1905 三宅太郎は如何にして柔術王者となったか


 NATIONAL LIBRARY OF AUSTRALIA(オーストラリア国立図書館)のAustralia Trove(豪州の宝庫)というウェブ・サイト
http://trove.nla.gov.au/newspaper
で見つけた、古い新聞の記事をご紹介します。

Sunday Times  Sunday 3 September 1905
http://trove.nla.gov.au/newspaper/article/125860966

HOW I BECAME A JU-JITSU CHAMPION
 BY TARRO MYAKI
 THE JAPANESE CHAMPION

如何にして予は柔術王者となりしか
 日本王者 三宅太郎記

HOW would you like to get up at four o’clock on a bitterly cold January morning, and wrestle for two or three hours with no covering but a thin, loose tunic and knee breeches, when the wrestling mats are frozen hard, and the garments you wear are quite stiff with frost ? (asked Tarro Myaki of a London journalist).

どれ程あなたは望もうか、酷寒の一月の朝四時に起床して、薄く、緩い上着と半ズボンだけを着てニ、三時間レスリングする事を、レスリング・マットが硬く凍り、あなたの着る衣服が霜ですっかりこわばる時に?(尋ねたのは三宅太郎があるロンドンの記者に。)

 Yet that is what we ju-jitsu wrestlers do in Japan―at least, those of us who are very keen, and are anxious to harden our bodies and to practise endurance.

 しかしそれは我々柔術家が日本でしていることである…少なくとも、我々の内で己の体を鍛練する事と忍耐を修練する事にとても熱心で、それを望む者達は。

 Very often after such a morning I have been so sore and chafed that the clothes I wore made me smart all over. But I have turned out again next morning, all the same, until my skin got hard enough to withstand the cuts and scrapes of the hard mats.

 斯様な朝の後にしょっちゅうわたしは余りに擦りむいて痛いのでわたしの着た服がわたしを至る所ひりひり痛ませる程であった。しかしわたしは翌朝再び支度していた、全く同様に、わたしの肌が硬いマットの為の切り傷や引っかき傷によく耐えるに十分なだけ硬くなるまで。

 Although, like all Japanese boys, I was in a way familiar with ju-jitsu―for is it not as much a part of our national schooling as your football, cricket, and other games ?―yet it was not till I was eighteen years old that I took it up in so keen and determined a spirit as to lead me eventually to become the champion of my country. This was principally because I had other things to do, and did not have the time to devote to my favorite sport till I reached that age.

 しかしながら、全ての日本の少年達の如く、わたしは幾分柔術になじんでいた…なぜならばそれはあなた方の蹴球、クリケット、並びに他の競技と同じ程に我等が国民の学校教育の一部であるから?…しかしわたしは十八歳になってやっとわたしをついには我が国の王者となるべく導く程に激しくて断固たる精神に於いてそれを始めたのであった。これは主としてわたしがその年齢に達するまで為すべき他のものを持っていて、我がお気に入りの運動競技に専念すべき時間がなかった為であった。

 When I did begin, however, I made up for lost time. I entered upon my apprenticeship, so to speak, to the art of self-defence with the fixed determination to reach the top of the tree, and with this end in view. I concentrated all my attention upon learning the tricks of throw and lock which were shown me, and making myself more proficient at them than those who taught me.

 わたしが始めた時、しかしながら、わたしは失った時間の埋め合わせをした。わたしは、言わば、その護身術に最高位に達するべく固い決意と共に、そしてこの目的を目論んで、弟子入りした。わたしが己の全ての注意を注いだのはわたしに示された所の投げ技と固め技を習得する事、そして自身をしてわたしに教えた人達よりもそれ等により熟達せしめる事であった。

 That I was successful in my endeavors you may guess, when I tell you that at the end of a year and a half I went in for and won my first contest.

 わたしが我が努力の内に成功した事をあなたは推測してよい、一年半の終わりにわたしが我が最初の競技に参加して勝利した事をわたしがあなたに語る時に。

 This first success set the final spark to my enthusiasm, and two or three subsequent defeats in minor matches, such as every beginner must suffer, fanned it into a flame. My improvement during the nine months which followed was so rapid that about that time I obtained my first position as instructor.

 この最初の成功が我が熱中に決定的な活気を付与し、そしてどの初心者も被らねばならない様な、重要ならざる試合に於けるニ、三のその後の敗北が、それを煽り立てて炎に変えた。続く九ヶ月間の我が上達が余りに速かった為その時分にわたしは教師として我が最初の職を得た程であった。
 Until I was twenty-one, and apart from my duties as instructor, I studied ju-jitsu under one of our most famous teachers, Tanabe, and, although I was still very young, he entrusted me with all the secrets of his school, for in Japan there are distinctive “schools” of ju-jitsu, just as you have distinctive “schools” of art.

 わたしが二十一になって、教師としての我が職務から離れるまで、わたしは柔術を我等が最も高名なる先生の一人、田辺の下で学び、そして、わたしはまだとても若かったけれども、彼がわたしに彼の流派の全ての極意を委ねたのは、ちょうどあなた方が特色のある芸術の「諸流派」を持つ様に、日本に於いては特色のある柔術の「諸流派」がある為であった。

 Each school has some special little tricks and secrets of its own, which are only fully disclosed to its pupils when they reach a certain proficiency, or years of discretion.

 各流派はそれ自身の特別な僅かな秘訣と極意を持っており、それ等はその門人達が一定の熟達、或いは任意の年限に達する時に彼等に完全に明かされるのみである。

 When I was twenty-one, I was appointed instructor to the police at Kioto, and during the time I was there I still went on learning, studying at that time in the great Uyemura School. Here, again, I proved myself so proficient that I learnt their secrets before I moved on to Osaka to teach the police there. At Osaka I worked under another great teacher, Handa, and in this way I mastered the secrets of three distinct schools of ju-jitsu.

 わたしが二十一であった時、わたしは京都警察の教師に任ぜられ、そしてわたしがそこにいた期間ずっとわたしは当時偉大なるうえむら流でなお習い、学び続けた。ここで、再び、わたしは大阪へと立ち去る前にわたしが彼等の極意を習得する程に自身が熟達した事を示した。大阪でわたしはもう一人の大先生、半田の下で修行し、そしてこの様にしてわたしは三つの異なる柔術の流派の極意を会得したのであった。

 During and subsequent to this time I went in for numerous contests, and I am probably more proud at being able to tell you that I have never been beaten in any important match than your English gentlemen are of winning the Derby.

 この期間とその後にわたしは数多くの競技に参加し、そしてわたしが如何なる重要な試合にも決して負かされなかったとあなたに言い得る事をわたしは恐らくあなた方の英国紳士達がダービー競馬の勝利に思うより以上に誇りに思う。

 It was in Osaka, last May, that I went through the most trying contests I have ever taken part in, and achieved the greatest success of my career by beating all who opposed me.

 大阪にいた、最後の五月、わたしはかつて参加した内で最も困難な競技を経験し、そしてわたしに対抗する全員に勝る事によって我が経歴中最大の成功を遂げた。

 For this an unusual honor was paid me in the shape of a gold medal, which was presented to me by the Crown Prince of Japan. I have also received a sword of honor from Prince Komatsu, the President of the Butokukai―our national society for the encouragement of ju-jitsu, fencing, and other sports.

 この為に尋常ならざる敬意がわたしに払われたのは、日本の皇太子によってわたしに贈られた所の、金メダルという形に於いてであった。わたしはまた小松宮親王、武徳会の総裁からの名誉の刀を受け取った…武徳会は柔術、剣術や他の武術を奨励する為の国民協会である。

 What I am specially proud of, however, is that at the age of twenty-two I was admitted to the fifth degree in ju-jitsu. This is rarely attained before the age of thirty-five, and then is conferred more as an honorable recognition of a closing career than as the reward of real proficiency.

 わたしが特に誇りに思う事は、しかしながら、二十二歳で柔術の五段を許された事である。これは三十五歳前には滅多に達せられず、かつその上真の熟達の報いとしてよりもむしろ終えられる経歴の名誉の表彰として授与される。

 Now I suppose you will want to know something about my training. Well, that is soon told. My only training has been hard work. We Japanese athletes pay no attention to diet, but just eat and drink and smoke like everyone else. But those of us who are specially keen go through trials of endurance which the others will not face.

 今わたしが推測するのはあなたが我が訓練について何がしかを知りたいであろう事である。よかろう、それは直ぐ話される。我が唯一の訓練は刻苦勉励であった。我々日本人運動家達は食事に注意を払わないが、ただ他の皆の様に食べかつ飲みかつ喫煙するのみである。しかし我々の内で特に熱心な人々は他者が立ち向かわぬであろう所の忍耐の試練を経験する。

 What sort of condition I am in you may judge from the fact that from ten o’clock in the morning, when I commence giving lessons in the Japanese school of ju-jitsu, which Yukio Tani and I have founded in London at 305 Oxford-street, till eleven o’clock in the evening, when I finish my last bout on the stage, I am practically wrestling all day !

 如何なる類の状態にわたしがあるかあなたが判断し得るのは朝の十時、谷幸雄とわたしがロンドンはオックスフォード街305番地に設立した所の、柔術日本学校に於いてわたしが授業をし始める時から、晩の十一時、わたしが舞台で我が最後の勝負を終える時まで、わたしが終日実地にレスリングをしている事実からである!

 All my efforts now are centred upon trying to make ju-jitsu champions out of other people, but, although you Englishmen are eminently suited to become experts, it is difficult to get you to take it seriously. You take it up as an amusement and an exercise, but you do not persevere and stick to it till you become expert.

 あらゆるわたしの努力は今や他の人々から柔術王者を輩出する為の試みに集中されているものの、あなた方英国人達は著しく達人となるにふさわしいけれども、あなた方をして本気にそれを行なわしめるのは難しいのである。あなた方はそれを娯楽かつ運動として取り組むが、あなたはあなたが達人になるまでそれをやり通しかつそれに固執する事はない。

 Englishwomen, I think, are far quicker to learn it than the men. I have more than one lady pupil who is very, expert, indeed, and I should be sorry for anyone who attacked them now.

 英国婦人方は、わたしが思うに、男達よりもそれを習得するのがはるかに速い。わたしが持つのは、実の所、極めて、熟達した淑女の弟子が一人どころではなく、そしてわたしは今や彼女達を攻撃した如何なる者に対しても気の毒に思うべきであろう。

 I find hard work agrees with me, and I have an excellent appetite. I conform to your ways now that I am in England―which is a country I like very much indeed―by eating English food at English times. That is to say, I have breakfast, lunch, tea, and dinner, all of them at regular times except the last, which is what you call a “movable” feast” with me. I have it whenever I am hungry.

 わたしは刻苦勉励がわたしの性に合うと知っており、そしてわたしは素晴らしい食欲を持っている。わたしは今やあなた方の流儀に従う、わたしが英国…実の所わたしが大いに好きな国である…にあって英国の時間に英国の食べ物を食べる事によって。即ち、わたしが取るのは朝食、昼食、午後のお茶、そして晩餐、それ等の全てを、あなた方がわたしと共に「動かせる」宴会と呼ぶ所の、最後のものを除いて定時に。わたしは空腹の時は何時でもそれを食べる。

 There is one thing which everyone over here seems very much surprised at. I have never had a cold bath in my life. We don’t go in for cold baths in Japan. If we bathe in the open air it is in the Summer time, when the sea or the river is quite warm.

 こちらで誰をもはなはだ驚かせるらしい一つの事がある。わたしは生涯の内で一度も冷水浴をした事がない。我々は日本で冷水浴に参加しない。もしも我々が野外で水浴びをするならばそれは夏季に於いて、海ないし川がすっかり温かい時である。

 I have several warm baths a day―whenever I have finished practice. If I took a cold bath I should catch cold at once, and get out of trim.

 わたしは一日に何度か温かい風呂に入る…練習を終えた時は何時でも。もしわたしが冷水浴をしたならばわたしは直ちに風邪を引いて、体調を崩すはずである。



HOW TO BECOME A JU-JITSU WRESTLER.
Geelong Advertiser  Saturday 8 July 1905
http://trove.nla.gov.au/newspaper/article/149108866

 こちらの続きとも思われます。



 三人の師のうち、「たなべ」は不遷流の田辺虎次郎かその息子の田辺又右衛門、「はんだ」は大東流の半田弥太郎と思われますが、京都の「うえむら」については心当たりがありません。


明治時代の講道館入門者名簿
 この名簿は、明治十五年の永昌寺以来、明治末年(四十二年)までの明治期における講道館入門者を入門順に記載したものである。
 戦前の旧著「大日本柔道史」に掲載したもの(底本は講道館の「誓文簿」)だが、絶版となって久しく、復刻を望まれる声もあり、ここに、そのまま再掲することにした。記載もれの氏名も散見するが、歴史的な価値のある点から手を触れずにおいた。
 講道館本館の入門者八、一七七名、京都分場八ニ三名、熊本講道館五七〇名、麹町分場ニ三九名、韮山分場一四三名、第一分場(江田島)一四三名、静岡分場(義正館)九〇名、牛込分場三三名、総計一万ニ一八名となっている。
 :
京都分場 自明治二十二年十月二十一日
       至明治四十二年五月 三 日
 :
出 生 入門年 姓  名
 :
京 都  三一  植村富五郎

 以上は丸山三造「世界柔道史」(恒友社、1967)より。
 あるいはこの人が「うえむら流」と何か関係がないでしょうか。


追記2016.8.2
 明治31(1898)年10月24日、京都三十三間堂裏での皇太子殿下(大正天皇)台覧演武会において、柔術の乱取りを演じた9人の中に植村富五郎の名があります(京都日出新聞1898.10.25)。講道館入門と同年ですので、その前に他流を修めていたものと思われます。
 また、読売新聞1885.5.26朝刊に、次のような広告が掲載されています。
 
    眞明流柔術指南
凡天地間に生を稟くる者ハ護身の術不可無寸鉄を帯
ずして能く危害を禦ぐハ蓋し柔術に若くものなけん
吾輩其術を教授せんとぞ乞ふ有志諸君来談あれ
    横濱區相生町二丁目第二十六番清水作造方
明治十八年五月廿三日   上 村 正 夫


 こちらは道場を構えていたようですが、京都ではなく横浜ですのでどうでしょうか。「うえむら」と読むのかもわかりません。



 三宅が最大の成功を収めたという大会は、大日本武徳会が毎年5月に開催していた「武徳祭大演武会」と思われます。1905年に“last May”と言っているので、1904年大会とも考えられますが(1905年は英国にいる)、小松宮彰仁親王から賞品の刀を受け取ったという記述が文字通りに正しいとすると、1902年以前の大会ということになります(親王は1903年2月逝去)。
 別ページ「1915.2.14 三宅太郎が柔術を語る」でご紹介した、およそ10年後のインタビュー記事では、三宅は次のように語ったとされています。


 I began to practice as a child, and entered competition when 16 years old. At 19 I had won the championship at Osaka style, and received the belt from the jiu-jitsu institution.

 わたしが稽古を始めたのは子供の時で、16歳の時に競技に参加した。19でわたしは大阪式の選手権を勝ち取り、柔術協会からベルトを受け取った。

 今回の記事と比べると、もっと早くから柔術を始めたことになっています。ただし、今回の記事ではまだ日本風に数えで年齢を言っており、10年後は西洋風に満年齢を語ったのだとすれば、そう矛盾しないかもしれません。三宅は1915年2月の記事で32歳と言っており、これが正しい満年齢であれば1882ないし1883年に生まれたことになります。
 「大阪式の選手権」が果たして武徳祭大演武会なのか、という疑問もありますが、東の講道館に対して西の武徳会、というニュアンスの表現でしょうか。「京都式」と言わないのは、講道館も京都には分場があってそれなりに勢力を張っていたからかもしれません。三宅は大阪の「半田」(大東流)を、講道館と共に日本を二分する大勢力のように言っており、西日本の流派の代表とみなしていたようです。ルールは武徳会も講道館もあまり変わりませんが、武徳祭に西日本からの参加者が多かったのは確かなようです。賞品もベルトになっていますが、たとえば一等賞を得たことの比喩として「チャンピオン・ベルトを勝ち取った」というような表現をしたのかもしれません。
 三宅の意思によらなくても、(三宅本人であれ通訳であれ)日本語を英訳する過程でニュアンスが変わることや、聞き手の理解が足りずに誤解される、あるいは記者が大胆な編集をすることもありましょう。事実認識の難しさを改めて思います。


 演武会の資料を、渡辺一郎編「史料 明治武道史」(新人物往来社、1971)より抜粋します。ただし1906年大会で、三宅は出場していません。なお一部の旧字は新字に改めています。
 試合(形、模範乱捕除く)は一人一試合で、トーナメントではありません。審判員が試合振りを見て技能を判断し優等賞を決めたようです。一等賞は太刀と賞牌(メダル)、二等賞は短刀と賞牌。受賞者はストレート勝ち(一本も取られずに二本連取)した人達から選ばれているようです。


(明治四十二年五月)
 第十四回武徳祭大演武會記事
                    「武徳誌」第四篇第六号
 第十四回 大 會 記 事

第十四回武徳祭大演武會は、予定の如く四月四日より八日に至る五日間挙行せり。(※五月の誤り) 全國各地方より出演したるもの総て千五百七十九人にして、前回に比すれば六十余人を増加し、就中台湾北海道及び旅順等より遙々出演せられたる武術家に対しては、其の奮励最も多とするに足る。而して今回は、総裁伏見宮殿下御渡清中に係り、又大浦會長は、公務の為め来會せられざりしも、演武は例に依りて盛況を呈し、尚ほ多数の高齢者が 矍鑠として来り會し、武技を演ぜらるるや其の意気の壮なる転た感賞すべし。参観の會員は大會開始初三日間は雨天なりしと、第十六師團に於ける招魂祭等の為め稍少数なりしも、後二日は朝来空晴れ、風暖かなるの好天気に乗じ陸続として来り會し、各観覧席は来賓及び會員を以て充たされ、殊に七日午後久邇宮多賀王殿下御臨場あり。武術を台覧あらせられたるは、本會の光栄とする所なり。尚ほ大會に付諸般の設備事項は、前号誌上に掲載する所ありしが、更に一括して本誌に掲載することとすべし。
 ・・・・・・・・・
▲武徳祭及大演武日割 大會に付各種武術の試合日割は左の如し。
 五月四日 武徳祭、發會式、
  銃槍、槍、居合、鎖鎌、棒、薙刀形、弓術、射撃術、
 同 五日 柔術、弓術、遠的(雨天順延)
 同 六日 柔術並に宴會
 同 七日 剣術、薙刀術
 同 八日 剣術
  ○注意 遊泳術及未丁年男子の剣術柔術、并に十八年未満女子の武
      術は夏期青年大會に譲り、馬術は執行せず。
 :
   柔術部
          部  長 楠正位
          委  員 大野徳孝
          同    土屋員安
      審判員(いろは順)
          柔道教士 磯貝一
          同  上 磯貝恒久
          同  上 今井行太郎
          柔道範士 星野九門
          柔道教士 大島彦三郎
          同  上 横山作次郎
          同  上 田邊又右衛門
          同  上 永岡秀一
          同  上 河野市二
          同  上 山本欽作
          同  上 山下義韶
          同  上 佐藤法賢
          同  上 関口柔心

   柔術試合審判規程
一 武徳會に於て柔術の試合を執行するときは、投業又は固業を以て勝負を決せしむ。
ニ 投業は立業及び捨身業を包含し、固業は絞業、押業及び関節業を包含す。
三 勝負二本にて之を決す。
 但試合者双方一本づつの勝負ありたるときは、更に一本の勝負を試みしむ。
四 相当の時間内に勝負を決せざる時は、審判者は之を引分くるものとし、「引分け」と掛声して試合を停止せしむ、試合者双方一本づつの勝負ありたる後、同様の場合生じたる時も亦同じ。
五 試合者の中孰れか一本と認むべき勝を得たるときは、審判者は「一本」と掛声し、同一の人更に又一本の勝を得たるときは「二本」と掛声し、試合を停止せしむ。
若し同一の人勝たず、前に負けたる人勝ちたるときは、前同様「一本」と掛声し、勝負を継続せしむ。其後孰れか再び勝ちたるとき、「二本」と掛声し勝負を停止せしむ。
六 投業にして十分の一本とは見做し難きも、業として相当の価値ありと認めらるべきときは、又固業にして殆んど一本と認定し、得べき場合ありたるを辛うじて逃れたるとき、審判者は「業あり」と掛声し、其の後一回又は数回同様のことあるときは、審判者の見込を以て「合して一本」と掛声し、二回又は数回の不十分なる勝を合して、一本の勝と見做すことを得。
其の投業たると固業たるとを論せず、前項の如き不十分なる業試合者双方に於てありたるときは、審判者は之を差引して其優劣を判定するものとす。
不十分なる業幾回あるも、審判者が「合して一本」と掛声せざる前、試合者孰れかに於て十分なる一本の勝を得たるときは、其前に於て得たる不十分なる勝負は総て効力を失ひ消滅すべきものとす。
七 投業にして一本の勝と認むべきものは、左の条件を具ふることを要す。
(い) 故意又は過ちに倒るるにあらずして、一方より業を仕掛け又は相手の業を外したるが為め倒るること。
(ろ) 業の種類により、必ずしも正確には定め難きも、大體に於て仰向に倒るること。
(は) 相当の(はづみ)又は勢を以て倒るること。
八 投業掛りたるも掛けられたる者、自己の體が倒されて地に落つる前に、體を転じ、之を避けたるときは之を負けたるものと見做すことを得ず。
九 業を掛けられたる者、何程早く體を転じ自己の便宜の位置に復するも、一度其業に掛り倒れたること明なるときは、之を一本の負と見做す。
十 投業は十分に掛り居るも、掛けられたる者釣り下り又は搦み附くが為め、見事に倒れざることあり。此の如き場合に於ては審判者の見込を以て、第七條に拘はらず勝負を定むることを得。
十一 固業は手又は足にて二度已上相手の體又は畳を打つか、然らざれば「まゐり」との合圖を為したるとき、勝負の決したるものとす。
但抑業は手足又は「まゐり」の合圖を待たず、審判者の見込にて相当の時間相手を起き得ざらしめたるときは、一本の勝と見做すことを得。絞業及関節業も、審判者の見込を以て勝負判然せりと認むるときは、合圖を待たず之を決することあるべし。
十二 試合者双方をして、可成投及固各種の業の力を試みしむるを、本會の本旨とすれば、固業を好まざるものも接近して組合ふことを避け、離れてのみ試合すべからざるものとす。又投業を好まざるものも、立つことを避け地に膝を附け、又は寝てのみ試合すべからざるものとす。依て之に違背するものあるときは、審判者は此規程を遵守せしむる為、注意すべきものとす。
十三 関節業中手足の指の関節業、及び足首の関節業は、勝負の数に加へざるものとす。

   形并に試合者心得
一試合者は予め印刷交付せる番組に依り、自己の順番を記憶し、順番より五六番前に殿中の控席に着し、演武掛より氏名を呼ぶときは直に之に答ふべし。
一試合者演武掛の呼出に應ぜざるときは不参とし、出席せし一方に対しては、予備員中より対手者を定め、試合を為さしむべし。
一呼出に應ぜざりし者後に出席し、遅参の理由を監督に申出るときは、詮議の上其日予定の試合を終りたる後、余間あるときは新に対手者を定め、試合を為さしむることあるべし。
一試合者は委員並に、審判員の指揮に従ひて演武す可し。
一組合の右方に記しある試合者は、本會備付の黒帯を用ひて、西方より其左方に記しある者は、同白帯を用ひて東方より出演すべし。
一勝負は二本とす。
 但審判者の意見により一本勝負となすことあり。
一試合者は総て限定の時間内に於て演武すべし。
一審判員の審判に対し異議を唱ふることを得ず。

   賞品授与手続
一試合に勝を得たる者には、監督に於て賞の字を印したる切符に、其者の氏名を記して之を交付す。
一會長若くは其代理者は、勝者の持参せし切符を検し、之と引換に賞品を授与す。
一形を演し及引分となりたる者には、審判員の申立に依り賞品を授与す。

 ここから演武の記録が始まります。5月5日、午前の部に30試合、午後の部に33試合を行い、午後4時半終了。翌6日は、午前の部に31試合。午後の部は、16組の形の披露の後、13試合(下記「組合之部」)。最後に「模範乱捕」6組が行われています。なお「模範乱捕」は勝負をつけないようで、○×は記されていません。

   五月六日 試  合 (○印勝×印引分)
    午前之部
     :
    午後之部(形)
天神眞楊流 京都 久野長虎
同     同  高田定次郎
同     同  岡田譲
同     同  長松増代子

警視流 東京 谷虎雄
同   同  松井百太郎

扱心流 熊本 町野貞吉
同   同  木村平太郎

拍子流 福井 依田一二
同   同  柳本武雄

肥後流 熊本 大野熊雄
同   同  中村三喜

竹内流 打 香川 竹内緑
同   仕 同  平山金十郎

同   打 同  竹内緑
同   仕 同  窪川湖次

同   打 同  平山金十郎
同   仕 同  竹内緑

天神眞楊流 岐阜 渡邊賢
同     同  川合留七

天神眞楊流 岩手 奥田松五郎
同     同  女鹿亮

楊心流 香川 片山高義
同   同  北村苟吉

関口流 和歌山 関口柔心
同   同   関口萬平
同   同   津木茂吉
同   同   福島一郎
同   同   道本義助
同   同   小橋松次郎
同   同   井上義五郎
同   同   田中菊造

武徳會投業形
 本部 永岡秀一
 東京 山下義韶

武徳會固業形
 岡山 今井行太郎
 兵庫 田邊又右衛門

講道館體操法形
 東京 山下義韶
 本部 磯貝一

講道館古式の形
 東京 嘉納治五郎
 東京 山下義韶

    組合之部
     :
    模範乱捕
本部 佐藤法賢
岡山 今井行太郎

愛知 高麗周五郎
島根 藤井繁太郎

廣島 松田魁輔
台北 磯貝恒久

長野 廣岡勇司
東京 河野市次

福岡 相羽知輔 
東京 谷虎雄

本部 永岡秀一
千葉 山本欽作

    優等賞受領者
一等 本會長寄贈太刀一振并に本會優等賞牌 本部 小島友次郎
二等 本會長寄贈短刀一口并に本會優等賞牌 大阪 河内亦七郎
三等 本會優等賞牌并に朝日新聞社寄贈賞牌 熊本 中島三喜
四等 本會優等賞牌并に朝日新聞社寄贈賞牌 本部 國武慈遠
五等 本會優等賞牌            石川 吉田宗一



 5月6日午後の部、形の後に試合をした選手の中から、一等、二等、四等の入賞者が出ています。高段者ほど後に試合をしたのかもしれません。三等と五等は同日午前の部に出ています。三等の中島三喜は、形も行っています(肥後流)。


講道館の殿堂 正力松太郎十段
http://kodokanjudoinstitute.org/doctrine/palace/matsutaro-shoriki/

 一等となった小島友次郎について、以下の記述があります。

1907(明治40)年4月京都において対抗試合が行われ、正力は三将として出場した。対するは「武徳会の三羽烏」と謳われた三高の大将・小島友次郎二段である。(後略)


双水執流組討腰之廻 清漣館
松井百太郎宗忠について

 形の相手を務めた谷虎雄(谷幸雄の父)についても書いてあります。


武術の古文書 四代 星野九門
http://bujutsu.jp/h04.html

 星野九門は柔道範士として柔術審判員、各種武術審判員を務めた他、伯耆流の居合、揚心流の薙刀の形を披露しています。


 … 今回の大會に付き、各府懸別演武申込人員左の如し。
府懸名 柔術
東京府  四
京都府 六九
大阪府  九
神奈川  五
兵 庫 三一
長 崎  三
新 潟  一
埼 玉  二
群 馬  一
千 葉  一
栃 木  一
奈 良  六
愛 知  四
静 岡  二
山 梨  一
滋 賀  五
岐 阜  五
長 野  一
岩 手  二
秋 田  三
福 井  三
石 川  一
富 山  六
島 根  一
岡 山 四二
廣 島  七
山 口  四
和歌山 一四
徳 島  三
香 川 二一
愛 媛  二
高 知  二
福 岡 一一
大 分  二
佐 賀  七
熊 本  七
宮 崎  一
台 湾  六
   二九六

 以上、柔術のみ抜粋しました。柔術が0人の府県名は記していません。
 東京府が少ないのが目に付きますが、では講道館からの出場者が少なかったのかというと、京都分場もあったため一概には言えません。



追記 2016.6.14

 武徳祭大演武会に三宅が出場した記録を見つけました(京都日出新聞)。

 明治34(1901)年5月4日、午前9時より京都は平安神宮にて第六回武徳祭、次いで武徳殿にて大演武会発会式が挙行されました。11時20分から各種の形、13時からは銃槍術、槍術、弓術、柔術の試合が行われました。また、別会場では射撃術と遊泳術も行われています。
 5日は支部旗授与式の他、試合は柔術、槍術、銃槍術、弓術、射撃術。6日は剣術。7、8日は剣術と馬術が、それぞれ行われました。
 以下、柔術についてのみ簡単に記します。

 柔術部の「審判官」は、飯塚國三郎、今井行太郎、半田彌太郎、星野九門、戸張瀧三郎、戸塚英美、田邊又右衛門、近藤守太郎、山下義韶、佐村正明。
 5月4日に33試合。5日は午前に8試合の他、武徳会総裁・小松宮彰仁親王の御覧に供した13試合が行われています(他には各種の形と槍術、銃槍術の試合も御覧になっています)。京都の三宅多留治(「次」の誤記か)が、同じく京都の迎春八(「喜八」あるいは他の名前かもしれません。字が小さい上つぶれてよく見えず)に2対0で勝った一戦が御前試合の中にありました。

▲寄贈品 北垣男爵は昨日柔術試合の優等者へ賞與として古刀一振を寄贈し又東京天賞堂よりは金着時計二個、銀側時計五個、金色置時計六個、歩度メートル五個、銀盃五個、木盃十個、アルミニーム水筒五個を寄贈せり

(京都日出新聞、1901.5.6)
※北垣国道は貴族院議員、元京都府知事にして武徳会の前会長。

 よい賞品を得た「優等者」の名前は記されていませんが、三宅が小松宮から刀をもらったのは、この時だったのではないでしょうか。
 全54試合のスコアは以下の通りです。寄贈された賞品の合計39個に対して、勝者が40人という微妙な結果ですが、上記の他にも賞品の用意はあったのかもしれません。

  2対0 28試合
  2対1  1試合
  1対0 11試合
  勝負預かり(引き分け)13試合
  痛みに付き中止 1試合


 翌明治35年の演武会では、5月4日、京都の大野秋太郎に同じく京都の「三宅 留吉」という人が1対0で負けています(京都日出新聞、1902.5.5)。もしこれも三宅多留次のことだとすると、別ページ「1906-1910 英国における大野秋太郎」でご紹介した「大野は日本で三宅に勝っている」という英国紙の記述が事実ということになります。もっとも三宅自身は「重要な試合では負けなし」と語っておりますし、名前の誤記にしては程度がはなはだしいようにも思えます。


 前年明治33年の演武会では、5月5日に小松宮の御前で、師匠の半田彌太郎が上西貞二という人を相手に大東流の形を演じています(京都日出新聞、1900.5.6)。「上西貞二」は「貞一」の誤記でしょうか、それとも上西貞一(英国バーティツ道場で谷幸雄の同僚教師)の弟の名前でしょうか?



 三宅は明治36年の内国勧業博覧会における全国武道大会で優勝している、と那嵯涼介さんに教えていただきました。確かに、三宅が最大の成功を収めたと語っているのは、大阪で行われた大会と読むのが自然で、そう考えるべきでした。小松宮から刀をもらったという記述から、武徳会の演武会だけを考えていましたが、金メダル(賞牌)をもらった時と別の機会だったとすれば、つじつまが合います。

 「風俗画報」275号(1903.9)「第五回内國勧業博覧會圖會下編」に、次のような記述がありました。

    ●體育會武術大會
五月九日體育會場に於て。全國武術家の大會を開きたるを以て。観覧者専らここに集り。甚だ盛況にてありき。
會場西側氷滑りの場所に假屋を構え。四方に高く各國國旗を装飾し。周囲に綱を張りて椅子并に呉座を以て来賓席を設け。東部には疊を敷きて柔術場とし。西部は地盤の儘撃剣等の場とし東西相對して其の正面に審査褒賞授與臺を配したり。午前は同會生徒の撃剣高点試合。次て各府縣剣客の三本勝負あり。来會者は大阪を主とし。東京。京都、兵庫、長崎、新潟、埼玉、群馬、千葉、栃木、宮城、山梨、愛知、長野、鳥取、島根、岡山 香川、福岡、熊本、佐賀、北海道、臺湾等にして。皆有名なる剛の者なりし。次に天道流伊丹の小西新右衛門の薙刀伊吹玉緒女等の同仕太刀あり。午後に至り撃剣柔術又三十餘番あり。殊に高齢者埼玉の菊池爲之助(六十四)千葉新正義(六十七)大阪太田精一郎(七十五)埼玉蛭川一(八十二)の三本勝負は。人の目を惹きたり。次に菊池爲之助上村信夫(新潟)等の槍術。次に足立うた女、新某、日下秀雄女、武内萬兵衛の薙刀撃剣の勝負あり。其の他撃剣には上村信夫、細川範輝(大阪)小西新右衛門原田信義、(宮城)緒方光重(大阪)渡邊仙太郎(愛知)田中厚(常陸山の叔父にて水戸の剣客)上村信夫等衆目を聳動したり。柔術は十數番にて佐古盛彰(奈良)白濱林右衛門(大阪)松田榮太郎(大阪)平地光一(堺)岡田重三(京都)三宅多留次(大阪)等の勝負ありき。而して優勝者は閑院宮總裁殿下御筆蹟の扇子、稽古着刀剣等を得たり。審判員は得能關四郎、高野佐三郎、細川範輝、小南易智、秋山多吉郎(以上撃剣)半田彌太郎(柔道)の諸氏にして。體育會、武術會役員各警察署長等何れも来會せり。


 「體育會」は日本体育会と思われます。「武術會」は大日本武徳会のことでしょうか?

日本体育大学
 沿革
http://www.nittai.ac.jp/about/profile/history.html
 日本体育会が前身。「1898年(明治31年)1月 閑院宮載仁親王を総裁に推戴」とあります。


第五回内国勧業博覧会総説博覧会案内(金港堂 1903.4)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/802006
(P118、コマ番号77)
たんていけうそうくわい ぶじゆつたいくわい
   十五、端艇競漕會及武術大會
協賛會の企画交渉より出でて端艇競漕會は、全國諸學校團體等の聯合に成り、博覧會開會中數回、大川筋に於いて擧行せられ、武術大會は大日本武徳會の催すところたり。

 小松宮彰仁親王がこの年の2月に亡くなられて武徳会総裁は空席になっていました。そのためか日本体育会の主催に変わったようです。
 工藤雷介編「柔道名鑑」(柔道名鑑刊行会、1990)の「柔道年譜」に次のようにあります。

1903(明治36)
▽日本体育会 大阪の勧業博覧会で武術大会を主催。(5月)

 「史料 明治武道史」の年表には「5-20 第五回内国勧業博覧会記念武術大会、天覧をうける。」とありますが、「風俗画報」や東京朝日新聞で明治天皇のスケジュールを調べたところ、天覧はなかったと判断せざるを得ませんでした。

 柔術の審判員は大東流の半田弥太郎、出場した三宅や松田栄太郎の師匠でした。

無双神伝英信流 大石神影流 渋川一流 ・・・ 道標(みちしるべ)
 真貫流 松田榮太郎について
http://kanoukan.blog78.fc2.com/blog-entry-1520.html
(『廣島縣誌』より)
 …榮太郎氏は明治十七年の生にして、幼時父君の真貫流を学び、十七歳大坂の名家半田彌太郎に大東流を修む。二十二歳の時陸軍幼年学校の命を以て講道館に入門し。現在六段にして武徳会教士たり。…

 大日本武徳会はこの年も武徳祭大演武会を例年通り行っています。剣術の方では掛け持ちをした人もいましたが、柔術では名前を上げられている中にはそうした人はいないようです。地元・大阪で行われるということで、半田弥太郎がこちらに専念して一手に仕切った、ということでしょうか。
 武徳会は同日、滋賀県庁内演武場にて滋賀県支部発会式を行い、青木周蔵会長他の役員が出席しています。柔道の「審判官」は磯貝一、佐村嘉一郎、津留崎久太郎。佐村(磯貝と共に武徳会教授、のち講道館十段)は形も披露しています。柔道、剣術、弓術の試合が行われ、出場者はさすがに滋賀県の人が多いですが、他府県の人も(武徳祭大演武会に続いて出場した人も)ちらほら見られます。



メニューページ「谷幸雄と三宅太郎」へ戻る