|
|
1889 T・リンゼイ、嘉納治五郎「柔術 古き侍の徒手武術」(日本アジア協会紀要) |
|
Transactions of the
Asiatic Society of Japan Vol. XVI 1889 日本アジア協会紀要 第16巻 明治22年 https://archive.org/details/jiujutsuoldsamu00kangoog https://archive.org/stream/jiujutsuoldsamu00kangoog#page/n18/mode/2up (「XVI」ページ、ファイル上は19ページ) 東京、1888年4月18日 A general meeting of the Asiatic Society of Japan was held in the … 日本アジア協会の総会が開かれたのは東京の、帝国大学工科大学に於いて、1888年、4月18日の、午後4時、ダイバーズ博士、英国学士院会員が、議長席に着いた時にであった。 (中略) A paper on Jujutsu by the Rev. T. Lindsay and J. The Chairman, having thanked the authors for their interesting papers, the meeting adjourned to the large hall of the college, where Mr. Kano gave some practical demonstrations of the art. T・リンゼイ師と嘉納治五郎殿による柔術に関する論文が、前者の紳士によって発表された。 議長は、その興味深い論文に対して著者達に謝意を述べ、会議は大学の大講堂に場を移して、そこで嘉納氏がその術の実地の演武を幾らか行った。 |
|
https://archive.org/stream/jiujutsuoldsamu00kangoog#page/n228/mode/2up (192ページ、ファイル上は229ページ) JIUJUTSU (柔 術). THE OLD SAMURAI ART OF FIGHTING WITHOUT WEAPONS. By Rev. T. Lindsay and J. Kano. [Read 柔術 古き侍の徒手武術 T・リンゼイ師と嘉納治五郎著 [1888年、4月18日発表] https://archive.org/stream/jiujutsuoldsamu00kangoog#page/n240/mode/2up (204〜205ページ、ファイル上は241〜242ページ) RECENT DEVELOPMENT OF JIUJUTSU. 最近の柔術の発展。 There are now over 30 schools in Tokyo representing the various schools of feudal times, but of these two are specially worthy of notice on account of the methods employed and the large attendance of pupils. 封建時代の諸流派を代表する30を超える流派が現在東京にあるが、これ等の内二つが用いられる方式と門弟数の多さとによって特に注目に値する。 One of these is the これ等の内の一つが学習院(貴族学校)の嘉納治五郎氏の流派である。 He first studied under Iso and Fukuda of the Tenjin Shinyo school and then studied the principles of the Kito scbool under a celebrated teacher named Iikubo., 彼はまず天神真楊流の磯と福田の下で学び、それから飯久保という名高き師の下で起倒流の原理を学んだ。 After having acquired the art in this way, Mr. Kano made investigations into the history of the art, collecting manuscripts from all sources within his reach, comparing the various principles taught, until after much research and labour he elaborated an eclectic system of the art which now bears the name of Jiudo. この様にしてその術を修得した後、嘉納氏はその術の歴史を研究し、彼の手の届く範囲のあらゆる出所から写本を収集し、教えられた諸原理を比較して、多大なる調査と骨折りの後に彼はその術の折衷的な体系を作り上げるに至った。それは今柔道という名を持つ。 In feudal times the old form of Jiujutsu was mainly learned for fighting purposes. In this recent school it is developed into a system of athletics and mental and moral training. 封建時代に於いて古式の柔術は主に戦闘目的の為に習われた。この最新の流儀に於いてそれは体育と智徳の修養の体系に発展している。 In this school daily instruction is carried on by means of lectures on the theory of Jiudo, by discussion among the pupils and by actual practice. この流儀に於いて日々の授業は柔道の理論に関する講義の手段によって、門弟間の問答によってそして実地練習によって続けられる。 In Jiujutsu as formerly taught, the art of pliancy, as it has been called, the practice of the art was of most importance : in Judo, which is an investigation of the laws by which one may gain by yielding, practice is made subservient to the theory, although when studied as a system of athletics, practice plays a more important part. 以前に教えられた様な、やわらの術、そう呼ばれていた様な柔術に於いては、術の実習が最も重要であった。人がそれによって譲る事によって利を得るべき所の法則の研究である所の、柔道に於いては、実習は理論に達する為の手段となるものの、体育の体系として学んだ時には、実習はより重要な役割を果す。 Saigo, Yamada, Yamashita and Yokoyama are the most celebrated of the pupils of this school. 西郷、山田、山下そして横山がこの流派の最も有名な門弟達である。 In the Police Department of Tokyo all the police are obliged to study this art. 東京警視庁に於いてはあらゆる警察官がこの術を学ぶ義務を負う。 The method of instruction was quite of the old style until a few
years ago, when at a meeting of teachers and pupils of the various schools in
Tokyo, the pupils of Mr. Kano so distinguished
themselves that the Department resolved to adopt the methods of the art of
Mr. Kano’s school, and in 1879 appoint Jiudo teachers from among his pupils, named Yokoyama and Matsuno. In addition to these teachers there are also Hisatomi Suzuki, Nakamura, Uyehara
and Kanaya, all of whom may be considered as the
present representatives of many of the important schools of Jiujutsu now
existing in 教授の方法は数年前まで全く古式に拠っていた。時に東京に於ける諸流派の師弟の大会にて、嘉納氏の門弟達が大いに名を馳せた為警視庁は嘉納氏の流儀のその術の方式を採用し、そして1879年に彼の門弟中より、横山と松野という名の柔道教師を任命すると決定した。これ等の教師の他にはまた久富鈴木、中村、上原そして金谷がおり、彼等の皆が今の日本に存在する柔術の重要な流派多数の現在の代表者達とみなし得る。 In addition to the work of Jiudo as a system of athletics, it is also to be considered, as has been noted, a means of mental and moral training, and to this reference will be made in a future paper. 体育の体系としての柔道の働きに加えて、それはまた、既に述べた様に、智徳の修養の手段とみなされるべきであり、そしてこれに対する言及は将来の論文に於いてなされるであろう。 |
|
嘉納師範は後に、講道館が名を揚げた戸塚派揚心流との試合の時期を、明治21年頃、と語っています(「作興」1927年7月号、講道館文化会)が、同様のものと思われる試合について、明治21(1888)年4月に“a
few years ago”と書いているわけです。他の講道館関係者もほとんどが明治18年か19年と言っており、明治21年説は嘉納師範の記憶違いではないでしょうか。 その結果として講道館から警視庁に柔道教師(武術世話掛)を出したのが、1879年とありますが、これは明治12年に当たり古すぎるので、誤植であろうかと思います。 横山作次郎の警視庁奉職は明治19(1886)年と言われます(東京朝日新聞1912年9月25日朝刊の訃報記事、及び「柔道」1916年9月号記事「故八段横山作次郎氏略歴」より)。また、“Matsuno”が講道館入門者名簿に名のある松野大吉(愛知県出身)であるとすれば、明治20年の入門なので、横山と同時ではなくやや遅れて警視庁入りしたのかもしれません。 メニューページ「講道館対古流柔術(2)」へ戻る |