cinema / 『アダプテーション』

『cinema』トップページに戻る
『light as a feather』トップページに戻る


アダプテーション
原題:“Adaptation” / 監督:スパイク・ジョーンズ / 脚本:チャーリー&ドナルド・カウフマン / 原作:スーザン・オーリアン『蘭に魅せられた男 驚くべき蘭コレクターの世界』(ハヤカワ文庫NF・刊) / 製作:エドワード・サクソン、ヴィンセント・ランディ、ジョナサン・デミ / 製作総指揮:チャーリー・カウフマン、ピーター・サラフ / 撮影:ランス・アコード / プロダクション・デザイン:K・K・バーレット / 編集:エリック・ザンブラネン / 音楽:カーター・バーウェル / 衣装:ケイシー・ストーム / 特殊効果スーパーバイザー:グレイ・マーシャル / キャスティング:ジャスティン・バッドレイ、キム・デイヴィス・ワグナー / 美術:ピーター・アンドラス / 出演:ニコラス・ケイジ、メリル・ストリープ、クリス・クーパー、ティルダ・スウィントン、カーラ・シーモア、ブライアン・コックス、マギー・ギレンホール / 配給:Asmik Ace
2002年アメリカ作品 / 上映時間:1時間55分 / 日本版字幕:石田泰子
2003年08月23日日本公開
2004年02月06日DVD日本版発売 [amazon]
公式サイト : http://www.adaptation.jp/
東劇にて初見(2003/09/01)

[粗筋]
 うすらハゲでデブ、対人恐怖症気味で万事に押しが弱く、撮影現場に入っても関係者だと気づかれず追い出される――脚本家チャーリー・カウフマン(ニコラス・ケイジ)は自己嫌悪の塊のような男だった。全く同じ容姿とDNAを持った双子の弟ドナルド(ニコラス・ケイジ二役)は無職にも拘わらず何事にもポジティヴだというのに。
 長篇映画第一作『マルコヴィッチの穴』の好評のあと、チャーリーが受けた新たな仕事は、希少種の蘭を密猟していた男ジョン・ラロシュ(クリス・クーパー)に関するルポルタージュ『蘭に魅せられた男』の脚色。だがチャーリーは初っ端から躓いていた。取っかかりがないのだ。著者スーザン・オーリアン(メリル・ストリープ)の所感を織り交ぜながら現実を追っていくだけの本であり、映画として切り出せるようなドラマがない。いつしかチャーリーの頭の中は蘭と、逢ったこともないスーザン・オーリアンのイメージが入り乱れるようになる。口を開けば仕事の悩みと自分の才能への嫌気があふれ出て、友達以上恋人未満の付き合いであるアメリア(カーラ・シーモア)にどこか呆れられている気がする。
 煩悶するチャーリーに追い打ちをかけるのが、弟ドナルドの言動だ。無職で稼ぎがなくチャーリーの家に転がり込んでいたドナルドだったが、一念発起して職に就くという。しかも、脚本家に。世界各地で脚本に関する講演を行っているロバート・マッキー(ブライアン・コックス)の講義を受けて、連続殺人犯に多重人格と手垢のついたネタを得々とチャーリーに披露して、相変わらず出だしに苦しむチャーリーをよそに着実に書き上げていく。
 アメリアとの宙ぶらりんな関係から、レストランのウェイトレスに妙な妄想を抱いてしまったりしつつ、次第にスーザン・オーリアンの内面に入りこんでのストーリーを模索していくチャーリーだったが、見ず知らずの人間のことを知ったように書くことに躊躇を覚える。いちど彼女に直接逢わないことには、と思い始めた矢先、たまたまプロデューサーのヴァレリー(ティルダ・スウィントン)とばったり遭遇したところ、ちょうど打ち合わせの最中で、いま席を外しているがすぐに戻ってくる、と言われる。あまりに急な展開に怖じ気づいたチャーリーはあたふたと辞去し、またしても自己嫌悪に見舞われる。
 挙句にチャーリーは、そんな風に七転八倒する自分の姿をそのまま脚本に取り入れる、という奇策を思いついた……

[感想]
 映画版『ウロボロスの偽書』かと思いました。
 果てしなく繰り返される自己言及に、チャーリー・カウフマン自身の脚色なのか現実をそのまま再現したものなのか判然としないスーザン・オーリアンの取材の経緯が随所に挟まれ、物語は虚構と現実を行き来する。それがいつの間にか両者が交錯して、まったく予想もしない結末へと突き進んでいく。
 むろん、解き明かさねばならない謎が存在しているわけではなく、チャーリーの登場場面はただただ彼が作品をどう脚色するか、己の才能や煩悩に自己嫌悪を抱きつつ煩悶している様を描いているだけ。だが、己のスタイルや方向性、好評を博した前作を踏まえて膨らむ周囲の期待にどう応えるか、などなど作品の周辺にある様々な問題にぶちあたり悩む姿は、具体的な謎はなくとも推理小説的で、なかなか面白い。
 こと、何らかの創作をしている人にとっては彼と弟ドナルドの対比は興味深い、というか身につまされるものがあるはずだ。極めて楽観的に商業主義的な受け狙いばかりの脚本をスムーズに書き上げてしまうドナルドに対して、チャーリーはハリウッドにおける自分の立ち位置を未だに模索している。冒頭を書き上げたらコーヒーとマフィンを食べよう、冒頭数行書いただけでとりあえず休憩にしよう、取っかかりに迷って何度も書き直し遂に生命の誕生から筆を起こしてしまったり、という様はコミカルに描かれているものの冷静に考えると何とも痛々しいものがある。
 紆余曲折の果てにまったく予想だにしなかった結末へと雪崩れ込んでいく――が、正直に言えば決着はそんなに衝撃的ではない。非現実的に丸く収まっていて、妙な居心地の悪さがある。その一方で、極限まで自己言及を重ねた本編としては、変にオチを付けるよりもずっと相応しい収まり方だったように感じさせるからますます不思議だ。釈然としないのに、独特の余韻が残るのである。無茶苦茶とも言え、非常に理知的とも言え、何とも判断に苦しむ。原作を踏まえた蘭の描写は非常に細やかだし、あちこちに映画や文学、科学、美術などへの造詣を窺わせる分だけ、全体の支離滅裂さが不可解でならないのだ。
 一方で、あちこちに細かな遊びが挿入されていることも見逃せない。たとえばドナルドが脚本家を志し、その構想を初めてチャーリーに語る場面では「『羊たちの沈黙』と『サイコ』をかけあわせたようなもの」という台詞を口にする。とりあえずそりゃ同じ傾向のもんじゃ、というツッコミもあるが、上のスタッフ一覧を見れば解るように、本作には他ならぬ『羊たちの沈黙』で高い評価を受けたジョナサン・デミ監督が製作に加わっている。冒頭の『マルコヴィッチの穴』撮影場面では実際の出演者たちが顔を揃えていたり、端役で『LAコンフィデンシャル』のカーティス・ハンソン監督が登場していたり、終盤のナレーションではチャーリー自身の配役を考えたりという場面もある。
 突っ込めば突っ込むほど多くの疑問や謎、そして楽しみ方が溢れてきそうな、尽きぬ魅力のある作品。この監督・脚本家コンビ、ただ者ではない。
 しかしいま現在、何よりも興味が湧くのは、本編が実際に脚色の依頼を受け苦慮の末にこういう形を選んだのか、先に大きなネタがあって、それに合わせて脚色の対象となる作品を選んだのか、どちらが真実なのかということだ。どっちにしても、原作者はこれでよく映像化を認めたと思う――メリル・ストリープに演じてもらったんだから本望だったろうけど。

(2003/09/02・2004/06/19追記)


『cinema』トップページに戻る
『light as a feather』トップページに戻る