「NZトゥルース」より・1911 オール・イン=柔拳試合?


 NATIONAL LIBRARY OF NEW ZEALAND(ニュージーランド国立図書館)のPAPERSPAST(過去の新聞)というウェブ・サイト
http://paperspast.natlib.govt.nz/cgi-bin/paperspast?a=p&p=home&e=-------10--1----0-all
(ちなみに表記を英語とマオリ語とで切り替えられます)で見つけた、NZ Truth(NZ トゥルース)という古い新聞の記事をご紹介します。


AMATEUR'S TROUBLES.  NZ Truth , 22 July 1911
http://paperspast.natlib.govt.nz/cgi-bin/paperspast?a=d&d=NZTR19110722.2.62&e=-------10--1----0-all

 The “all-in” game in Australia isn’t likely to become popular. The display the other day between the Japanese wrestler and the pug. was a frost, and the pug. was beaten. The latest in the line is a challenge from one Franisch, a wrestler, to Bill Lang, but as Bill asked for a £500 side bet, no business resulted.

 「オール・イン」競技は豪州においては人気が出そうにもない。先日公開された日本人レスラーと、ボクサーとの試合はお寒い内容で、ボクサーが敗れた。最終試合はフラニッチなるレスラーが、ビル・ラングに挑戦したが、ビルが双方五百ポンドずつの賭けを要求すると、交渉は成らなかった。



アメリカーナ・ドットコム「プロレス世界史年表」には、次のようにあります。
http://members.jcom.home.ne.jp/americana/page/history/page07.html
1930年…

同11月
 プロモーター、アーソー・オークリーAtholl Oakeleyとジェフ・ディクソンJeff Dicksonがアメリカン・スタイルのプロレスをイギリス・ロンドンに導入。“オール・イン・レスリングall-in”と呼称された。


 しかし「NZ トゥルース」の記事では、オール・インは柔拳試合のような異種格闘技戦です。
(柔拳試合についてはこちらのページ「柔道家の他流試合興行は明治時代から」に書きました。




Page 3  NZ Truth , 1 January 1910
http://paperspast.natlib.govt.nz/cgi-bin/paperspast?a=d&d=NZTR19100101.1.3&e=-------10--1----0-all


 ビル・ラングはオーストラリア人ボクサーで豪州ヘビー級王者。
 1907年には、黒人初の世界王者となるジャック・ジョンソンとも闘っています。

Jack Johnson (boxer)
 From Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Jack_Johnson_(boxer)



追記2010.4.11
 “all-in”ないし“all-in wrestling”という言葉の使われ方を少し調べてみました。
 下記はいずれも大英博物館のウェブ・サイトより。

http://www.britishmuseum.org/explore/highlights/highlight_objects/gr/r/red-figured_cup_athletes.aspx

… The most famous games were held at Olympia, and the pankration, illustrated here, was an Olympic sport. It was a type of all-in wrestling in which practically anything, including kicking or trying to strangle your opponent, was allowed. The only activities that were banned were biting and trying to gouge out your opponent's eyes. …

J. Boardman, Athenian red figure vases: the (London, Thames and Hudson, 1975)

J. Swaddling, The ancient Olympic Games, 3rd edition (London, The British Museum Press, 2004)

 もっとも有名な競技はオリンピアで行なわれた。ここに図示されたパンクラチオンは、五輪スポーツの一つであった。それはオール・イン・レスリングの一種で、蹴りや相手の首を絞める行為を含むほぼ全てが、許された。禁じられた動きは噛み付くことと相手の目をくり抜こうとすることだけであった。


http://www.britishmuseum.org/explore/highlights/highlight_objects/gr/p/panathenaic_prize_amphora.aspx

… These two contestants are probably taking part in a pankration, a vicious all-in fighting event which combined boxing, wrestling and kicking - though the rules forbade biting and gouging. …

M. Robertson, The art of vase-painting in Cl (Cambridge, 1992)

 これら二人の競技者達はおそらくパンクラチオンの出場者である。不道徳な何でもありの格闘競技で、ボクシング、レスリングとキックの融合だが、噛み付きと目潰しは禁じるルールだった。


 古代ギリシャのオリンピックを紹介するページで、“ Pankration (all-in wrestling) ”という見出しの表記が見られます。

HOME
http://www.britishmuseum.org/
 ↓
Leaning
 ↓
Schools and teachers
 ↓
Web resources
 ↓
Ancient Greece
http://www.ancientgreece.co.uk/
 ↓
Festivals & Games
 ↓
Story
http://www.ancientgreece.co.uk/festivals/story/sto_set.html
 ↓
Click…
 ↓
day2…
 ↓
day3…
 ↓
day4…

と進んでいただくとあります。


更に追記2010.4.18

PUG. PARS.  NZ Truth ,  29 April 1911
http://paperspast.natlib.govt.nz/cgi-bin/paperspast?a=d&d=NZTR19110429.2.10.3&e=-------10--1----0-all

 Australia has produced another “hope.” This time it is the champion wrestler Clarence Weber, who wants to fight Jack Johnson under the “all in” rules. Incidentally, Lenauze, the New Zealand wrestler, wants to try his skill with Clarence.

 豪州がもう一人の「ホープ」を輩出した。この度レスリング王者クラレンス・ウェーバーが、ジャック・ジョンソンと「オール・イン」ルールで闘いたいと望んでいる。ついでながら、ニュージーランドのレスラー、リナウズは、クラレンスと腕試しをしたいと望んでいる。


 ウェーバーについてはグーグルの下記ウェブ・ページで死亡記事が読めます。
The Sydney Morning Herald - Nov 22, 1930
http://news.google.com/newspapers?nid=1301&dat=19301122&id=hvoQAAAAIBAJ&sjid=4JEDAAAAIBAJ&pg=3317,133960

 ジャック・ジョンソンが君臨した時代、白人ボクシング・ファンは彼を倒す「ホワイト・ホープ」の出現を待望していましたが、カム・バックした不敗の元世界王者、ジェームス・J・ジェフリーズまでもが、敗れてしまっていました(「世紀の決戦」1910.7.4)。


BOXING.  Evening Post,  25 June 1912
http://paperspast.natlib.govt.nz/cgi-bin/paperspast?a=d&d=EP19120625.2.49&e=-------10--1----0-a

BOXING.
ボクシング

MIDDLE‐WEIGHT CAMPIONS
ミドル級王座戦

FRANK KLAUS BEATS
CARPENTIER.

WAS A FOUL BLOW STRUCK?

フランク・クラウスがカルパンティエを倒す
反則の一撃があったか?

By Telegraph.―Press Association.―Copyright.
(Received June 25, 10.49 a.m.)
            LONDON, 24th June.

外電より――新聞協会−版権所有
(受電 6月25日午前10時49分)
            ロンドン、6月24日

 Frank Klaus (America) defeated George Carpentier (France) in the eighteenth round of a middle-weight bout at Dieppe.
 Carpentier’s manager, thinking Klaus had struck a foul blow, threw in the sponge, and refused to proceed, though Carpentier, desired to go on.
 
 フランク・クラウス(米国)がジョルジュ・カルパンティエ(仏国)を18ラウンドで破る。ディエップにおけるミドル級戦。
 カルパンティエのマネージャーは、クラウスが反則ブローを当てたと考え、スポンジを投げ入れ、続行を拒否したが、カルパンティエは続けたいと望んでいた。

 The winner is a fierce rugged fighter known as the “Pittsburg Bear Cat.” He is a fine example of the American “all-in” pugilist, who relies on a wonderful capacity to absorb punishment and abnormal endurance to wear his man down.
 “Battling” Nelson and Ad. Wolgast are also true to this type. Klaus has been looked upon for some time as one of the best men in the Stares in his class. (以下略)

 勝者は獰猛な荒くれファイターで「ピッツバーグの熊猫」として知られる。彼は米国式「オール・イン」拳闘家のよい実例であり、痛みに対する驚くべき耐久力と敵を弱らせ倒すまでの異常な辛抱強さとを頼みにしている。
 「バトリング」ネルソンやアド・ウォルガストもまた正真正銘の同類である。クラウスはここしばらく合衆国のその階級において最強の一人とみなされて来ていた。(以下略)


 プライズ・ファイト時代のボクシングは、むしろパンクラチオンに近いものだったと聞きますが、さすがに20世紀ともなればクインズベリー・ルールが浸透しているはずです。
 ここでの「オール・イン」はタフな、というぐらいの意味でしょうか?

 フランク・クラウスの経歴はこちらのサイトに詳しく載っています。
Cyber Boxing Zone
http://www.cyberboxingzone.com/boxing/klaus-f.htm

 こちらのサイトにはネルソン対ウォルガストの血戦についての詳しい記事があります。
The Boxing Bulletin History Corner: February 22, 1910 - Battling Nelson vs Ad Wolgast
http://www.theboxingbulletin.com/2010/2/22/1321008/the-boxing-bulletin-history-corner



メニューページ「1911 オール・イン=パンクラチオン=柔拳試合?」へ戻る