谷対ゴーシェ〜 1906.1.17 ル・フィガロ


 フランス国立図書館 BNF(Bibliotheque Nationale de France)の電子図書館 Gallica で見つけた古い新聞の記事をご紹介します。
httphttp://gallica.bnf.fr/

Le Figaro
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/cb34355551z/date
Le Figaro 1906/01/17
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k287229z/f5.image
(左上“Affichage▼”をクリック→“Defilement vertical”から該当頁へ行って拡大可、“Mode Texte”でテキスト出力。)
(左から2列目、上から4つ目の段落。)

 Nous l’avons dit ; de beaux matches se preparent a l’Hippodrome. Bostock accepte la rencontre de Marc Gaucher, le repute boxeur, avec Yukio-Tani. Gaucher pretend que le ju-jitse ne peut exister contre un vrai boxeur. Bigant, eleve de Charlemont, pense comme lui. Le match Gaucher-Yukio-Tani, qui tranchera la question, sera d’un interet passionnant. Nous en ferons connaitre demain la date.

 我等は斯く言えり、大試合が競馬場で行われようとしていると。ボストックはマルク・ゴーシェ、著名な拳闘家と、谷幸雄との対戦を承諾する。ゴーシェの主張する所では柔術は本物の拳闘家に対しては価値を持って存在し得ない。ビガン、シャルルモンの弟子も、彼と同様に考えている。疑問をきっぱりと解決するであろう、ゴーシェと谷幸雄の試合は、興味をかき立てるものとなろう。我々はその日取りを明日知らせよう。



Le Figaro 1902/12/21
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k2860936/f5.image
(最右列の下。)

BOXE
拳闘

 LA ≪ BOXE FRANCAISE ≫ a donne vendredi soir, a la salle Charlemont, une fete intime d’un solide interet. On a fortement applaudi les bambins Gremy et Maurice Casteres, et MM. Bigant, Verlet, J. Joseph-Renaud, Desruelles, Petit, Anquetin, Charlemont fils, etc., professeurs et amateurs, qui ont tire en boxe francaise.

 「仏式拳闘」が催したのは金曜の晩の、シャルルモン道場に於ける、変わらぬ面白みを持った内輪の祝宴であった。彼が熱烈に称えたのはグルミーとモーリス・カストレーの坊や達、並びにビガン、ヴェルレ、J・ジョゼフ・ルノー、デスリュエレ、プティ、アンクタン、シャルルモン息子の各氏、その他、師範達と愛好家達、仏式拳闘を牽引した人達であった。

 
 上記の記事に続いて“boxe anglaise”(イングリッシュ・ボクシング、いわゆる「ボクシング」)の記事がありますが、省略します。
 ジョゼフ・シャルルモンはサバットの指導者。ボクス・フランセーズ(フレンチ・ボクシング)は、サバットから杖術や組み打ち技を捨象して競技化した打撃格闘技です。
 ジョゼフの息子、シャルル・シャルルモンは、フランスのスポーツ・グラフ誌 “La Vie au Grand Air” 1905年11月3日号(No373)に、“Le Jiu=Jitsu en Europe au ]Z°siecle”(十七世紀に欧州に柔術)と題した、挿絵入りの記事を寄稿しています(詳しくは別ページ「1905-1914 三宅太郎とフランスの柔術」の一番下をご覧下さい)。

 その主張は、日本の柔術に驚いていた西洋人達に訴えるものがあったらしく、英語圏でも広く伝えられています。


NATIONAL LIBRARY OF AUSTRALIA(オーストラリア国立図書館)
Australia Trove(豪州の宝庫)
http://trove.nla.gov.au/newspaper
The Age (Queanbeyan, NSW)  Friday 9 February 1906
http://trove.nla.gov.au/ndp/del/article/31176964
(真っ直ぐ下りて下から2番目の段落です。)

 M. Charlemont, the great French teacher of boxing points out in the “Westminster Gazette” than(※that?) an art of self-defence approximately equivalent to jui-jitsu was known in Europe in the seventeenth century. Its principles were expounded in a work by one Nicolas Peters, published at Amsterdam in 1674, and bearing the lengthy explanatory title: “The Art of Wrestling, and how one can protect oneself in all kinds of quarrels that may occur; how one can with agility and rapidity repel all unfair attacks and meet one’s adversary with science.” The work is illustrated: and from the pictures as well as from the letterpress it appears that the author anticipated many of the characteristic grips of the Japanese wrestlers of to-day.

 シャルルモン氏、偉大なフランス人拳闘教師が「ウェストミンスター・ガゼット」上で指摘するのはほぼ柔術同然の護身術が欧州に於いて十七世紀に知られていた事である。その原理がその中で詳説された著書はニコラス・ピータースなる人物によって書かれ、アムステルダムで1674年に出版、持つのは長たらしい説明的な題名「レスリング術、並びに起こり得るあらゆる種類の争いに於いて如何に身を守り得るか、如何に機敏さと素早さを以ってあらゆる不当な攻撃を撃退しその敵に科学を以って立ち向かい得るか」。その著書は図解されており、本文からはもちろん挿絵からも今日の日本人レスラー達に特有の掴みの多くを著者が先駆けて行っているように見える。
 

The Library of Congress 米国議会図書館(LC)
Chronicling America: Historic American Newspapers
http://chroniclingamerica.loc.gov/
Truth (Salt Lake City, Utah)  July 21, 1906
http://chroniclingamerica.loc.gov/lccn/sn85058310/1906-07-21/ed-1/seq-11/
 
 左から2列目、下から3つ目の段落に、“Jiu-Jitsu Long Known in Europe.”(欧州に長く知られし柔術。)という見出しで、豪州のものとほぼ同文の記事があります。

 フランスではレスラーよりも、柔術のような技を伝えて来たと自負するサバットの人達の方が、柔術への敵対心はあったようでもあります。ゴーシェは英国式の方の選手ですけれど、柔術を見下すような発言をしてビガンの賛意を得たようです。



メニューページ「1906.1.19 谷幸雄 対 M・ゴーシェ」へ戻る