【トップページへ】
購入編 〜ギターを買いに行く〜
●ギターを買う前に
 とりあえず実物がないと話は始まらないので、ギターを買わないといけないのだが、ギターにもたくさんの種類があるのでどのようなものを買えば良いかをまず絞らなければならない。



●ギター/ベースの種類
【ギター】
 特殊なものを除けば、おおざっぱに分けて次の2種類ある。
アコースティックギター(通称アコギ)
エレクトリックギター(通称エレキ)

アコースティックギター:ボディが箱になっていて、丸い大きな穴が空いており、そこに弦を張ったギター。電気を使わず、弦の振動だけで(音響的に=アコースティックに)演奏できる。

エレクトリックギター:多くは、ボディがまな板のような板になっていて(ソリッドボディ)、本体自体は響かないギター。弦の下にはピックアップと呼ばれるものが付いていて、スピーカー(アンプ)につないで音を出す。


【ベース】
 ギターではないが、似た楽器にベースというものもある。
 ベースは弦が4本で、音が低く、主にリズムを担当する。
 ギターとは弾く内容も立場もまるで違うので注意が必要だ。

コントラバス:ギターで言う所のアコースティックギターに相当する。主にクラシックではバイオリンのように弓で弾くが、ジャズ等では指ではじいて弾く事が多い。

ベースギター:アコースティックギターの構造のまま作られたベースである。音が低い分、ボディも大きい。あまり目にする機会はない。

アップライトエレクトリックベース:コントラバスのように立てて使うエレキベースである。ボディが無いのでスリムだが、高さはコントラバスとほぼ同様である。これもあまり目にする機会はない。

エレクトリックベースギター:エレキギターの構造のまま作られたベースである。バンドで使われる、いわゆる「ベース」は、このタイプのエレキベースである。


●音や構造的な違い
アコースティックギター
 本体を鳴らす都合、弦のテンション(張りの強さ)が強く、弾きにくい。
 クラシックギターはナイロン弦なのでまだ弾きやすいが、フォークギターはスチール弦のため、さらに弾きにくい。この張りの強さでギター自体の澄んだ音を出すので、その辺の若干の弾きにくさは我慢していただきたい。
 クラシックギターは、複雑な運指に対応するためネックの幅が広い。
 本体が箱になっていて体積が大きく構えにくい。ボディの厚みの分だけネックが前に出て、指板も見にくい。(指板は見るものじゃないが。)
 薄い板の箱なので、重さは(エレキギターと比べて)軽い。
 
エレキギター
 弦が振動さえすれば音は出るので、スチール弦とは言え柔らかく弾きやすい。
 本体が板になっていて薄く、構えやすい。
 重さは、重い。特にレスポール系は5kg前後もある。倒してネックを折る事故も少なくない。
 電気的に増幅するので、途中に波形処理を加える事で(←エフェクトという。この処理をやるのがエフェクタ。)音のバリエーションが無数に存在する。
 「ギュイーン」「ザッザッザッ」というような、いわゆるエレキ的な音は、通常はアンプ側の調整で出す。アンプの利得(GAIN)を上げると過増幅になって波形が歪んでしまうのだが、これがあのエレキ的な音になる。この歪みを与えるエフェクタの名前がディストーション

エレキベース
 エレキギターと比べても一回り大きく重い。チューニングはギターより1オクターブ低く、低音を出すために弦も太いため非常に弾きにくい。スケール(弦が振動する範囲の長さ)が大きい分、フレットの間隔も広い。



●もう少し細かい分類
【アコースティックギター】
 アコースティックギターは、
クラシックギター(ガットギター)
フォークギター(正式にはフラットトップスチール弦ギターという)
フラメンコギター
などに分かれる。
 基本的に昔からある楽器なので、それほど極端にデザインが違う訳ではないが、奏でる音楽によって微妙な違いがあり、細かく分類するともっと種類が多くなる。
 また、フォークギターにピックアップを搭載したエレクトリックアコースティックギター(エレアコ)というものもある。
 対して、クラシックギターはナイロン(ガット)弦という事もあり、エレクトリックタイプは(原則として)ない。そのため、単にアコースティックギターと呼ぶ場合はフォークギター(エレアコでないタイプ)の事を示す事もある。
 私自身の誤解もあるかもしれないので、この辺のややこしい話も調べていただきたい。

【エレキギター】
 エレクトリックギターは構造的には1種類しかないが、商売上の分類として
ストラトキャスター
テレキャスター
レスポール
などがある。

 なお、エレキギター側の分類は、教則本で触れていない場合も多い。ストラトキャスターやレスポールといった名前自体が商品名なので中立的な立場を取る必要があるギター教則本では、それらがどのようなものかは説明できないのだ。おおざっぱにまとめると、こんな感じだ。

テレキャスター/ストラトキャスター
 アメリカ フェンダー社のエレキギターの名前。ライセンス上、フェンダー社(アメリカ)とフェンダージャパン社(日本)以外名乗れない。フェンダージャパン社は、フェンダー社の日本法人ではなく、全くの別会社。歴史的な理由があって、フェンダーのブランドを名乗る事になる。一方、フェンダーメキシコは、フェンダー社のメキシコ工場製の意味で、ブランドとしてはフェンダー社直轄。
 フェンダー社には他にもジャガームスタングジャズマスターなどがあり、テレキャスターやストラトキャスターも同じ並びになる。

レスポール
 アメリカ ギブソン社のエレキギターの名前。これもライセンス上、ギブソン社しか名乗れない。エピフォンにもレスポールは存在するが、エピフォンはギブソンのセカンドブランド。元々エピフォンは別会社だったが、ギブソンに買収されて看板だけが残った格好。
 レスポール自体は、ギタリストであるレスポール氏のシグネイチャーモデル(アーティストが特注するギターの公認コピーモデル)。
 ギブソン社のエレキギターには他にもSGファイヤーバードフライングVエクスプローラ(変形ギターの代名詞)などがある。

 これ以外のメーカーから出ている、ストラトキャスターっぽいギターや、レスポールっぽいギターは全部コピーモデルである。
 『エレキギターには大きく分けてストラトキャスタータイプ、レスポールタイプがあって…』という分類をしている所もあるが、そういう分類自体に意味がない。

【エレキベース】
 ベースは、元々コントラバスでその音域を担当していたが、なにせ巨大で持ち運びが難しい。
 そこで、エレキギターの成功を受けてベースもエレキ化される。コントラバスが巨大なのは、低音を出すために巨大な箱が必要になるからだが、エレキギターは空洞を持たなくても音が出せる。エレキベースはエレキギターと同様、空洞が不要になるため、エレキギターと同様のサイズまで小型化した。エレキベースは、血筋としてはコントラバスなのだが、構造的な分類はエレキギターの一種となる。

プレシジョンベース(通称:プレベ)
 フェンダー社が作った最初のエレキベース。「Precision=正確な」という意味は、指板にフレットが打たれているため。コントラバスはフレットが無いため、演奏者の音感が頼りになるが、プレシジョンベースはフレットが付いているため(演奏者に音感が無くても誰でも)正確な音程が出せる、という意味。

ジャズベース(通称:ジャズベ)
 プレシジョンベースの改良型。見た目の大きな特徴としては、ピックアップがフロントとリアの2セット搭載している(プレベは1セットのみ)こと。
 ネックも細くしてあり、幅広い演奏に対応するように改良されている。

その他
 ギターど同様、プレベとジャズベはフェンダー社しか名乗れず、コピーモデルが多く作られているが、いずれのコピーでもない、独特な形状のものも多い。ベース界ではギブソン社は特に目立つメーカーではない。  『エレキベースには大きく分けてプレシジョンベースタイプ、ジャズベースタイプがあって…』という分類も、意味はない。



 これ以上の詳しい話は、別途調べて欲しい。キーワードは太字で示しておいた。


●値段のこと
 さて、買うとなれば、それなりのお金は用意しなければならない。

 まず「初心者は安物で充分」という意識は捨てていただきたい。
 初心者は初心者向けの道具を買うべきではないというのは、どこの趣味業界も同じである。

 初心者には「初心者は安物で充分」という意識があるため、現実的に安い方が売れる。だから、売る方も徹底的に安く作る。
 「初心者は、どうせ善し悪しなんかわからない」と初心者自身も思っているので、作る側も作りの善し悪しは無視して作る。結果として「初心者セット」ができあがる。
 プロやベテランが使うものは確かに何十万円もする。一方、初心者セットは、必要なもの一式そろって9,800円とか19,800円である。初心者セットがどんなレベルのものかは、なんとなく想像はできるだろう。

 特に楽器の場合、プロやベテランが使うものであれ初心者が使うものであれ、基本的に仕様は同じである。初心者向けのものは初心者でも弾きやすいように何らかの工夫がしてある訳ではないし、何十万円もしたからと言って特別な機能が付いている訳でもない。カメラなら2万円のカメラと20万円のカメラでは機能や操作性が全く違う。ギターは2万円も20万円も機能的な違いは全くない。弾き方も一緒だ。
 何が違うかと言えば、(言ってしまえば全部違うが)基本的には使われている木材と組み立て精度が違う。極端な話、建材にもならないような適当な木材を切り貼りしてギターの形に削って適当に作ったか、狂いにくく音も良い楽器として適切な木材を厳選して精密に組み上げられているかの違いでしかない。
 精密に組まれて狂いが少ない方が安定していて弾きやすいので、初心者に最適な楽器はプロやベテランが使うものと同等のもの(値段の問題を別にすれば)ということになる。

 ただ、現実的には予算に限度がある。何十万円もするギターをポンと買えない。(特にロックギタリストは総じて貧乏である。)
 だから、「安くて良いモノ」を選ぶ必要が出てくる。

 さて、趣味の道具は、自動車や食品のように最低限の品質が保証されていない。値段を下げていくと、歯止めが効かずどこまでも安くなる。中古品まで含めて考えると、部品取り用のゴミ同然のものまで売られているので、「とにかく一番安いもの」に突っ走ると痛い目に遭う。
 趣味の道具は、よく見ると最低限の作りを維持できる価格帯がある事に気づく。ある価格帯を過ぎると、急激にグレードが落ちてきて「安く作るにはどうすれば良いか」という事にだけ腐心するような作りに変わってくる。「安くて良いモノ」を選びたいのであれば、そこを見極めた上で、その価格帯より少し上を狙うのが賢明だ。

 ギターやベースの場合、急激にグレードが落ちるラインは、およそ3万円である。


 お小遣いの都合で「どうしても1〜2万円しか出せません」という場合は仕方ないが、ある程度の予算が組めるなら、ギター自体で4-5万円以上のものを選んでおいた方が無難である。「初心者は、どうせ善し悪しなんかわからない」からこそ、どれを選んでも安心できる価格帯を選んだほうがいい。
 もちろん、高価であるほど精緻で弾きやすく、音も良くなってくる。予算が許すならなるべく高価なものの方が良い。


 ストラトやレスポばかりがエレキギターではないので、もう少し視野を広くとって、ヤマハとか、アイバニーズ、フェルナンデスといった日本メーカーも物色するといい。安くて良いモデルも多い。


●その他必要なもの
ギター本体を除くと、
替えの弦(2セットぐらい)…500円×2(オマケしてくれるかも)
ピック…1枚100円(オマケしてくれるかも)
チューナー…2000円前後より
ギタースタンド…1000円程度。

 ギタースタンドは必ずしも必要ではないが、いつでもすぐ弾けるようにしておいた方がいい。ケースにしまい込んでしまうと、いつの間にか面倒になって弾かなくなってしまう。

エレキギターの場合は、さらに
シールド(3mぐらい)…1,000円前後
アンプ…1万円前後
 (家で練習するなら10W前後かそれ以下で充分。ヘッドホンが付けられるタイプだと便利。少なくとも歪ませる(ひずませる)機能があるもの。それが無いと、アコギみたいな音しかしない。)


 とりあえず予算限度いっぱいでギター本体だけを買って、後でアンプやシールドを足すという方法もある。ただ、エレキギターは、アンプがあって始めて楽器として完成するので、アンプを後回しにするにしても、アンプは近日中に買うこと。
 ギターが音の入り口、アンプが音の出口である。


●私の場合のギター選び
 アコースティックギターは音がかなり大きいので、エレキギターにすることにした。ギターは楽器なので、少なからず音が出る。音が大きいと近所迷惑になる。練習中は音が小さい方がいい。

 なお、エレキギターの方が音が大きいというのは誤解である。

 エレキギターは、アンプで音を増幅して音を出すので、確かに爆音になるのだが、ボリウムを絞ればいくらでも音は小さくなる。ボリウムを0にすればアンプからは音が出ない。
 音は出ないと言えども、ギター自体からは音は出る。ただし、エレキギターの本体は(一般に)ただの板である。ボディはほとんど響かず、弦だけが振動しているので、生音はかなり小さい。低音はほとんど出ないので、生音は「シャラ〜ン」という感じだ。
 生音の音量は、いくら大きくても普通の会話程度。全くの無音ではないので、家族や同居人は迷惑に思うかもしれないが、アパートならほぼ問題はない。隣人の普段の会話が聞こえないレベルまで防音のしっかりしたアパートやマンションなら近所迷惑になる事はほとんどないだろう。

 対して、アコースティックギターは、本体が箱になっていて、箱が共鳴することで豊かな低音と、大きな音量を確保している。ボリウムなどという便利なものは付いていないので、大きな音を出すにも限度があるが、小さな音にするにも限度がある。
 大げんかしても気づかれない程度の場所でないと、思い切って弾くのは難しいだろう。

 アコースティックギターとエレキギターは、音色も違えば対応する音楽も違う。そういう意味では全く違う楽器ではある。だから、互いに代理できる関係にはない。アコースティックギターを弾きたいのに、アパート住まいでアコースティックギターが買えないから、代わりにエレキギターを買うという選択は微妙な判断になる。
 「ギターならどっちでもいい」場合なら、どちらでもいい。

 私はどっちでもいいので、音の静かなエレキ。



●細かい機種選定
 アコギかエレキかの振り分けはできたが、エレキギター自体のタイプをどれにしようかは、決めかねていた。

 『とりあえずエレキギター』と言えば、テレキャスター、ストラトキャスター、レスポールのどれかになるだろう。

 テレキャスターは設計が古く、やや構えにくい。ストラトキャスターはトレモロアームが付いているので、表現力は高いがチューニングが狂いやすかったりするし、トレモロを使わない時は邪魔でしかない。
 レスポールは、通常5kg前後と重い。あの重さがないとあのサウンドが出ないというのも事実だが、重いのは何とかならないかと思う。

 今ではネット販売もされているので、楽器屋の通販サイトに行けば現行品の大半の品定めはできる。しかし、実際に構えてみてどうかという話となると現物がないと判断ができない

 こういう時は楽器店で店員に身を任せるのが無難である。

 ただ、私の場合はストラトもテレキャスもレスポも嫌だという、ある意味変に贅沢を言う客は、迷惑なんじゃないかとさえ思う。現状、テレキャスター(と、そのコピーモデル)、ストラトキャスター(と、そのコピーモデル)、レスポール(と、そのコピーモデル)、ギブソンのSGや変形ギターのたぐいもデザイン的にチョット…と思っているので、それらを除くとほぼ何も残らないからだ。

 余談だが、現在、エレキギターは、ほぼそれらの形に収束してしまっていている。なぜモダンな(もう少し先進的な)ものが作られないかと言うと、ミュージシャンは保守的だからなのだそうだ。
 ロックギタリストは、常に新しいサウンドや表現を求めているかのようなイメージを持っていたが、実態はかなり回顧主義的なのである。そこは少しガッカリした。
 エレキギターとは言えほとんど進歩しておらず、ギターアンプが未だに昭和30年〜40年代の風情を残している理由は理解できた。(個人的に1960年代という西暦な感じがしない。どう見ても昭和である。)



●試奏しに行く
 ギターを購入を検討する場合は、楽器店で店員に「すみません、ギターを始めようと思っているんですが」と声をかけてスタートするといい。
 「ギターが欲しい」と言わない所がミソだ。誰も買いたいとは言っていない。

 あとは店員が自分のレベルに合わせてコーディネートしてくれる。
 自分が弾けなくても店員が弾いてくれるので弾いた時の音のチェックもそれでできる。

 店頭で怖いのは、高額なものを売りつけられるんじゃないかという不安である。実際、話をしてみると未経験者には20万円とか30万円もするようなギターは薦めないらしい。どんなに高くても10万円以上するものは売らないようだ。

 お金が心配ならば、先にそれを伝えておくと予算内に納めてくれる。(多少オーバーするかもしれないが。)
 初心者が買いに行く際に必要な予備知識は必ず構えてみてチェックするという事1点のみである。

 たとえばエレキギターのレスポール系は重量が5kg前後もあり、長時間の演奏には別の意味で体力が要る。変形ギター(ボディが一般的な形でないもの)は座ったとき落ち着かないため、座って弾けない事もある。
 バランスの違いや、ネックを持った感じはどうか、といった差は、ギターの経験がなくてもハッキリわかる。善し悪しの判断は無理だろうが、大きく違う事だけはわかるはずだ。
 もちろん、ボディは木製なので、同じ型番でもバランスや重さに微妙な違いがある。そこを感じ取って欲しい。


 当日買うつもりでなければ「じゃぁ、考えさせてください」と言って去れば良い。

 買う機種が決まったら、さらに詳しく調べるといい。こういう時こそインターネットである。


 さて、私の場合だが:レスポールは重いから嫌だのテレキャスターは構えにくいだ、ストラトキャスターはアーム付きが基本なのでチューニングが狂いやすいだの文句を言っていたら PRS SE Custom ストップテイル(トレモロユニットなし)のモデルに落ち着く。

 PRSのギターは「レスポールのサウンドと、ストラトキャスターの弾きやすさを融合させた」と言われ、(中途半端で特色がないと揶揄される事もあるそうだが。)軽くて構えやすくバランスも良い。SEは、値段も手頃(実売で6-7万円)である。(ちなみにCustomの通常モデルになると40万円ぐらいする)




●教則本を買う
 買うギターに目処がついたら、買う前に1冊ぐらい初心者向けの教則本を買って、事前に気分を盛り上げておくといいだろう。
 ――私の場合は、挫折経験があるので、初心者向けの教則本に書いてある内容のほとんどは知っているから買っていないが。

 Webサイトを検索してみるのもいいだろうが、まとまりの良さではまだまだ教則本に一日の長がある気がする。
 教則本を読むだけなら1週間とかからないだろうし、今はギターが手元にないので、弾けている気分ぐらいは味わえる。
 教則本を読む時間は、ギターの練習のために確保した時間に読む。すでに練習は始まっている。

*ここで方向性も重要になる。基本的にギターはクラシック系、フォークソング系、ロック系の3種類あるので、教則本もその方向性に沿って買うといいと思う。
 なにをやるかわからない場合は、とりあえずフォークソング系(ぶっちゃけ、コードをジャンジャンと鳴らすだけ)が簡単だと思う。
 どんな教則本が良いかという話もあるが、立ち読みしてわかりやすそうなものを選べば良いだろう。

 「一週間でギターが〜」みたいな本もあるが、覚えるべき内容を単純に7章に分けて並べただけであって、本当に一週間でできることはあり得ない。実際、1日目と2日目の内容はついて行けるが、3日目の内容を3日目の1日だけでクリアするのは不可能である。三日坊主という言葉が示すように、三日目から四日目あたりはやる気がなくなる頃なので三日坊主のための教則本と言えるかもしれない。

 一週間で弾けるようになるなど、現実的にあり得ないので、甘い期待をしないのであれば、要点は押さえてあるはずなので、買っても構わない。

 くどいようだが、上達スピードは想像以上に遅い。上記のような「一週間でギターが〜」みたいな本の内容は、最後までキチンとこなすだけでも余裕で3ヶ月から半年はかかる。どんな教則本も、3ヶ月から半年かかるべき内容であると心得ておいた方がいい。


 なお、教則本は挫折するようにしか書いていないので、教則本の通りには進めない。



●ギターを買う
 買ったのは結局、PRS SE Custom。
 展示品で指板が変に目詰まりしていてやや萎える。フレットかどこかをコンパウンドでこすったな、たぶん…。
 ま、いいや。練習用だし。

【トップページへ】