1890 危険技と禁止技


The Library of Congress 米国議会図書館(LC)
http://www.loc.gov/index.html
 Chronicling America: Historic American Newspapers
http://chroniclingamerica.loc.gov/
  Search Newspaper Pages
http://chroniclingamerica.loc.gov/search/pages/


Pittsburg dispatch.  February 2, 1890
http://chroniclingamerica.loc.gov/lccn/sn84024546/1890-02-02/ed-1/seq-10/
 (ZOOM「+」で拡大できます。その後はマウスを左クリックからドラッグして読みたい所に移動して下さい。)
 

BOUTS IN THE DARK.
暗闇での勝負。

Wrestling the Best Defense Against
Cowardly Assailants.
卑劣な襲撃者に対するレスリングの最良の防御。

ROEBER AND CARKEEK SHOW HOW.
ローバーとカーキークが方法を示す。

The Various Holds Shown by Means of a
Flash-Light and Camera.
閃光装置と写真機を用いて示される様々の技。

MATSADA’S BATTLE WITH RUFFIANS
松田の悪漢との闘争

「WRITTEN FOR THE DISPATCH.」
「ディスパッチ紙独占記事」

 “For self-defense against an assailant who makes his attack in the dark, there is nothing to compare with wrestling.”
 The speaker was a brawny professor of the most exact of athletic sciences.
 “But suppose the assailant uses a pistol or a knife ?” I suggested.

 「暗闇で攻撃してくる襲撃者に対する護身術としては、レスリングに比肩するものはない。」
 語るのは筋骨逞しいもっとも精密な運動科学の教授である。
 「でも襲撃者が拳銃かナイフを使うとしたら?」わたしは投げ掛けた。

 “I would seize him in such a way as to pinion both hands until he dropped the weapon. I should try to throw him at once. If unarmed, a simple lock would settle the business ; if not, and if he happened to be unusually ugly, I would give him the ‘strangler’s hold,’ which would end him in a twinkling. There would be very little fight left in him after being half choked, you may believe. That is the advantage of wrestling in the dark. It is the highest grade of self-defense. The best evidence of this is that the leading pugilists all learn wrestling nowadays.”

 「わたしは両手を縛るようなやり方で彼を捕まえて武器を落とさせよう。わたしは直ちに彼を投げようと試みるであろう。武装解除したら、簡単な固め技で用は済むだろう。解除できず、かつ彼がたまたま異常に危険であった場合は、わたしは彼に『絞め技』を掛けて、一瞬の内に片付けるであろう。半ば窒息した後ではほんのちょっとの闘いで彼を離れられるであろうと、君は信じてよい。これが暗闇におけるレスリングの利点である。それは最上級の護身術である。その最良の証拠に昨今一流の拳闘家は皆レスリングを学んでいる。」

 I had a novel ocular demonstration of the fact that wrestlers can work as scientifically in the dark as in the glare of the footlights yesterday afternoon. With the instantaneous camera and magnesium, light as umpire and referee, Ernest Roeber, the Graeco-Roman champion of New York State, and Jack Carkeek, the champion catch-as-catch-can wrestler, stood stripped to the waist in a darkened parlor on West Twenty-fifth street. Roeber is a Hanoverian, 25 years old and limbed like a Hercules. He weighs 184 pounds, while Carkeek, who is a native of Michigan, 29 years of age and somewhat taller than Roeber, weighs 181 pounds. Both men wore dark trunks. Roeber began wrestling at 15 and has successively encountered Sebastian Miller, the “Strong Man of Munich;” Sorokichi, the “Jap;” “Strangler” Evan Lewis, Greek George and a score of others. Carkeek, who has been 14 years a professional, has competed in over 100 matches here and in England.

 わたしはレスラーが暗闇の中でもまぶしい脚光の中と同様に科学的に動けるという事実の目新しい視覚上の実演を昨日午後行った。副審及び主審として高速写真機とマグネシウム、照明を伴い、アーネスト・ローバー、ニューヨーク州のグレコ・ローマン王者と、ジャック・カーキーク、キャッチ・アズ・キャッチ・キャン・レスリング王者が、西二十五番通りの暗くした一室に腰まで裸になって立った。ローバーはハノーバー人で、25歳でありヘラクレスのような四肢。彼の体重は184ポンド(※約83kg)、一方カーキークは、生粋のミシガン人、29歳でローバーよりやや背が高く、体重は181ポンド(※約82kg)。両者とも暗色のトランクスを着用していた。ローバーは15でレスリングを始め、セバスチャン・ミラー「ミュンヘンの怪力男」、ソラキチ「日本男児」、「絞め殺し」イワン・ルイス、グリーク・ジョージ及びその他大勢と連続的に闘ってきた。カーキークは、14歳でプロになり、我が国と英国において100を超える試合で競技してきた。

WHAT THE FLASHES DISCLOSED.
何を閃光は露わにしたか。

 Sufficient light was admitted to permit of poising the camera, after which the room was again obscured in darkness, and the men went to work to illustrate the intricate and dangerous holds, including those that are forbidden by the rules and claimed as “foul.” At the signal the flash-light revealed Roeber fast in the deadly “strangler’s hold,” with Carkeek’s right arm over his neck and his left arm under his throat, the knuckles of both hands being pressed relentlessly on Roeber’s diaphragm, while the latter vainly strained and struggled to escape from the choking embrace.

 カメラの設置を可能にするに十分な照明が入れられ、その後で部屋は再び暗闇に閉ざされ、しかして両者は複雑で危険な技を例示する仕事に取り掛かった。それらには規定によって禁じられ「反則」と主張される技も含まれる。合図とともに閃光装置が明らかにしたのはローバーがしっかりと必殺の「絞め技」に掛かっていて、カーキークの右腕が彼の首の上に左腕がのどの下にあり、両手の指関節が冷酷にローバーの横隔膜を圧迫していて、後者はその窒息させる抱き締めから逃れんと無駄に奮闘努力していた。

 A second flash disclosed a variation of the same forbidden hold. Carkeek was on his knees with Roeber’s right arm hugging his neck and his letf encircling the Michigan man’s throat in a vise-like grasp. This is the hold which Evan Lewis introduced and which made him feared by all who met him. Most referees declare it foul, but some are latitudinarian enough to allow wrestlers to use almost any tactics they please, although they are distinctly barred by the rules.

 二度目の閃光が露わにしたのは同じ禁じ技の変種であった。カーキークはひざまずいてローバーの右腕が彼の首を抱え左腕がミシガン人ののどを回って万力のように締めていた。これはイワン・ルイスが導入して彼と立ち合った全ての者をして彼を恐れしめた所の技である。大部分の主審はそれを反則と宣するけれども、規定によって明確に禁じられているにもかかわらず、レスラー達に彼らの好むほとんど全ての戦術も用いることを許す程に自由主義である者もいる。

 “This hold,” panted Roeber, as the men paused for breath, “is simply choking a man to death. When I wrestled with Lewis he tried it on me twice. I broke away the first time, but couldn’t wriggle out the second trip. We were wrestling catch-as-catch-can. All the professionals have got the hold now, but they rarely try to use it.

 「この技は、」両者が一息入れた際、ローバーはあえぎながら言った、「単純に人を窒息させて死に至らしめる。わたしがルイスとレスリングした際彼はそれをわたしに二度試みた。一度目は逃れたが、二度目はどうにも逃れられずしくじった。我々がレスリングしたのはキャッチ・アズ・キャッチ・キャンであった。全ての職業選手は今やその技を知っているが、彼らは滅多にそれを用いようとしない。」


THE DOUBLE NELSON.
ダブル・ネルソン。

 Again the men set to work in the darkness. A third flash showed Roeber in the throes of the “double-Nelson” lock―a neck-breaking, crushing hold from which there is no escape, unless the victim’s strength is greatly superior to that of his opponent. The “double-Nelson” is used in both Graeco-Roman and catch-as-catch-can wrestling. Carkeek stood immediately behind the Hanoverian with his arms under Roeber’s armpits around the back of his neck and clasped behind the latter’s head, which was forced forward on his breast. Roeber’s arms were apparently powerless in their terrible hold.

 再び両者は暗闇の中で仕事に取り掛かった。三度目の閃光が示したのはローバーが「ダブル・ネルソン」ロック―首を折り、砕く技に苦しんでいる所で、犠牲者の力が敵の力よりはるかに優らない限り、其の技から逃れることはできない。「ダブル・ネルソン」はグレコ・ローマンとキャッチ・アズ・キャッチ・キャン・レスリングの両方で用いられる。カーキークはハノーバー人のすぐ後ろに立って両腕をローバーのわきの下から首の後ろに回し後者の頭の後ろを掴んで、前方胸の方へ押し付けた。ローバーの両腕はこの恐ろしい技にあって明らかにに無力であった。

 In this hold, which is barred in England and Canada, but allowed here, although many judges consider it an unfair one, as liable to inflict serious injury, the fingers must not be interlocked. Clasping the fingers is barred “foul” at all times, for the double reason that such a clasp cannot be parted and that it enables the owner of the stronger wrist to bend hack and even break the fingers of his rival. The moment such a clasp is observed it is the duty of the referee to award the match to the other man on the “foul.”

 英国とカナダにおいては禁じられており、重い怪我を負わせがちな故に、多くの審判がそれを不正なものとみなしているにも関わらず、しかし我が国では許されている、この技においては、両手の指を組み合わせてはならない。指組みが常に禁じられた「反則」であるのは、このような指組みは引き離すことができないしそのことがより強い手首の持ち主に敵の指を後ろに折り曲げ折りさえする可能性を与えるという二重の理由からである。このような指組みを見たら直ちに「反則」によって他方に試合の勝利を与えるのが主審の義務である。

DANGER OF NECK-BBEAKIKG.
首折りの危険。

 The next rift in the darkness showed a remarkable sight. Roeber was standing on his head, bracing himself on his hands, both feet straight in the air and describing a curve outward to the floor. Carkeek, on his knees, had Roeber’s right arm and neck partly in a “single-Nelson” lock, from which the latter was breaking away. The only way to escape from the “single-Nelson” effectively is by bending down low, jumping on your head and turning a somersault to the floor. This is called “the spin,” and should not be attempted by any man who has not the strongest kind of a neck. Otherwise the chances are even that he will be picked up with a broken neck.

 次の暗闇の裂け目は注目すべき光景を示した。ローバーは頭で逆立ちしており、両手で我が身を支えて、両足は空中に伸びて床から外側へ曲線を描いていた。カーキークは、ひざまずき、ローバーの右腕と首を部分的に「シングル・ネルソン」に固めていたが、後者はその技から逃れつつあった。「シングル・ネルソン」から有効に逃れる唯一の方法は身を曲げて低く下げ、頭から飛び上がり宙返りして床に立つことである。これは「スピン」と呼ばれ、もっとも強い部類の首の持ち主でなければ企てるべきではない。そうでなければ見込みは首を折って運ばれるのと五分五分であろう。

 One of the most dangerous of all holds, “the back heave,” was next illustrated by the athletes in the dark. Carkeek had grasped Roeber by the right arm and shoulder, and with the aid of the “reverse heave”―a combination movement of arm and hip to elevate an opponent, had hoisted him on his back. When the camera caught the pair Carkeek was straining to throw Roeber over his head, but in vain, for the Hanoverian had secured a hold on Carkeek’s left leg with his right foot that effectually stopped the latter’s tactics. A “back heave” at the hands of a strong wrestler would place his rival hors de combat in a twinkling and might disable him.

 あらゆる技の内でもっとも危険なものの一つ、「後ろ担ぎ上げ」が、暗闇中の運動家達によって次に例示された。カーキークはローバーの右腕と肩を掴み、「裏担ぎ上げ」―相手を持ち上げるための腕と臀部の連係動作、を用いて、彼を吊り上げた。写真機が二人を捉えた時カーキークはローバーを頭越しに投げようと努めていたが、無駄であったのは、ハノーバー人がカーキークの左脚に己が右足でホールドを決めていて後者の戦術を効果的に防いでいたからであった。力の強いレスラーの手による「後ろ担ぎ上げ」は敵を瞬時に戦闘不能に追い込むであろうし彼を無力にし得よう。

THE CHOKING PROCESS.
窒息の作用。

 “The most effective hold,” said Champion Carkeek. “is the neck lock. In Graeco-Roman wrestling you are not allowed to catch the legs or to clasp hands so as to break fingers. In making the ‘bridge’―that is, arching the back and resting on hands, elbows, head and feet, so as to avoid a fall―the man on top is allowed to press his forearm against the under man’s neck, but he must not press his fingers.”
 “Would not the forearm pressure choke a man as quick as the knuckles?”
 “Yes ; but there’s nothing to prevent the under man from rolling over. The ‘side roll’ is one of the ways of escaping from the bridge. Sebastian Miller is the greatest roller I know.

 「もっとも効果的な技は、」王者カーキークは言った。「ネック・ロックである。グレコ・ローマン・レスリングにおいては脚を捕らえることや指を折るために手を握ることは許されない。『ブリッジ』を作ること―それは、フォールを避けるために、背中を弓なりにして両手、両肘、頭と両足で支えられる―において、上にいる者は下の者の首に前腕を押し付けることが許されるが、指で押してはならない。」
 「前腕の圧力で窒息させるよりも指関節の方が早いのではないか?」
 「そうだ。しかし下の者が転がるのを妨げるものがない。『横転』はブリッジから逃れる方法の一つである。セバスチャン・ミラーはわたしの知る限り最高の転がりの名手である。」

 “American wrestlers are cleverer than the English now,” Carkeek continued, as he rubbed down his big arms. “The greatest wrestlers to-day are George Stedman, who is the champion of Cumberland and Westmoreland style―better known as the ‘back-hold’ style―and Tom Bragg, the Cornishman. Now we have Lewis, Greek George, Miller and myself, and we have all beaten them at their own game.”

 「米国人レスラーは今や英国人より器用である、」太い腕をこすりながら、カーキークは続けた。「今日最も偉大なレスラーはジョージ・ステッドマン、カンバーランドとウェストモーランド式―『バック・ホールド』式としてむしろ知られる―の王者と、トム・ブラッグ、コーンウォール人である。今我々はルイス、グリーク・ジョージ、ミラーそれにわたし自身を擁し、我々は皆彼らを彼ら自身の競技で負かしている。」


ONE OF THE JAP’S FEATS.
一つの日本人の武勲。

 “Now,” said my chaperon, as we came away, “you have had an illustration of what can be done by skilled wrestlers in a friendly bout in the dark. In an encounter in dead earnest with an assailant they would not be so gentle. I have known a single wrestler to floor five men in as many seconds simply by using ordinary tactics―and they were tough characters, too. Depend upon it they would have stood even a poorer chance in the darkness than in daylight, for while his science never deserts him, they would have fought at random. The man who used up the five ruffians was Matsada Sorakichi, the little Jap.”

 「今、」我々が去る時、我が付き添い(※注)は言った、「君は暗闇の中の友好的な闘いにおいて熟練したレスラーがなし得るものの例示を得た。全く本当に襲撃者と遭遇するにおいてはそれ程穏やかではなかろう。わたしの知る一人のレスラーは単に普通の戦術を用いて五人の男を五秒の内に床に打ち倒した―彼らもまた、頑丈な者達だったのに。きっと彼らは日の光の下よりも暗闇においてむしろ見込みに乏しくさえあっただろう、なぜなら彼の技術は決してなくならないのに対し、彼らは手当たり次第に闘ったであろうから。五人の悪漢を参らせた男は松田ソラキチ、小さい日本人であった。」

G.H.Sandison.
G・H・サンディソン。


※注 “chaperon”は“champion”の誤植かと思いますが、語呂が似ているが故の洒落とも思われます。

 この記事で紹介された「ストラングル・ホールド」(“strangler’s hold”。ただし“stranglehold”、“strangle hold”ないし“strangling hold”と表記されることが多い)のうち、最初のものは今で言う「スリーパー・ホールド」、「絞め殺し」ルイスが得意としたという二番目のものが「フロント・ネック・ロック」に当たるかと思います。首に巻いた方の腕の手でもう一方の腕の肘の内側を掴み、もう一方の手で相手の頭を後ろから押す、というバーン・ガニア流のスリーパー・ホールドは、トム・キャノンが使っていました。記事によれば既に絞め技は禁じ手になっていたようですが、一般ルールとは別に、試合毎に契約で定める条件において特定の技を禁止ないし許容することがありました。「ストラングル・ホールド」の他に、「チョーク」や「スロットル・ホールド」という言い方をする場合もあります。何れも首を絞めて窒息させる技でしょうが、絞め技禁止の試合において顔への「ストラングル・ホールド」(今で言う「フェイス・ロック」でしょうか)でギブ・アップを取った、と書いた記事もあり、微妙に違いはあるようです。
 「シングル・ネルソン」は「ハーフ・ネルソン」のことでしょう。「ダブル・ネルソン」は「フル・ネルソン」の別称です。危険技としてニュージーランドでも禁じられた試合の例があります。
 せっかく写真を撮ったはずなのに、紙面を飾ったのはイラストです。当時の技術では写真をそのまま印刷するのは難しく、それで写真を見て描いたイラストを載せたのでしょうか。(イラストは元のサイトでご覧下さい)
 苦労して色々やったにもかかわらず、結局最後は(中邑真輔風に言うと)「一番すげえのは…ソラキチなんだよ!」という感じになって、しかも悪漢どもを秒殺したというソラキチの技については解説もイラストもないという所が、残念なような面白いような所です。「フェイマウス・ビリー・ゴート・ラッシュ」(有名な羊の頭の狂い突き)と呼ばれたという頭突き(ぶちかまし?)でしょうか。

 よろしければこちらのページ「1907 グレコ・ローマンにおける危険技・禁止技」もご覧下さい(フランスの例です)。




メニューページ「米国におけるレスリングのスタイル」へ戻る