kame
tsudax99
since 1999

ITは相談窓口を越えられるか

人が介在しない方が、正確な情報が伝わることもあります。

それでもAI化は進む

ここまでいろいろと窓口のAI化に否定的な意見を投じてきました。実際のところAI化がそんなに簡単に進むとは思っていません。 しかし、それでもAI化は進み、いずれは窓口相談の大きな位置を占めることになると考えます。

利便性の良さ

最初にご説明したように、AIが相談を受けるようになれば、いちいち窓口に訪れなくてもよくなります。この便利さは捨てきれません。

人件費の節約になる

サービス業のコストの上で、やはり人件費はかなりの部分を占めています。行政側としても経費節減は必要です。

ともかく時代の趨勢だ

今、行政の仕事を動かしている原動力はこれかもしれません。役所は“トレンド”にたいへん弱いです。

人間が介在しないことのメリット

情報と相談者の間に担当者という“人”が介在すると、そこに情実が発生します。別に「忖度(そんたく)」と呼ばれるようなすごい利益誘導でないのですが、 初対面の人と対峙してしまうと、ストレートに物言いができません。
いくら専門家だと言っても、相手を傷つけたくないと考えます。
「そんな会社に残業代を請求するのだったら、とっとと見切りをつけて別の企業に行った方がよい」とか、
「このままで行くと、遠からず御社は倒産します」とか、
「残念ながら、ご主人は余命半年です」とか、本当ならキッパリと言った方がいいときでも、なかなかストレートな表現は使えません。
「わざわざ足を運んで来てくれたんだから、何か一つでも役に立つ助言をしてあげたい」という親切心も生じます。
ダメならダメでマイルドな表現を使いたいと思うのが普通です。
kaiso
しかし、機械は率直です。
「こんな給料では家族を養っていけません!!!」と、どんなに懇願しても、「条件を変えて、もう一度検索してください」としか言いません。
だいぶ前に、ハローワークに仕事の検索システムが導入されました。
それまでは、仕事の紹介は担当者が行っていました。担当としては「いい会社にいい求職者を紹介したい」と思うのが人情です。
ですが、今は求職者が自分で検索して「この会社をお願いします」という仕組みになっているので、そのような心の動きに悩ませられることはなくなったと聞きます。
それに、最近では自分の思い通りに行かないと「オマエの言うとおりにしたら、こんなことになった。損害賠償しろ!」と、“キレる”相談者もいます。
相手が人間だと、「もっといい話があるのに、隠しているんじゃないだろうか?」と疑ってかかったりする相談者もいるでしょう。
自己責任の世界は、担当者にとって住みやすくできているのです。

それでもAI活用は進む

だから、窓口相談のAI化は、徐々に徐々にではありますが進むと思います。 AIは“忘れる”ということをしませんので、最初は少々のデータであっても、やがてはビッグデータに蓄積されていきます。
もう一度、Webによる情報提供の項を思い出してください。あのWebサイトの個別項目に「ご意見、ご質問」のメールアドレスを設けたらどうなるでしょうか。
きっと、いくつもの質問が寄せられると思います。これに対する答えを専門家に書いていただき、掲載をします。 そうなるとサイト上にかなりの分量の“FAQ(よくある質問コーナー)”ができます。それをAIに引き継げば、やがてはビッグデータになっていきます。
AIは関連情報もネットから吸収しますから、人は太刀打ちできません。

近い将来、かなりの額の予算が、AI活用のために投入されていくことになるでしょう。今の行政でそれを止める人はいません。 これまでのIT化が、多くの犠牲を払い、反省と促進を繰り返してきたように・・・・。
心配なのは、投入された費用の効果を際立たせるために、窓口相談業務が大幅に縮小されることです。
最初に書きましたが、相談案件の1件のウエイトはかなり違うのです。 でも、「年間5万件の相談が2万5千件になったら窓口担当者の数は半分でいい」と官房系の職員は平気で考えますし、実際にそうします。
だから、そんな心配から、この駄文を書きました。

私は技術者ではありませんので、AIの仕組みはよく存じません。しかし、AI化の足を引っ張るのも、AI化の促進を進めるのも、ヒューマンファクターの側にあるように、 感じています。
そんなことなので、まずは筆を置いて、今後の成り行きを眺めることにいたしましょう。(この項、終わり)


▲ページのトップに戻る

活用は自己責任でお願いします。
本サイトの内容は、作者個人が練習用として作成したものです。いちおう、(c)copyright Takashi Tsuda. All rights reserved.ですが、再利用を拒むものではありません。 ただし、作者は、ネットを金儲けに使わない主義なので、商売事には利用しないようお願いします。
作者はこれらの情報やサービス提供が原因で発生した損害すべてに対し、いかなる責任をも負わないものとし、一切の損害賠償義務は無いものとします。
本サイトの情報提供はお断り無く、遅延又は中断することがあります。
また、遅延・中断に起因して利用者または他の第三者が被った損害につきましても、原因の如何を問わず、一切責任を負わないものとします。