〔疑問2:強みと弱みは、別物なのか〕
単に100問の質問をして、改善提案をレポートにしたためて経営者に渡したとしても、たぶん「あぁ、そうですか。ありがとう。」で終わってしまいます。
とはいえ、経営者にとって「聞き心地のよくない助言」をするには勇気がいります。
プロジェクトでは、かなり踏み込んだ助言をしてくれる診断士さんもいましたが、相当の場数を踏まなければ、そうはいきません。
いきなり企業を訪れた見ず知らずの者が、「おたくの会社、かなり危ないですよ」なんて言ったら、とんでもないクレームになります。
経営者の中には、自社がかなり傾いていても、それに気づかない人がいます。
事業再生を担当した人が、異口同音に言うのは「もっと早く来てくれれば・・・」という言葉です。
そりゃ、公的機関がいくら助けようとしたって、経営がピンチに至った企業を救うのは至難の業なのですが、同じ潰れるにしても、早く来てくれれば「もっと、いい潰れ方があった」というのが、担当者の言葉です。
経営者がなかなか自社の危機的状況を認めたがらないというのは、経営支援を行う人たちの間では、共通の認識でしょう。
成功の・・・「第一の法則は“こだわり”をなくすことだ。・・・起業家は何らかの得意分野を持っている。得意分野がなければ起業は難しいと思う。・・・起業家が陥る第一の落とし穴は、自分の能力にこだわって、顧客の存在を忘れてしまうことなんだ」
(出所:つぶれる会社には「わけ」がある 林總 日経ビジネス文庫) |
撤退を遅らせる原因として、・・・事業に対する経営者の愛着やのめり込み、現在までの成果や過去の成功を誇りに思う気持ちや将来への不安などが、経営者の感情障壁を生み出し撤退障壁となっています。
(出所:実例でわかる事業計画書の書き方・まとめ方 田中正志・岡原慶高 ぱる出版) |
多くの経営者は、「銀行が金を貸してくれない。・・・」ということで、それを知ると思いますが、何とかその前で手を打ちたいところです。
だから、経営の危機を別の方法で知らせることが必要だと、私は考えています。
|