに集中しろ」といわれると難しいんです。その喫水線というのを映像としてきっちり描いていく。鳩尾まで来た、胃の噴門部辺りまで来たと思うわけですね。 そういう中で、ふだん意識されない臓器も意識されていくし、やればやるほどどんどん細かくイメージが描けるようになるわけです。 その映像感覚というものが、古い脳に入り口をつけてくれるんじゃないかと、私は思っているんです。ところが言葉を浮かべると、瞬時にその古い脳への入り口が塞がれてしまう。そういうことじゃないかと思うんですね。(略) 有田 (略)寝ている時の呼吸と、呼吸法の呼吸は何が決定的に違うかというと、寝ている時は横隔膜の呼吸なんです。これは、生まれてから死ぬまで、意識がなくても横隔膜がやってくれる呼吸なので、この呼吸はいくらやっても、セロトニン神経を活性化したり、脳波を変えたりということは起こり得ない。呼吸法では前にも言ったように、腹筋を使って呼吸することが重要なんです。腹筋は声を出したり笑ったりする時に使う筋肉なんです。その筋肉を意識的に使う、意識しながら使うというところにポイントがある。 玄侑 その本の中で、樺島さんは呼吸法に、「腹圧呼吸」という名前を付けているんです。 有田 わかりやすいですね。 玄侑 「微腹圧呼吸」でもいいんですけど、微かな腹圧というのを感じ続けながら吐いて吸うんです。これがおそらく、私はベストじゃないかと思いますね。 有田 吸う時に腹圧を使うということは、腹筋を緊張させたまま吸うんですか? 玄侑 緊張させたままというより、吸う時の腹圧の変化も意識するということです。 有田 素人に腹圧って、じつは意識するのが難しいんです。僕は、お坊さんが教える方法で、「ひとーつ、ふたーつ」って数えるのがありますね、それを教えるんです。そして、声は実際に出さないで、同じことを心の中でやってごらんなさいと。 玄侑 あれ、数息観というのですが、数息観注記の欠点は、数を数えると、言語認識機能とか計算機能が、おそらく目覚めるんです。いくつまで数えたかわからなくなるというのが悪いことのようにいわれたりするんですけれども、本当はそれでいいんですよ。 有田 そうです、そうです。 玄侑 だから、実際には、数えなくていいんです。 有田 声を出していればいいんですね。 玄侑 だから「あー」でも「むー」でもいいんですよ。>> (引用者注記:禅定とは、精神を集中し、三昧に入り、寂静な心境に達すること。数息観とは、息をできるだけ長く吐きながら呼吸の数を数える。たとえば、1から10まで数え、再び1から始める) その他 インターネットの検索で、坐禅をやっているお寺や、坐禅会を行っている場所をさがすことが容易になった。私も何ヵ所かのお寺や坐禅会にお世話になっている。私は坐れれば良いので、場所と時間さえ合えばのこのこと出かけて行く。数息観を薦めている場所であれば数息観で坐る。上記の玄侑宗久氏がすすめる「全体呼吸」は、興味をもち現在こころみているところである。 私は、坐ることが好きなので坐禅を続けている。その他には次のことも期待している。 1. 良い姿勢を保つ鍛錬 2. 深い呼吸をする鍛錬 3. 集中力を持続させる鍛錬 4. 自己を忘れ、自我をはなれ、とらわれない心をたもつ鍛錬 年齢を重ねると、体力・気力・記憶力などが確実に衰える。坐禅をしていれば上記1〜4を鍛える状況になる。それだけで充分である。 心は、過去・現在・未来を自由に駆け巡る。しかし、呼吸は今現在のみで、過去の呼吸も、未来の呼吸もできない。心を呼吸にあわせて、今現在をただひたすら坐る。 きのうの煩いを引きずらず、あしたの煩いを引き込まないで、今の坐禅に専念する。 呼吸に意識を集中し、腹筋を使う呼吸法は、坐禅時だけではなく、歩行中・電車の中・待ち合わせの時など、日常生活のなかでいくらでも活かせる機会がある。 追 記1: 齋藤孝(明治大学文学部教授)参7
<< かって、日本人は強い呼吸力を持っていました。大人も子どもも、武士も職人も、生活の中で、息が<技>や<芸>になっていた。日本はさまざまな<息の文化>を持つ国だったのです。かつて当たり前にできていたのは、呼吸というものが生活スタイルにあまりにも密着したものだったからです。・・・
息のコントロールと言った時、おおよそ一芸に秀でた人は、意識的にせよ無意識的にせよ、徹底した息の訓練がベースにあります。自分の技としての呼吸の在り方をからだに持っているからです。・・・
今、呼吸が宗教の根幹である、あるいは呼吸法が宗教そのものであったという認識が日本人の中に共有されていないのは残念なことです。日本人の心を根底で支えていたのは、この呼吸から生まれる身体感覚だったという事実です。
それが民衆における宗教感覚でもあり、もともとの仏教が生み出した悟りの中心的技法だったのです。>>
追 記2: 河野智聖(体運動研究家 ミュートネットワーク代表)参5
<< 私は以前、小笠原流礼法・小笠原清忠宗家との対談をしたことがありますが、宗家が呼吸についてとても重要なことを述べられました。それは、《動作に呼吸を合わせるのではなく、呼吸に動作をあわせること》ということです。動作に呼吸を合わせると息切れしてしまいますが、呼吸に動作を合わせると息切れしなくなるのです。息は自然の「波」のようなものです。サーフィンでも波に乗ればすすみますが波の乗り損ねればおいていかれます。自らの呼吸を自然界のリズムと同調させることができれば動きと呼吸が一致して、深い息で質感のこもった動作ができるようになるのです。>>
参 考
有田秀穂編集『呼吸の事典』朝倉書店参1
立花隆対話編「生、死、神秘体験」書籍情報社参2
永田晟著『呼吸の奥義』講談社ブルーバックス参3
永田晟著『呼吸の極意』講談社ブルーバックス
池上正治著『気の不思議 その源流をさかのぼる』講談社現代新書参4
大法輪「特集 こころと身体をととのえる<呼吸法>入門」第79巻(平成24年)第7号参5
有田秀穂・玄侑宗久/共著『脳のちから 禅のこころ』大和書房参6
有田秀穂著『歩けば脳が活性化する』ワック株式会社
アルボムッレ・スマナサーラ/有田秀穂「仏教と脳科学」株式会社サンガ
齋藤孝著「呼吸入門」角川書店参7
齋藤孝著「息の人間学」世織書房
金森秀晃著「脳がめざめる呼吸術」幻冬舎新書
村木弘昌著「大安般守意経に学ぶ 釈尊の呼吸法」柏樹社
村木弘昌著「白隠の丹田呼吸法」春秋社
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||