Hipocondrie 掲示板
[261] 2007/01/10 13:56:41
未録音作品のMP3等
発言者 thor
海外の方から情報を頂いたのですが、ここのリンクにもあるDiscover Zelenkaのサイトに未録音作品をMIDI化してMP3にしたものがUPされています。
Discover Zelenkaのサイト→ここのURL
収録データ→ここのURL
今のところ以下の物が上がってます。
ZWV1,12,15,29,56,129
基本的に抜粋状態ですが、超貴重です。
[] レスをつける
[260] 2007/01/08 22:50:02
Re:演奏会のご案内
発言者 thor
どうもお久しぶりです。
帰省から帰ってきて見てみたら何と元日に書き込みが……
別にゼレンカには限りませんが、こういったマイナーでも実力ある人の紹介はもっと進んで欲しいと思いますが、そういった意味でも去年のオールゼレンカプログラムは大変素晴らしい企画だったと思います。宗教音楽分野だとそういった隠れた名曲はまだまだありそうな気がしてますが…
今回もちょっと遠いんで私は行けませんが、演奏会頑張って下さい。
ではでは。
[eac1aer081.osk.mesh.ad.jp] レスをつける
[259] 2007/01/01 13:41:26
演奏会のご案内
発言者 アニムス・クラールス事務局
突然の書き込みにて失礼致します。私どもはちょうど1年程前、オール・ゼレンカ・プログラムの演奏会をご案内させて頂いたオーケストラ・合唱団です。今回は残念ながらゼレンカではございませんが、ご指摘の通り、ゼレンカの演奏で学んだことは、相対的に古典派以降の作曲家の曲を演奏するにあたっても非常に重要なものと考えております。先回の経験をふまえた演奏にて、皆様のお越しをお待ち申し上げております。
----------------------------------------------------------
アニムス=クラールス室内管弦楽団・合唱団 第13回演奏会
2007年1月13日(土) 18:30開演 (18:00開場)
小平市民文化会館ルネこだいら(西武新宿線小平駅南口徒歩3分)
ここのURL
シューマン 交響曲第3番変ホ長調「ライン」
モーツァルト 大ミサ曲ハ短調(R. Levinによる補筆に基づく)
入場無料・全席自由
アニムス=クラールス ホームページ
ここのURL
------------------------------------------------
[i121-113-162-73.s05.a014.ap.plala.or.jp] レスをつける
[249] 2006/10/10 14:03:41
Re:ゼレンカは載ってないですが・・・
発言者 thor
何かそれって参考文献にあったんじゃ?と思ってみてみたら著者が違いますね。
結構おもしろそう何でこっちも探してみます。
[] レスをつける
[248] 2006/10/09 20:57:34
ゼレンカは載ってないですが・・・
発言者 たぬき
金剛正剛氏著、キリスト教音楽の歴史という
本を読んでいます。
日本キリスト教団出版局
5200円
ISBN4-8184-0550-7
同社のCDで聴く キリスト教音楽の歴史の解説
本ですがそれでも400ページという量があります。
良くまとまっていると思います。
[p62633d.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp] レスをつける
[247] 2006/09/20 12:18:42
Re:「青銅の蛇」CDの試聴
発言者 thor
>ZWV61「青銅の蛇」ですが、NIBIRUのwebサイトでCDの各トラックの冒頭部分を試聴できるようになっていました。(ここのURL)
>購入を迷っていた方も、これを聴けば決心がつくかもです。
[No.246の譜路囲出洗耳さんの記事より]
どうも。情報ありがとうです。
こういった試聴ってもっとあるといいんですけどね。
[] レスをつける
[246] 2006/09/19 21:39:11
「青銅の蛇」CDの試聴
発言者 譜路囲出洗耳
thorさん、
ZWV61「青銅の蛇」ですが、NIBIRUのwebサイトでCDの各トラックの冒頭部分を試聴できるようになっていました。(ここのURL)
購入を迷っていた方も、これを聴けば決心がつくかもです。
thorさんが、CDリストに「音楽はゼレンカのオラトリオの中でもトップクラスの傑作」と書かれていますが、同意致します。
[k177167.ppp.asahi-net.or.jp] レスをつける
[245] 2006/07/06 12:06:08
Re:はじめまして
発言者 thor
どうも貧乏伯爵さん。いらっしゃい。
最近青銅の蛇が出たせいでちょっとだけ盛り上がってますが、通常はほとんどネタが増えないいんで何とかやって行けてるような管理人のthorです。
年刊ペースくらいで更新するかもしれないんで、また思い出した頃に来てやってください。
ではでは。
[] レスをつける
[244] 2006/07/06 10:52:40
はじめまして
発言者 貧乏伯爵
はじめまして
こんなに充実したゼレンカのサイトがあるとは思いませんでした。
すごいですね。
私こと、今を去る20年以上前、ホリガー演奏のトリオソナタでゼレンカに
はまりました。そして、アーノンクールのヒポコンドリア・・・・・。
当時たまたまウィーンに行くことができ、ヒポコンドリアの楽譜を入手
すべくドブリンガーを訪ねたことを思い出します。ドイツ語辞書で調べた
発音をまねて、「ヒュポコンドリーエ下さい」と頼んだのですが、当惑顔を
されてしまいました。やさしい店員さんが出てきて、ようやくわかって
もらいましたが、在庫がない。ならばゼレンカなら何でもいいですと
頼んで、ようやくエレミア哀歌のスコアを入手できました。
以来ゼレンカ一筋という訳ではありませんが、時折CDを入手しております。
「青銅の蛇」も興味深そうですね。早速注文しようと思います。
長文失礼いたしました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
[one.tmd.ac.jp] レスをつける
[243] 2006/07/06 08:30:35
私のところにも・・・
発言者 いぇずいーと
ようやく青銅の蛇が届きまして、今、聴いております。
古楽器の、しかも、期待以上の演奏で、驚きました!
[kd125051225017.ppp-bb.dion.ne.jp] レスをつける
[242] 2006/06/28 23:28:44
青銅の蛇届きました!
発言者 thor
いやもうですね、どこぞの言い方で言うなら、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!って感じでしょうか?
これってゼレンカの傑作の一つに数えてもいいんじゃないかって気がします。ということはとりもなおさず後期バロックの宗教オラトリオの大傑作でもあるということで、こんなのが今まで眠ってたなんてあまりにももったいないと思います。
クラシック音楽って新曲が出ないわけですが、こういった隠れた名曲の発掘というのはまさにそれに相当するわけで、今後こういった分野の作品の紹介がもっと進んでくれるといいのですが。
それにしても本当に情報ありがとうございました。ここで聞いてなきゃ本気で逃してた気がするし……
[eac1aer018.osk.mesh.ad.jp] レスをつける
[241] 2006/05/17 12:39:06
Re:青銅の蛇
発言者 thor
>先日「青銅の蛇」のCDを入手し、聴きました。曲、演奏、録音ともに大変すばらしく、ゼレンカマニアにとっては必聴のCDではないかと思います。
[No.240の譜路囲出洗耳さんの記事より]
私も現在注文中なんですがまだ来てなくて、そうですか。すばらしかったですか。こういうのがばんばん出てきてくれるといいんですが。
入手したらこちらも報告します。
[] レスをつける
[240] 2006/05/15 21:58:26
青銅の蛇
発言者 譜路囲出洗耳
Thorさん、
先日「青銅の蛇」のCDを入手し、聴きました。曲、演奏、録音ともに大変すばらしく、ゼレンカマニアにとっては必聴のCDではないかと思います。2005年8月18-21日、チェコのプラハ城、Rothmayer Hallでの録音です。CD表面にも青銅の蛇が印刷されています。5月29日にドレスデンの聖フラウエン教会でこの曲の演奏会が行われますが、都合が悪くて行けそうにないので、CDで堪能した次第です。
[m021182.ppp.asahi-net.or.jp] レスをつける
[239] 2006/03/10 12:50:06
Re:新譜情報
発言者 たぬき
>thorさんのお話ですと,zwv61「青銅の蛇」のcdは発売されていないとのことでしたので,そうしますと以下cdは”World premiere recording”となりますでしょうか。
>レーベル名 Nibiru(チェコ)
>cd番号 Nibiru-0146-2
>このレーベルは,あの「SARABANDE」さん(ここのURLがdistributorのようで,
>このcdも「かでんつぁ」さんのところ(ここのURL)で入手出来そうです。
>今から大変楽しみです。
[No.237のmassamino500さんの記事より]
貴重な情報ありがとうございます。
近頃はゼレンカの新譜がほとんど見かけないので・・・
[kitasato-fw.kitasato.or.jp] レスをつける
[238] 2006/02/20 11:22:51
Re:新譜情報
発言者 thor
massamino500さん、情報ありがとうございます!
>レーベル名 Nibiru(チェコ)
>cd番号 Nibiru-0146-2
[No.237のmassamino500さんの記事より]
確かに出るみたいですね。多分初録音なんではないかと思います。っていうか、このレーベルってすごくマイナーなんでしょうか。ググっても今一情報がないし、Musica Bonaでも扱ってないみたいだし…ここで手に入れとかないと下手すると無くなるかもしれませんね。
ありがとうございます。
[] レスをつける
[237] 2006/02/18 11:47:33
新譜情報
発言者 massamino500
thorさんのお話ですと,zwv61「青銅の蛇」のcdは発売されていないとのことでしたので,そうしますと以下cdは”World premiere recording”となりますでしょうか。
レーベル名 Nibiru(チェコ)
cd番号 Nibiru-0146-2
このレーベルは,あの「SARABANDE」さん(ここのURLがdistributorのようで,
このcdも「かでんつぁ」さんのところ(ここのURL)で入手出来そうです。
今から大変楽しみです。
[i218-47-121-246.s02.a004.ap.plala.or.jp] レスをつける
[235] 2006/02/06 12:39:19
Re:初めまして
発言者 thor
チッチの父さん。いらっしゃい。
>私は、ゼレンカの「2本のオーボエ、ファゴット、通奏低音」のソナタの楽譜を一つだけ持っています。機会があると、仲間で楽しんでおりますが、結構難しいです。
[No.234のチッチの父さんの記事より]
こちらは楽器ができないんで今ひとつ実感がわかないんですが、あれって難しいそうですね。
当代超一流の演奏家相手に書いてたんで仕方なかったかもしれませんが、ゼレンカがもっと簡単な曲をたくさん残していたら現在の評価もずいぶん変わってたかもって思うことも良くあります。
そういうわけでまたいらして下さい。
[] レスをつける
[234] 2006/02/04 08:51:59
初めまして
発言者 チッチの父
偶然こちらさまにたどり着きました。
私は、ゼレンカの「2本のオーボエ、ファゴット、通奏低音」のソナタの楽譜を一つだけ持っています。機会があると、仲間で楽しんでおりますが、結構難しいです。
このような素晴らしいサイトに巡り会えて、とても嬉しいです。
[k038025.ppp.dion.ne.jp] レスをつける
[233] 2006/01/31 11:30:42
Re:Zelenka コンサート情報
発言者 thor
情報ありがとうございます。
>ゼレンカのコンサート情報です。ドレスデンのフラウエン教会で、2月9日にMissa Dei Patris ZWV19が、5月29日には Il Serpente del Bronzo ZWV61が演奏されます。詳細はこちら → ここのURL
これ結構すごいですね。Dei Patrisはギュトラーの指揮だし、Il Serpente del BronzoってCDも出てなかったと思いますが…ちょっとドイツまでは行けませんが、もし国内だったら無理してでも行きたいかも…
>先週ドレスデンで KIRCHEN MUSIK IN DRESDEN (1-4月)というパンフレットを入手しました。毎日のようにどこかの教会で演奏会が開かれているのですが、ゼレンカは1-4月では上記2月9日の1回だけです。本場ドレスデンでも演奏される機会は少ないようですね。
そうみたいですね。でもゼレンカのミサ曲はロ短調ミサみたいに規模が大きい上難易度も高そう何で半年に二回あるだけでもすごいのかもしれません。
>下の投稿[231]ではヴィヴァルディの影響について素人っぽいことを書いてしまいましたが、thorさんが「ゼレンカの音楽」の項で既に十分に考察されていることに後から気が付きました。大変失礼致しました。では、また。
[No.232の譜路囲出洗耳さんの記事より]
いえいえ、あれは素人分析なんで真に受けるといけませんよ(笑)
ではでは。
[] レスをつける
[232] 2006/01/31 00:47:25
Zelenka コンサート情報
発言者 譜路囲出洗耳
thorさん、
ゼレンカのコンサート情報です。ドレスデンのフラウエン教会で、2月9日にMissa Dei Patris ZWV19が、5月29日には Il Serpente del Bronzo ZWV61が演奏されます。詳細はこちら → ここのURL
先週ドレスデンで KIRCHEN MUSIK IN DRESDEN (1-4月)というパンフレットを入手しました。毎日のようにどこかの教会で演奏会が開かれているのですが、ゼレンカは1-4月では上記2月9日の1回だけです。本場ドレスデンでも演奏される機会は少ないようですね。
下の投稿[231]ではヴィヴァルディの影響について素人っぽいことを書いてしまいましたが、thorさんが「ゼレンカの音楽」の項で既に十分に考察されていることに後から気が付きました。大変失礼致しました。では、また。
[i210222.ppp.asahi-net.or.jp] レスをつける