2016年 (平成28年) ふたたび・・・ | |||
1月1日 正月は これ | |||
毎年、恒例にしている、蔵元に | 元日に、自分たちで、会を作り、酒の仕込みをしています、米を蒸して | 蒸しあがった、米を広げ | ほぐしながら、冷やします、今年は天気がいいので、なかなか、冷えてくれません。 |
蔵のタンクに入れ、発酵を待ちます。出来上がる予定日は、1月16日です。 | 自分たちの仕込が終わると、ボランティアで、蔵元が販売している、「元日搾り」の出荷のお手伝いです、ビンに詰めて | 封栓し、ラベルを貼って | 包装・箱詰めです。 |
|
|||
1月2日 宇陀のNYM | |||
会場の展示の風景です | イベントへGO! | 参加の、桃千代です | |
|
|||
1月7日 ショック | |||
1月2日のNYMに行く途中、急に吹けなくなり、高速を降り、予備マフラーに変え、参加、 原因究明です。 |
分解して | 消音機の確認、異常がないように見えます。 | 反対側を見ると、中子のパイプがぐらぐらです原因は、きっとコレ |
4月27日 再開 | |||
1年ぶりになります。ベンチテストをしようと、ベンチを作り、作業を進めていた、トリプルキャブエンジン(初号機)ですが重い腰がようやく上がりました、2ストオイルのパイプです。 | まだ、出ます。 早く、エンジンがかかるようにそして、古く硬化したパーツは、交換の予定です。 そして目指すは、高山のイベント! |
2ストのオイルタンク予備ですが、灯油で洗い、きれいにして、ベンチテストができるよう、準備をします。 | きれいになったところで、さびが見られたので、塗装をは苦して、再塗装することに |
ピカピカの金属面、ウオッシュプライマーを吹いて | サフェーサーで仕上げて終わりにします。 | ||
|
|||
4月29日 組み始めました | |||
移動できるよう、台車に乗せ、実車と同じように、アクセル等をつけていきます。 | ラジエターを組み少しづつ、前進です。 | ||
5月1日 アクセルワイヤーが | |||
予備に持っていた、シングルキャブ用のダブルワイヤーのボディーが、ポキッと、 保存が悪く、クラックがはいったのでしょうか? |
使えるようにするため | スペーサーを作り、 | 作ってみましたが、壊れていない、正規ものとは、長さが・・・ |
スペーサーの長さを変え | 同じように | トリプルとシングルでは、アクセルワイヤーの長さが違うようで、わいやーの保持部の長さ(スペーサー)を調整です | この位置が、ベストのようです。 |
5月2日 ヘッドを | |||
外しました、ピストンリングを入れ替えるだけでも、圧縮比が変わり、走行感が変わるのでは?かすかな期待を・・・ 予備品を使っての交換です。 |
腰下から外しピストンリングを交換します。 | ピストンシリンダー内の点検です、 | 各気筒友、傷もなくきれいです |
初号機なので、シリンダーを紫に塗って、イメージチェンジ、 | パッキンは、シリンダーを、コピー機に乗せて、コピーし、パッキンに貼り付け、切り抜きます。 | 切り抜いたパッキンを入れ | シリンダーをエイヤーと押し込み 組み付けです。 |
|
|||
5月4日 回り道してはいられない | |||
イベント参加まで、あと12日 このままいくと、参加時は、 参号機のシングル猿人 とにかく、ベンチ上で、 火を入れないと・・・ 結果が出ない、 オイルタンク・ラジエターの支柱などは、 時間がないので、 針金で縛って、固定! クーラント原液を入れ 補充にエアー抜きで水を |
|||
|
|||
5月5日 配線 | |||
配線がないと、猿人を回すことができません。 かといって、予備に持っているハーネスを 使っても、要らない線が多くて邪魔になります。 |
配線図から、 | 猿人をかけるためだけの配線を、取り出し書いていきます。 | フロンテのスペアのキースイッチは未だ、行方不明のままです。 以前、重機を修理した時のスイッチは?と 部品棚を探すと、端に、ちょっと大きいですがありました、これを使用することに |
アルミ板を切って、穴を開け、スイッチだけではさみしいので、水温計を | 型式が違い、使えないフロンテのスペアパーツをばらすことに | 裏から基盤ごと外すことに | 表のカバーを取るとこんな感じ |
ばらして、プラスチックケースに収め | 表はこんな感じに | 穴の開いたスイッチの下に水温計は、 配線図には、コンビネーションメーターという、 ひとくくりの表現で、配線が載ってない! |
想像で配線したが後は、何とかなるのでは? |
|
|||
5月6日 あと8日 | |||
何とか、前には進めていますが、逆算すると 微妙です。 猿人の火入れ、調整には、夜では、近所のことも考え、あまりよろしくない、 かといって、昼間は、仕事があるし、 火入れ、調整は、アイドリングの短時間では無理があるし その後の、乗せ換えに2日、組みつけに2日、試運転に1日 あくまで仕事を終え、てから、使える時間からの逆算ですが・・・ 悩んじゃうな~ 悩みながらも前へ、 アイドリングを利用し、配線のターミナルなどを片方でいいのでかしめていきます、 (アイドリング中なので写真はなし!) 仕事が終わって、引き回しをして、何とか形に テスターで導通等を調べていたら、息子から携帯に、大丈夫?もう11時回ってるよ! 慌てて作業をやめ、会社に泊まりました |
|||
|
|||
5月8日 は~ 何とか・・・ | |||
8日午後から、少し余裕ができたので、早速、テスト運転を、スイッチを入れセルを回すと、小気味よい音で、キュルキュルと、ところが、ドライブシャフトが、セルの回るのと同じくして、回る・回る | どうやら、クリープ現象のようだ、 手で、持てば、止められるのだが、危険と判断し、ドライブシャフトを外すことに、 また遅れが・・・夜遅くまでかかりドライブシャフトを外し試運転することに、 |
||
|
|||
5月9日 試運転 | |||
チョークを引き、何度目かの、クランキングで、猿人が、回りましたが、 すぐに、停止、セルを回そうとしましたがセルが回りません。 調べると、ヒュージブルリンクの代わりにつけた正規のヒュージブルリンクは、30Aなので、 容量が足りなかったようです。 |
そこで、桃千代の、サーキットヒューズを取り付け、 再挑戦です、 一度か買ったエンジンは、一発で、かかり、 少しづつ、チョークを戻し、アイドリングができるか確認していき、調整できると判断したので、桃千代に積む?でも後、5日・・・ |
||
|
|||
5月10日 昨日、いろいろと | |||
昨日、いろいろと 考え、仕事が終わってから、作業しても、 3日あれば、乗せ換えは、できる! ならば、早速、思うたったが吉、 今から、と、エンジンをジャッキに載せる台を |
アイドリングができた時に作り | 猿人をおろしました。 | そして、埃で汚れた、猿人ルーム内を拭き、 夜、10時半も過ぎたので、本日は、終了! |
|
|||
5月11日 続いています | |||
エンジンを乗せ変えたら、エアークリーナーも変わります、 エアークリーナー程度なら、作業中、アイドリングができたら・・・ |
10時の休みや昼休憩、15時の休み等、他にもを使って ケースをひたすら、ごしごし |
そのあと、サフ・塗装です。 ピカピカになりました。 |
作業終了後、猿人の積み込みの準備です、 |
グリスアップして、ドライブシャフトを、組み、 | 猿人をジャッキに、セットして、降ろすのは早いが、積み込みになると、やはり手ごわいです。 | 苦労して、エンジンルーム内へ | 今夜は、載せるまでで、終了です。 |
|
|||
5月12日 昨日の続きです | |||
作業(仕事です)を終え、 猿人のラジエター回りアクセル・オイル・チョークのワイヤー等 接続して、もちろん、シフトのリンケージも、 運転席から、LOW・2nd・3erd・Top・Reと変速するか 確認です、が、3erdのみ、渋くて入りません、 なぜだ?リンケージの位置が、おかしいのか? カーペットをめくり、シフトレバーを確認 |
ばらして、リンケージの接続部を見ると・・・ 長穴になっている |
スペーサーを当てて、再確認 やはり長穴になっているし、穴も大きくなっている、原因はこれかも 隙間に2液混合の樹脂を詰め硬化を待ちます、 |
待っている間に、エアークリーナーの取り付けです、と、ところが、エアークリーナが付きません、確か、塗装したのは、クーペから外したエアークリーナーで、セダンとは取り付け位置と長さが、違うのです、 予備の持っているセダンのエアークリーナーを加工? またまた、障害が・・・ シフトのスペーサー部の樹脂が硬化したので 組み付け、シフトの確認、スムーズに入ります、原因はこれ? のようです、時間が、11時回ってしまいました、 もう自宅には帰らず、基地で寝ます、 |
|
|||
5月13日 基地で寝たので | |||
基地で寝たので、朝から、就業時まで エアークリーナーの改造です、パイプを切って、 、 |
見本(トリプルのエアークリーナー)と同じように 作っていきます |
そして、取り付けです、 今回、時間がないので、塗装はしません、 後日、ということで、あ~、もう仕事の時間です。 |
|
|
|||
5月13日 やればできる | |||
17時頃に、仕事が片付き、猿人をかけ、試運転に近所をドライブしようと、猿人をかけたのですが、クラッチを踏んでも、ミッションが入りません。 猿人を切り、ミッションをLOW・2nd・3erd・Top・Re、ちゃんと入ります、 は~、ここまで来て、トラブルです、か! 頭に浮かんだのは、クラッチの固着!エンジンを下ろさないと・・・ 絶望的です、明後日のイベント参加は、でも行きたい!! 作業途中で、エンジンを下ろすことになってもいいようにLLCを抜いておきます。 そして、クロスメンバーを外し猿人を宙づりの状態にして、クラッチカバーを外して |
専用工具でクラッチを、 外し、フライホイルを外します、 |
思った通り、クラッチディスクがクラッチ板に 固着しています、スクレーパーで引きはがし、 固着部分を、ペーパーで 軽く、固着物を取り、 |
組み付けていきます、 疲れました、11時近くになったので、 今日はここまでで、終了にします、 イベント開催までには、まだ、時間はあります、 焦らず、きちっと作業することに・・・ |
|
|||
5月14日 必死のパッチ | |||
昨夜も、基地での遅い夕食を、一緒に、活力剤を、きいたのかな~ やる気が出てきて 徹夜で頑張って、明け方には、組みあがりました。(熱中して、写真を撮ってません) LLCを入れ、シートを敷き直し 作業時間には、まだ間があったので |
試運転に、と出かけようと車を動かしたら がしゃんと、やってしまいました ジャッキをかけていたのを忘れて・・・ 焦っていたのですね |
フロントのナンバープレートが・・・ これで厄落としができたのか? 安全運転に気を付けろ!ということでしょう。 注意します。と気を引き締め 就業時間まで、未だ時間があったので、試運転に、未だ、ミッションの渋さやアイドリングの調整など、細かいところは、あるのですが、 とりあえず、イベント(高山)参加には、 間に合ったと思います。 ならし運転もかねて、今夜、立つ予定です。 |
|
|
|||
5月15日 イベント参加 | |||
高山のイベントで、カメラが不調で、イベントの写真は、携帯でしか撮っていません。 全体の写真です。イベントの様子は、 気になる、燃費とオイルについて、記録しておこうかと・・・ オイルはエンジン積み替え前に、2L入れ、帰宅時にエンプティのランプが付いたので、 約2L使ったとします 神戸西宮北インター上り 出発時(38,828km)OIL/0.5 ↓ 304km 20.26/L 東海北陸道、ひるがの高原SA下り 給油時(39,132km)GS/15.04L OIL ナシ ↓ 94km 11.7/L 飛騨高山市内 給油時(39,226km)GS/8.07L OIL/0.5 ↓ 563km 35.18/L 東海北陸道関SA上り 給油時(39,695km)GS/16L OIL/0.5 ↓ 243km 15.88/L 神戸西宮北インター下り 給油時(39,938km)GS/15.3L 1,110km 54.41L OIL 約2Lプラス1L 平均20.4/L 全工程のガソリン量86.37Lに対してOILタンクの使用料は2L、43:1になります。 やはりOILポンプの混合量は、少ないですね、全工程で、ガソリンに、1L程足していたので、 86.37:3となり、約28:1となり、おおむね良好な混合量だったわけで、 やはり、OILポンプの調整は、必須か! ひるがの高原SAで給油、その時に、OILは、入れずそのままで出発、 SAから、本線に合流するあたりで急に、ブレーキを引きずるような違和感に、 高山清見ICで高速を降りるまで、速度を落とし、道の駅まで、 そこでOILを目分量で入れ、その後、違和感はなくなりましたが、 帰り、高速を使うので、OILを入れることに、 高山市内から、高速関までは、下りになっているので リッターあたりの走行距離が伸びたのではないかと ひるがの高原SAから高山市内までの、走行時に、異常が感じられたのは OILが不足しているための違和感であったと思われる。 しばらくは、OILをガソリンに実走時のデータをもとに不足分を添加し、 オイルポンプの吐出量を増やす方法を考えることに。 |
|||
|
|||
5月24日 直すぞ! | |||
ガソリン臭がするので、キャブを外します、 インマニからのLLCのパイプがあるので、盲栓をします。 |
弁当箱から順に、ばらしても、アクセル、チョーク、クラッチのワイヤー、オルタネーター などなど、狭いところでチマチマ外すのは面倒だ!8本のボルトで、外せるので、インマニから一気に外してしまう。 |
リードバルブまで、外れてしまいました(笑) | リードバルブは、戻して、埃除けのウエスをかけて、 |
漏れているのは、ココのパッキンから? | バイトンゴムでパッキンを作ります。左下が、キャブから外し、肩を取ったパッキンです。 | キャブ通しのガソリンをつなぐパイプに、バンドをしていなかったので、タイラップで代わりにします。 | 細いパイプは、同じパイプを2mm幅ぐらいに切って、2重パイプにして、パイプバンドの代わりにします。 |
5月28日 調べてみる | |||
キャブのインマニの径は23mm、37psです。 | エアーインレット(弁当箱)もメッキ | プーリーもてつのプレス品、鋳物とは、シャフト径も違います、 | 65119とキャブに刻印、VM22(Lc10W37ps用)、27馬力猿人に間違いはないようです。 |
6月4日 とりあえず完成! | |||
組みつけも終わり、走れる状態になっただけですが・・・リアーのハッチを開くと、目の前に、オルタネーターが、しかも、冷却用のフィンが、むき出しです、今後に調整等で、怪我をするのも嫌だし、今まで、注意して整備してきたので、今後も・・・怪我はないと思うけれど | 即席でカバーを、作ろうかと 厚紙とマスキングテープで、ザクッと型を取り アルミ板に移して切り取り |
リベットでつなぎ合わせ、こんな感じに 少しは、安全になたと自分的には思うのでOK牧場! 通勤に使ってみて、異常は見られなかったのですが、 ???なところが |
アイドリングは800rpmと安定しています。 実走行では、何かマイルドな感じです、 トリプルキャブのようなスポーティー感はありません、レーシングしても、吹き上がりはやや緩慢 回転の落ち方は、一息ついてゆっくり落ちてきます、SUやソレックス、ウエーバーなどのついたキャブ車に、乗ってきていますが、そんな、ピーキーな感じは全くありません。今後の課題となりました。 |
|
|||
6月11日 3号機を | |||
保管するため、オルタ・セル・デスビ・キャブ・ドライブシャフトなど、飛び出ている部分を取り外し、 | ビニールで覆い棚の下に保管しました | ||
|
|||
6月12日 マフラーを | |||
通勤に使って、気が付いたのですが、4000rpmまでは、現行車と肩を並べ?に 追いつく、走りをします。4000rpmあたりで、一度、息をつく?4500rpmからは、4000rpmのような吹き上がりではないですが回転は上がります。4500rpmで頭を打つのは・・・シングルキャブ32ps用なのでしょうか? | 以前、修行人様に直してもらったマフラーは、マフラーカバーが付くようにはなっていません、クーペ用のマフラーの可能性が高い、クーペ用なら、34psか37ps用、37ps用なら・・・ | 34ps用でもまだましかも?と思い、期待して、交換することに | |
|
|||
6月13日 何かしら | |||
参号機も棚下に仕舞い込んだし、そうなると、何か無性にやりたくなるもので 、
2007年8月に、シリンダーを溶接して、組み上げ、同年、11月、エンジンロック
という短命で逝った零号機、の原因調査をと、部品の、取り外しと保存(保管場所の縮小化) という、家族には、大義名分の、お遊び?開始です。
私的には、部品位置の記録、というよりOHの予行演習ということで・・・ でも、仕舞い込むとき、キャブ・インマニ・オルタ・エキマニ・デスビキャップなど すでに、外しておりどこに、仕舞ったのか解りません、多分、ジャンクBOXに放り込んでいるのでは・・・ また、ドライブシャフトを抜こうとするのですが、右は外れたのですが、
左はどうしても抜けません
また、2009年5月のイベントで、入手したシリンダーとシャフトASSYで、新たな、
零号機の復活???と |
|||
|
|
||
6月22日 マフラーですが | |||
予備のマフラーに変えています。
高山のイベントに参加した時のマフラーとは
少し形状が違います。形状は、違っても、
多分32ps用だと思います。
でも運転のしやすさ、坂道でのトルク感は
|
予備および高山で使用したマフラーが、いいです。 加速は、高山、頭打ち感も高山、 マイルドな感じで、トルク感があるのは、予備となり、しばらく使用して見ることに、
でも、この物足りなさは、チャンバーをまたつくってみようか?に・・・ |
でもその前に、純正マフラー風ってのもいいかな?
2007年に分解して写真で残した、32psマフラーを
参考に、 |
|
2015年記録へ 再生・復活記録TOPへ |