2006年8月20日~23日
ねこみみ 奈川へ
ご縁があって、知り合えた奈川の旅館に泊まり、釣り三昧の休日を過ごしました
![]() |
![]() ![]() ![]() |
松本市奈川は野麦峠の麓 野麦峠と言えば、山本茂実の『あゝ野麦峠』ですね~ 明治の頃、文明開化を生糸を紡ぐ仕事で支えたのが、飛騨の女工さん達です。飛騨の 女性は本当に働き者!彼女達の力がなければ、もしかすると日本は諸外国と肩を並べ ている事はできなかったかも知れません。 |
|
![]() |
![]() ![]() |
清水牧場の売店・ヨーグルトがめっちゃ旨!フレッシュチーズもGood 途中で、雉の家族に会いました、子雉です |
|
![]() |
←な~んだ? (^^)V 松茸だよ~ん この日、旅館『鳥屋沢』の若旦那は山へ松茸 採り(夏松)に行っていて、8時間登ったり下っ たり、・・でも、日照りで、3人での収穫はたった 3本、まともなのは、この1本のみ(^^; しかし、山の収穫は公平に分ける事になってい るのに、同行の方々のご厚意で、本日の客の 為に譲ってくださったのだそうです 何て、人情のあつい人達でしょう(^^) そして我が儘な客は私 <m(__)m> |
![]() |
![]() |
↑こんなアマゴがエサの数だけ 釣れま~す (^^; ので、なるべくチビは釣らないようにし ます。リリースが面倒ですから・・ |
ねこみみ、ニジでもアマゴでもアカウオでも 無い、銀色の魚22㎝位のと、戦ってます 最後の取り込みで、逃げられました(T.T) |
![]() |
![]() この奥がちょっとだけ深い瀬です |
↑友人が少し下の深瀬で釣った43㎝位の ニジマスです、可愛そうにヒレと尻尾が小さく ちょっと不細工なやつでした~ 宿のご好意で、お刺身になりました♪ |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
奈川の上流、野麦峠方面はこんな感じです。水が多ければ良さそうですね~ 漁協の予算が少なくて、稚魚放流も少ないようです 日釣り券は 500円でした |
|
![]() |
←木の橋です、けっこう大きい 雷がゴロゴロ鳴らなければ、 釣っていました |
![]() ![]() 松茸のお吸い物と松茸のスライス |
![]() |
とうじ蕎麦は、茹で蕎麦のシャブシャブ♪ 竹カゴに柄の付いた柄杓のような「とうじカゴ」に蕎麦を入れ、さっと汁にくぐらせてたべます ☆しかし、今回は『松茸とうじ』なのだ(^^)V 松茸のスライスと一緒にほおばる蕎麦は、 もー香りが口中に広がって、わぁ~~~お(*^_^*) toyasaさん本当にありがとうございました~ 手打ちの蕎麦は、天下一品です! |
|
次の日は、もちろん雑炊なのだ→ でも、私はネコ舌なので、 松茸汁かけ御飯 うんまいよ~~ |
![]() |
![]() |
![]() ↑クサボタン |
↑堰堤の魚は早起きなんですと・・ 私、雑炊食べてたものな~(^^; |
|
![]() 萩の花 |
![]() |
ヌスビトハギのアップ写真 | |
![]() ススキも、そろそろ(^^) |
![]() |
向こうに見える堰堤の下にも岩魚が・・ 居たけど逃げた、岩魚君の勝ち~~ |
|
![]() ![]() 白樺峠のタカ見の広場 奈川から入れば、道路はタダ タカは渡り鳥なんですよ~ 毎年9月の終わり頃、風の良い日に くるくる舞上がり、高く登ってから 風に乗って飛んで行くのだそうです 一度、見てみたいものです 何十羽と、まとまって舞い上がるタカ柱! |
![]() |
↑山間の蕎麦畑は今、満開です |
|
![]() |
←奈川は本当に良い所です 大昔から、街道であったせいか、 旅人でも寂しくない、 優しさと人情の里です 落ち着いた風情のある山里です 自然溢れる奈川の里を何時までも 変わらずに残す為に、 多くの人にこの場所を知ってもらって 大好きになって欲しいなぁ 正しい、新蕎麦が食べられるよ~♪ |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |