カラマツストーブ
夢は過疎の山村を救う希望の火になりたい
長野県茅野市へ『カラマツストーブ』を見に行ってきました
『カラマツストーブ』とは、
簡単に言うと、カラマツを効率よく完全燃焼させる事のできる
画期的なストーブ(国産・特許)のことなのでーす
o(^-^)o ワクワク
![]() |
![]() |
途中で眺めた、諏訪湖から流れてくる雲
そのストーブは『信濃花苑』にある通称『ストーブハウス』の中にあった
私が到着すると、早速火を付けてくださった
ストーブの中には、薪と、焚き口に杉の枯葉が詰めてあり
100円ライターで、カチッと着火
点火するなり、ゴーっと風が中に吸い込まれていく~~(@_@)
その威力に、ホントびっくり~~~凄いわ♪
その秘密は、煙突の形に有った・・・100㎜がいきなり200㎜に成るこの形
SL機関車の煙突を思い出しちゃったー(^^ゞ
煙突が200㎜なので、縦と横の比は 2:1でOKらしい
(薪ストーブ愛用者の方には、解る話しですね)
![]() |
![]() |
↑ストーブハウス | 無骨だけど、『できるヤツ』って感じ 最高級の鋼鉄製(高層ビルの鉄筋になるような) 下側で溶接してあり、重さは50キロ おじいさんとおばあさんが 二人で持てる重さ・・で、50キロ♪ なんか、そのコンセプトが気に入ってしまった |
![]() |
![]() |
『カラマツストーブ』を見たかったのには、訳が有る このストーブには、エネルギーの地産地消をとおして豊かな循環型社会を創りたいという、 素晴らしい夢があるのだ 間伐材の有効活用・林業の活性化・化石燃料によるCO2の排出削減 などなど・・・ ↑の画像は、カラマツの木を薪に加工する為の薪ステーションです カラマツを供給する人・加工する人・使う人・と 一つのサイクルになる、薪組合の試みが進んでいます |
|
![]() |
![]() |
12月8日には、新聞にも載りました | |
![]() |
![]() |
ペンションの施工例を見せて頂きました 結構、お洒落です |
焚き口が広いです 丸太がしっかり入ります 夜にいっぱい詰めて、空気口を閉めておくと 朝まで、暖かで、やかんのお湯は飲み頃温度♪ |
カラマツストーブのURLはこちらです
http://homepage3.nifty.com/karamatu-stove/index.htm
注・・・ねこみみは営業ではないからね~(^^;