Iさんの疑問(その32020.5.27
   知りあいのIさんは、すすめられた仏教の本を読み仏教に関心が向いたそうである。私に何回か疑問を寄せてきた。理解の範囲でお答えしたが、下記の文章はそれに追加した内容である。

法句経の中の
   【おのれこそ おのれの救護者(よるべ) おのれを()きて 誰に救護者(よるべ)ぞ よくととのえし おのれにこそ まことえがたき 救護者(よるべ)をぞ()ん】
 仏教はこの教えに尽きるとのことですが、よく理解できませんのでよろしく教えてください。

以下の文章は、Iさんの理解の希望に沿わないかもしれません。
   法句経は437の詩句からなっています。このなかでも私の好きな句です。理解の参考にその他のことも載せてみました。

友松圓諦(えんたい)訳『法句経』では、パーリ語原典から次のように訳しています。
   【〔法句経160番〕・・おのれこそおのれのよるべ おのれを()きて誰によるべぞ よくととのえし おのれにこそ まことえがたき よるべをぞ()ん 】
   友松圓諦1895年(M28)~1973(S48)。無宗派の神田寺を設立。戦前、法句経をラジオで初めて紹介したとき、そのわかり易い経の内容と解説に、ラジオの聴取者に大きな反響を引き起こしたという。

また、中村元訳『真理のことば、感興のことば』では
   【〔法句経160番〕・・自己こそ自分の(あるじ)である、他人がどうして(自分)の(あるじ)であろうか? 自己をよくととのえたならば、得難(えがた)(あるじ)を得る 】とわかり易く訳している。
   中村元1912年(T1)~1999年(H11)。東京大学名誉教授、インド哲学の第一人者、文化勲章受章者。

 正岡子規著『病状六尺』には
   【 余は今まで禅宗の所謂(いわゆる)悟りといふ事を誤解していた。悟りという事はいかなる場合にも平気で死ぬる事かと思っていたのは間違いで、悟りといふ事は如何(いか)なる場合にも平気で生きていることであった 】
   仏教学者のひろさちや氏は、つぎのように解説している。
   【 子規はみごとに禅僧の死生観の秘密を見抜いた。杖をついたまま死ぬのも、のたうちまわって死ぬのも同じ「死」だ。なぜなら、「死」は一瞬にすぎず、所詮は「ゼロ」なのであるから。われわれはしっかりと生きればよい。それが立派な「死」である。 】

宮本武蔵著『五輪書』には、
   【 神仏を(たっと)びて、神仏を頼らず 】と書いてある。
   この世に人として生み出してくれた神仏を尊びこそすれ、この世のことは必ず人である自分が為さねばならない、だからこそ神仏に頼ることはない。

 曹洞宗の法事でよく読まれている『修証(しゅしょう)()』には、
  【 命ははかなく頼りになりません。自分にはわからないのが露のような命なのです。(略)
   過ぎ去った時間は二度と戻らないのです。はかなくもあっという間にやってきて、権力者も、政治力でも、親戚・友人でも、忠実な部下も、妻や子も、財産も助けることはできません。ただひとりきりで黄泉(よみ)の国に行くだけです。自分についていくのは、ただ心でなした善と悪の行為と習慣だけなのです。(略)
    一日一日の全生命力をぼんやりとさせないで、自分の欲望のために使わないで、無心無我で働くことが仏の心を行い保つという事です 】・・中野東禅著『曹洞宗のお経』(修証義意訳から)
   『修証義』は、道元禅師の主著『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)95巻の言句を、1890年(M22)に再構成したものである。
   一日一日を大切に生きる。これが自分をととのえることにつながるのではないのでしょうか。


 追記
  好きなその他の法句経を、中村元訳で
   法句経21
   つとめ励むのは不死の境地である。怠りなまけるのは死の境涯である。つとめ励む人々は死ぬことがない。怠りなまけるひとびとは、死者のごとくである。

法句経50
   他人の過失を見るなかれ。他人のしたこととしなかったことを見るな。ただ自分のしたこととしなかったことだけを見よ。

法句経252
   他人の過失は見やすいけれども、自己の過失は見がたい。ひとは他人の過失を(もみ)(がら)のように吹き散らす。しかし自分の過失は、(かく)してしまう。狡猾(こうかつ)賭博師(とばくし)が不利な(さい)の目をかくしてしまうように。

 


トップページにもどる