Hipocondrie
この掲示板には主にゼレンカに関する話題を書いて下さい!……と言いたいのですが、多分そんなにネタはないと思うので、主にバロック音楽関係などで適宜お好きなことを書きこんで下さい!

§記事の新規書き込み

§記事の削除

記事番号

削除キー


Hipocondrie 掲示板

[308] 2009/12/03 19:53:12

収穫

発言者 たぬき

探していたノイマンのレクイエムをオークションで落札できたのと、高くて手が出なかったStockigt,J.B.; Jan Dismas Zelenka: A Bohemian. Musician at the Court of Dresdenが円高もあって送料込み9000円以下で買えました。
早速読みたいと思います。

[218.221.247.203] レスをつける


[307] 2009/11/11 07:41:00

Re:ゼレンカの兄弟弟子

発言者 Thor

 ども。Thorです。
 その中ではトゥマはCD持ってますが、結構悪くないと思います。ただもっと欲しくてもなかなか手に入りませんが……

[202.226.229.86] レスをつける


[306] 2009/11/04 20:14:48

ゼレンカの兄弟弟子

発言者 たぬき

フックスに直接習った著名な作曲家は
ゴットリープ・ムファット
フランツ・トゥーマ
ゲオルグ・クリストフ・ヴァーゲンザイル
等がいて直接面識があったかはわかりませんが
ゼレンカと兄弟弟子だったのですね。

[219.98.142.206] レスをつける


[305] 2009/10/24 19:00:07

Re^2:聖水曜日第IIの哀歌

発言者 AbeTakawa

こんにちは。Thorさん。返答ありがとうございました。

ところで、返答の中に
> 結構ゆったりした演奏ですね。誰がやってるんでしょうか……
[No.302のthorさんの記事より]
とありましたが、
この演奏は、youtubeの動画の説明をご覧になればわかりますが、
ジェームズ・ボウマン(カウンターテナー)
ペネローペ・ラプソン指揮、フィオーリ・ムジカーリ管弦楽団
が演奏しているようです。

[121.103.117.142] レスをつける


[304] 2009/10/19 08:05:02

Re:CD情報

発言者 Thor

 ども。Thorです。

>コレギウム1704、ヴァーツラフ・ルクスの新しいが
>CDが発売されているようですね。
>
>ZWV63 Il Penitenti al Sepolero del Redentore
>録音時期:2008年11月11-14日
>ZZT090803
[No.303のたぬきさんの記事より]

 最近ZWV18の方をやっと入手したところですが、また新録ですか?嬉しい限りです!

[202.226.229.86] レスをつける


[303] 2009/10/18 08:20:54

CD情報

発言者 たぬき

コレギウム1704、ヴァーツラフ・ルクスの新しいが
CDが発売されているようですね。

ZWV63 Il Penitenti al Sepolero del Redentore
録音時期:2008年11月11-14日
ZZT090803

[219.98.138.74] レスをつける


[302] 2009/10/05 13:56:24

Re:聖水曜日第IIの哀歌

発言者 thor

 ども。AbeTakawaさん。はじめまして。Thorです。

>突然で申し訳ないのですが、youtubeのほうでZelenka - "Lamentatio3:2"ZWV53という動画(下記URL参照)を見つけたのですが、
>これは、こちらのサイトでも紹介されてある「聖水曜日第IIの哀歌 ZWV53-2」なんでしょうか?
[No.301のAbeTakawa さんの記事より]

 こちらのサイトの書き方だと53-6にあたります。3:2というのは第三夜の2番目の曲という意味だと思いますが。
 結構ゆったりした演奏ですね。誰がやってるんでしょうか……
 Zelenkaは他にもいろいろ上がってるみたいですね。Cmのレクイエムなんかは名曲です。

[] レスをつける


[301] 2009/10/03 17:06:54

聖水曜日第IIの哀歌

発言者 AbeTakawa

はじめまして。
突然で申し訳ないのですが、youtubeのほうでZelenka - "Lamentatio3:2"ZWV53という動画(下記URL参照)を見つけたのですが、
これは、こちらのサイトでも紹介されてある「聖水曜日第IIの哀歌 ZWV53-2」なんでしょうか?
私の少ない知識では、下の動画だけではどうしても分かりません。
宜しくお願いします。
ここのURL

[121.103.117.142] レスをつける


[300] 2009/09/07 19:04:22

Re:久しぶりにCD買いました

発言者 thor

 どもです。

>ZWV18 Collegium 1704 Luks指揮です。
[No.299のたぬきさんの記事より]

 何か忙しくてチェックできてなかったけど、これはないですね。買っておかねば……

[] レスをつける


[299] 2009/09/05 19:10:17

久しぶりにCD買いました

発言者 たぬき

ゼレンカのCDもめっきり減ってきました。
今年の初め頃ブリリアントからホリガーの旧版を纏めたのが出たことを知っていましたが、どっちも持っているので見送りました。

今回買ったのは
ZWV63/ I Penitenti al sepolcro del Redentore
Hugo指揮、何故かスプラフォンレーベルになっていて、ジャケットが落ち葉になっています。

ZWV18 Collegium 1704 Luks指揮です。

[219.98.62.223] レスをつける


[297] 2009/08/21 08:21:05

Re^3:うーん

発言者 thor

 ああ、当時の話だったんですね。
 最近の演奏記録を調べられたのかと思いましたw

[202.226.229.86] レスをつける


[296] 2009/08/14 23:24:55

Re^2:うーん

発言者 たぬき

確かに宮廷の意向もあったと思われます。

1732年は 3/18 4/22 5/16 5/22 6/1 6/8 6/12 11/1と
ゼレンカの曲が演奏されましたがその後は(喪中?)
1734年の 1/30 Reruiem Rege Augusto IIまで記録には
なく、その後はまばらになっていきます。
かわってハッセ、ユングヴィルト、グラウプナー、
フンディ、リストリ、ブッツ、シントラー等の名前が見
えます。

[219.98.126.253] レスをつける


[295] 2009/08/09 13:46:49

Re:うーん

発言者 thor

 ども。お久しぶりです。

>演奏記録見ると急に減ってしまっているのは、みなさんのお気に召さなくなったからでしょうか。
[No.294のたぬきさんの記事より]

 曲数が少ないというのが大きいのではないでしょうか。
 ミサ曲とかは元々需要が少なそうですし。

[] レスをつける


[294] 2009/08/05 21:57:24

うーん

発言者 たぬき

演奏記録見ると急に減ってしまっているのは、みなさんのお気に召さなくなったからでしょうか。

[219.98.81.63] レスをつける


[293] 2009/07/30 03:53:11

外れる

発言者 gkrsnama

西洋音楽の伝統では、合うということを究極まで高めた「完成度」が重要みたいですね。これは米ポピュラー音楽にも引き継がれています。でもこういうのはちょっとミミタコでね。

外れた音を使う音楽家は何人かおり、思いつくままにあげるとヤナーチェック、アイブス、ストラビンスキーなんかがいるでしょう(それ以降は大勢)。ポピュラー音楽でもモンクやエリントンやセシルテイラーは外れた音を中心とします。なかでストラビンスキーはジェズアルド復興の主役で音楽祭まで開いています。

西洋音楽を合う/外れるという軸でも考えることができるかもしれません。ぼくの感性では外れた音はうまく使えば結構面白いというものです。だからゼレンカも愛聴できそうですね。(あの当たり前のシャルパンティエなんかにはうんざりしているぼくですが)

[221.240.136.124] レスをつける


[292] 2009/07/24 21:44:28

Re^3:初めて聞きました

発言者 thor

 和声法とは定石みたいな物で、普通の進行の定式化ですから、まあ普通の人が普通に作ったら普通になるのではないかと。それを外したら通常は単に支離滅裂になってしまうところをああいう風にまとめ上げているわけで、やっぱり非凡な人だったと思います。
 ジェズアルドは聴いたことがありますが、この人こそ変ですね、間違いなく。何か実生活もすごかったらしいですが。

>その点お抱えゼレンカはよほど主人の感受性がすぐれていたのでしょうね。

 もしそうだとしたら、アウグスト2世の后、マリア・ヨゼファだったかもしれません。直接の主人のアウグスト1世、2世に重用されたのはハイニヒェンとかハッセとか、結構普通の人みたいなので^^

[] レスをつける


[291] 2009/07/23 20:15:56

Re^2:初めて聞きました

発言者 gkrsnama

和声法が固まっていないといっても、げんざいのこる大半のバロック後期音楽はごく普通の音です。ちょっと「音楽の冗談」ににていますよね。
(当時の変わっている音楽というとビバルディと子スカルラティにちょっと変わったのがある。ルベルの四大元素はすごく変わっている。)

よってこれはやっぱり個人的な表現じゃないのかなと思います。

当時これだけのことを平気で出来たってすごい。忘れ去られるのも、当然と言えば当然。この音楽を評価できるには現代の耳が必要でしょう(アイブスぐらい変わっている)。400年の時を超えて復活した同じく変な音を使うジェズアルドみたいに。(ジェズアルドは当時のNO1でモンテヴェルディをしのぐなどという意見まであります。まさかそこまではとは思いますが、アレッサンドリアーニの言ですので軽く扱うわけにはまいりません。)

ただジェズアルドは国持ち大貴族ですから、自分で聴衆を作って好き勝手にできました。その点お抱えゼレンカはよほど主人の感受性がすぐれていたのでしょうね。

[221.240.136.124] レスをつける


[290] 2009/07/23 19:42:27

Re:初めて聞きました

発言者 thor

 ども。gkrsnamaさん初めまして。

 ブリリアントから出てたんですね。これを機にゼレンカのことを知ってくれる人が増えるとうれしいですね。

 ゼレンカの特徴として昔から変わった和声進行みたいなのがよく知られていますが、あの当時はまだ和声学とかが固まってない時期だと思うので、当時の人たちはみんな最終的には自分の感性に頼ってたんだと思います。
 バッハの音楽は後世の作曲家に大きな影響を与えてますが、ゼレンカは多分知られていなかったと思います。彼の音楽が知られていたらどんな影響があったのか、もしかしたらゼレンカ風の作りが結構普通だったかも、なんてことを考えてみたりみなかったり……

[] レスをつける


[289] 2009/07/21 23:39:55

初めて聞きました

発言者 gkrsnama

ブリリアントから元アルヒーフ盤が出ているので買いました。ゼレンカをまとめて聞くのは初めてですが、音の動きがおかしい、バッハのように論理感があるのじゃなくて、どここかおかしい。転調も和声も。といって全くのバラバラではない。

こういうのはいいですね。この不安定感がたまらないと思います。このずれを計算してまた別の完成にもたらす=ドビュッシーやバルトークがやったこと=も手ですけど、不安定のままもいいです。

アルススブテリオールとかセロニアスモンクとかと同様に、単純に楽しめちゃいます。

[221.240.136.124] レスをつける


[288] 2009/07/05 10:38:43

セメレ

発言者 thor

 ヘンデルのオラトリオ、セメレの劇場版というのをやってましたが、やっぱりこういうのって字幕付きじゃないとだめですよね。
 CDとかは持ってたんだけど対訳は付いてないし、結構ドラマチックな感じだなと思ってはいたんだけど、ここまでとは……
 元がオラトリオな分、合唱がたくさん入るのでより派手な感じになってるし。
 こういうのはどんどんやって欲しいものです。
 でも視聴率は取れそうもないけど……

[58.3.159.174] レスをつける


前のページ トップページ 次のページ