円錐や角錐の体積 カヴァリエーリの法則 渡邊勝(立命館慶祥高校)
|
そこへ彼らと同じ部にいた、今は高校生になっている樺先輩が現れた。中学生の練習を見に母校にやってきていたのだ。
樺先輩「素男君のように縦割りでなくて横割りで考えられるよ。」
素男「どうやってですか?」
聡子「切る場所によって断面積が変わるのに、何か上手い手を考えたんですか?」
樺先輩「カヴァリエーリの法則というのでその問題は解けるよ。」
素男「河馬なんとかって何ですか?」
樺先輩「カヴァリエーリ!こんな図のように高さが同じ立体図形があって、同じ水準高の断面積が一方のk倍なら、体積もk倍になるという法則だよ。」
聡子「ということは、最初に断面積の比を出して、次ぎに体積を出すときは、その比を使って一方の体積を他方の体積で表されるんですね。」
樺先輩「その通りだよ。二人で計算してみたらいいよ。」
素男と聡子は、樺先輩の手助けを得ながら下のように計算をした。
|
|
素男「実際には線を引けないでないスか?」
樺先輩「そう、PQを動かすことに主眼があって、PQが動くとその後に無数の線が引かれたと考えたらしいよ」
素男「へぇー、運動すると自動的に線が引けるのか!?」
樺先輩「今のを式で表してみると、こんな風になるよ。」
無数の線を引いて面積ができることを、例えば、xの部分がBからAに向かって動いて三角形ができる場合、 と表し、yによる三角形の場合は、と表すとする。上の図と下の図を比較すると、上のx、yが下のy、xになっているように 必ずxの相手方yに、同じ長さの線分が現れるので、 ところで、この二つで長方形ができるから だから |
素男「わかるス。それで体積はどうやって計算するんですか?」
樺先輩「正方形を立ち上げる土台の平面をこんな風に、縦に二等分するGEという直線を引くよ。yの長さの中でGEより左にある線分をzとするよ。PQが動くときxとyから正方形を作っていったけれど、今度は、zを一辺とする正方形も作るんだ。」
素男「なんだかこんがらがってきたス」
樺先輩「そのなんとかスというのやめてくれない。ぼくは酢の物が苦手なんだ」
素男「はい、すいません。そうしまス」
樺先輩「それじゃ、また絵を描いてみるか。」
素男「zはHI線に近づくと0になるけど、その先はどうなるんですか?」
樺先輩「今度はxの中でGEより右にある部分をzとするのさ」
素男「あっそうか」聡子「すると、zによっておなじ四角錐が二つ出来るんですよね」
樺先輩「そうだよ。それで、xによってできる四角錐とzによってできる一個の四角錐の体積を比べてみると、zの方はxの方の8分の1になるよね」
素男「えっ?半分じゃないの?」
聡子「正方形の一辺を半分にすると、元の正方形の4分の1になるでしょう。」
素男「ああそうだね。それで、体積になると?」聡子「直方体の一辺を半分にすると、元の体積の8分の1になるっしょ。」
樺先輩「直方体の例がでたけど、一般に相似の図形では、長さを半分にすると面積は4分の1,体積は8分の1になるよ。それで実際に計算してみるよ」
直方体の体積;∫a2=a2h、ところで、a=x+y なので、 ∫a2=∫(x+y)2=∫x2+∫y2+2∫xy=a2h ・・・@、 x=1/2・a−z、y=1/2・a+z、から、 xy=1/4・a2−z2。 PQが中央線HIを超えたら、 x=1/2・a+z、y=1/2・a−z、から、 xy=1/4・a2−z2。 おなじ結果になる。 ところで、∫z2 は、AEを始線として動線1/2・aがHOまで行き、さらにそれを超えてGCまで行くときにできる立体図形の体積を表す。AEからHOまでの図形は、求めるべき四角錐と相似で辺、高さが半分なので、体積は、8分の1になる、したがって、 ∫z2=2・1/8∫x2=1/4・∫x2 ゆえに、 ∫xy=∫(1/4・a2−z2)=1/4・∫a2−∫z2=1/4・a2h−1/4・∫x2 @の式は、∫x2=∫y2 を使って、2∫x2+2∫xy=a2h 上記の結果を使って、2∫x2+2(1/4・a2h−1/4・∫x2 )=a2h すなわち、3/2∫x2=1/2・a2h ∫x2=2/3・1/2・a2h =1/3・a2h |
例えば、さっきの三角形の面積から話を進めるよ。 動線分のxを3倍して動かして作る三角形と元の三角形の面積を比較するよ。 xを総計すると∫x=S、3xを総計すると、∫3x=3S だから、 ∫3x=3∫x もう一つ、動面積を4倍にした四角錐の場合をみるよ。 動平面x2を総計して、∫x2=V x2の4倍をを総計すると、 ∫4x2=4V つまり、∫4x2=4∫x2 一般に、∫kx=k∫x 平行線の範囲内の全ての位置で、動線分がk倍ならば面積もk倍になる。また、 ∫kx2=k∫x2 平行平面の範囲内の全ての位置で断面積がk倍であれば、体積もk倍になる。これが「カヴァリエーリの定理」だ。 |