【トップページへ】

ダイアトニックコード
 長音階や短音階で使われる音で構成されるコードを、ダイアトニックコード(Diatonic chord)と言う。
 ダイアトニックコードには三和音と四和音がある。

 楽譜で書き表すとわかるように、1音飛ばしで音を3つまたは4つ並べただけである。

 音階は一定の間隔で並んでいないので、それぞれのコード名を調べると、メジャーコードやマイナーコードが混ざる。(長調だからメジャーコードだけとか、短調だからマイナーコードになるという事ではない。)

3和音のダイアトニックコード
_____C C#D D#E F F#G G#A A#B C C#D D#E F F#G G#A A#B
C Rt______M3____P5________________________________
Dm ____Rt____m3______P5____________________________
Em ________Rt____m3______P5________________________
F __________Rt______M3____P5______________________
G ______________Rt______M3____P5__________________
Am __________________Rt____m3______P5______________
Bm♭5______________________Rt____m3____d5____________

4和音のダイアトニックコード
_____C C#D D#E F F#G G#A A#B C C#D D#E F F#G G#A A#B
CM7 Rt______M3____P5______M7________________________
Dm7 ____Rt____m3______P5____m7______________________
Em7 ________Rt____m3______P5____m7__________________
FM7 __________Rt______M3____P5______M7______________
G7 ______________Rt______M3____P5____m7____________
Am7 __________________Rt____m3______P5____m7________
Bm7♭5______________________Rt____m3____d5______m7____

 実際の曲には様々なコードが使われるように見えるが、調が定まっていれば基本的に、この14個のダイアトニックコードのいずれかしか使わない。図はCメジャー(ハ長調)での例だが、Cメジャーに移調してしまうと、結果的にどれかに当てはまる。
 スケール上の音(要するにドレミ)には無い音(ド#とかレ#など)が入ると、調感を失いやすいからだ。
 もちろん、例外はある。意図的にスケール上に無い音を混ぜたりして演出することも少なくない。
 ただ、実際にバンドスコアを分析してみるとわかるが、多くがダイアトニックコードで構成される。

 ダイアトニックコードは、作曲の基礎を学ぶ上では欠かせないコードでもあるので、ギターで最初に覚えるコードとして、C,Dm,Em,F,G,Amの6個を選出した訳である。

 実際の作曲ではダイアトニックコードだけで構成すると、どこかで聞いたような、ありがちな進行になりやすい。作曲には理論は必要だが、あまり頼りすぎても困るという事も覚えておいてほしい。

調ごとのダイアトニックコード
 長調は1種類、短調には主に自然的短音階、和声的短音階、旋律的短音階の3種類があって、このうち自然的短音階は長音階を6度の場所(ラ:A)から並べ直しただけ。和声的短音階と旋律的短音階はややこしいので省略。
 要するに長音階と自然的短音階は音の並びが同じだと無理にこじつけると、それぞれのキー(ト音記号の横に#や♭が何個か付いて全体のトーンを変えたもの)でのダイアトニックコードは、次のようになる。

#系
Key=C Major/A Minor
C, Dm, Em, F, G, Am, Bm-5
CM7,Dm7,Em7,FM7, G7,Am7,Bm7-5

Key=G Major/E Minor (#×1)
G, Am, Bm, C, D, Em, F#m-5
GM7,Am7,Bm7,CM7, D7,Em7,F#m7-5

Key=D Major/B Minor (#×2)
D, Em, F#m, G, A, Bm, C#m-5
DM7,Em7,F#m7,GM7, A7,Bm7,C#m7-5

Key=A Major/F# Minor (#×3)
A, Bm, C#m, D, E, F#m, G#m-5
AM7,Bm7,C#m7,DM7, E7,F#m7,G#m7-5

Key=E Major/C# Minor (#×4)
E, F#m, G#m, A, B, C#m, D#m-5
EM7,F#m7,G#m7,AM7, B7,C#m7,D#m7-5

Key=B Major/G# Minor (#×5)
B, C#m, D#m, E, F#, G#m, A#m-5
BM7,C#m7,D#m7,EM7, F#7,G#m7,A#m7-5

Key=F# Major/D# Minor (#×6)
F#, G#m, A#m, B, C#, D#m, E#m-5
F#M7,G#m7,A#m7,BM7, C#7,D#m7,E#m7-5

Key=C# Major/A# Minor (#×7)
C#, D#m, E#m, F#, G#, A#m, B#m-5
C#M7,D#m7,E#m7,F#M7, G#7,A#m7,B#m7-5




♭系
Key=C Major/A Minor
C, Dm, Em, F, G, Am, Bm-5
CM7,Dm7,Em7, FM7,G7,Am7,Bm7-5

Key=F Major/D Minor (♭×1)
F, Gm, Am, B♭, C, Dm, Em-5
FM7,Gm7,Am7, B♭M7,C7,Dm7,Em7-5

Key=B♭Major/G Minor (♭×2)
B♭, Cm, Dm, E♭, F, Gm, Am-5
B♭M7,Cm7,Dm7, E♭M7,F7,Gm7,Am7-5

Key=E♭ Major/C Minor (♭×3)
E♭, Fm, Gm, A♭, B♭, Cm, Dm-5
E♭M7,Fm7,Gm7, A♭M7,B♭7,Cm7,Dm7-5

Key=A♭ Major/F Minor (♭×4)
A♭, B♭m, Cm, D♭, E♭, Fm, Gm-5
A♭M7,B♭m7,Cm7, D♭M7,E♭7,Fm7,Gm7-5

Key=D♭ Major/B♭ Minor (♭×5)
D♭, E♭m, Fm, G♭, A♭, B♭m, Cm-5
D♭M7,E♭m7,Fm7, G♭M7,A♭7,B♭m7,Cm7-5

Key=G♭ Major/E♭ Minor (♭×6)
G♭, A♭m, B♭m, C♭, D♭, E♭m, Fm-5
G♭M7,A♭m7,B♭m7, C♭M7,D♭7,E♭m7,Fm7-5

Key=C♭ Major/A♭ Minor (♭×7)
C♭, D♭m, E♭m, F♭, G♭, A♭m, B♭m-5
C♭M7,D♭m7,E♭m7, F♭M7,G♭7,A♭m7,B♭m7-5

たとえば、Key=A Major(ト音記号の横に#が3つ)の場合、基本的に使われるコードは
A, Bm, C#m, D, E, F#m, G#m-5
AM7,Bm7,C#m7,DM7, E7,F#m7,G#m7-5
の14個(最後のG#m-5/G#m7-5は、滅多に使われないため、事実上12個)だけである。
 どんな曲であれ、基本的にはこの範囲でぐるぐるやっているだけだ。(無論、例外も多いが。)
 だから、覚えるならばこれらをワンセットで覚えておいた方が応用がしやすい。
 全部暗記する必要はない。必要に応じて付け加えていけばいい。


【トップページへ】