2001-04-08 ガリバー旅行記
オーウェルの警句です。かなりの無神論で、食事の内容の変更のほうが、王朝や宗教の変更より重要だと言っています。戦中戦後の食料不足の時代の反映かもしれませんが。ただ、思想には重きをおいてなかった人らしい言葉です。
A human being is primarily a bag for putting
food into; the others functions and faculties
may be more godlike, but in point of time
they come afterwards. A man dies and is buried,
and all his words and actions are forgotten,
but the food he has eaten lives after hi
in the sound or rotten bones of his children.
I think it could be plausibly argued that
changes of diet are more important than changes
of dynasty or even of religion. < George
Orwell: The Road to Wigan Pier>
ガリバー旅行記に8歳の時に読んで感銘を受け、焚書令がでて6冊の本のみの所持が認められるなら、この本をリストに入れるとのこと。これも彼のえらく醒めた目をしめしています。
Gulliver's Travels is a book which it seems
impossible for me to grow tired of. I read
it first when I was eight - one day short
of eight, to be exact for I stole and furtively
read the copy which was to be given me next
day on my eighth birthday - and I have certainly
read it nearly half a dozen times since.
Its fascination seems inexhaustible. If I
had to make a list of six books which were
to be preserved when all others were destroyed,
I would certainly put Gulliver's Travel among
them. < George Orwell: Politics vs. Literature>
ガリバー旅行記は、相当に辛辣な内容であり、8歳にしてこれにのめり込んだというのは、彼の作風そのものをあらわしているようです。動物農場も1984年も、ガリバー旅行記の続編のようなものです。インターネットで、4巻の全文が読めますが、3巻の終わりになんと長崎(ナンガサク)に寄港するとの記述があります。
<長崎寄港>
PART III"A VOYAGE TO LAPUTA, BALNIBARBI,
GLUBBDUBDRIB, LUGGNAGG AND JAPAN"
[On the 9th day of June, 1709, I arrived
at Nangasac, after a very long and troublesome
journey. I soon fell into the company of
some Dutch sailors belonging to the Amboyna,
of Amsterdam, a stout ship of 450 tons.]
<無用な研究をする建築家の例>
[There was a most ingenious architect who
had contrived a new method for building houses,
by beginning at the roof, and working downwards
to the foundation, which he justified to
me by the like practice of those two prudent
insects, the bee and the spider.]
○七十八歳で死んだ人々 スウィフト[一六六七−一七四五]
五十代で『ガリヴァ旅行記』を書いた司祭ジョナサン・スウィフトは、六十代の半ばから、持病のメニエル氏症候群ーめまい、難聴、頭痛などに悩み、厭人癖と孤独感にさいなまれていた。老いたるスウィフトは、散歩中、てっぺんのほうから枯れかかった老木を見て、あれがおれだ、とつぶやいた。一七四二年、七十五歳で彼は完全な痴呆状態におちいり、専門医によって精神鑑定され、もはやすべてにおいて「責任能力なし」と診断された。さらに言語を発することも困難になり、一七四四年の四月のある日、七十七歳の彼は召使いを呼んで何か命じようとしたが言葉が出ず、苦悶ののち、「阿呆だ、おれは」という一語を発したきりになってしまった。
そして一七四五年十月十九日、枯木のごとく死んだ。彼は、自分が『ガリヴァ旅行記』で描き出した、老醜無残の姿でただいたずらに長生きするラグナグ国の不死人間ストラルドブラグさながらに死んだのである。サッカレーはいう。「なんという怖ろしい崩壊と廃墟。それは大英帝国の没落を思わせる」
狂気説ないし梅毒説もあって、死後ただちに解剖されたのみならず、のち二度まで掘り出されて調査研究の対象になったが、死因はただ「老衰」であったというのが定説になっている。 −『人間臨終図巻』(山田風太郎、徳間書店)−