1915.2.14 三宅太郎が柔術を語る


Old Fulton NY Post Cards
http://fultonhistory.com/Fulton.html
Historical Newspapers From New York State
http://www.fultonhistory.com/my%20photo%20albums/All%20Newspapers/

The Brooklyn Daily Eagle Sunday, February 14, 1915
(左上隅から始まる記事。)

Two Jiu Jitsu Methods Explained by Miyoke
二つの柔術の方式を三宅が説明

One Is for Repelling Ordinary Assaults, One for Work on the Mat―Latter Little Known in This Country―Experts Pay Little Attention to Training―Japanese Think All Americans Are Strong.

一つは通常の襲撃を撃退する為、一つはマット上の勝負の為…後者は我が国では余り知られず…達人は練習に余り気を配らず…日本人はあらゆる米国人が強いと考えている。

 Those who have some against it think that one style of jiu-jitsu is enough, but Tarro Miyake of Osaka, Japan, says there are two kinds. He is an exponent of the kind you don’t know much about, and is the greatest master of the art that ever left his native land. He says so himself.

 それに対して含む所のある人々は一形式の柔術で十分だと考えているものの、日本、大阪の三宅太郎は、二種類があると言う。彼は諸兄がよく知らない種類の専門家であり、今までその故国を離れた内で最も偉大なその技芸の達人である。彼はそう自称している。

 Miyake recently twisted Will Bingham, the catch-as-catch-can wrestler, who thought he knew something about jiu-jitsu, into a human pretzel, and then would bind up tighter than a spring on an eight-day clock. That attracted considerable attention to the prowess of the Oriental, for Bingham is a wrestler of might, and has fairly earned his spurs at his own style.

 自分がいささか柔術に覚えありと考えていた、掴める様に掴め式レスラー、ウィル・ビングハムを、三宅は最近一捻りして、人間捻り菓子となし、それから八日巻き時計のぜんまいよりもきつく締め上げようとした。それがかなりの注意をその東洋人の優れた腕前に引き付けたのは、ビングハムが力のあるレスラーであり、彼自身の形式に於いて彼の功績が相当に認められていたが故である。

 In an interview with an Eagle reporter, carried on largely through his manager, James Fujino, and illustrated upon certain ivory-skulled youths of the staff, who had no better(※違うかもしれません) sense than to tackle him, Miyake gave some interesting information about himself and his bone-breaking specialty. Quoth he in part:

 主として彼のマネージャー、ジェームス藤野、のおかげで営まれ、彼に組み付く事以上に良い観念を持たない、ある象牙の(※浮世離れした?)頭をした若い社員達に示された、イーグル紙の記者との会見に於いて、三宅は彼自身と彼の骨を砕くお家芸について幾らかの興味深い情報を提供した。彼が言った一部。

 “All, or practically all, of the Japanese jiu-jitsu experts who have exhibited in this country have been exponents of the Kodokan style, which has its headquarters in Tokio. Kodokan jiu-jitsu became popular here because it is the style brought into play when two men are standing, and it is spectacular. Therefore, it was the most suitable method to furnish Americans and Europeans with an illustration of how to repel attacks in ordinary assaults.

 「全ての、もしくはほとんど全ての、この国にお目見えした日本人の柔術の達人達は、東京を本拠とする、講道館流の専門家達であった。講道館柔術がこの地で人気となったのはそれが二人の男の立っている時に勝負に至る形式であり、そしてそれが人目を引き付けるからである。それ故に、それは通常の襲撃に於いて如何に攻撃を撃退するかの例示を米国人と欧州人に提供するのに最も適した方式である。

 “The other school of jiu-jitsu is called Handa, and its great teachers are at Osaka, where I learned. Handa is more particularly the kind of jiu-jitsu used when two men are on the mat, as in catch-as-catch-can. The jiu-jitsu tricks of the tiny Japanese policemen, which have been written about so much by travelers, embody the elementary principles of the Kodokan method, and some of the policemen are quite good at them. As I have said, there is little stand-up work in catch-as-catch-can, and Handa experts are the ones to offer a comparison between the Japanese and American methods.

 「別派の柔術を半田と言い、その大先生達は大阪にいて、その地でわたしは学んだ。半田は、掴める様に掴め式に於けるが如く、二人の男がマット上にある時により著しく用いられる種類の柔術である。旅行者達によって大いに記述されて来た所の、小さな日本人警官の柔術技は、講道館方式の基本原理を具象化しており、警官達の中にはそれ等に完全に通じた者もいる。わたしが言った様に、掴める様に掴め式には立ち技が余りなく、そして半田の熟練者達は日本と米国の方式の間の類似を提示する者達である。


All Know Both Styles.
皆が知る両形式。

 “Of course, every Kodokan expert knows more or less about Handa, and every Handa man knows a lot about Kodokan, but nevertheless they are each highly specialized, individual professions. Both have the same fundamental principle applied in all jiu-jitsu, which consists in going against the grain, so to speak. That is, if you grip a man’s arm and can get it out straight, you apply the pressure at the elbow against the direction of the natural crook of that joint, and so on, but each school has its own box of tricks.”

 「もちろん、何れの講道館の熟練者も多かれ少なかれ半田について知っているし、何れの半田の徒も講道館について多くを知っているが、それにもかかわらず彼等は各々が高度に専門化された、独自の一門である。言わば、腑に落ちない事に存する所の、あらゆる柔術に於いて用いられる基礎的な原理を両派は同じく持つ。それは、もしも貴兄が男の腕を握ってそれを外側に真っ直ぐ伸ばし得るならば、貴兄はその関節の自然な屈曲の方向に反して肘に圧力を加える、等々、しかし何れの流派もそれ自身の箱に蔵した技を持っている。」

 Here the estimable and agile Miyake began to tie knots in the frame of J. G. Payton of England, who claims the white jiu-jitsu championship of divers(※diverseか) countries. Mr. Payton has picked out a hard way to make a living. A pass of two and Miyake had Payton where the application of pressure would have broken a bone, and Mr. Payton loudly ejaculated that he needed rest and quiet. That led to the question: “How is a jiu-jitsu match decided?” which Miyake answered as follows:

 此処で尊敬すべき機敏な三宅が、諸国の白人柔術選手権者を主張する、英国のJ・G・ペイトンの骨格に結び目を作り始めた。ペイトン氏は身を立てる為に難しい道を選んでいた。二つの動作があって三宅はペイトンを加圧が骨を砕いていたであろう所に置き、そしてペイトン氏は休憩と安静を要すると大声で叫び始めた。それが導く質問は「如何に柔術試合は決せられるか?」それに三宅は次の様に答えた。

 “Jiu-jitsu is by no means a competition endurance, but is one of skill and tricks. Two experts will spar for an opening until one gets such a grip as that I had on the arm of Payton just now. When that grip is obtained the other fellow knows he is done for and promptly surrenders. It would be absolutely foolish for him to continue, as he would simply have his bones broken without breaking the grip, and would accomplish nothing. The victim slaps himself on the thigh with his free hand, which is a signal that he has enough for that round.

 「柔術は決して我慢比べではなく、技能と術策の競技である。わたしがペイトンの腕にたった今行った様な握りを一人が得るまで突破口を求めて二人の達人は競うであろう。その握りが達せられる時他方の者は彼が終わりであり即座に降伏するを知る。彼にとって続けることは全く馬鹿げていよう、なぜなら彼はその握りを開かなければ単に骨を砕かれるだけで、何も果たせないであろうから。犠牲者はその自由な手を以って自身の太ももを叩く、それは彼がその勝負を止める合図である。

Give Up When Hold Is Obtained.
技が達せられるや参ったせよ。

 “There are counter-moves for every hold that one man tries to get on the other, but when the counter fails and the hold is obtained, it is all over for that reason, what Americans might call quitting, is not quitting in the sense that they mean, and more than in other games when a goal is made, the losing side quits temporarily and the two teams start over again in the middle of the field. The successful grip, which makes ah opponent in a match yield, is merely a point against him.

 ある者が他者に掛けようとする何れの技に対しても返し技があるものの、返しが失敗して技が達せられるや、万事休すとなるその理由は、米国人が降参と呼ぶべきものは、彼等の考える意味に於いては降参にあらずして、他の勝負に於いて得点が上げられた時、取られた側が一時的に降参して二チームが競技場の中央で再度やり直すどころではないのである。敵をして試合に於いて屈服せしめる所の、成功した握りは、単に彼に対する得点である。

 “Great strength is not essential to success in jiu-jitsu, and the professional experts do not train like American athletes. Jiu-jitsu consists of a thorough knowledge of anatomy, and an application of that knowledge to the holds and grips. A weak man can make a giant howl for mercy, if he gets him right. For that reason the strenuous work in the gymnasium and on the road, done by boxers and catch-as-catch-can wrestlers, is not necessary in jiu-jitsu. Many of our Japanese performers are remarkable athletes, it is true, but that is because they want to be all-around men, and not because they have to be in their regular line.

 「大力は柔術に於いて成功する為に不可欠ではなく、そして職業的専門家達は米国人運動家達の様には練習しない。柔術は解剖学の深い知識と、その知識の掴みと握りへの応用によって成り立つ。弱者が巨人に泣きを入れさせ得る、彼が彼を正しく捕らえるならば。その理由によって、ボクサー達や掴める様に掴め式レスラー達の行なう、体育館内や路上での精力的な運動は、柔術に於いて必要ではないのである。多くの我らが日本人技芸者達が優れた運動家であるのは、事実であるが、それは彼等が万能人たらんと欲するが故であって、彼等が彼等の標準線の内にいなければならないが故ではない。

 “My own work is limited to an hour and a half in the gymnasium in the morning, and again at night, doing general exercise and practicing jiu-jitsu with my partners, just to keep my hand in. As in every other line, practice makes perfect, and a jiu-jitsu expert practices as a singer or a dancer would, and not with the idea of developing huge muscles.

 「わたし自身の練習は一時間半を体育館に於いて朝に、そして夜にもう一度と、限られており、一般的な運動と柔術の稽古を我が練習仲間と共に、ただ我が腕前が落ちない様にする為に行なっている。他の全ての方面に於けるが如くに、稽古が完全を成し、しかして柔術の熟練者は歌手や舞踊家の為すが如くに稽古して、巨大な筋肉の発達という考えを伴わない。


Think All Americans Are Strong.
あらゆる米国人が強いと考える。

 “It may interest you to know that the Japanese regard all Americans as very strong men, physically. They are, as a rule, larger than the Japanese of the cities who come most into contact with foreigners. Also, the Americans and English have a confidence and handiness with their fists which greatly impresses people of countries where the fists are little used for fighting.

 「あらゆる米国人が、肉体的に、とても強いと日本人が考えていると知る事はあなたに興味を起こさせるかも知れない。彼等は、一般に、外国人と最も接触する都市部の日本人よりも大きい。また、米国人と英国人は拳を闘いの為に余り使わない国々の人々に大いに感銘を与える所の彼等の拳に関して自信と巧みさを持っている。

 “I am 32 years of age, and until I came to America, a short time ago, I had lived eleven years in Europe, where I met all star wrestlers, except Hackenschmidt, who would have none of my game. I am 5 feet 7 inches tall, weigh 1?? pounds, and am not as big as I look in street clothes. (He looks as if he weighed 180.)

 「わたしは32歳、少し前に、米国に来るまで、わたしは十一年を欧州に於いて暮らし、そこでわたしは、我が勝負を拒否した、ハッケンシュミットを除く、あらゆる花形レスラー達と立ち合った。わたしは5フィート7インチの身長、体重は百??ポンドにして、外出着に於いて見える様には大きくない。(彼は体重が180あるかの様に見える。)

 “I began to practice as a child, and entered competition when 16 years old. At 19 I had won the championship at Osaka style, and received the belt from the jiu-jitsu institution. While abroad I beat Paul Pons, the French heavyweight catch-as-catch-can grappler, in 47 seconds, and also beat Peterson, Pat Connolly and other big men. I throw Connolly six times in half an hour, and Pat was the Irish champion.”

 「わたしが稽古を始めたのは子供の時で、16歳の時に競技に参加した。19でわたしは大阪式の選手権を勝ち取り、柔術協会からベルトを受け取った。海外に出るやわたしはポール・ポン、フランス人重量級掴める様に掴め式力士を、47秒で打ち負かし、かつまたパターソン、パット・コノリーや他の大男達を打ち負かした。わたしはコノリーを半時間内に六度倒し、そしてパットはアイルランド王者であった。」

 Miyake’s most distinguishing characteristic is the size of his hands. They are big and tremendously thick, but with rather short fingers. It can easily be seen that, although his hands are surprisingly soft when one remembers the stories about how the jiu-jitsu experts carefully harden their hands, he is capable of a crushing grip, when he uses those short, muscular fingers on a nerve-center, or grasps a muscle with them. He is teaching jiu-jitsu and giving exhibitions, appearing now and then at the Star Theater in Brooklyn.

 三宅の最も顕著な特性は彼の両手の大きさである。それ等は大きくかつ恐ろしく厚いが、付いている指はむしろ短い。それは容易くそう見て取れるけれども、彼がそれ等を急に用い、筋骨逞しい指を神経中枢に当て、或いはそれ等を以って筋肉を掴む時、彼が握りを壊し得る、その両手を柔術の達人達が如何に入念に固く鍛えるかについての話を人が思い出す時には不思議に思える程に彼の両手は柔らかいのである。彼は時折ブルックリンの恒星劇場に出演して、柔術を教授し演武を公開している。



 プレッツェルはねじ巻き形や紐を結んだ形の小麦粉製の焼き菓子。米国の俗語ではレスラーの異名を“pretzel-bender”と言うそうです。

 三宅が闘ったコノリーについては、こちらのページ「1909.11.22 G・C・オケリー 対 P・コノリー」に書いています。


 三宅の流儀(古流?)が、キャッチ・アズ・キャッチ・キャン・スタイル・レスリングに似て寝技重視なのに対して、講道館は立ち技重視で護身術的、という主張のようです。
 講道館の嘉納師範は次のように語っています(老松信一「改定新版 柔道百年」(1976)より引用)。


 何ぜ投業に重きを置くかと云ふに、(中略)投業の修行の為には百種の筋を働かせる為全身の発育の上に利益あるのみならず、理論も高尚であってこれが為には大に利益がある。抑業や絞業などのみを修行して居ては多人数を一時に対手にするやうなときには間に合はぬ。弱い者を一人対手にするときは一時絞め落して置いて後縛(しば)る抔(など)のことも出来るから絞業も用を為さぬこともないが、絞め殺すには多少時間がかかるから対手が強ければ反て当身でも受ける虞(おそれ)がある。投げ業では敏捷活溌に働きさへすれば多数の人を対手にすることが出来る。又、投勝負を最初に十分修行して置けば固勝負は後からでも修行が出来易いが、固勝負を最初に十分修行すると投勝負に移り悪(にく)い。結局は投も固も両方とも修行するとよいのであるが、先づ投に重きを置くことが必要である。それで初段までは特に投に重きを置き、段以上に進んでから追々外のことにも力を用ふるやうにするがよからうと思ふ。云々。


追記2014.3.21
 こちらのページ「(資料)嘉納治五郎の立技重視論」もお読みいただけると幸甚です。


追記2015.8.30
 こちら「続・嘉納治五郎の立技重視論」もどうぞ。



 永木耕介博士の下記論文もご参照下さい。
 V.競技(乱取・試合)と「武術性」(5〜6ページ)です。

嘉納治五郎が求めた「武術としての柔道」 : 柔術との連続性と海外普及
http://jairo.nii.ac.jp/0052/00002359



柔術の勝負 : 明治期の柔道基本技術 : 対訳
 三宅タロー, 谷幸雄 著,内田賢次 監修
 出版社 創英社/三省堂書店
 出版年 2013
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024735784-00

 上記の本の「まえがき」に、三宅と谷幸雄の学んだ流派について徹底的に調査した結果が載っています。
 それによりますと、三宅は生地岡山で起倒流・竹内流の小野田坂太郎、不遷流の田辺又右衛門に学んだらしい。また講道館でも段位を得たという資料があったが、確認できなかった、とのことです。
 谷幸雄は東京出身で、父親の谷虎雄(天神真楊流)に手解きを受けた。ただしその後講道館に入門していた可能性もある。不遷流説は老松信一「柔道百年」の記述が元だが、さらにその出典は不明、とのことです。

 別ページ「1904.4.18 谷幸雄 対 J・メラー(2)」で紹介した豪州の新聞記事(英国の雑誌よりの引用)でも、谷は東京生まれと書かれています。



追記2016.8.6
 東京朝日新聞1900(明治33)年8月2日朝刊に次の記事がありました。

●柔術家の英國行  英國倫敦市に住ひする米人バートンライフといへる人ハ日本武道の一技たる柔術の効用多きを聞及び之れを習得せんと思ひ立ち神戸元居留地裏町通り六十番館のコルトン輸出入商會クラウサーの許へ柔術師三名の雇入方を依頼し来りしに付クラウサーハ其筋に就きて京橋警察署在勤巡査谷幸馬(二十九)同く弟幸雄(十九)の二人を選抜し旅費百五十圓宛給料一週間廿五弗にて雇入れ昨日右両名を英国へ向け出発せしめたりといふが残り一名ハ追て選抜の上出発せしむる筈なりと聞けり

 谷幸雄の兄の名前は正式には「鑛馬」と書くことは、内田賢次さんの調査で判明済みです。

 別ページ「1905 三宅太郎は如何にして柔術王者となったか」こちらもぜひお読み下さい。三宅太郎が学んだ流派についての新しい情報があります。



更に追記2016.8.7

前田光世、薄田斬雲「世界横行柔道武者修業」(博文館、1912)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/860058/173
 「谷氏は警視廳で山下七段の門人として初段となり」とあります。谷幸雄が巡査であれば、警視庁の柔道世話係であった山下義韶(のち十段)の指導を受けておかしくない(段位を授かったかはともかく)と思います。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/860058/170
 また、谷兄弟と共に英国に招かれた山本という柔道家が、京都の武徳会で講道館の永岡六段に敗れたとも書かれています。確かに明治29(1896)年10月26日、第2回武徳祭大演武会で東京の永岡秀一が大阪の山本精藏に勝った記録があります(京都日出新聞)。



 今回ご紹介した米国の新聞記事にある、大阪の「半田」とは、半田弥太郎の道場(の流儀)のことでしょうか。
 下記ウェブ・サイトによれば、田辺又右衛門と半田弥太郎は交流があったそうなので、その縁で、大阪に出て来た三宅が半田道場にやっかいになった(入門した)のではないでしょうか。


帆泊波ジャーナル
http://www.bokuden.or.jp/~bunbkan/index.html
 外編2−古流と講道館流
http://archive.is/yso2h

補記2(2007/05/30)
 これほど強い田邊又右衛門であったが試合規定以外にも敵がいた。それは慢心という自分の中の敵であった。これも丸山氏の回顧録から拾ってみよう。
 明治三十一年、先輩で大阪堂島で大東流(関口流系)の道場を開いていた半田弥太郎を訪ねた時である。半田は田邊の来訪を喜び、厚くもてなし、夕刻になり半田自ら道場を案内している。この時、三十名ほどの門弟が稽古をしていたが、その中に年齢が三十になるかならないか、ひときわガッシリとした男が目に付いた。半田は田邊に、

「あれは元、私の道場にいたが今は講道館で修行をしている肝付宗次という男だ。一つ稽古としては」

と進められた。(以下略)


 「大日本柔道史」(1939)、「世界柔道史」(1967)を当たってみましたが、このエピソードは見つけられませんでした。丸山三造九段には他にも著書があります。


 「嘉納治五郎 私の生涯と柔道」(1997、日本図書センター「人間の記録」シリーズ)に次のようにありました。


<落合・註>――肝付宗次の豪力

 ここに、熊本において先生の助手として柔道を指導せられた肝付宗次氏に関して、すこぶる興味ある話をきいているから、付記することにする。明治二十一年頃のことときいているが、嘉納師範が、宗像逸郎君、その他講道館の有段者を引きつれて、大阪に行かれたことがある。
 当時大阪には、半田弥太郎という天神真楊流の先生が道場を張っていたので、師範が一日、その道場を訪れられた。まずこの道場の門弟衆に稽古をつけてほしいという頼みがあったので、稽古を始めた。この時、肝付氏はこの半田門下の一人として、宗像君とやりあった。(中略)
 肝付氏はこうした人であるから、半田の道場では、技術がまだ巧妙でないにかかわらず、その豪力で鳴っていたのだそうだ。この豪傑を、小兵非力の宗像君が、見事に投げ飛ばしてしまった。肝付氏は非常にこの妙技に感じ、講道館柔道が他に類なきものであるということを知り、せつに、講道館入門を志して、遂に上京したのであるということである。


 同書の主要部分は、昭和初期に講道館発行の雑誌『作興』に連載された嘉納師範の自伝で、その口述を筆録したのが落合寅平氏(直弟子で教育家)である由。「柔道大事典」(1999)によれば、このエピソードの出典は「柔道家としての嘉納治五郎 第八回」『作興』第6巻第8号(1927/8)。
 「天神真楊流」は間違いでしょうか。老松信一「柔道百年」には、1899年(明治32年)の「武徳会柔術試合審判規定」制定に当たった委員として「大東流の半田弥太郎」の名前があります(委員長は嘉納師範)。


関口氏胤
 ウィキペディア フリー百科事典
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E5%8F%A3%E6%B0%8F%E8%83%A4

 半田弥太郎は関口氏胤の弟子で、大東流は関口流柔術の末流の一派の由。


無双神伝英信流 大石神影流 渋川一流 ・・・ 道標(みちしるべ)
 真貫流 松田榮太郎について
http://kanoukan.blog78.fc2.com/blog-entry-1520.html
(『廣島縣誌』より)
 …榮太郎氏は明治十七年の生にして、幼時父君の真貫流を学び、十七歳大坂の名家半田彌太郎に大東流を修む。二十二歳の時陸軍幼年学校の命を以て講道館に入門し。現在六段にして武徳会教士たり。…


 谷幸雄の父、谷虎雄については下記ウェブ・ページをご参照下さい。


警視庁武術世話掛
 ウィキペディア フリー百科事典
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%A6%E8%A6%96%E5%BA%81%E6%AD%A6%E8%A1%93%E4%B8%96%E8%A9%B1%E6%8E%9B

 写真はクリックして見て下さい。一列目の左から4番目が谷虎雄です。


懐手して天体観測
http://d.hatena.ne.jp/QueSera/20070209

双水執流組討腰之廻 清漣館
 松井百太郎宗忠について
http://www.sousuishiryu.jp/matsui.html



メニューページ「1914-1922 米国における三宅太郎」へ戻る