この文章は、耕雲寺坐禅会50周年記念誌に寄稿したものです。

 

   坐禅への思い201511.28

耕雲寺坐禅会は、今年50年の歴史を(きざ)むことになりました。

耕雲寺坐禅会には、その間中断もありますが、30年前からお世話になっております。以前のお寺は、今の場所から5分ほど歩いた仙川寄りにありました。いまのような坐禅堂はなく、畳敷きの本堂に坐蒲(ざふ)を持ち込み坐っていました。

今では、インターネットで坐禅をやっているお寺や坐禅会を簡単に検索できます。しかし当時は、雑誌や本などに記載されている「坐禅会をやっているお寺の一覧表」などを参考にするしかありませんでした。私は、たまたま下車した成城学園前駅ホームで、耕雲寺の坐禅会の看板を見てたずねました。

坐禅を始める動機は、非日常的な坐禅をすることで、何かが得られるのではないか、あるいは自分の性格に影響を与えてくれるのではないかなど、いろいろあるかと思います。耕雲寺でお世話になる前に、そのような動機で入会した瞑想(めいそう)道場では、瞑想後の清々(すがすが)しさの体験がより新鮮でした。しかし瞑想道場の胡散臭(うさんくさ)さを感じ、ほかにできる場所を探していたときに、耕雲寺の坐禅会を知りました。

 

当時、後に駒澤大学教授や駒澤大学禅研究所所長になられた鈴木格禅(かくぜん)老師が、定期的に耕雲寺へ「大智禅師偈頌(だいちぜんじげじゅ)」の提唱(ていしょう)に来られていました。

格禅老師は、「何かを得ようとして坐禅をしても、すればするほど自分の愚かさがわかるだけですぞ」というような意味のことをよくおっしゃっていました。

「石の上にも三年」ということわざがあります。坐禅を三年間は何が何でも続けてみて、その後に坐禅を続けるか否かを決めようと思っていました。私が長年坐禅に親しむことができたのも、坐ることだけが目的でいいのだと思えるようになったからです。

 

先代ご住職の芦辺鎌禅(けんぜん)老師は、「浄土宗からお念仏をとったら何が残る、日蓮宗からお題目をとったら何が残る、禅宗から坐禅をとったら何が残る」と言われて、坐禅会にはとくに力をいれてくださりました。

鎌禅老師は、大本山永平寺布教部長などを歴任されています。それらの人脈、知識などから坐禅会の夏の禅の集い、秋の禅の集いを行うお寺を選択・推薦・紹介をしていただきました。

坐禅の(なか)ばを見計(みはか)らって、「皆さんビシット腰を伸ばしなさい。呼吸は呼息が主、吸息が従。ゆっくり()いて、自然に吸う」と、よくおっしゃっていたのが今でも記憶にのこります。

 

“初心忘るべからず”の思いから、私は「坐禅の(すす)め」という一文を書いています。坐禅のはじめに、毎回その一文を頭の中で読みあげ、それから坐禅に入ります。その「坐禅の勧め」の後半は、次のように書いています。

< < ・・・・・。心は過去・現在・未来を自由に()(めぐ)る。しかし、呼吸は今現在のみで、過去の呼吸も、未来の呼吸もできない。心を呼吸にあわせ、今現在をただひたすら坐る。きのうのわずいを引きずらず、明日のわずらい引き込まないで、今の坐禅に専念する。

坐禅は、時間や場所さえあれば、いつでもどこでもできる。生活の一部として、生涯にわたってできるのが坐禅である。

私は、さらに次の理由で坐禅を続けている。年齢を重ねると、体力・気力・記憶力などは確実に衰える。しかし、坐禅をつづければ、

@ よい姿勢を保つ鍛錬(たんれん)

A 深い呼吸をする鍛錬

B 集中力を持続させる鍛錬

C 自己を忘れ、自我を離れ、とらわれない心を保つ鍛錬

これらの鍛錬ができるだけで十分である。 > >

 

坐禅をはじめて三十余年になります。年齢を重ねるにつれて、坐禅をやってよかった、仏教思想に触れてよかった、坐禅の縁で人にめぐり会えてよかった、という思いを強くしています。



 “坐禅にもどる”

 

 トップページにもどる