1905-1914 三宅太郎とフランスの柔術


 わたしが見た中で最も古い柔術家・三宅太郎の記録は、「1904.12.20 カクストン・ホールにて柔術演武」でご紹介したものです。同じ頃にオックスフォード街に設立された学校で、三宅、谷、飯田、金谷の4人の日本人が柔術を教えました。後に平野が教師に加わります。

 ジム・メラー戦で名を上げた谷にあやかってか、三宅は柔術指導や演武の傍ら、レスラーとの対戦も行いました。少しだけ「1905-1906 褐色の悪魔 三宅太郎」に書いています。

 また、同じ時期からフランスでの活動も見られます。

 フランスのスポーツ・グラフ誌“La Vie au Grand Air”1905年4月6日号(No343)に、道着姿の三宅太郎がスーツ姿の外国人相手に背負い投げや脇固め、腕十字等を決めている画像8葉が、見開き2ページに渡って掲載されています。

LE JU-JITSU LUTTE JAPONAISE
柔術   日本式レスリング

Une lecon de Ju-Jistu, par Tarro Myaki.
柔術の稽古、三宅太郎による。

LES succes remportes en Mandchourie par les armees japonaises ont stupefie la vieille Europe. Apres s’etre assimile merveilleusement tout ce qui de notre civilisation pouvait s’adapter a leurs moeurs, voici les Japonais, victorieux d’un grand peuple europeen, en passe de devenir a leur tour nos educateurs.

満州で日本軍によって勝ち取られた成功が老いた欧州を仰天させた。彼等の習慣に適応し得た我々の文化の全てを自分のものにした後に、この日本人達は、欧州の全国民に勝ち誇り始め、間もなく彼等が我々の教師となる順番になりそうである。

 De temps immemorial, les soldats japonais sont inities aux secrets d’un lutte speciale, le ju-jitsu, dont la traduction litterale est : ≪qui brise les muscles≫. Basee sur la connaissance approfondie des faiblesses de l’organisme humain, cette lutte ne ressemble en rien a celle pratiquee par nos athletes.

 大昔の、日本の戦士達がその秘密を教わるのは特殊なレスリング、柔術、その字義通りの翻訳は「筋肉を断つもの」。人体の弱点についての深い知識に基づいた、このレスリングは我々の闘技者達によって行われるものに少しも似ていない。

 Le ju-jitsu ne demande pas de force, l’homme qui le connait a fond peut tomber un adversaire plus grand et deux fois plus fort que lui par une simple prise.

 柔術は力を頼まず、それを徹底的に知る人間はより大きく単なる掴みについては彼に二倍強い敵を倒し得る。

 Le gouvernement anglais, interesse par les resultats extraordinaires obtenus par un Japonais, Tarro Myaki, etabli a Londres, professeur de ju-jitsu, vient de decider que dorenavant cet art ferait partie de l’education de l’armee, de la marine et de la police. Cette serie de photographies represente Tarro Myaki donnant a son ecole une lecon de ju-jitsu.

 英国政府は、一人の日本人、三宅太郎、ロンドン在住の、柔術師範、によって獲得された目覚しい成果に興味を持ち、今後その技芸が陸、海軍と警察の教育の一部となるように決めたばかりである。これ等一連の画像は三宅太郎が彼の学校で柔術の稽古をつけている所を写している。



La Bibliotheque municipale de Lyon リヨン市立図書館
 Press lyonnaise du ]\°siecle 十九世紀のリヨンの新聞
http://collections.bm-lyon.fr/presseXIX/showObject?id=PER003&date=00000604

LYON-SPORT  1905年8月7日
http://collections.bm-lyon.fr/PER00319183?pageOrder=0
http://collections.bm-lyon.fr/PER00319183/PAGE0_View
(左上から柔術“Le Jiu-Jitsu”の記事が始まってその最後の所、左から2列目の下の方。)


 ―Le Jiu-Jitsu devant la presse.
 Une demonstration de Jiu-Jitsu, le merveilleux sport de defense des Japonais, a eu lieu vendredi dernier, a dix heures du matin, a l’Ecole japonaise de jiu-jitsu, 55 bis, rue de Ponthieu.
 Les demonstrateurs etaient MM. Farugie Miyake, champion du Japan ; Kanaya, tous deux de l’Ecole japonaise jiu-jitsu d’Oxford Street, a Londres ; MM. Re-Nie, instructeur chef, de l’Ecole de Paris, et Simon, amateur anglais.
 Cette seance specialement reservee a MM. les membres de la presse, a ete fort interessante et venait bien a point, au moment de cette question captive nos sportmen.

 ―新聞各紙の前で柔術。
 柔術、驚くべき日本の護身スポーツの実演が、この前の金曜日、午前十時に、日本柔術学校、55番地の2、ポンチュー通りにて、行われた。
 実演者は三宅多留次、日本王者と、金谷の両氏、二人ともロンドンは、オックスフォード街の日本柔術学校より。レニエ、パリ学校の、主任教師、並びにシモン、英国人アマチュアの両氏。
 特に新聞記者各氏のために用意されたこの催しは、強く興味を引き、その問いが我々のスポーツマン達の心を捕えようとしたその時に、ちょうどうまく来た。



フランス国立図書館 BNF(Bibliotheque Nationale de France)の電子図書館 Gallica
http://gallica.bnf.fr/

Le Figaro  1905年8月4日
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k287061p/f5
(左上の虫眼鏡のボタン“Zoom”か、矢印のボタン“Feuilleter en plein ecran”から拡大可。)

 パリの新聞にもリヨン・スポーツとほぼ同じ記事が少し早く出ています。右から2列目の下(広告の上)、“ATHLETISME”という見出しの記事です。但し拡大してもかなり見づらいです。



La Culture physique  1936年5月号
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k6139596p/f12

NOS ANECDOTES
Souvenirs retrospectifs. Le combat du mousquetaire Laberdesque
contre Regnier, de l’ecole de jiu-jitsu

我々の逸話
過去の思い出。銃士ラベルデスク対柔術学校の、レニエ戦

A l’Ecole de Jiu-Jitsu : Regnier, Payerne ; les Japonais Kanaya et Myakie, Simon, amateur parisien. Au premier rang, accroupi : Regnier fils, dit Louis de Ponthieu, actuellement manager de boxe.

柔術学校にて、レニエ、パイエルヌ、日本人金谷と三宅、シモン、パリ人アマチュア。最前列に、しゃがんだのは、レニエの息子、通称ルイ・ド・ポンチュー、現拳闘マネージャー。
(※写真のキャプション)
 

 Or, j’avais a l’epoque, aux Champs-Elysees, une ecole de Jiu-jitsu ou les fameux japonais Myakie et Kanaya donnaient a la clientele opulente du quartier de l’Etoile des lecons de cette nouvelle science. Je comptais ainsi parmi mes eleves les Princes Murat, de Broglie, de Caraman-Chimay et pas mal d’autres. Les attaques nocturnes etaient alors fort courantes, et il n’etait pas inutile de savoir se defendre.


(前略)
 さて、わたしがその時代に持っていた、シャンゼリゼ通りの、柔術学校では高名なる日本人三宅と金谷がエトワール地区の富裕な顧客にその新奇な科学の稽古をつけていた。わたしはかくして我が弟子中にミュラ、ド・ブロイ、カラマン・シメイその他多くの奥方様達を持っていた。夜襲が当時とても流行っており、護身術を心得ることが無駄ではなかった。
(中略)

 Mais la declaration que je fis aussitot ne le fut pas moins. J’informais en effet le public que, profondement convaincu de la superiorite du jiu-jitsu, je ne voulais pas abuser de la situation pour cueillir des lauriers trop bon marche. Laberdesque mesurait 1 m. 82 et pesait, nu, 92 kilos. Il n’eut pas ete assez avantage en se mesurant avec Myakie, qui avait 42 cm et demi de tour de mollet et pesait 80 kilos nu et dont la victoire, trop facile, eut tout de meme ete le fait d’un athlete remarquable. Meme le petit Kanaya, avec ses 65 kilos, etait encore un adversaire bien trop fort pour Laberdesque, qui ignorait tout du jiu-jitsu. Je fis alors avancer le premier instructeur francais, Regnier, petit homme palot, fluet, pesant a peine une soixantaine de kilos. Lorsque le public le vit en face du colosse maltais, il comprit qu’il allait se passer quelque chose. Il etait evident que je ne pouvais pas avoir abandonne, sans motif puissant, mes chances de directeur d’ecole en renoncant a Myakie, car si Regnier, un Parisien pur sang qui avait ete eleve de Myakie et de Kanaya, etait battu, les mousquetaires auraient fait des gorges chaudes et les journaux pondu d’innombrables commentaires sur la force de Laberdesque et la vanite injustifiee du jiu-jitsu. Je lisais deja sur de nombreux visages la joie anticipee de beaucoup a l’idee de la defaite certaine, au premier round, de mon instructeur.


 しかしわたしが直ちに出した声明はそれより少なくなかった。わたしが確かに公衆に知らせたのは、柔術の優位を強く確信して、余りに安く輝かしい成功を収めるための状況に乗ぜんと欲していない事であった。ラベルデスクは身長1m82にして目方は、裸で、92キロあった。彼が対戦していればかなり利がなかった相手は三宅、42cmと二分の一のふくらはぎ周りを持ち目方は裸で80キロにしてその勝利は、余りに易く、全く同様に彼は傑出した筋骨逞しき闘技者と言われていた。65キロの、小さな金谷でさえ、柔術について何も知らなかった、ラベルデスクにとってはやはり余りにも強い敵であった。わたしがその時先鋒に出したのは仏人教師、レニエ、少し顔色が悪く、ほっそりして、目方がせいぜい60キロの小男であった。公衆がその大男のマルタ人を面と向かって見た時、これから何かが起ころうとしていると分かった。三宅を思い切るとは言え我が学校長の幸運を、強い理由もなく、わたしが諦めたはずのなかった事は明らかであった、なぜならもしもレニエ、三宅と金谷の弟子であった純血のパリっ子が、敗れれば、銃兵達はあからさまに嘲笑し新聞各紙はラベルデスクの強さと柔術の根拠のない自惚れについて数え切れない論評を生み出したであろうから。わたしが既に大勢の面上に読み取っていたのは、我が教師の、第一回戦での、確実な敗北の観念に対するずっと早過ぎる喜びであった。
(後略)


Louis De Ponthieu  BoxRec
http://boxrec.com/list_bouts.php?human_id=45469&cat=boxer



 1900年の少し後、とのことですが、これも1905年の出来事でしょうか。対決の結果については、リンク先の記事、イラストをご覧下さい。記事の書き手は運動家、写真家にしてパリ柔術学校のオーナー、“La Culture physique”他を創刊してフランス身体文化を牽引した、エドモン・デボネです。彼自身もロンドンで柔術を習った由。


Edmond Desbonnet
 From Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Edmond_Desbonnet (英語)

http://fr.wikipedia.org/wiki/Edmond_Desbonnet (仏語)



Je sais tout  1905年11月号
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k102977k/f631

 エルネスト・レニエは、1905年10月27日のジョルジュ・デュボワ戦で名を上げました。上記雑誌のページの真ん中に短い記事があります。
 “La Vie au Grand Air” 1905年11月3日号(No373)には、記事が6葉の画像と共に見開き2ページに渡って掲載されています。
 また、こちらで写真を見ることができます。

Collection Jules Beau. Photographie sportive
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/btv1b84333604/f25.item
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/btv1b84333604/f26.item
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/btv1b84333604/f27.item
(拡大するときは25、26、27枚目の写真を選択してクリックして下さい。)


 デュボワには「如何に身を守るか」という護身術の著書があります。
 レニエには「柔術の神秘」があります。

Comment se defendre   Georges Dubois
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k5855059g.r

Les Secrets du jiu-jitsu  Ernest Regnier; Guy de Montgailhard
http://www.worldcat.org/title/secrets-du-jiu-jitsu/oclc/690221843


追記2012.7.29

NATIONAL LIBRARY OF NEW ZEALAND(ニュージーランド国立図書館)
PAPERSPAST(過去の新聞)
http://paperspast.natlib.govt.nz/cgi-bin/paperspast?a=p&p=home&e=-------10--1----0-all

NOTES BY AMATEUR.  Otago Witness, 22 November 1905
http://paperspast.natlib.govt.nz/cgi-bin/paperspast?a=d&d=OW19051122.2.129.1&e=-------10--1----0--
(“Jiu-jitsu versus French boxing―”で始まる、下から6つ目の段落。)

JIU JITSU AND LA SAVATE.  Feilding Star, 15 December 1905
http://paperspast.natlib.govt.nz/cgi-bin/paperspast?a=d&d=FS19051215.2.23&e=-------10--1----0--


 レニエ対デュボワ戦は、遠くニュージーランドにも伝えられています。
 デュボワは、仏式ボクシング(サバット)の選手、と紹介されています。
 レニエについては、オタゴ・ウィットネスに次のようにあります。

… Re Nie, the jiu-jitsu champion, is a Frenchman who has lived in London, and there met a Japanese boxer, Miaki, from whom he learnt the art. He was also under a French boxer, Francois le Bordelais. …

(前略) レ・ニエ、柔術王者は、仏人でロンドンに住んでいた事があり、そこで日本人拳闘家、三宅と会い、彼からその技芸を教わった。彼はまた仏人拳闘家、フランソワ・ル・ボルドレの下にもいた。 (後略)

 フランソワ・ル・ボルドレは、谷幸雄対シェミャーキン戦(後述)でレフェリーを務めています。



Le Matin  1905年6月8日
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k567629b/f2
(最右列の中程、“NECROLOGIE”という見出しの上。)

 ― Au sujet d’un differend survenu entre MM. Laberdesque et Georges Dubois, M. Bruneau de Laborie, choisi comme arbitre, a declare qu’il n’y avait pas lieu a rencontre.

 ― ラベルデスクとジョルジュ・デュボワ両氏の間に突発した対立について、仲裁人として選ばれた、ブリュノー・ド・ラボーリエ氏は、対戦が行われない事を表明した。


 面白いことに、ラベルデスクとデュボワも、闘いかけたことがあったようです。
 仲裁人ド・ラボーリエは、1905年11月30日、パリのボストック・ヒッポドロームで行われた、東勝熊対谷幸雄戦における審判の一人でした。その日レニエは、ル・タバランでレスラーと闘っており(別ページ「東対谷〜1905.11.20,24,26,28,30 ル・フィガロ」に書いています)、ロンドンの日本人達からは既に独立していたようです。




La Presse  1905年12月29日
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k5515637/f4
(左から2列目の上からやや下。)

LE ≪ JIU-JITSU ≫
柔術

Japanais contre Russe
日本人対ロシア人

A l’Hippodrome Bostock
ボストック競馬場にて

 Hier soir, chez Bostock, Yukio-Tani, desirant prendre quelques jours de repos avant son match avec Chemiakine, a prie son ami Tarro Miyake de passage a Paris, de le remplacer. Tarro Miyake a ete merveilleux d’adresse et s’est litteralement joue des trois amateurs qui ont demande a se rencontrer avec lui.

 昨晩、ボストックの所、そのシェミャーキン戦の前に数日の休みを取りたいと願っていた、谷幸雄は、彼の友人三宅太郎にパリへの渡航と、彼の代理を要請していた。三宅太郎は驚くべき巧妙さで彼と立ち合う事を求める三人のアマチュアを文字通り楽々と克服した。


 東勝熊戦の後、谷幸雄はパリに腰を落ち着けて、東から引き継いだ形の一晩に3人と闘うチャレンジ・マッチを行っていましたが、そのシェミャーキン戦(別ページ「1905.12.30、1906.1.5 谷幸雄 対 I・シェミャーキン」に書いています)に際し三宅の応援を要請、三宅は再渡仏します。

 二人のチーフ・インストラクターがロンドンを空けられたのは、もう一人の主任教師、平野が既に採用されていたからではないでしょうか。



UNE LECON DE JIU-JITSU  Mon beau livre, 1906年2月15号
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k57029257/f71

 名前は出ていませんが、髪の長い人が女性担当柔術教師ミス・ロバーツ、その相手が飯田であろうかと思います。金谷が三宅の腕を取って畳上に押さえ込む写真(170ページと174ページ)は、“La Vie au Grand Air” 1905年12月8日号(No378)にも、三宅が金谷を背負い投げしている写真と一緒に、掲載されていました。ただしこちらにも人物名は出ていません。これらは宣伝材料用にロンドンで撮影した写真ではないでしょうか。


追記2012.9.5
 女性柔術家の写真は英国の新聞にも掲載されていました。日本柔術学校で撮影された、とあります。

British Newspapers
http://newspapers11.bl.uk/blcs/
 ↓
・Advanced Search をクリック
 ↓
Seach Tip: に、“Elephants in Gold”と入力し、

Limit Results:
□to articles with illustrations
□Display only free content   →ここの□の中にチェックを入れ、

Publication section:
 ・□Advertising
 ・□Arts And Sports
 ・□Business News
 ・□News       →ここの□の中にチェックを入れ、
 ・□People

Search をクリックして下さい。
 ↓
検索結果より次の記事を探して記事名をクリックして下さい。

Elephants in Gold
The Penny Illustrated Paper and Illustrated Times (London, England),
Saturday, December 30, 1905; pg. 423; Issue 2327.

(柔術の記事は最左列の上の方に“Ju-Jitsu.”という見出しであります。)



 柔術学校の閉校後、谷と三宅は別の道を歩んだようです。谷は再びアポロのマネジメントで英国の興行界に身を置いたようですが、のち小泉軍治の「武道会」(於ロンドン)の師範となり、講道館から段位をもらう(最後は四段)に至ります。三宅は指導者として納まることなくプレイヤーであり続け、プロレスラーとして世界で活躍しました。師弟の系譜を辿れば、三宅太郎―沖識名―力道山―馬場・猪木…と、現代の日本プロレス界にまでつながります。



La Culture physique  1913年11月号
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k6131958w/f10

 この年もう一度パリに来ています。三度目でしょうか。
 世界の名だたるレスラー達の中に、日本王者・三宅の顔写真もあります。

 「1913.12.16 J・エッソン 対 J・ジョンソン」こちらもお読み頂けたら幸いです。



 “Gallica”で1913〜1914年当時の三宅の写真が見られます。

http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/btv1b6928615d.r
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/btv1b69286177.r
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/btv1b6928618n.r
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/btv1b69286192.r
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/btv1b9043284q.r



追記2012.7.29

 “La Vie au Grand Air” 1905年11月3日号(No373)で、レニエ対デュボワ戦が報じられましたが、その前の2ページに渡り、“Le Jiu=Jitsu en Europe au ]Z°siecle”(十七世紀に欧州に柔術)と題した記事が掲載されています。一部を引用します。


 Personne ne se demandait si nous ne connaissions pas tous ces fameux coups depuis longtemps, depuis si longtemps meme que nous les avions oublies. Et c’est ainsi que, dans un ouvrage edite a Amsterdam, en 1674, publie par le champion lutteur Niclause Petters, nous retrouvons toutes les particularites qui ont frappe d’admiration les spectateurs du jiu-jitsu. De remarquables gravures comme on en faisait a cette epoque ornent l’ouvrage et achevent de nous demontrer que les Japonais n’ont rien invente, du moins en cette matiere, et que, comme toujours, il n’y a rien de nouveau sous le soleil.


(前略)
 我々がそれ等問題の技の全てを知っていなかったかどうかを誰も自問していなかった。ずっと前から、まさに我々がそれ等を忘れてしまう程に長い前から。かくして、アムステルダムで出版され、1674年に、レスリング王者ニクロース・ペッテルによって公にされた、書物の中に、柔術の目撃者をして感嘆の念に打たれしめた所の全ての特性を我々は再発見する。当代に作られるのと同様に際立った版画がその書物を飾りかつ我々に証明し遂げるのは、少なくともその題目に関しては、日本人が何も発明していない事、そして、常の如くに、天が下に新しきは何もなき事である。
(後略)


jf-gilles.eu
http://jfgilles.perso.sfr.fr/portail.html
 Escrime-ancienne.eu
http://jfgilles.perso.sfr.fr/escrime/index.html
  Bibliotheque
http://jfgilles.perso.sfr.fr/escrime/bibliotheque/index.html
Petter  Klare Onderrichtinge de Voortreffelijcke Worstel-konst
http://jfgilles.perso.sfr.fr/escrime/bibliotheque/petter/index.html

Wiktenauer
 The world’s largest collection of Historical European Martial Arts resources.
Nicolaes Petter
http://wiktenauer.com/wiki/Nicolaes_Petter


 そして、上記両ウェブサイトで見ることができる版画の内の13枚が、簡単な解説付きで紹介されています。著者名は原書では“Nicolaes Petter”です。蘭語読みでは「ニコラース・ペッター」でしょうか。著書名は、“WORSTEL-KONST”「ウォーステル・コンスト」(レスリング術)でしょうか。

 この記事の書き手、“CH. CHARLEMONT”(シャルル・シャルルモン)は、父ジョゼフ共々、サバットの選手でした。柔術のような技はずっと前から知られていて、父は常に教えていたし我々も父の手本に見習って来た、と書いています。ただし、それらの技は≪ coups de coquins ≫(ごろつきの技)と言い得る、とも書いています。


WIKIPEDIA L’encyclopedie libre
 Charles Charlemont (子)
http://fr.wikipedia.org/wiki/Charles_Charlemont (仏語)

 Joseph Charlemont (父)
http://fr.wikipedia.org/wiki/Joseph_Charlemont (仏語)

http://en.wikipedia.org/wiki/Joseph_Charlemont (英語)



JAPAN SAVATE CLUB
 La SAVATE? サバットとは?
http://www.savatejapan.com/_japanese/savate/jap_savate.html
 Histoire サバットの歴史
http://www.savatejapan.com/_japanese/histoire/jap_histoire.html


 上記ウェブ・サイトを読みますと、パリのごろつきの喧嘩術であったサバットは、仏式ボクシングというスポーツとして洗練されていく過程で、杖術や組み打ち技を切り離して行ったようです。柔術から当て身を捨象して柔道が発展したのと裏表のようで面白いと思います。
 レニエと闘ったデュボワは、あらゆる要素を総合した格闘術を追及した、(実は)古いタイプの格闘家、と言えるのかもしれません。



更に追記2012.8.9

La Rose Couverte Canne Francaise - Baton
http://la-rose-couverte.over-blog.com/
Joseph-Pierre Charlemont (1839-1914) - Charles Charlemont (1862-1944)
http://la-rose-couverte.over-blog.com/pages/JosephPierre_Charlemont_18391914-1525664.html

 こちらのウェブ・サイトでシャルルモン親子やデュボワの写真が見られます。



メニューページ「柔術ガリア戦記 谷・三宅のフランス遠征」へ戻る