2013.8 G1ツアー 旅程と会場

ブシモ Presents G1 CLIMAX 23

 

 

 

 

 

2013.8. 1(木)18:30 アクトシティ浜松

2013.8. 2(金)18:30 後楽園ホール

2013.8. 3(土)18:00 愛知県体育館

2013.8. 4(日)17:00 大阪府立体育会館(BODY MAKER コロシアム)

2013.8. 6(火)18:30 石川県産業展示館3号館

2013.8. 7(水)18:30 仙台サンプラザホール

2013.8. 8(木)18:30 横浜文化体育館

2013.8.10(土)18:00 両国国技館

2013.8.11(日)15:00 両国国技館

 

 

 今年のG1の日程は上記の通り。

初戦の浜松大会は仕事があって行けなかったが、翌週は丸々夏休みをもらえた。

 最近東京に引っ越したので、首都圏の大会は自宅から行ける。

 名古屋と大阪はかつて生活した所。

 仙台には実家がある。

 金沢は2度行ったことがある…だけではなく、実は大阪→金沢→仙台という今回

と同じ旅をしたことがあった。

(別ページ02.12.29金沢城(大阪から仙台まで日本海回りで帰る)に書いています)

 だから、わたしにとっては都合のよいサーキット・コースであった。

 

 

 

 

 

 

 今回の旅程は以下の通り。

 8月は繁忙期なので指定席特急券は通常期より200円高い。

 

品 川 (8/3)(東京都内→大阪市内 乗車券8,510円)

 15:17

  ↓  新幹線のぞみ43号(指定席4,890円)

 16:51

名古屋 (8/3〜4)

 11:45

  ↓  新幹線のぞみ161号(自由席2,410円)

 12:16

新大阪 

 

 大阪には8/4〜5滞在。

 大阪から金沢へは、特急サンダーバードで3時間弱で行けるのだが、5日は移動日

で試合がなかったため、途中下車等して観光をした。

 

大 阪 (8/5)(大阪市内→大宮 乗車券10,300円)

  ↓ 京都線

京 都 (8/5)

  ↓ 湖西線

比叡山坂本(8/5)

  ↓ 湖西線

近江今津 (8/5)

 19:44

  ↓ 特急サンダーバード39号(自由席2,100円)

 21:20

金 沢 (8/5〜7)

 10:14

  ↓ 特急はくたか9号(指定席2,010円)

 12:53

越後湯沢 (8/7)

 13:02

  ↓ 新幹線Maxとき324号(指定席3,230円)

 13:54

大 宮 (8/7)(大宮→仙台市内 乗車券5,460円)

 15:34

  ↓ 新幹線はやて37号(指定席4,810円)

 15:37

仙 台 (8/7〜8)(仙台市内→横浜市内 乗車券6,300円)

 15:26

  ↓ 新幹線はやて36号(指定席5,010円)

 17:08

東 京 (8/8)

  ↓ 東海道線

横 浜 (8/8)

  ↓ 京浜東北線

関 内 (8/8)

 

 

 なお、上記の旅程では名古屋と横浜では会場に直行しているが、大阪と仙台では

その後寄り道しているため早めの到着になっている。

 上記JRの運賃合計は55,030円。

 実際には他に会場や宿泊先、観光地等への交通費も掛かっている。

 もちろん、宿泊代や飲食費、チケット代等が別に出ている。

 

 

 

 

後楽園ホール

http://www.tokyo-dome.co.jp/hall/

 

 言わずと知れた格闘技のメッカ。

 東京駅からだと1・2番線の中央線(オレンジ色の電車)に乗り、御茶ノ水駅で

総武線(黄色い電車)に乗り換え、水道橋駅下車。

 御茶ノ水での乗り換えは、下りたホームの反対側にすぐ電車が来るので楽チン。

 水道橋駅は西口を出て陸橋を渡るのが早い。

 もっともわたしは東口から下り、堀沿いにあるマックに寄ったりする。

東京ドーム手前で階段を下りて「青いビル」に入る。

右手に当日券売り場のボックス。

エレベーター前にはホールの今月の使用予定表がある。

5階で下りたらすぐ会場入り口。

ただし右手に前売り券の売り場があって、他会場のチケットも席図を見ながら

購入できる。

 ロビーではグッズや飲食物も売っているがとても込む。

 帰りはエレベーターではなく、落書きを見ながら階段を下りるのがよい。

 東京ドームで野球があると人出が多いので注意。

 

 

愛知県体育館

http://www.aichi-kentai.com/

 

 名古屋駅から地下鉄に乗り換え。

 桜通線(ライン表示は赤)だと久屋大通駅、東山線(ライン表示は黄色)だと栄駅で、

それぞれ名城線(ライン表示は紫)に乗り換え(どちらに乗ってもよい)。

 名城線は右回り(大曽根方面)に、なるべく先頭に近い車両に乗る。

 市役所駅下車、進行方向先の7番出口へ。

 その手前に飲み物の自販機とコイン・ロッカーが少しある。

 外に出ると堀に沿って進み、石垣の間を抜けて城跡の中に入る。

 右に行けば名古屋城の入場券売り場、左が愛知県体育館。

 周りにコンビニ等はないが、建物内に食堂がある。

 2階席をてっぺんまで上ると、両端に男子と女子で別れてトイレがある。

 あまり知られていないのか、下のトイレほど込まないのでおすすめ。

 7月は大相撲名古屋場所が行われる。

 

 

大阪府立体育会館(BODY MAKER コロシアム)

http://www.furitutaiikukaikan.jp/

 

 JR大阪駅辺りからだと、御堂筋線の梅田駅、または四つ橋線の西梅田駅から

地下鉄に乗り、いずれもなんば駅下車。

 新大阪駅からも御堂筋線には乗れる。

 今回は、時間が余っていたので大阪からJR環状線で大阪城公園駅(大阪城ホール

最寄り駅)へ行き、大阪城を観光した後、再び環状線に乗って、新今宮駅から難波

行きに乗り換え、JR難波駅で下りた。

 近鉄でも南海電車でも、何に乗っても「なんば(難波)」で下りればよいのだが、

どの「なんば(難波)」駅からも多少歩く。

 街中にあるので、大きな建物のわりに遠目に場所がわからない。

初めて行く場合は地図をよく見ておくべきであろう。

 街中なので途中にコンビニや飲食店はたくさんある。

 2階席のチケットを買っても、会場内の表示は3階か4階になるので注意。

 3月は大相撲春場所が行われる。

 

 

石川県産業展示館

http://www4.nsk.ne.jp/messe/guidance/santen.html

 

■最寄の交通機関

JR金沢駅から

 --北鉄バス 「下安原」行に乗車、「袋畠町西部緑地公園」下車後、徒歩5分

 --北鉄バス 「済生会病院」行に乗車、「西部緑地公園」にて下車

 --タクシーで約15分

■お車でお越しの場合

北陸自動車道/金沢西インターから車で5分

3,500台収容できる駐車場を完備しております。

 

 こうあったので、行きだけでもバスで行こうとしたが、いい便がなくてだめであった。

 本数がないし夜も早いので、バスは当てにできない。

 恐らく地元の人は皆、車なのだろう。

 金沢駅と会場間をタクシーで往復して、行きも帰りも二千円弱かかった。

 会場にはタクシー乗り場があるわけでもなく、流しも来ない。

 (多分。だだっ広くて真っ暗なのでよくわからなかった。)

 会場に入った所の左側の壁にバスの時刻表とタクシー会社の電話番号の一覧表

が貼ってあったので、それを見て電話で呼んだ。

 展示館は離れて幾つもあるので、何号館か言わなければならない。

 さらにはタクシーの運ちゃんが、地理を把握しているとは限らない。

 わたしの場合、会場の3号館の裏(来る時に降ろされた所)で待っていたが、

「場所がわからないので2号館の駐車場で待っている」と電話が来て、そこまで

歩いて行った(もっとも遠くはなく、場所もなんとなくわかった)。

 できれば明るい内に、位置関係を把握しておきたい。

 周りには何もないので、飲食物は用意しておきたい。

 もっとも会場内で焼きそば等を焼いて売っていた。

 会場は巨大な体育館か倉庫のような感じで、それを仕切って半分弱だけ使い、

フラットに椅子を並べていた。

仕切りの向こうには新日本プロレスのトラックがそのまま館内に乗り込んでいた、と

言えば、その巨大さをわかってもらえるだろうか。

 

 

仙台サンプラザホール

http://www.sendai-sunplaza.com/hall/

 

J R

仙台駅 仙石線(10番線)乗車→仙石線 榴ヶ岡(つつじがおか)駅下車 

2番出口または、エレベーターをご利用ください。目の前です。

 

徒歩

仙台駅から東口方面に徒歩約13分。

 

 行き方はこの通り。

 今回初めて行った。

 仙石線の駅から近過ぎて周りをよく見なかったけれど、道路の向こうにコンビニが

あるようだ。

 仙台駅から歩けば、途中にも何軒かコンビニがあるようだ。

 きれいで立派な円形劇場で、2階・3階席があるため見た目以上に収容能力が

あるようだ。

 楽天イーグルスの宮城球場がそばにあるため、野球の試合があるときは人出が

多い可能性がある。

 

 

横浜文化体育館

http://www.yspc.or.jp/buntai/

 

東京駅からJR東海道線、新宿駅からJR湘南新宿ラインで横浜駅まで、いずれも

30分程。

新横浜駅からだとJR横浜線、横浜駅まで約16分。

横浜駅からはJR京浜東北・根岸線、約5分で関内駅へ。

関内駅からは徒歩ですぐだが、上記ホームページの「交通アクセス」ページがとても親切

なので見て下さい(途中のコンビニや飲食店も書いてある)。

簡単に言うと、南口を出て道を渡り、左に進んで交差点を右へ、真っ直ぐ進むと

すぐ左手に見えて来る。

 線路の向こうはベイスターズの横浜スタジアム。

 野球のある日は人出が多く、駅が込むので注意。

 

 

両国国技館

http://www.sumo.or.jp/kokugikan/

 

 東京駅からは京浜東北線(大宮方面、水色)ないし山手線(内回り、緑色)に乗り

3・4番線、同じホームなので来た方に乗ればよい)、秋葉原駅で総武線(黄色)に

乗り換え、両国駅下車。

 隅田川を渡る頃には建物が見えるので迷わない。

 駅内にJRのコンビニがあるが、狭いので時間によっては込む。

 他で一番近いコンビニは改装中であった。

 食べる店はちゃんこ屋を初め沢山ある。

 国技館に入ると、ロビーがグッズ売り場になっていてごった返している。

 よってわかりづらいが、ロビーを通り抜けようとする辺りで右側に、相撲博物館への

入り口があるはず。

 相撲を見に行くときは寄ったりするが、プロレスの時も開いているはずだと思う

けれど、気にしたことがなく入ったことがない。

8月10、11日はお盆休みであったようだ。)

 後楽園ホール(及び東京ドーム)と同じ総武線沿線なので、はしご観戦の便がよい

とは思うけれど、したことはない。

 大相撲本場所は1月に初場所、5月に夏場所、9月に秋場所が開催される。

 

 

メニューページ「2013.8.2-11 G1をかなり見る」へ戻る