※ 酒のコレクションです。自らが嗜んだお酒を紹介しています。因みに、10月1日は「日本酒の日」です。 ※
☆ 酒は、人生の潤滑油。特に、純米酒のやや辛口(日本酒度:+1~+3)が好きです。 ☆
日本酒造組合中央会(日本の酒情報館) 酒類総合研究所(全国新酒鑑評会、日本酒ラベルコレクション) 地酒蔵元会(地酒蔵元会検定) アルコール健康医学協会 お酒に関する情報(国税庁) e-ヘルスネット 飲酒(厚生労働省) 健康に配慮した飲酒に関するガイドライン(厚生労働省) 日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI) SAKETIMES 御酒印帳・酒蔵巡り TABI-SAKE㈱旅酒
★ お薦め・お気に入り → 「加賀鳶」「福正宗」:㈱福光屋(1625年創業、石川県) 「開華」:第一酒造㈱(1673年創業、栃木県) 「甲斐の開運」:井出醸造店(1850年頃創業、山梨県) 「渓流」:㈱遠藤酒造場(1864年創業、長野県) 「真野鶴」:尾畑酒造㈱(1892年創業、新潟県)
《 ジャンプ 》 ⇒ 日本酒の種類(PDF) 酒類別好み お店の紹介 日本酒の飲み方と口当り 酔いの段階 アルコール30mlの目安 アルコールのエネルギー 酒類別の酒税税率(2000年11月現在) 酒類の分類と酒税率(2020年10月時点) 新潟県の99蔵元(地酒) 日本酒の用語と説明 日本酒の分類 酒飲の極意
○日本の酒蔵数:約1,500軒、銘柄数:約30,000種。
○酒道とは、季節を愛で、豊かな心で酒を味わう、その為の嗜み方を極める道である(菊水酒造㈱)、酒道としての作法とあり方(司牡丹酒造㈱)。
○唐代詩人・李白の『月下独酌』四首の其二「天若不愛酒 酒星不在天 地若不愛酒 地應無酒泉」[天 酒を愛さざれば 酒星 天に在らず 地 酒を愛さざれば 酒泉 地に無かるべし](中国ドラマ「麗王別姫~花散る永遠の愛~」の第74話より)。
酒 類 | 産 地 | 紹 介 |
日本酒 Japanese Sake 純米酒 |
北海道 (JP-01) |
◆小樽の女(おたるのひと)(㈱山二わたなべ:小樽市、梁川通り) ・特徴:北海道産らしくコクがある。 (1998/04) ※2016年2月で酒造から撤退(廃業)。 ◆國稀(くにまれ)(國稀酒造㈱:増毛郡増毛町(ましけちょう)、北海道で最も古い老舗で日本最北の酒蔵)…酒類:特別純米酒。 ・アルコール分:15度以上16度未満、原料米:国産五百万石100%、精米歩合:55%、日本酒度:+4~+6、酸度:1.4~1.6。 ・特徴:米の旨さを生かし、純米酒ながら、スッキリとした飲み口の酒。 ・飲み方(適温):冷やして○、室温◎、人肌燗◎、熱燗-。 (2015/02/14(土)受領…娘夫婦からプレゼントとして) |
青森県 (JP-02) |
◆じょっぱり 酒造好適米味くらべセット(2酒)(六花酒造(ろっかしゅぞう)㈱:弘前市) ・2011/10/18(火)注文、2011/10/28(金)着荷。 【セット内容】 ①じょっぱり 大吟醸 720ml ・原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、精米歩合:40%。 ・特徴:斗瓶囲い。 ②じょっぱり 華吹雪 特別純米酒 720ml ・原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、精米歩合:麹米50%・掛米55%、アルコール分:15度以上16度未満、甘辛濃淡度:やや辛口・やや濃い。 ・特徴:津軽での酒造り一筋280年、精魂込めて“うで”と“心”で醸した豊かなコクと厚みのある神馬異種の逸品。 ・飲み方(適温):ロック△、冷や○、常温○、ぬる燗○、あつ燗×。 ※「じょっぱり」…津軽弁で「頑固者」を意味。 ※六花酒造㈱のお酒…世界遺産「白神山地」を源流とする豊かな地下伏流水と厳寒の冬の中、杜氏の伝統と心意気が生み出した北国津軽の辛口の酒。 ◆ねぶた(桃川㈱:上北郡おいらせ町)…酒類:淡麗純米。 ・精米歩合:65%、アルコール分:14度以上15度未満、日本酒度:+5、酸度:1.4、甘辛・濃淡度:辛口・淡麗。 ・特徴:純米酒に淡麗な味わいと喉越しを求めた辛口の酒。 ・杜氏:南部杜氏。 ※2008年春季全国酒類コンクール純米酒部門第1位。 ※第24回全国日本酒コンテスト純米酒部門第1位。 ※2004年~2010年全米日本酒歓評会純米部門金賞。 (2011/11/13(日)購入@相模原市内) ◆豊盃 亀々快々(ほうはい ききかいかい)(三浦酒造㈱:弘前市石渡五丁目)…酒類:純米吟醸。 ・アルコール分:15度以上16度未満、原料米:秋田県大潟村産米「亀の尾」100%、精米歩合:55%、日本酒度:+1.0~+2.0、酸度:1.8、使用酵母:協会1501号。 ・特徴:やや控えめな清々しい香りと共に、優しく軽やかな旨味が口中に広がる。品良く、爽やかな風味でありながら飲み応え十分の美味しさ。名米「亀の尾」で仕込んだ限定純米吟醸を水色のミニチュア斗瓶(720mlの容量)に詰め、特製木箱に入れて出荷される限定品。 ・購入店:小山商店・多摩独酌会(東京都多摩市)。 (2017/07/31(月)受領…息子夫婦から誕生日のプレゼントとして) ◆桃川(ももかわ)(桃川㈱:上北郡おいらせ町)…酒類:純米酒。 ・アルコール分:15度以上16度未満、原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、精米歩合:65%、日本酒度:+2.0、酸度:1.4、酒質:やや淡麗・やや辛口。 ・特徴:米の旨味を活かした奥入瀬系水仕込みの滑かでマイルドな味わいの純米酒。 2004年春季全国酒類コンクール純米酒部門第1位 2008年春季全国酒類コンクール純米酒部門第2位 ※『よき人はよき酒つくる みちのくの 桃川のさけに 今日も 酔いたり』 …桃川をこよなく愛した明治時代の代表的な日本画家、故小杉放菴が桃川へ宛てて書き残した句(瓶の裏ラベルより)。 ※酒名「桃川」の由来…創業は江戸時代で、本格的に酒造を開始したのは1889年(明治22年)。創業当時、百石川(奥入瀬川の地元での通称)の水を使用していた事から「百」(もも)を果物の「桃」(もも)に代えて「桃川」(ももかわ)と名付けられた。 (2011/12/18(日)購入@相模原市内) |
|
岩手県 (JP-03) |
◆あさ開(あさびらき)(㈱あさ開:盛岡市大慈寺町)…酒類:蔵内純米原酒。 ・アルコール分:17度以上18度未満、精米歩合:65%、内容量:500ml詰。 ・特徴:蔵出し原酒をそのまま壜詰め(びんづめ)し、中身保護と資源再利用する為、新聞紙で包装。独特な口当り。すうっーと喉を通っていく。 ※関連商品…「水神」(酒類:純米酒、精米歩合:70%、アルコール度数:16度以上17度未満、内容量:300ml詰)、「アルミカップ アサビラキ」(酒類:清酒、精米歩合:65%、アルコール分:15.0度以上16.0度未満、内容量:180ml詰)等もある。 (2008/09/10(水)購入@東北大縦断旅行) 500ml 1,000円 ◆あさ開(あさびらき)(㈱あさ開:盛岡市大慈寺町)…酒類:純米生原酒・昭和旭蔵生囲いの限定酒。 ・原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、アルコール分:17度以上18度未満、精米歩合:65%。 ・特徴:生原酒の風味と味わいを楽しんでいただく為、熱処理と加水をしていない。熟成によりお酒が着色する場合がある。 ・杜氏:南部杜氏 藤尾正彦…厚生労働大臣賞「現代の名工」に選出され、南部杜氏の技を現代に受け継ぐ藤尾正彦氏は、『酒造りは農業。手間暇を惜しんではいけない』と語り、『常に基本に忠実である事』をモットーに今日も酒造りに励んでいる。 ※昭和旭蔵…創業:1871年(明治4年)。南部藩士であった初代蔵元が武士を辞め、酒造りを始めたのが始まり。侍から商人へ、明治と云う新たな時代の幕開けにかけて『あさ開(阿佐開・あさびらき)』と名付けた。岩手は、古くから南部杜氏の里として知られた酒処。昭和旭蔵は、創業より、米・水・技に恵まれたこの地で豊かな自然に磨かれ、郷土を愛する人々に育まれて来た。 (2016/08/16(火)受領…多摩市の親戚から) ◆あさ開(あさびらき)(㈱あさ開:盛岡市大慈寺町)…酒類:純米大吟醸・結の香仕込み。 ・精米歩合:40%、アルコール分:16度、原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、原料米:岩手県産酒米「結の香」(岩手のオリジナル酒米)100%使用、内容量:1.8L詰。 ・特徴:岩手の酒米「結の香」誕生…「結の香」(ゆいのか)は、最上級を目指して生まれた岩手の酒米。10年の歳月をかけ、新しい岩手の酒米が誕生。「酒米の王、山田錦にも劣らない、岩手で最上級の米を作り、最上級の酒を造りたい。」そんな願いからこの酒米作りは始まった。約150万株の中から8年の歳月をかけ優良な株を絞り込み、その中から、更に数年をかけて、酒質に優れた株を選抜。こうして誕生した「結の香」は、精米・醸造時に砕けにくく高度精米に耐え、更に雑味成分となるタンパク質が少なく、山田錦にも引けを取らない理想の酒米となった。岩手の農業と酒造業の融合の願いが込められ、名付けられた「結の香」。作付が始まったばかりの「結の香」は、生産量が少なく、未だ希少なお米ですが、これから岩手の農業と酒造業を明るく照らす事を願っています(説明書より)。 (2017/12/17(日)受領)☆ ◆関山(かんざん)(両磐酒造㈱:一関市末広一丁目)…酒類:純米原酒。 ・アルコール分:18.0度以上19.0度未満、精米歩合:65%。 ※平泉は、奥州藤原文化栄華の跡である。「三代の栄輝一睡の中(うち)にして、大門の跡は一里こなたにあり。秀衡が跡は田野(でんや)になりて金鶏山のみ形を残す…。国破れて山河あり、城春にして草青みたりと笠打敷きて時のうつるまで泪(涙)落とし侍(はべ)りぬ。夏草やつわものどもが夢の跡」と、松尾芭蕉をして「奥の細道」で云わしめている(化粧箱のラベルより)。 (2008/09/05(金)購入)(2011/01/14(金)購入@東北出張) ◆旭扇(きょくせん)(㈱あさ開(あさびらき):盛岡市大慈寺町)…酒類:純米大吟醸。 ・アルコール分:16度以上17度未満、精米歩合:麹米50%・掛米50%、使用米:兵庫県産米「山田錦」100%、使用酵母:協会9号系、日本酒度:+1.0、酸度:1.4、アミノ酸度:1.2、タイプ:やや微香(芳香では無い)、軽快と濃厚の中間、内容量:1.8L詰。 ・特徴:山田錦と大慈清水の出会いから生まれたシリーズの酒。全国新酒鑑評会をはじめ、高い評価を頂く南部杜氏 藤尾正彦が丁寧に手造りをし、山田錦の持つ奥深い味わいを引き出した純米造りの酒。 ・杜氏:南部杜氏 藤尾正彦…2005年厚生労働大臣表彰【現代の名工】認定、2008年春黄綬褒章受章。 ※「旭日の扇」(きょくじつのおうぎ)…酒造あさ開の象徴。旭扇は、正にその名を冠した大吟醸酒。万葉集枕詞より、目出度い船出の喜びを表したこのお酒は、質実にして絢燗南部流酒造りの極みとも云える。穏かな香りの中に純米造りの深さが、いきたまっすぐな味わいが堪能出来る。 (2014/02/16(日)受領…息子からプレゼントして) ◆旭扇(きょくせん)(㈱あさ開(あさびらき):盛岡市大慈寺町)…酒類:極上純米大吟醸。 ・アルコール分:16度以上17度未満、精米歩合:麹米40%・掛米40%、使用米:兵庫県産米「山田錦」100%、使用酵母:協会9号系、日本酒度:+1.0、酸度:1.3、アミノ酸度:0.9、タイプ:軽快でなめらかなタイプ(爽酒)。 ・特徴:山田錦と大慈清水の出会いから生まれたシリーズ最高峰の酒。全国新酒鑑評会をはじめ、各種鑑評会において高い評価を頂く南部杜氏 藤尾正彦が手塩に掛け、年に一度だけ醸した限定酒。ふくよかな含み香と軽快な飲み口が特徴。 ・杜氏:南部杜氏 藤尾正彦…2005年厚生労働大臣表彰【現代の名工】認定、2008年春黄綬褒章受章。 ・評価:平成26年(2014年)全国新酒鑑評会 金賞受賞。 (2014/12/15(月)受領)☆ ◆旭扇(きょくせん)(㈱あさ開(あさびらき):盛岡市大慈寺町)…酒類:極上純米大吟醸。 ・アルコール分:16度以上17度未満、精米歩合:40%、使用米:山田錦100%、日本酒度:+1.0、タイプ:軽快でなめらかなタイプ(爽酒)。 ・特徴:山田錦と大慈清水の出会いから生まれたシリーズ最高峰の酒。全国新酒鑑評会をはじめ、高い評価を頂く南部杜氏 藤尾正彦が手塩にかけて醸した純米大吟醸。ふくよかな含み香と軽快な飲み口が特徴。 ・杜氏:南部杜氏 藤尾正彦…2005年厚生労働大臣表彰【現代の名工】認定、2008年春黄綬褒章受章。 (2016/12/14(水)受領)☆ ◆しぼりたて 原酒(世嬉の一酒造(せきのいちしゅぞう)㈱:一関市田村町)…酒類:純米酒・にごり酒。 ・アルコール分:18.0度以上19.0度未満、原材料名:米(国産)、米麹(国産)、精米歩合:60%、日本酒度:-1.5。 ・特徴:『にごり』、所謂『濁酒』(だくしゅ)と云われ、「もろみ」の味(米の旨み)を楽しめる、未だ酵母が生きていている酒。 ・飲み方(適温):冷や。 ※冷やのままお召し上り頂く 絞ったままの原酒にて 酒蔵の味とも云うべく 芳香な香り 新鮮な味の頗(すこぶ)る美味しき 寒中のみ味わえる生酒なり(瓶の胴ラベルより)。 (2011/12/21(水)受領…会社のOBから) |
|
宮城県 (JP-04) |
◆一ノ蔵(いちのくら)(㈱一ノ蔵:大崎市)…酒類:特別純米酒・有機米仕込(有機米使用酒類)。 ・アルコール分:14度以上15度未満、原料米:「ひとめぼれ」100%、精米歩合:55%。 ・特徴:有機米「ひとめぼれ」を原料米としており、初秋の田園を吹く風の様な穏やかな香りと、お米の美味しさが生きた滋味豊かな風味が特徴。 ・飲み方(適温):ぬる燗、常温。 ※NPO法人「環境保全米ネツトワーク」の活動に携わり、環境保全型農業により栽培された原料米を使用した手造りの酒を醸し続ける事により、農業と醸造の未来を結んでゆきたい(蔵元より)。 (2011/01/14(金)購入@東北出張) ◆浦霞(うらがすみ)(㈱佐浦:塩竈市本町) ・「しおがまの浦の松風霞むなり 八十島かけて春や立つらむ」(源 実朝)。 ◆勝山(かつやま) WHITE LABEL(仙台伊澤家勝山酒造㈱:仙台市泉区)…酒類:純米吟醸・伊達領限定。 ・アルコール分:15度、精米歩合:55%、原材料名:米(宮城県産)、米麹(宮城県産米)。 ※伊達の美酒美食文化を守り続ける「勝山」…勇猛な戦国武将としてのみならず当代一の文化人、そして美食家としても知られた伊達政宗公を藩祖とし、仙台・宮城の礎を歴代の伊達家により築かれた。「勝山」は、創業:1688年(元禄元年)以来、現存する唯一の「仙台伊達家御用蔵」として、伊達の心意気を酒に体現した、品質の良い純米系の酒造りに励んでいる。 (2012/11/12(月)購入@東北出張 御朱印船 仙台店) ◆勝山(かつやま) RED LABEL(仙台伊澤家勝山酒造㈱:仙台市泉区)…酒類:純米大吟醸・伊達領限定。 ・アルコール分:16度、精米歩合:50%、原材料名:米(兵庫県産)、米麹(兵庫県産米)、使用米:「山田錦」100%。 ・「勝山のお酒でお洒落に美味しく」 ①加水技…グラス1杯の酒に対しティースプーンで2杯~5杯の水で割る。季節の柑橘系ピール(Peel)で香り付けしてもOK。 ②クラッシュアイス技…氷で満たしたグラスにレモン果汁を加え、勝山の日本酒を注ぐ、クールスタイル。 ③ジンジャーエール割り…シャンパングラスにお酒3、ジンジャーエール4の順で。レモンピールを一振りかけてお洒落に香り付け♡ ・「勝山のお酒はワイングラスで」 ①グラスを振り外観を愛でる。 ②フルーティーな香りを愛でる。 ③口内で美しい調和を愛でる。 ④心地よい喉越しを愛でる。 ⑤戻り香と余韻を愛でる。 (2014/01/28(火)受領…会社の知人から) ◆桂泉(けいせん)(はさまや酒造店(迫屋酒造店):栗原市高清水中町) ・2014/03/05(水)注文、2014/03/09(日)着荷。 【セット内容】 ①こんこん 特別純米酒 720ml 1,260円 ・仕込水:宮城県栗駒山系自然水、アルコール度数:15度以上16度未満、精米歩合:55%、仕込米:宮城県産米「蔵の華」、日本酒度:+5。 ・相性の良い料理:家庭料理、焼き魚、マグロの刺し身、天ぷら、グリル料理、イカの塩辛。 ②七清水(ななしみず) 純米吟醸 720ml 1,890円 ・仕込米:宮城県栗原産米「蔵の華」、精米歩合:50%、日本酒度:+3、アルコール度数:15度以上16度未満。 ・特徴:湧き続ける泉の郷でじっくりこしらえた、米の味がしっかりと感じられる純米吟醸酒。古の世から伝わる町の誇りである湧水群、『七清水』を酒の名に冠した深い味わい。 ・相性の良い料理:家庭料理、刺し身、鍋物。クルミやアーモンド、蜂蜜等の種子やお花に関係する食材にも合う。 ・誕生の背景:地元宮城県栗原市合併前の100周年記念として、町内の造り酒屋である「はさまや酒造店」(酒蔵)と、町内の農家の米生産者や子供達が結集して、【町のみんなで造る酒】を合い言葉に誕生させた酒。旨い酒を造ろうと、町が主役になって、町の農家が米作りに精を出し、町の子供が名付け親になり、町の造り酒屋がじっくりと醸した純米吟醸で、自然も思いも願いもぎっしり詰まった地酒。 ※蔵元名:はさまや酒造店(迫屋酒造店)、店舗名:造り酒屋 桂泉(けいせん)…蔵元は、創業:1757年(宝暦7年)で、女性蔵人(狩野香織)が醸す癒しの地酒が特徴。2002年~狩野香織(事業者名)が第12代蔵人として経営に携わっている。尚、蔵人としての活動においては「泉薫子」の名を用いている。また、シンガーソングライター等の音楽活動も行っており、「かの香織」の名を用いている。 ◆四季の松島(しきのまつしま)(阿部勘酒造店:塩竈市西町) ・原料米:ひとめぼれ、日本酒度:±0。 ・特徴:サッパリ系で飲み易い。 ◆花ノ文(はなのふみ)(㈱中勇酒造店:宮城県加美郡加美町)…特別純米 雄町。 ・原料米:岡山県産雄町100%、精米歩合:60%、アルコール分:15度以上16度未満。 ・特徴:「花ノ文」を醸す、中勇(なかゆう)酒造店は、宮城県の有名温泉地・鳴子温泉郷の南東に位置する加美町にあります。酒造りには、昔ながらの直火和釜蒸しを行ない、原料米を蒸し、仕込水には、奥羽山系の伏流水(中軟水)を使用。造られる普通酒から最高級の大吟醸酒まで全てを、限定吸水にて行っています。全商品を手間暇の掛かる手作業で愛情を込め醸している為、生産量は極めて少なくなっています。味わいは、原料米の美味しさを直に感じさせる綺麗で優しい酒質となっています。 ・購入店:ときわや酒店(神奈川県相模原市緑区)…購入店からのメッセージ:『花ノ文(はなのふみ)』は、中勇(なかゆう)酒造店の専務・中島崇文さんが手掛ける、お米の本来の旨みを感じる味わいの限定流通商品です。「花ノ文 特別純米 雄町」は、岡山県産雄町米を100%使用し、奥羽山系の伏流水にて醸した、優しく円やかな味わいになっています。中勇酒造店さんのお酒は、全体的に料理(つまみ)に寄り添う、料理を引き立てる味わいで、日本酒界の助演男優みたいな存在です。 (2023/07/31(月)受領…娘夫婦から誕生日のプレゼントとして) ◆真鶴(まなづる)(㈱田中酒造店:加美郡加美町)…酒類:純米大吟醸。 ・精米歩合:50%、アルコール分:15.0度以上16.0度未満。 ・特徴:ちょっと甘口。 ・杜氏:宮城県では唯一の庄内杜氏。 (2007/06) |
|
秋田県 (JP-05) |
◆刈穂 嘉永(かりほ かえい)(販売元:秋田清酒㈱:大仙市、製造元:刈穂酒造㈱:大仙市)…酒類:純米大吟醸。 ・アルコール分:16度、精米歩合:40%、原料米:山田錦100%、味の甘辛度:やや辛口(中口と辛口の中間)、味の濃淡度:淡。 ・特徴:全量山田錦を使用し、40%精米で醸造した純米大吟醸。上槽後全量瓶貯蔵で貯蔵熟成し、清冽な口当り、香味鮮やかな味わいに仕上げている。 ・杜氏:斎藤泰幸。 ・飲み方(適温):冷やして(7℃~13℃)○、常温○。 ※酒名「嘉永」の由来…当蔵の仕込蔵が嘉永年間(1850年代)に建てられた事に由来している。 (2016/06/26(日)受領)☆ ◆刈穂 銀千樹(かりほ ぎんせんじゅ)(販売元:秋田清酒㈱:大仙市、製造元:刈穂酒造㈱:大仙市)…酒類:純米大吟醸。 ・アルコール分:16度、精米歩合:40%、使用米:秋田酒こまち、日本酒度:+4.0、酸度:1.7。 ・特徴:秋田県の酒米「秋田酒こまち」を全量使用。上槽後全量一升瓶にて貯蔵・熟成し、味わいの乗ったところで出荷。繊細な口当りと、キメこまやかで豊かな味わい。淡麗辛口の純米大吟醸としては、ちょっと珍しい酒質。酸度も1.7とかなり高めで、スッキリとした喉越しを演出。いかにも刈穂らしい一本。 ※「山家の富貴 銀千樹 漁夫の風流玉一蘘」 (2011/06/29(水)受領)☆ ◆高清水(たかしみず)(秋田酒類製造㈱:秋田市川元むつみ町)…酒類:純米酒。 ・アルコール分:15度以上16度未満、精米歩合:麹米60%(美山錦)・掛米65%(国産一般米)、日本酒度:+1、酸度:1.7、甘辛の目安:中辛、テイスティング分類:香り穏やか、やや軽さ・すっきり。 ・特徴:程良い酸味と適度なコク、すっきりとした味わい。自然の旨味がやんわりとした甘さに溶け込み、喉を滑らかに潤す。秋田のお酒らしいしっかりとした味わいと、飲み易さを追求した旨口の純米酒。 ・飲み方(適温):冷や(5℃~10℃)、常温、ぬる燗(35℃~45℃)。 (2015/03/00購入) ◆秀よし(ひでよし) かくのだて 四季(合名会社鈴木酒造店:大仙市)…酒類:純米酒。 ・アルコール分:15度以上16度未満、精米歩合:60%。 ・特徴:独特な口当り。飲んだ瞬間は原酒に近い味わいが、すうっーと喉を通っていく。 (2008/09/09(火)購入@東北大縦断旅行 地酒処 君ちゃん) 720ml 1,800円 ◆北鹿(ほくしか)(㈱北鹿:大館市)…酒類:生酛純米酒。 ・精米歩合:65%、アルコール分:15度以上16度未満。 ・特徴: ①限定発売。 ②雪中貯蔵(十和田湖畔貯蔵)…雪の中にタンクを埋めて清酒を熟成させる貯蔵方法。酒造りでは清酒の温度を一定に保ちながら、熟成の為の貯蔵を行っている。北鹿は雪の利用により外気温に左右されず0度に保ち、安定した状態で熟成出来る雪中貯蔵を静かな十和田湖畔で行う。雪国の自然の恵みから生まれた雪中貯蔵は芳香が増した格別の味わい。 ③秋田流生酛仕込…手間をかけてお酒の元となる酵母を造る方法。濃厚で力強い味わいに仕上がる。 ④こまち酵母…秋田県総合食品研究所で開発した酵母。香りの能力に優れている。 ⑤秋田県産米100%使用…連なる山々を源とし太陽の恵みを受け、肥沃な土地が美味しい秋田米を育てる。 (2012/04/30(月)購入) ◆雪の十和田(ゆきのとわだ)(㈱北鹿:大館市)…酒類:秋田流山廃純米。 ◆雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)(㈱齋彌酒造店:由利本荘市)…酒類:純米大吟醸・山廃仕込。 ・酵母:自社酵母、使用米:「山田錦」100%、精米歩合:40%、アルコール分:16度以上17度未満、日本酒度:+3、酸度:1.7。 ・特徴:昔ながらの山廃仕込により、華やかで濃厚な香りときめ細やかな味、柔らかな酸味がある。 ・杜氏:山内杜氏。 (2005-2006受領日不明) |
|
山形県 (JP-06) |
◆くどき上手 亀仙人(くどきじょうず かめせんにん)(亀の井酒造㈱:鶴岡市羽黒町)…酒類:純米大吟醸・生詰。 ・原料米:山形羽州産米「亀の尾」100%、精米歩合:45%、使用酵母:小川・KA、日本酒度:+1.0、酸度:1.3、アルコール分:17.0以上18.0度未満、内容量:1.8L詰。 ・特徴:変速二段仕込で、微妙な味わいを表現する「くどき上手」の年1回の限定品。危険と失敗が高い変速二段仕込と云う仕込方法用い、今井俊治社長のセンスと実力で微妙な味わいを見事に表現した酒。穏やかで落ち着きのある香りに、上品で繊細な含み香と、綺麗な酸味が見事に調和している。疲れず飲め食中酒としてお勧めの逸品。 (2010/07/05(月)受領)☆ ◆香梅(こうばい)(香坂酒造㈱:米沢市中央七丁目)…酒類:純米。 ・アルコール分:15.0度以上16.0度未満、精米歩合:60%、最上川源流水仕込。 ・特徴:とにかくすっきり、さっぱりの酒。芯の通った辛口。 ・評価:平成21年(2009年)全国新酒鑑評会 金賞受賞。 (2009/12/15(火)購入@東北出張) ◆十四代 播州愛山(じゅうよんだい ばんしゅうあいやま)(高木酒造㈱:村山市、創業:1615年(元和元年))…酒類:中取り純米吟醸・生詰。 ・精米歩合:50%、アルコール分:16度、原料米:兵庫県特A地区産「愛山」100%使用、内容量:1.8L詰。 ・特徴:抽選販売のプレミアム品。 ・購入店:小山商店・多摩独酌会(東京都多摩市)。 (2018/07/30(月)受領…息子夫婦から誕生日のプレゼントとして) ◆東光(とうこう)(㈱小嶋総本店:米沢市本町二丁目)…酒類:純米酒・低温熟成(※1)・吾妻山系伏流水仕込み(※2)。 ・アルコール分:15.0度以上16.0度未満、原料米:「はえぬき」100%使用、精米歩合:55%、日本酒度:+4、酸度:1.4、アミノ酸度:1.4。 ・特徴:高精白された原料米を手造りの米麹で醸し、低温熟成させた純米酒。米の旨味をいかした、まろやかで、後味の良い酒。すっきりとした辛口。 (※1)低温熟成:搾った後の酒を低温で貯蔵し、熟成させる事。低温で熟成させる事により、まろやかで上品な味に仕上がる。 (※2)吾妻山系伏流水仕込み:米沢の南にそびえる吾妻連峰の雪解け水が長い年月を経て伏流水となり東光の井戸から仕込み水として使われる。 ※小嶋総本店…上杉藩御用酒屋。 (2007/09/04(火)購入@南東北旅行) ◆殿様の酒(とのさまのさけ)(米鶴酒造㈱:東置賜郡(ひがしおきたまぐん)高畠町)…酒類:純米吟醸。 ・精米歩合:55%、アルコール度:15度、日本酒度:±0~+3(やや辛口)。 ・特徴:上杉藩ゆかりの置賜盆地は良質な米の産地。雪国の自然が育んだ綺麗で柔らかな味わいの純米吟醸酒。酒造好適米を磨き、吾妻山系の名水で仕込んだ、殿様の酒「純米吟醸酒」は、豊かな香りとすっきりとした喉越しの美酒。 ・杜氏:須貝智。 ・相性の良い料理:旨みとコクのある味わいから、色々な料理と幅広い相性をみせる。食中酒に最適。 ・酒肴:玉こんにゃく、棒だら、冷や汁、米沢牛しゃぶしゃぶ、山菜の煮物、雪菜の漬物。 ・飲み方(適温):冷や◎、常温○、ぬる燗◎、熱燗○。 ※鷹山(上杉鷹山、上杉治憲)は、小野川の荒地開墾に携わる藩士全員に、酒を注いで回り、「これは私が注ぐのでは無い。天が注ぐ酒である。どうかよろしく頼む。」と、にっこり微笑むのだった―。 ※米鶴酒造㈱…「まほろばの酒蔵」雪と緑の自然に恵まれた【まほろばの里】と呼ばれる高畠(たかはた)が米鶴(よねつる)のふるさと。地場出身の蔵人が酒米栽培から手掛け、雪国らしい柔らかで素直な香味の酒を造っている。 ※発売元:上杉城史苑(山形県米沢市丸の内一丁目)のオリジナル商品。 (2009/12/15(火)購入@東北出張) ◆初孫(はつまご)(東北銘醸㈱:酒田市)…酒類:生酛・純米吟醸。 ・アルコール分:16度、精米歩合:55%、原料米:山形オリジナル酒米「酒田産出羽燦々」100%使用。 ・特徴:酒田まつり・創始400年記念酒。香り高く、ふくらみがあり芳醇な旨さ。生酛造りによる深みのある味わい。 ・飲み方(適温):冷や。 (2009/05/30(土)受領…相模原市の親戚から) ◆濱田(はまだ)(浜田㈱:米沢市窪田町)…酒類:特別純米酒。 ・アルコール分:15度以上16度未満、精米歩合:58%、原料米:「五百万石」100%、日本酒度:+2.5、酸度:1.3。 ・特徴:名君上杉謙信公で知られる城下町米沢。公は、自らの軍は正義の為に戦う軍であり、神仏に代わって不正不義を討つ為の出陣であると云う強い信念に基づいていた。蔵人がその流れをくみ伝統の技で醸し出した逸品。香気豊かな深い味わいの淡麗辛口。 (2009/12/15(火)購入@東北出張) ◆辯天 愛山(べんてん あいやま)(合資会社後藤酒造店:東置賜郡(ひがしおきたまぐん)高畠町)…酒類:純米大吟醸原酒。 ・アルコール分:17度以上18度未満、原料米:兵庫県産希少酒米「愛山」100%、精米歩合:45%、内容量:1.8L詰。 ・特徴:生産量が少ない兵庫県産の酒造適米「愛山」を100%使用して醸した、芳醇な香りとコクのある旨味。 ※合資会社後藤酒造店…直ぐそばを最上川が流れ、山に目を向けると一面のぶどう畑がある自然環境豊かな場所で「辯天」は生まれた。65%精米の米を使い、一升瓶はほぼ全て新品を使う等その拘りは相当なもの。 ※「辯」(べん)…しやべる、話す→「弁護」等に変遷。 (2011/12/25(日)受領)☆ ◆辯天(べんてん)(合資会社後藤酒造店:東置賜郡(ひがしおきたまぐん)高畠町)…酒類:純米大吟醸原酒・雫取り。 ・アルコール分:17度以上18度未満、精米歩合:40%、原料米:兵庫県産酒米「山田錦」100%使用。 ・特徴:芳醇な香りとコクのある旨み。小田急百貨店町田店の特別限定商品。 (2012/12/26(水)受領)☆→2012/12/28(金)プレゼント。 |
|
◆お燗飲み比べセット(4酒)(鶴岡市) ・購入店:鶴岡地区物産協同組合(でがんすネットショップ、山形県鶴岡市美咲町)。 ・2017/10/24(火)注文、2017/11/02(木)着荷。 【セット内容】 ・鶴岡市内にある4つの蔵元が薦める、お燗や冷やで飲み比べが出来る、全て純米酒のセット。 ①庄内美人(しょうないびじん) 生酛純米酒 720ml(㈱渡會本店:鶴岡市大山二丁目) ・精米歩合:65%、酵母:協会701・山形KA、日本酒度:+1.5、アルコール分:14度以上15度未満、酸度:1.2。 ・特徴:「温めて飲む」と云う日本酒文化にスポットを当てた「燗(かん)酒コンテスト2017」 山形県産米100%使用し地元生まれの造り手で、柔らかな味わいの純米酒を醸した、得意とするきもと造りの酒。 ・杜氏:渡會俊仁(蔵元専務)。 ・評価:スローフードジャパン2017 燗酒コンテスト 金賞受賞。 ②白露垂珠(はくろすいしゅ) 特撰純米酒 720ml(竹の露合資会社:鶴岡市羽黒町) ・原材料名:米(蒸米:羽黒産「出羽燦々」)・米麹(羽黒産米「美山錦」…出羽三山聖水栽培 蔵前羽黒産酒造好適米)、精米歩合:60%、酵母:山形酵母、仕込水:月山深層水(天然弱アルカリ無菌高水素シリカ波動超軟水)、アルコール分:15度以上16度未満、日本酒度:+2、酸度:1.2、アミノ酸度:1.0。 ・特徴:その土地の水で育った米は、その土地の水で炊くと美味しい。白露垂珠の酒米は羽黒産米100%。出羽三山のブナ林に浸透し裾野に広がる扇状地に流れ伝う清らかな聖水で育ったお米。その土地の真冬の酒蔵で、酒蔵適合米をはじめ原材料全てが地物の純米酒を頑なまでに手造りで醸した酒。米水人神100%地酒、要冷蔵8℃以下適。 ・杜氏:羽黒杜氏 本木勝美。 ・飲み方(適温):雪冷え(5℃位)○、涼冷え(15℃位)◎、ぬる燗(40℃位)○、上燗(50℃位)◎。 ③栄光冨士(えいこうふじ) 純米吟醸・生貯蔵酒 朝顔ラベル 720ml(冨士酒造㈱:鶴岡市大山三丁目) ・原料米:山田錦20%・美山錦80%、精米歩合:50%、アルコール分:15度以上16度未満、旨味:芳醇、日本酒度:やや辛口。 ・特徴:端々しく新鮮な果実の様な香りと、芳醇ながら爽やかなキラキラした飲み口にまるでサファイヤの様な豪華さ。昔ながらの手造りの酒蔵だからこそ醸し出せる、繊細で穏やかな吟醸香、柔らかく芳醇な味わいながらも、スッキリとキレのある飲み口。酒米の雄として知られる山田錦と美山錦、それぞれの持ち味を引き出す蔵人の技と意気。吟醸王国山形が誇るお薦めの純米吟醸。 ・相性の良い料理:生貯蔵酒ならではの鮮烈な味わいは、お寿司等の和食は勿論新鮮な魚介類との相性は抜群。 ・飲み方(適温):冷やして、冷酒で。 ※冨士酒造㈱…創業:1778年(安永7年)。加藤清正公ゆかりの酒蔵:当主は加藤家は、加藤清正の嫡男である忠廣公の一男一女の一女をゆかりとする謂われがある。酒屋万流(さかやばんりゅう):お客様の慶びと共に歩む伝統と挑戦の酒蔵。 ④十水(とみず) 特別純米酒 720ml(加藤嘉八郎酒造㈱:鶴岡市大山三丁目) ・精米歩合:60%、アルコール分:15度。 ・特徴:江戸時代、米は体積「升・斗・石」(米一石は150kg)による計量が一般的であり、酒造りの米と水の割合は、「米十石」に「水十石」を使用する「十水(とみず)仕込み」と称される製法が一般的でした。時代は流れ、現在米の磨きは進み、米の溶け過ぎ等の影響を最小限にする為に、「米十石」に「水十二石」以上の使用が主流になっている。その原点を俯瞰し、昨今の多くの料理に合う様に、大山流「十水」を醸成した。濃厚でコクがあり、しかも柔らかくキレのある味わいを冷やでもお燗でも楽しめる酒。 ・飲み方(適温):冷や、お燗。 |
||
福島県 (JP-07) |
★ちょっと自慢の酒(7酒):羽鳥郷、蔵太鼓、岩代、清川、東光(山形県)、天鷹(栃木県)、天鷹・純酒粕取焼酎。 (2007/09/02(日)~09/05(水)購入@南東北旅行) ◆会津流(あいづながれ)(合資会社辰泉酒造(たついずみしゅぞう):会津若松市上町)…酒類:純米酒。 ・アルコール分:15度以上16度未満、精米歩合:65%、原料米:会津産の天恵栽培契約米「京の華・コシヒカリ」、日本酒度:+2.0、酸度:1.4。 ・特徴:会津の澄んだ大気、清冽で豊かな自然水、天の恵み栽培契約米による杜氏入魂の逸品。 (2014/04/18(金)受領…秦野市の親戚から) ◆岩代(いわしろ)(合資会社大和川酒造店:喜多方市)…酒類:純米。 ・アルコール分:15.0度以上16.0度未満、精米歩合:58%、原料米:全量会津産酒造好適米「夢の香」、酵母:協会901号、甘辛度(日本酒度):+2~+3程度(やや辛い)、香り(吟醸香):中程度、旨味(酸度):1.6程度(濃い方)、旨味(アミノ酸度):1.4程度(やや濃い)。 ・特徴:会津・熱塩加納(あつしおかのう)地区の農家で契約栽培された減農薬無化学肥料栽培米により醸造した酒。山から流れ出る水を直接潅漑(灌漑)し、農薬による汚染の無い用水で育んだお米で造られた純米酒。後味がすっきりした逸品。 ・飲み方(適温):常温、冷や、燗。 (2007/09/03(月)購入@南東北旅行) ◆奥の松(おくのまつ)(奥の松酒造㈱:二本松市 「奥の松八千代蔵」)…酒類:特別純米。 ・精米歩合:60%、日本酒度:±0、酸度:1.4、アルコール分:15度(15度以上16度未満)、麹に「もやし」(麹菌)を使用した特別純米。 ・特徴:名水「安達太良山の伏流水」と「福島県産米」を使用し、「奥の松酵母」で醸した、全てが地元の蔵人による伝承の技。更に、味わいも新技術のパストライザーによる火入れ(瓶詰後殺菌)を行う事により、香りと風味を閉じ込め、酒質が格段に向上。酒造りで最も大切な麹に、奥の松ならではの特別配合による「もやし」(麹菌)を使用した特別純米酒。日本酒度:±0と云う平均的な甘辛ではあるが、非常に飲み易い逸品。 ・飲み方(適温):冷や○、常温◎、燗◎。 ・2007年モンドセレクションにおいて、「特別純米」が最高金賞を受賞。 ※奥の松酒造㈱…創業:江戸時代の初期の1716年(享保元年)。明治維新の後にはいわゆる千石酒屋として繁盛。更に十六代伊兵衛の頃、昭和8年の全国鑑評会優等賞受賞、昭和10年には全国名誉賞を皮切りに連続受賞を達成し、「伊兵衛の吟醸蔵」との名声を獲得。名実共に福島県を代表する酒造としての地位を確立。奥の松では日本酒業界において殆ど普及していないパストライザー(瓶詰め後殺菌設備)を導入。全国で初めてすべての商品に先進の技術を取り入れ、湯煎以上に品温が一定するパストライザーを用いた火入れを行う事により、美味しく仕上がった瞬間の香りと風味を封じ込め、酒質を格段に向上させた。 ◆亀の尾(かめのお)(末廣酒造㈱:会津若松市)…酒類:純米大吟醸。 ・使用米:会津産米「亀の尾」、使用割合:100%、精米歩合:50%、アルコール分:16度以上17度未満、甘辛:やや辛口。 ・特徴:明治26年山形県の阿部亀治氏によって、冷害の田から偶然にも三本の稲が見つけられた。これが寒さに強い「亀の尾」であり、初めは食用米として栽培されていたが、酒造米としても優れている事が判明し、酒造用として採用される事になった。大正初期、四代目猪之吉は、当時の高野村村長の協力を得て、会津で初めて「亀の尾」の栽培に成功した。昭和の戦争の折、栽培が途絶えてしまったが、近年、この米の良さが再評価され、契約農家の協力があり復活栽培した。口に含むと爽やかな清涼感が一気に広がり、上品な酸味とかすかな苦味が味わいの幅を更に広げてくれる。 ・杜氏:会津杜氏 佐藤寿一。 ・飲み方(適温):冷や(5℃~10℃)◎、常温(10℃~25℃)○。 (2013/01/03(木)購入@相模原市内) ◆(会津)清川(きよかわ)(合資会社清川商店:喜多方市字二丁目)…酒類:純米酒。 ・アルコール分:15.0度以上16.0度未満(アルコール度:15.3%)、精米歩合:60%、原料米:「五百万石」100%、使用酵母:うつくしま夢酵母、日本酒度:+2、酸度:1.5、アミノ酸度:1.4、甘辛度:やや辛口。 ・特徴:すっきりした軽いのみ口の酒。まろやかな酸味と苦味、コクのある旨味で和食全般に良く合う軽快でなめらかなタイプ。 ・蒸し:和釜、甑(こしき)、搾り:槽(ふね)。 ・杜氏:佐藤浩子…相模原市出身。 ・飲み方(適温):冷や、ぬる燗。 ※合資会社清川商店…蔵元は、創業:1631年(寛永8年)以来、370年酒造り一筋の歴史を誇る、会津盆地で最も古い造り酒屋の一つで、喜多方では最も古い酒蔵。旧・喜多方市には、九つの酒蔵があった。 (2007/09/03(月)購入@南東北旅行) ◆蔵太鼓(くらたいこ)(合資会社喜多の華酒造場:喜多方市)…酒類:純米。 ・アルコール分:15.0度以上16.0度未満、精米歩合:60%。 (2007/09/03(月)購入@南東北旅行) ◆大七 生酛(だいしち きもと)(大七酒造㈱:二本松市竹田一丁目)…酒類:純米生酛。 ・精米歩合:69%の扁平精米(精米技術の革命:従来法に対し、飛躍的な精米効果)。 ・特徴:奥深いコクのある中辛口。日本酒の最も正統的な製造法、「生もと造り」に全国随一の実績を誇る大七の自信作。その群を抜く技術の蓄積から生み出された、深みのある豊かなコクと、洗練されたキレの良さに揺るぎない評価がある。懐深くバランスのとれた上質な旨みは、いつでも料理を最高に活かしてくれる。約1年間しっかりと熟成した力強いなめらかさ、お燗での心が躍る味わい深さ。その普遍的な品質は、日本でそして世界で認められている。 ・飲み方(適温):12℃~18℃、40℃~50℃ ※生もと造り…江戸時代の元禄年間(1688年~1704年)から伝わる「自然的純粋酵母培養法」で、現代に通じる最も正統的で完成された技術。ペースト状に丹念にすり潰したお米と麹を先ず天然の乳酸菌で発酵させ、乳酸の力で雑菌を跳ね返しながら、長い時間をかけて純粋で精強な酵母を育て上げる。本物を生み出す大いなる時と、妥協を許さぬ職人の矜恃(きょうじ)。大七の生もと造りは、手間と修練に裏打ちされた“最高の品質”。 ※「美味しいお燗酒第1位」…日経新聞『なんでもランキング』に選定(NIKKEIプラス1、2005.12.24)。地酒大show(たいしょう)プラチナ賞(第1位)。 (2011/01/14(金)購入@東北出張) ◆天明(てんめい)(曙酒造合資会社:河沼郡会津坂下町)…酒類:吟醸純米・無濾過・瓶囲い火入れ。 ・原料米:兵庫県産米「山田錦」、精米歩合(麹掛):55%、使用酵母:ふくしま煌・協会9号、日本酒度:+3、酸度:1.8、アルコール分:16度以上17度未満。 ・特徴:優しく特徴的な心地よい酸味。口当りが柔らく、すっと口に入る酒。トロリとしたお米の旨味と後味のキレが絶妙のバランス。通称「茶の天明」。 ・製法:山田錦の低温長期もろみを小袋に入れ、フネと呼ばれる搾り機に並べ優しく搾ったお酒を瓶詰めし、火入れ後、0度で貯蔵している。 ・飲み方(適温):冷や、お燗、万能タイプ。 ※曙酒造合資会社…「天明」は、米の力や味を分かり易く表現する事を意識して造っている。 出来た酒を絞る時も、フネと呼ばれる古式の圧搾機で優しく圧を掛ける。無濾過で出荷するのは、季節の移り変わりの様に、酒も絞っても尚、蔵の中で育つ命あるものと信じているから。 (2007/01)(2012/11/09(金)受領…会社のOBから) ◆羽鳥郷(はとりごう)(寿々乃井酒造店:岩瀬郡天栄村…鈴木優子謹醸)…酒類:純米酒。 ・アルコール分:15.0度以上16.0度未満、精米歩合:60%。 (2007/09/02(日)購入@南東北旅行) ◆飛露喜(ひろき)(合資会社廣木酒造本店:河沼郡会津坂下町) ・特徴:会津産「亀の尾」と云う古代米を自家精米で丹念に磨き上げ、じっくりと醸している。会津杜氏の勘と手作りならではの個性が光る逸品。度数も17度と高めな為、ずっしり力強くコクのある味わい。地元での消費にほとんどが無くなってしまう為、入手困難な銘酒の一つ。 ・杜氏:会津杜氏。 ※酒名「飛露喜」の由来…飛(とぶ)、露(つゆ)、喜(よろこぶ)。“喜びの露(酒)、ほとばしる”。名字の “廣木” に由来する、飛露喜の誕生。 (2004/12)(2007/01) ◆山桜(やまざくら)(笹の川酒造㈱:郡山市)…酒類:特別純米酒。 ・精米歩合:60%、アルコール分:14.0度以上15.0度未満、使用酵母:うつくしま夢酵母。 ・特徴:また呑みたくなる様な味わい。 ※うつくしま夢酵母…福島県では、平成3年に福島県ハイテクプラザ会津若松技術支援センター・食品醸造科の協力のもと、4年をかけて「うつくしま夢酵母」を開発し、平成6年にこの酵母を使用した《純米大吟醸》を商品化した。命名:福島県知事・佐藤栄佐久。瓶には、これを証明する「FGC:Fukushima Ginjo Commitee、品質審査委員会」の認定証紙が貼付されている。 (2006/07/13(木)購入@東北出張 やまや 福島駅西口店) 720ml 1,150円(税込) ◆夢の香(ゆめのかおり)(夢心酒造㈱:喜多方市)…酒類:純米酒・福島県内限定商品。 ・アルコール分:15度以上16度未満、日本酒度:+4、酵母:うつくしま夢酵母、酸度:1.3、原料米:「夢の香」、精米歩合:60%。 ・特徴:福島県産米「夢の香」100%使用。とっても飲み易い、絶品な味わい。 ※原料米:「夢の香」…一般的な主食用品種では無く、日本酒を醸造する為に使われる品種(醸造用もと米)で、福島県初めてのオリジナル酒米品種。福島県で長年酒米として作付けされてきた「五百万石」に比較すると、病気にかかりにくい、倒れにくい、寒さに強い、品質が良いといった特徴を持っている。また、出来上がった日本酒も香りと味のバランスが良好で、日本酒の原料としても優れている。 (2007/03/00購入) ◆和気藹々(わきあいあい)(若関酒造㈱:郡山市)…酒類:純米酒。 ・原料米:美山錦、精米歩合:62%、日本酒度:+2やや辛口、酸度:1.4、アルコール分:15.4度、使用酵母:うつくしま夢酵母。 ・特徴:すっきりとした飲み口。 (2007/03/00購入) |
|
茨城県 (JP-08) |
◆稲里純米(いなさとじゅんまい)(磯蔵酒造㈲:笠間市)…酒類:純米酒・石透水仕込み。 ・アルコール分:15度以上16度未満、精米歩合:60%、石透水仕込み。 ・特徴:酒造好適米「ひたち錦」を60%まで磨いて使用。米・水のみで醸したしっかりとした深い味わい。自然の偉大さ、力強さを何も足さず、何も引かず。「山」の様にどっしりと。 (2012/08/09(木)受領…北茨城市の親戚から) ◆霧筑波(きりつくば)(合資会社浦里酒造店:つくば市)…酒類:特別純米酒。 ・精米歩合:55%、原料米:富山県JA南砺(なんと)産米「五百万石」100%使用、アルコール分:15度、麹米:五百万石(富山県JAなんと(南砺)産・55%白米)、掛米:五百万石(富山県JAなんと(南砺)産・55%白米)。 ・特徴:厳選した酒造好適米だけを使い小川酵母で醸した、淡麗辛口な味わいの中にも米の旨みを引き出した杜氏入魂の酒。 ・杜氏:南部杜氏 佐々木圭八。 ・飲み方(適温):冷や(ワインの様な味)。 (2013/08/26(月)受領…会社の友人から) ◆紬美人(つむぎびじん) つくば(野村醸造㈱:常総市)…酒類:純米酒。 ・アルコール分:15.0度以上16.0度未満、精米歩合:65%、日本酒度:+2.0、酸度:1.2。 (2012/06/30(土)購入@筑波旅行 つくばグランドホテル) 720ml 1,200円 ◆一人娘(ひとりむすめ)(㈱山中酒造店:常総市)…酒類:純米超辛口・生詰。 ・アルコール分:15度以上16度未満、精米歩合:55%。 ・特徴:鬼怒川の軟水仕込みの為、辛口に仕上げても辛さを感じない柔らかな口当り。ふくよかな香りを有している。 ・飲み方(適温):生詰であり、当然冷や、オンザロック。 ※㈱山中酒造店…この酒蔵は、遠く平安の昔、平将門が活躍した筑波山を仰ぐ茨城県結城郡石下町の清流・鬼怒川のほとりにある。 ◆富久心(ふくごころ)(合資会社椎名酒造店:日立市十王町)…酒類:純米吟醸酒。 ・原材料:山田錦・美山錦、アルコール分:15度以上16度未満、精米歩合:50%、日本酒度:+3、内容量:1.8L詰。 ・特徴:癖が無く、非常に飲み易い。 (2005/12/00受領)☆ |
|
栃木県 (JP-09) |
●2022/05/06(金)…第一酒造㈱(佐野市田島町)の「開華 夏のおすすめ酒頒布会」(3回頒布)を初注文。 ・セット価格:11,200円=6本合計:10,182円(送料込)+消費税:1,018円。 ①第1回頒布…2022/06/20(月)着荷。 ◆開華 夏の生酒 純米 生酒 720ml ・アルコール分:16度、精米歩合:65%。 ・特徴:地元の農家さんが作るお米「あさひの夢」を使用。“夏に楽しむ生酒”をコンセプトに、上品な果実の香り立ちと、スッキリ爽やかな飲み口を実現した夏季限定酒。 ・飲み方(適温):キリッと冷やして夏の食材と共に。 ◆梅雨の田植え酒 純米吟醸 原酒 美山錦(量り売り酒) 720ml ・アルコール分:17度、精米歩合:55%。 ・特徴:酒米「美山錦」を100%使用した、和梨の様な上品な果実香と滑らかな旨味、美山錦特有のキレの良さが心地良い逸品。入梅と共に始まる田植えの疲れも吹き飛ぶ芳醇辛口酒。 ②第2回頒布…2022/07/20(水)着荷。 ◆開夏 夏ラベル 純米吟醸 720ml ・アルコール分:14度、精米歩合:55%。 ・特徴:開華の「華」が「夏」になる、冷やして美味しい夏季限定酒。一回火入れのフレッシュで芳醇な旨味そのままに、アルコール分14度の暑い夏にもゴクゴク飲める、スッキリ軽やかな爽快辛口酒。 ◆大暑のうなぎ酒 特別本醸造 原酒(量り売り酒) 720ml ・原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、アルコール分:18度、精米歩合:53%。 ・特徴:香ばしいお米の深い香り立ちと、力強い旨味とキレが特徴的な濃潤辛口酒。貯蔵用の貴重な「原酒」を今回特別に用意。土用の丑に食べる鰻にぴったり。 ③第3回頒布…2022/08/20(土)着荷。 ◆開華 KAIKA 純米吟醸 夢ささら 720ml ・原材米:栃木県産夢ささら100%、精米歩合:55%、アルコール分:15度、仕込み水:秋山川伏流水(中硬水)。 ・特徴:栃木県で開発された酒米「夢ささら」を全量使用した、きめ細かな旨味心地よい逸品。きれいな果実の香りと円やかな旨味・酸味が夏にぴったり。 ・杜氏:下野杜氏 二ノ宮俊一。 ・相性の良い料理:食中酒としてお料理と共に、旬の野菜と一緒に。 ◆晩夏の花火酒 特別純米 生もと 原酒(量り売り酒) 720ml ・アルコール分:17度、精米歩合:59%。 ・特徴:「生もと」とは、昔ながらの自然の力を活用した日本酒の造り方で、伸びやかな美しい酸味と奥行きのある米の旨味が特徴的なお酒。夏の夕暮れに、縁側でで花火を見ながら一献。夏の終わりに最高の一杯。 |
|
●開華 春の行楽セット(4酒)(第一酒造㈱:佐野市田島町) ・2023/05/01(月)注文、2023/05/03(水)着荷。 ・セット価格:6,300円=4本合計:6,300円(税込・送料込)。 【セット内容】 ①開華 春色にごり酒 特別純米酒 720ml 1,400円(税込) ・精米歩合:59%、アルコール分:7度。 ・特徴:口当たり軽やかで、甘味と酸味が調和した、フルーツカクテルの様に爽やかな甘酸っぱさが魅力の地酒。 ②Saito Bblend 齋藤ブレンド ~spring edition~ 純米酒 720ml 1,760円(税込) ・精米歩合:65%、アルコール分:15度。 ・特徴:杜氏 齋藤守弘が、“春酒”をイメージしてブレンドした特別限定酒。「五百万石」100%使用の純米吟醸酒と、定番の純米酒を絶妙な比率でブレンド。甘やかな香りと円やかな旨味、軽やかな酸味が心地良い、春に飲みたい!そんな一本に仕上がったお酒。 ・杜氏:齋藤守弘。 ・飲み方(適温):常温、冷酒。 ③開華 純米吟醸 夢ささら 720ml 1,815円(税込) ・原料米:栃木県産夢さらら100%、精米歩合:55%、アルコール分:15度、仕込み水:秋山川伏流水(中硬水)。香り穏やかでふっくら円やかな旨味が心地良い。 ・特徴:栃木県で開発された新しい酒米「夢さらら」を全量使用した、きめ細かな旨味心地良い逸品。 ・杜氏:齋藤守弘。 ・相性の良い料理:食中酒としてお料理と共に。 ・飲み方(適温):冷酒、常温。軽く冷やして8度~12度位が飲み頃の温度。 ④開華 開花宣言 純米酒 720ml 1,400円(税込) 1,320円(税込) ・精米歩合:65%、アルコール分:15度。 ・特徴:さっぱりとした柑橘系の香り立ち、ふくらみのある旨みと穏やかな甘味・酸味が調和して、満開の桜を彷彿させる味わいの純米酒。 ⑤開華特製飴 酒粕飴 京都青木光悦堂謹製 90g…製造所:㈲飴匠さわはら(京都市山科区)。 |
||
●開華 純米酒セット(5酒)(第一酒造㈱:佐野市田島町) ・2024/01/23(火)注文、2024/01/27(土)着荷。 ・セット価格:7,975円=5本合計:7,975円(税込・送料込)。 【セット内容】 ①開華 KAIKA 純米吟醸 夢ささら 720ml 1,815円(税込) ②開華 渡良瀬橋 特別純米酒 720ml 1,540円(税込) ③開華 みがき 特別純米原酒 720ml 1,760円(税込) ④開華 純米酒 720ml 1,265円(税込) ⑤開華 純米吟醸 720ml 1,595円(税込) |
||
◆池錦 和心(いけにしき なごみ)(池島酒造㈱:大田原市)…酒類:特別純米酒。 ・原料米:大田原産米「五百万石」、アルコール分:15.0度以上16.0度未満。 ・特徴:この酒は名前の通り、和やかな味わいがある。 ・杜氏:吉原正義…全国新酒鑑評会で、3年連続金賞を受賞している杜氏。 (2002購入日不明) ◆燦爛(さんらん)(㈱外池酒造店:芳賀郡益子町)…酒類:純米吟醸。 ・原料米:山田錦、アルコール分:15.0度以上16.0度未満、精米歩合:55%、日本酒度:+5。 ・特徴:純米酒の「まろやかな味」と吟醸酒の「しまった味」のいいとこ取りをした酒。 (2009/09/04(金)受領…会社のOBから) ◆燦爛(さんらん)(㈱外池酒造店:芳賀郡益子町)…酒類:純米大吟醸。 ・原料米:山田錦、アルコール分:15.0度以上16.0度未満、精米歩合:45%、日本酒度:±0。 ・特徴:米本来の味を活かし乍ら、膨らみのある円やか味。長年培って来た酒への思い、拘りを凝縮した最高峰の酒。 (2010/07/12(月)受領…会社のOBから) ◆惣誉(そうほまれ)(惣誉酒造㈱:芳賀郡市貝町)…酒類:山廃仕込純米吟醸原酒。 ・原料米:兵庫県特A地区「山田錦」100%、精米歩合:55%、アルコール分:18度、製造年月:平成20年5月、内容量:1800ml詰。 ・特徴:平成14年12月に、伝統的な山卸廃止酛(もと)で仕込んだ純米吟醸酒を一升瓶でじっくりと低温熟成させた酒。幾重にも重なる奥深い濃醇な味わい、上質な旨味がある。 (2008/12/23(火)購入@町田市 蔵家) ◆天鷹 オーガニック清酒(てんたか おーがにっくせいしゅ)(天鷹酒造㈱:大田原市)…酒類:有機純米酒・有機農産物加工酒類。 ※天鷹 醸造元 ・精米歩合:65%、アルコール分:15.0度、原料米:有機米(とちぎ酒14)、甘辛の目安:やや辛口。 ・原料米生産者:隅内俊光、有機酒類検査認証機関:NPO法人 ASAC。 ・特徴:天鷹は、那須高原南端の緑豊かな田園地帯にあり、地中より湧き出る清冽な水と澄んだ空気により醸されている。この酒は、有機JAS認定農家で生産された無農薬・無化学肥料で栽培されたお米のみを使って、有機特性を保ちながら造られている。お米の特性からくる柔らかい口当りの純米酒。 ・飲み方(適温):冷や、やや冷や。 (2007/09/05(水)購入@南東北旅行) ◆天鷹 國造(てんたか くにのみやつこ)(天鷹酒造㈱:大田原市)…酒類:純米酒。 ・原料米:下毛野産米「五百万石」、精米歩合:55%、アルコール分:15度以上16度未満、日本酒度:やや辛口。 ・特徴: ①その昔、大和朝廷より遣わされ、下毛野國(栃木)を治めていた國造の時代からの食文化の夢とロマンを伝える米だけの酒。 ②この酒は、地元で契約栽培した酒造好適米「五百万石」を用い、醸造後1年以上蔵内でじっくりと熟成させた酒。熟成した酒の円やかな酸味と、コクと旨みがある。 ・相性の良い料理:照り焼きや鍋料理等の味のあるお料理に良く合う。 ・飲み方(適温):やや冷や(10℃~15℃)、ぬる燗(40℃~45℃)。特にぬる燗(43℃位)では、コクと円やかさが一層引き立つ。 ※蔵元紹介…蔵のある湯津上村は、那須高原の南端に位置し、緑豊かな田園地帯である。 ※天鷹紹介…天鷹は、地中より湧き出る清冽な水と澄んだ空気に育まれる。 (2008/05/17(土)購入@那須出張) ◆天鷹 心(てんたか こころ)(天鷹酒造㈱:大田原市)…酒類:純米吟醸。 ・原料米:酒造好適米「山田錦・五百万石」100%、精米歩合:52%、日本酒度:+4やや辛口、酸度:1.5、アルコール分:15.3%。 ・特徴:味・香り・製法上の特徴等純米としての旨みを大切にした酒。発売以来30数年のロングセラー。食中酒として良い。その名前の通り、心から沁みるいくらでも飲める飽きのこない酒。 ・飲み方(適温):冷や(5℃~10℃)、やや冷や(10℃~15℃)、ぬる燗(40℃~50℃)、オン・ザ・ロック(0℃~5℃)。 (1994/07)(2003購入日不明)(2004購入日不明)(2009/07/13(月)購入@那須旅行 三桝屋 西那須野店) 720ml 1,544円(税込) ◆天鷹 瑞穂の郷(てんたか みずほのさと)(天鷹酒造㈱:大田原市)…酒類:純米酒。 ・アルコール分:16度、精米歩合:65%、日本酒度:辛口。 ・飲み方(適温):冷や(5℃~10℃)、やや冷や(10℃~15℃)、ぬる燗(40℃~45℃)。 (2009/07/13(月)購入@那須旅行 月井商店) 720ml 1,050円(税込) ◆那須五峰(なすごほう)(菊の里酒造㈱:大田原市、旧・那須郡湯津上村)…酒類:純米酒。 ・アルコール分:15.5%、精米歩合:60%、日本酒度:+2、酸度:1.4。 ・特徴:那須連山よりの天然水を仕込水として、洗米、仕込み、上槽まで杜氏をはじめ蔵人全員が一丸となって醸した。 ・飲み方(適温):冷や、お燗。 (2005/09/03(土)購入@日光・那須旅行) ※那須五峰…(北から)三本槍岳(さんぼんやりだけ、標高1,916.9m)、朝日岳(あさひだけ、標高1,896m、「那須穂高」の異名を持つ)、茶臼岳(ちゃうすだけ、標高1,915m、「那須岳」とも云う、栃木県内唯一の活火山、北緯37度07分29秒 東経139度57分46秒)、南月山(みなみがっさん、標高1,776m)、黒尾谷岳(くろおやだけ、標高1,589m)。 ◆NO WAR-ウクライナとともに-(第一酒造㈱:佐野市田島町)…酒類:純米酒。 ・2022/03/12(土)注文、2022/03/19(土)着荷。 ・価格:3,640円=1,450円(税込)×2本+送料:740円。 ・精米歩合:59%、アルコール分:15度。 ・発売日:2022/03/18(金)、販売本数:4,000本。 【胴ラベルのデザイン】 ラベルは、ウクライナ国旗のベースとなっている青空と小麦のイメージに商品名を記載し、戦争反対とウクライナ支援の意思を表現しています。 【裏ラベルの表記】 売上金寄付のお酒 日本赤十字社に売上金の30%を寄付いたします。 多くの日本人が現在行われている戦争に反対の声を上げ、一方的に武力侵攻されているウクライナ国民への支援の気持ちを持つことが、戦争終結に結び付くものと考えています。 この商品の売上金の30%を寄付とすることで、僅かでもその一端となり、多くの愛飲家の方々が戦争反対とウクライナ支援の気持ちを持ち、実際に応援(寄付)となることを期待しています。 ※第一製造㈱…創業:1673年(延宝元年)で、栃木県最古の蔵元。全国の酒蔵では唯一の政府認定米麦集荷業者。 ●NO WAR-ウクライナとともに-、他(第一酒造㈱:佐野市田島町) ・2022/03/31(木)注文、2022/04/06(水)着荷。 ・セット価格:4,520円=3本合計:8,264円(税込)+送料:740円。 【セット内容】 ①NO WAR-ウクライナとともに- 純米酒 720ml 1,450円(税込)×4本 ②開華 開花宣言 純米酒 720ml 1,265円(税込) ・原料米:栃木県産米(五百万石、あさひの夢)、精米歩合:65%、アルコール分:15度、仕込水:秋山川伏流水、酵母:栃木県酵母。 ・特徴:春季限定。さっぱりとした柑橘系の香り、ふくらみのある旨みと、穏やかな甘味・酸味が調和した地酒。満開の桜を彷彿させる味わいの純米酒。 ・杜氏:下野杜氏 二ノ宮俊一。 ・飲み方(適温):冷酒◎、常温○、お燗△。 ③開華 純米酒 新ラベル 720ml 1,199円(税込) ・精米歩合:65%、アルコール分:14度以上~15度未満、仕込み水:秋山川伏流水(中硬水)、甘辛度:やや辛。 ・特徴:佐野の美味しい水と地元田島町の農家さんが作るお米を主原料に、風土の特徴を活かした、自然で円やかな旨味とすっきりとした飲み口の王道純米酒。 ・杜氏:下野杜氏 二ノ宮俊一。 ・飲み方(適温):冷やして○、室温◎、ぬる燗◎、熱燗○。 ※第一酒造㈱…1673年(延宝元年)の創業以来、「品質第一」を社訓とし、米、水、手造りにこだわった酒造りを三百余年変わらず続けてきた造り酒屋。 ◆鳳凰美田(ほうおうびでん)(小林酒造㈱:小山市) ・購入店:㈲月井商店(栃木県那須郡那須町)。 ・2013/02/24(日)注文、2013/02/26(火)着荷。 ・セット価格:4,520円=2本合計:3,360円(税込)+送料:850円+代引手数料315円-端数値引:5円。 【セット内容】 ①鳳凰美田 雄町(おまち) 純米吟醸酒・無濾過本生 720ml 1,785円(税込) ・原料米:「雄町」100%、精米歩合:50%、アルコール分:16.0%~17.0%未満。 ・特徴:今から100年以上も前から栽培されている歴史ある品種・雄町(岡山産)で丁寧に醸した純米吟醸酒。この蔵らしい完熟果実の様な瑞々しい吟醸香、柔らかで芳醇なコクが特徴。 ②鳳凰美田 若水(わかみず) 純米吟醸酒・無濾過本生 720ml 1,575円(税込) ・原料米:「若水」100%、精米歩合:55%、アルコール分:16.0%~17.0%未満。 ・特徴:若水米を長期低温醗酵(吟醸造り)で丁寧に醸した純米吟醸酒。コストパフォーマンスに優れた、この蔵を代表する銘酒。 |
||
群馬県 (JP-10) |
◆淡緑(うすみどり)(島岡酒造㈱:太田市由良町、生酛系山廃造りの酒蔵)…酒類:純米吟醸。 ・アルコール分:15度以上16度未満、原料米(品種名):群馬若水100%、精米歩合:50%、日本酒度:+3、酸度:1.6。 ※「淡緑」(うすみどり)…群馬泉「淡緑」は、山廃仕込の純米吟醸酒。当地で作付される酒造好適米の群馬若水を麹、掛米共に50%まで精白し、当蔵の井水で仕込んだ真の郷土酒。大粒、軟盾種で心白の多い若水は伝統の技術とあいまって、上品でふくよかな香味を醸し出している。 ※「若水」(わかみず)…愛知県農業総合試験場作物研究所が1972年に、母「あ系酒101」(「あ系酒101」の母は「玉栄」(早生菊栄)、父は「露葉風」)と父「五百万石」を交配させ育成した品種で、1985年に品種登録された。群馬県産「若水」は1991年(平成3年)7月に、関東地方で初めて酒造好適米として認定された。 ※酒名「うすみどり」(薄緑)の由来…源家重代義經佩用(はいよう)と伝え、豊前國住長円の作、平安期の優雅な太刀姿は日本刀の美の極致と云われる。優良酒造好適米「群馬若水」で醸した純米酒の淡麗温雅な味わいに、この名刀を偲び「淡緑」と命名。酒名の由来は、源義経の刀との事。 (2018/06/18(月)受領…息子夫婦から「父の日」(2018/06/17(日))のプレゼントとして) |
|
埼玉県 (JP-11) |
◆長瀞蔵 生原酒(ながとろぐら なまげんしゅ)(㈱藤崎摠兵衛商店(ふじさきそうべえしょうてん):秩父郡長瀞町、創業:1728年(享保13年))…酒類:純米吟醸・生原酒・中取り。 ・使用品種:埼玉県産さけ武蔵(100%)、精米歩合:60%、アルコール分:15度(原酒)。 (2023/08/26(土)受領…相模原市の親戚から) ◆武甲正宗 生酒(ぶこうまさむね なまざけ)(武甲酒造㈱:秩父市宮側町)…酒類:純米酒・生酒。 ・アルコール分:14.0度以上15.0度未満、精米歩合:60%、内容量:180ml詰。 ・特徴:秩父路の銘酒。 (2009購入日不明) |
|
千葉県 (JP-12) |
◆卯兵衛の酒(うへえのさけ)(東薫酒造(とうくんしゅぞう)㈱:香取市)…酒類:純米吟醸。 ・原料米:特別契約栽培米「総の舞」100%使用、精米歩合:55%、アルコール度数:15度以上16度未満。 ・特徴:地元特別契約栽培米を使用し地元風土にあった味。米からの旨味を引き出し、しかも軽さを前面に出した純米酒。 (2012/09/21(金)購入@銚子旅行) ◆寿萬亀 花の里(じゅまんがめ はなのさと)(亀田酒造㈱:鴨川市)…酒類:純米吟醸。 ・原料米:八反錦、精米歩合:60%、日本酒度:+2、酸度:1.3、アルコール分:15.0度以上16.0度未満、使用酵母:9号系。 ・飲み方(適温):オンザロック、冷や、常温。 (2003/05/18(日)購入@館山旅行) |
|
東京都 (JP-13) |
◆嘉泉 幻の酒(かせん まぼろしのさけ)(田村酒造場:福生市)…酒類:特別純米酒。 ・アルコール分:14度以上15度未満、精米歩合:60%、酸度:1.5~1.7、日本酒度(甘辛度):+1~+3度(やや辛口)、内容量:1.8L詰。 ・特徴:口当り柔らかで、後味がしっかりとして飲み飽きしない特別純米酒。 ・飲み方(適温):冷酒○、常温◎、ぬる燗(人肌)○。 (2014/05/02(金)購入) 1800ml 2,100円(税抜)2,268円(税込) ◆澤乃井 大辛口(さわのい だいからくち)(小澤酒造㈱:青梅市)…酒類:純米。 ・原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、精米歩合:65%、アルコール分:15度以上16度未満。 ・特徴:本格的な辛口酒。しっかりしている。強いドライだが乾いていない。飲む程に満足、そしてまた飲める。 (2011/05/04(水)購入) 720ml 1,175円(税込) ◆多満自慢(たまじまん)(石川酒造㈱:福生市)…酒類:純米・無濾過。 ・アルコール分:14度以上15度未満、日本酒度:±0、精米歩合:70%、味のタイプ 甘辛:やや甘口、濃淡:淡麗、原料米:アキヒカリ。 ・特徴:通常の清酒製造時に行われる、活性炭素濾過をせず、旨みや香りを極力残し、純米酒本来の風味を大切にした酒。 ※無濾過の為、色はやや山吹色で、瓶底に白い澱(おり)が残っているが、品質上問題は無い。 ・飲み方(適温):冷酒~ぬる燗。 (2011/05/04(水)購入) 720ml 900円(税抜)945円(税込) ◆丸眞正宗(まるしんまさむね)(小山酒造㈱:北区岩淵町、創業:1878年(明治11年)、東京23区内唯一の酒蔵) ・2016/01/11(月)注文、2016/01/13(水)着荷。 ①丸眞正宗 純米吟醸 720ml 1,286円(税抜)1,389円(税込) ・原材料名:米(国産)・米麹(国産米)、精米歩合:60%、アルコール分:14度。 ・特徴:伝統的なスタイルで知られる純米酒を綺麗な香りとまろやかな味わいに仕上げた上質の酒。「丸眞正宗」は、丸ごと本物の酒造りを信念に命名された酒。 ・飲み方(適温):冷ですっきり、ぬる燗でまろやかな味わい。 ・評価:ワイングラスでおいしい日本酒アワード2015 メイン部門 金賞受賞。 ②丸眞正宗 しぼりたて 純米吟醸(冬季限定の生酒) 720ml 1,429円(税抜)1,543円(税込) ・原材料名:米(国産)・米麹(国産米)、アルコール分:15度、精米歩合:60%。 ・特徴:生酒特有のフレッシュ感と純米吟醸ならではの香り。しぼりたてのフレッシュな風味をそのまま瓶詰した、純米吟醸ならではのまろやかさと洗練された旨味が特徴の酒。 ・飲み方(適温):そのまま冷やして。 ※このお酒は、1月11日(月)放送のTBSテレビ「Nスタ ニュースワイド」の「4時です!Nスタ 日刊3コマニュース」の中で、「40年ぶりに幻の酒『東京盛』(純米大吟醸)復活へ」で、紹介された酒蔵のお酒。 ◆千代鶴 奥多摩(ちよづる おくたま)(中村酒造:あきるの市)…酒類:特別純米。 ・アルコール分:15%以上16%未満、酸度:1.5、精米歩合:酒母米40%・掛米60%、日本酒度:+2、甘辛度:やや辛口。 ・飲み方(適温):ぬる燗。 (2013/12/29(日)購入@あきる野市 瀬音の湯) 720ml 1,210円(税込) |
|
神奈川県 (JP-14) |
◆相模大山(さがみおおやま)(吉川醸造㈱:伊勢原市、創業:1912年(大正元年))…酒類:純米酒。 ・特徴:飲み易い軽い酒。 (2002-2003購入日不明) ◆相模灘(さがみなだ)(久保田酒造㈱:相模原市緑区、創業:1844年(弘化元年))…酒類:特別純米・瓶囲い無濾過。 ・精米歩合:55%、アルコール分:16度、原料米:長野産「美山錦」100%、酵母:9号、日本酒度:+2、酸度:1.6。 ・特徴:米の旨みを生かす為、無濾過で瓶詰めしている。長野産「美山錦」を55%まで磨き上げて仕込んだ特別純米酒。吟醸造りをベースとしているが、あくまで米の旨味をバランス良く引き出す事を念頭に置いて仕込んでいる。 ・相性の良い料理:料理との相性が幅広い万能タイプの食中酒。 ・飲み方(適温):冷酒〜燗酒まで幅広い温度帯で楽しめる。 (2015/11/27(金)購入@宮ヶ瀬湖 鳥居原ふれあいの館) 720ml 1,400円(税込) ◆白笹鼓(しらささつづみ)(㈲金井酒造店:秦野市、創業:1868年(明治元年))…酒類:純米吟醸酒。 ・原料米:神奈川産米「若水」、精米歩合:55%、日本酒度:±0、酸度:1.3、アミノ酸度:1.4、アルコール度数:14.6度、仕込水:名水の誉れ高い丹沢系の清らかな水を使用。 ・特徴:さっぱりとした喉越しと品の良いフルーティな香り、そしてふくらみのある味わいが自慢。 ・飲み方(適温):冷や(冷たく冷やして)。 ◆白笹鼓(しらささつづみ) 相模原 橋本(㈱金井酒造店:秦野市、創業:1868年(明治元年)、設立:2021年(令和3年))…酒類:純米酒。 ・アルコール分:14度以上15度未満、精米歩合:60%。 ・特徴:神奈川銘水仕込み、イトーヨーカ堂橋本店謹製。 ※㈱金井酒造店(かねいしゅぞうてん)…音楽醸造蔵、秦野市唯一の日本酒酒蔵。 (2022/01/05(水)受領…孫から新年の祝い酒として) ◆天青 吟望(てんせい ぎんぼう)(熊沢酒造㈱:茅ヶ崎市、設立:1872年(明治5年))…酒類:純米酒。 ・アルコール分:15度、日本酒度:+4.5、酸度:1.8、アミノ酸度:1.1、使用米:五百万石(100%)、精米歩合:60%、使用酵母:協会701号。 ・特徴:7号らしい華やかな香りとフレッシュな口当たり、爽やかな甘さが特徴の無濾過火入れ原酒。 ・「天青」とは、中国の五代後周の皇帝が理想の青磁の色を表現した「雨過天青雲破処」と云う言葉から取ったものです。その幻の青磁の様な突き抜ける様なすずやかさと潤いに満ちた味わいを目指して参ります。 ※熊沢酒造㈱(くまざわしゅぞう)…湘南に残された最後の蔵元。 (2022/07/25(月)受領…娘夫婦から誕生日のプレゼントとして) |
|
◆合資会社川西屋酒造店(神奈川県足柄郡山北町、創業:1987年(明治30年)、銘柄:丹沢山・隆(りゅう)) ①隆(りゅう) 赤紫ラベル 純米吟醸 五百万石50 火入 ・アルコール分:15度、原料酒米:2023年度 新潟県産五百万石100%使用、精米歩合:50%、日本酒度:+6、使用酵母:協会701、酸度:1.4。 ②丹沢山 純米吟醸(吟造り純米酒) ・アルコール分:15度、精米歩合:55%。 ・特徴:丹沢は神奈川県の屋根。その渓谷より湧き出る清流と、山塊の静寂が醸し出す幽玄な装いのなかで育てられた。低温発酵させて醸すので、芳香があり、さわやかで、きめのこまかいのが特色。 ・飲み方(適温):お燗か、少し冷やして。 ◆中沢酒造㈱(神奈川県足柄上郡松田町、創業:1825年(文政8年)、銘柄:松みどり(松美酉)) ③松みどり 純米吟醸 S.tokyo 2024 PETILLANT(ペティアン) ・アルコール分:14度以上15度未満、精米歩合:55%、酵母:Saccharomyces(サッカロミケス) tokyo NAKAZAWA、技術協力:東京農業大学 醸造微生物研究室/菌株保存室。 ・2024/07/02(火)のお知らせ:S.tokyo 2024 Petillant 発売!…2024年7月6日(土)より「松みどり 純米吟醸 S.tokyo 2024 Petillant」が発売になります。瓶内二次発酵により炭酸ガスを発生させ、S.tokyoの甘味酸味にプラスして爽やかなガス感が心地良いです。 ・購入店:㈲片倉商店(神奈川県秦野市、設立:1971年(昭和46年)、旨酒屋) (2024/07/27(土)受領…姉から古希の御祝いとして) |
||
新潟県 (JP-15) |
◆越後 雪紅梅 一心(えちご せっこうばい いっしん)(長谷川酒造㈱:長岡市)…酒類:純米酒。 ・精米歩合:60%、アルコール分:15度以上16度未満。 ・特徴:米本来の旨みを凝縮したふくよかで豊かな味わいの本格派純米酒。しっかりとした飲み心地が印象的。 ※長谷川酒造㈱…創業当時の攝対屋(せったいや、現・長岡市摂田屋(せったや))は、上野寛永寺領で長岡蔵王権現様管轄の天領と云われていた。長岡蔵王、安禅寺文書の「酒造御用記」によると、創業者の重吉は、天保13年(1842年)12月、酒造りの許可を蔵王様に願い上げ許された。以来160年余年の長い伝統を守り続け、昔ながらの手造りに拘り日本酒を造り続けて来た。 (2011/04/03(日)購入@相模原市内) ◆越後 雪紅梅 寒づくり(えちご せっこうばい かんづくり)(長谷川酒造㈱:長岡市)…酒類:純米吟醸。 ・精米歩合:55%。 ・特徴:淡麗辛口で、夏にはピッタリ。 ・飲み方(適温):冷や。 (2010/08/14(土)購入@相模原市内) ◆越後の辛口(えちごのからくち)(㈱越後酒造場:新潟市北区)…酒類:純米酒 ・精米歩合:60%、アルコール分:15度以上16度未満、原料米:新潟県産米「五百万石」等100%使用、日本酒度:+5.0、総酸度:1.4、アミノ酸度:1.4。 ・特徴:芳醇で円やかな味わいの中に辛口ですっきりとした喉ごし。 ・飲み方(適温):常温~上燗(20℃~50℃)。 (2012/01/22(日)購入@相模原市内) ◆大人の休日(おとなのきゅうじつ)(朝日酒造㈱:長岡市、旧・三島郡越路町)…酒類:純米大吟醸酒。 ・原料米:五百万石、精米歩合:麹米45%・掛米45%、アルコール分:15度以上16度未満。 ・特徴:合鴨農法による酒米「五百万石」を100%使用し、越後流の吟醸仕込で醸した逸品。上品で柔らかな香味。 ・飲み方(適温):冷や、常温。 ※発売元:㈱ジェイアール東日本商事。 (2003着荷日不明) ◆お福正宗(おふくまさむね)(お福酒造㈱:長岡市横枕町)…酒類:純米大吟醸。 ・日本酒度:約+5、酸度:約1.4、仕込水:軟水、内容量:1.8L詰。 ・特徴:越後長岡東山の自然清水で醸した純米大吟醸。越後杜氏により、寒造りにて醸された純米大吟醸。上品な香りと、香味共にまろやかなコク・味わいを感じる限定醸造の純米大吟醸。 ・杜氏(醸造責任者):越後杜氏 中野義一。 ・飲み方(適温):冷やして。 ・評価:醸造元受賞歴…創業者の岸五郎が、昭和33年に黄綬褒章を受章。 ・評価:お酒受賞歴…全国新酒鑑評会 金賞受賞 通算12回、平成19年関東信越酒類鑑評会 お燗の部・常温の部 優秀賞受賞。 (2017/07/09(日)受領)☆ ◆鶴齢(かくれい)(青木酒造㈱:南魚沼市、創業:1717年(享保2年)、屋号:平野屋)…酒類:純米吟醸・魚沼讃水。 ・原料米:美山錦、精米歩合:55%、アルコール度数:15度以上16度未満。 ・特徴:『鶴齢の命』…「米」本来の味を重視しながらも、軽くソフトに仕上げ飲み飽しない純米酒。香り柔らかく、味わいは優しい甘味とふくらみのある旨味が調和している。酒造りに最も適した巻機山(まきはたやま)伏流水仕込みによる、新潟県塩沢の地酒。 ・杜氏:新保英博。 ※鈴木牧之(すすぎぼくし)と「鶴齢」…塩沢に生まれた文芸人、鈴木牧之は、江戸時代の名著「北越雪譜」の中で、「我住む魚沼郡は日本第一に雪の深く降る所なり…」と水も美味しく美しい風景である事を記している。「鶴齢」の名は、牧之が命名したと云い伝えられている。 (2006/10/00購入) ◆寒中搾り(かんちゅうしぼり)(高野酒造㈱:新潟市西区)…酒類:純米・生貯蔵酒。 ・精米歩合:70%、アルコール分:14度以上15度未満、原料米:新潟県産米100%使用。 ・評価:平成6年(1994年)第58回関東信越国税局酒類鑑評会 主席第1位受賞蔵(新潟、長野、群馬、埼玉、栃木、茨城で1位)。 (2015/05/28(木)購入@相模原市内) ◆寒中搾り(かんちゅうしぼり)(高野酒造㈱:新潟市西区)…酒類:純米吟醸。 ・精米歩合:60%、アルコール分:15度以上16度未満、原料米:新潟県産米100%使用。 ・評価:平成6年(1994年)第58回関東信越国税局酒類鑑評会 主席第1位受賞蔵(新潟、長野、群馬、埼玉、栃木、茨城で1位)。 (2015/06/03(水)購入@相模原市内) ◆越乃景虎(こしのかげとら)(諸橋酒造㈱:長岡市)…酒類:名水仕込・特別純米酒。 ・アルコール分:15度以上16度未満、精米歩合:55%、内容量:1.8L詰。 ・特徴:純米酒の醸造の歴史が酒どころ新潟でも古い酒蔵。その伝統に裏書きされた名水仕込特別純米は、澄み通った口当りがある。これは五つ星の逸品。 ※「杜々(とど)の森」(全国名水百選、環境庁指定)…越後の国、栃尾市西中野俣に所在。聖なる神の森として古来より伝えられた「杜々の森」。樹齢、数百年を超える巨木が原生し、又50種以上の野鳥が生息する森として有名である。その原生巨木の合い間より絶える事なく湧きい出る清冽な湧清水は、名水「杜々の森湧水」として全国名水百選に指定された。この名水湧清水を仕込み水に求め醸した酒。 (2007受領日不明) ◆越の寒中梅(こしのかんちゅうばい)(新潟銘醸㈱:小千谷市)…酒類:雪中仕込み。 ◆越の初梅(こしのはつうめ)(高の井酒造㈱:小千谷市)…酒類:雪中寒仕込み。 ・原材料名:米(新潟県産)、米麹(新潟県産米)、精米歩合:65%、アルコール分:15度以上16度未満、甘辛:中味、日本酒度:-1.0、酸度:1.6、アミノ酸度:1.0。 ・特徴:麹増量で醸す豊かな味わいが特徴の旨口酒。雪国新潟の素朴で芯の強さをお酒に表現。米本来の豊かな味わいとキレを追求した純米酒。 ・飲み方(適温):常温、ぬる燗(40℃~50℃)、あつ燗(50℃~55℃)。 (2012/01/21) ◆越乃雪椿 花(こしのゆきつばき はな)(雪椿酒造㈱:加茂市仲町)…酒類:純米吟醸。 ・アルコール分:15度以上16度未満、精米歩合:60%、原料米:山田錦、日本酒度:+3。 ・特徴:手造りに拘り高品質酒を追求する雪椿。厳選し磨き抜いた米と清冽な天然水だけを使用して、越後杜氏の技で醸し出した純米吟醸酒。低温発酵による木目細かな旨みと華やかな含み香が冴える味わい。 ・評価:ワイングラスでおいしい日本酒アワード2015 メイン部門 4年連続の金賞受賞。 (2016/02/06(土)購入@相模原市内) ◆さらさら(白瀧酒造㈱:南魚沼郡湯沢町) ・特徴:軽快で滑らかなタイプ。 ・飲み方(適温):8℃~10℃。 ◆雪譜(せっぷ)(青木酒造㈱:南魚沼市…鶴齢(かくれい)で有名) ・原料米:南魚沼産米「五百万石」仕込、精米歩合:60%、アルコール度数:15度以上16度未満。 ・特徴:雪深い魚沼の地で、自然の恵みを目一杯受けた五百万石だけを使い丁寧に仕込まれた純米酒。雪の中で奏でる歌の様に優しく、温か味のある手造りの味わい。酒造りに最も適した巻機山(まきはたやま)伏流水仕込みによる、新潟県塩沢の地酒。 (2010/05/30(日)購入@相模原市内) ◆洗心(せんしん)(朝日酒造㈱:長岡市)…酒類:純米大吟醸・季節限定商品。 ・原材料米:新潟県産米「たかね錦」100%使用、精米歩合:28%、アルコール分:15度、日本酒度:+2、酸度:1.2。 ・特徴:豊かな土と環境づくりの原点に還り、拘った酒米で丹精込めて造る。「洗心」に使用している酒造好適米「たかね錦」は、全て、朝日酒造と契約した地元の生産組合や農家が栽培している。顔の見える生産者が大切に育てたこの米は、やや小粒で、すらりとした清楚な色白美人に似て、淡麗で綺麗な酒質に仕上がる。この米を28%まで磨き、そして醸し、ゆっくりと熟成させている。その味わいは、可憐で瀟洒(しょうしゃ)な女神の気品である。 ・飲み方(適温):温かいのがお好きな方は、35℃位の人肌程度、冷たいのがお好きな方は、10℃位がお勧め。ロック△、冷酒◎、常温○、ぬる燗○、熱燗△。 ※「洗心」とは、初心に戻り、人を尊び煌(きら)めき生きる様を云う。 ・購入店:小山商店・多摩独酌会(東京都多摩市)。 (2016/07/30(土)受領…息子夫婦から誕生日のプレゼントとして) ◆谷乃井(たにのい)(谷乃井酒造㈱:中頸城郡板倉町大字曽根田782-1)…酒類:純米大吟醸。 ・特徴:故郷の酒蔵が造った美酒。 (2002購入日不明) ※清酒「谷乃井」や「男の酒」(1981年発売)で知られ、約150年(創業:明治初期)の歴史を持つ上越市板倉区曽根田の蔵元「谷乃井酒造」が2014年9月末で廃業(出典:「上越タウンジャーナル」 2014/09/30(火)掲載)。 ◆千代の光(ちよのひかり)(千代の光酒造㈱:妙高市、旧・新井市) ・特徴:サッパリとした味わいがとても良い。 ◆寺泊(てらどまり)(お福酒造㈱:長岡市横枕町) ・原料米:五百万石、精米歩合:65%、日本酒度:+5、酸度:1.5、アミノ酸:1.4、仕込水:軟水。 ・特徴:越後野積杜氏の里「寺泊」地域限定の純米酒。平成14年黄綬褒章受賞の野積杜氏 吉井民夫が丹精込めて醸造したもの。 ・杜氏:越後野積杜氏 吉井民夫…平成14年黄綬褒章受賞。 ・飲み方(適温):そのまま冷や、良く冷やして、ぬる燗。 ※寺泊…由緒ある多くの寺社が建ち、夏は鎌倉に匹敵する海水浴客を集め、「日本海の鎌倉」と云われている。 (2006/06/00受領) ◆得月(とくげつ)(朝日酒造㈱:長岡市)…酒類:純米大吟醸・季節限定商。 ・原材料米:新潟県産米「ゆきの精」100%使用、精米歩合:28%、アルコール分:15度、日本酒度:+2、酸度:1.1。 ・特徴:玄米を28%まで精米するには、3昼夜の時間を要する。まん丸い米は、輝く満月を連想させる。開発時のコードネームは、精米歩合をもじって「鉄人28号」。 ・飲み方(適温):軽く冷やして、気品ある香りと優しい味わいを楽しむ。ロック△、冷酒◎、常温○、ぬる燗○、熱燗△。 ・購入店:小山商店・多摩独酌会(東京都多摩市)。 (2015/01/01(木)受領…息子から正月のプレゼントとして) 【「得月」のWEB情報】 ①販売店の案内…サイトでの販売はしていない。直接販売もしていない。取扱店のみの販売。 ②商品の案内…ラベルの「得月」の文字は、新潟市在住の書家・坂爪叟玄氏に“月”をイメージして揮毫して戴いたもの。パッケージは「鳥獣戯画」をヒントに、うさぎが月見をしながら宴を楽しんでいる風情をデザインしたもの。“月見酒で楽しんで欲しい”と云うメッセージが込められている。商品にはかわいい精米見本も付いている。 ③得月のこだわり…『得月』は、母方に越路早生、父方にコシヒカリの血を受け継ぐ、新潟県産米「ゆきの精」を28%まで磨いて醸している。米が砕けない様にそこまで精米するには、三昼夜も時間を掛ける必要がある。玄米では楕円形だった「ゆきの精」は、仕込みに使われる時にはまん丸で、あたかも空に輝く満月の様である。手間隙かけた原料米だからこそ、造りは勿論丁寧に、低温で一ヶ月程度かけて醗酵させる。中秋の名月と共に楽しんで戴きたいお酒である。軽く冷やして、気品ある香りと優しい味わいをお召し上がり下さい。 ④名前の由来…商品名『得月』は、中国の蘇鱗が詠んだ詩「近水樓台先得月」 (水に近き楼台は先ず月を得る)に由来する。「得月」には、水面に映った月を見るという意味を含んでいるが、広く“お月見”においてお楽しみ戴けたらと云う想いを込め引用した。昔から陰暦8月は、空気が乾燥する事で月が鮮やかに見え、湿度が低い為心地よく観月出来る時期とされて来た。古来この時期になると、祭壇を作りそこにススキを飾って、団子や里芋、お酒等を供えて月を眺めた。更に、平安時代に中国から月見の祭事が伝わると、貴族の間で観月の宴や舟遊びをして、月の歌を詠んだり、月見酒を飲んだりした。日本人が秋の月に寄せた想いは深く、多くの歌が残されている事からもそれを伺い知る事が出来る。「得月」に因んで、盃に月を映して粋な楽しみ方は如何か? ◆錦鯉(にしきごい) KOI(今代司酒造(いまよつかさしゅぞう)㈱:新潟市中央区、全量純米仕込みの酒蔵)…酒類:純米酒。 ・原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、アルコール分:17度。 ・特徴:今代司は「金魚酒」ならず、威風堂々たる「錦鯉」。かつて「金魚酒」なる言葉があった。それは、金魚が泳げる程に水で薄められた酒と云う、揶揄が込められた言葉。しかし今代司は薄める事がなく、<威風堂々たる「錦鯉」>と云われた。このお酒は錦鯉の様に堂々と、そして華やかな酒。 ・杜氏:高杉修。 ●日本酒『錦鯉』 デザイン関連受賞歴 ・カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル(Cannes Lions International Festival of Creativity) 銅賞-フランス ・ワンショウ(The One Show) 金賞-アメリカ ・iF デザイン アワード(iF Design Award)-ドイツ ・エーダッシュ・デザインアワード(A’ Design Award) プラチナ(部門最高賞)-イタリア ・FAB アワード 金賞-イギリス ・D&AD アワード グラファイト(銀賞相当)-イギリス ・ペントアワード(Pentawards)-ベルギー ・アジア・デザインアワード(Design for Asia Award) 銅賞-香港 ・トップアワード・アジア(Topawards Asia) ●日本酒『錦鯉』 酒質関連受賞歴 ・インターナショナル・ワイン・チャレンジ(International Wine Challenge(IWC)) 銀賞-イギリス ※今代司酒造㈱…米だけの酒造り、全量純米蔵、全量純米仕込みの酒蔵。 (2018/06/17(日)受領…息子夫婦から「父の日」(2018/06/17(日))のプレゼントとして) ◆峰乃白梅 瑠璃(みねのはくばい るり)(峰乃白梅酒造㈱:新潟市西蒲区、旧・福井酒造㈱)…酒類:純米大吟醸原酒。 ・アルコール分:17度以上18度未満、精米歩合:40%、日本酒度:+5前後、酸度:1.3、原料米:兵庫県産米「山田錦」100%使用。 ・特徴:新潟淡麗流のワザを駆使し、停温長期仕込を行った酒。上品な香りで酸度の少ないスッキリした味わいで、雪解けの湧き水の様に清らかで綺麗な酒として仕上げ、一本ずつ瓶貯蔵を行い低温倉庫内でゆっくり熟成させる事により、純米大吟醸原酒本来の味わいのある芳醇なコクと旨みを十分に引き出した酒。 ・飲み方(適温):ロック○、冷や◎、常温○、ぬる燗×、熱燗×。 ※福井酒造㈱…蔵元は、新潟市西蒲区に位置し、霊峰弥彦山に連なる角田山麓にある。旧・北陸街道にあたり、米百俵で有名な救済米を長岡藩に送った三根山藩の故郷で、近隣に岩室温泉・弥彦神社があり、古来より歴史のある地区である。 (2014/07/04(金)受領)☆ ◆良寛(りょうかん)(美の川酒造㈱:長岡市)…酒類:純米吟醸酒。 ・アルコール分:15度以上16度未満。 ・特徴:ふくよかな辛口、越後禅の文化人-良寛-の名の通り、爽やかな香りと柔らかで濃(こく)のある旨みがある。ぬる燗にすると、味の深みが増す。 ※「さす竹の君がすすむるうま酒にわれゑひにけりそのうま酒に」(良寛)魚湫 ※「うま酒に肴もて来よいつもいつも草の庵に宿はかさまし」(良寛)魚湫 (2002購入日不明) |
|
◆久保田(くぼた)(朝日酒造㈱:長岡市、旧・三島郡越路町、創業:1830年(天保元年)) ・購入店:㈲西巻酒店(地酒の専門店 美酒考房(びしゅこうぼう)西巻酒店、新潟県柏崎市諏訪町、創業:1934年(昭和9年))。 ・2015/08/28(金)注文、2015/09/19(土)着荷。 【セット内容】 ①久保田 三十周年記念酒…酒類:純米大吟醸・限定品。 ・原料米:新潟県産米「五百万石」100%使用、精米歩合:50%、アルコール分:15度、日本酒度:±0、酸度:1.3、タイプ:香り豊か・味が深い。 ・特徴:香りは、一瞬で立ち上がるゴージャスな吟醸香で、味は、奥行きを感じる旨みと夕陽のように穏やかな余韻の辛口。 ・飲み方(適温):後味のキレを実感する←冷酒(10℃)◎、冷たい(15℃)◎←どちらもバランス良く楽しむ…少し冷たい(20℃)○、常温○…香りを楽しむ。 ・製造年月日:2015年9月16日(水)。 (2015/09/19(土)着荷) ②久保田 萬壽(くぼた まんじゅ)…酒類:純米大吟醸。 ・原料米:五百万石50%/新潟県産米33%、新潟県産米100%使用、精米歩合:こうじ米50%/かけ米33%、アルコール分:15度、日本酒度:+2、酸度:1.2、タイプ:香り豊か・味が深い。 ・特徴:香り、味共に、蔵人が絶妙に仕上げた「久保田シリーズ」の最高峰。柔らかな口当りと調和のとれた旨味で、軽く冷やしても、僅かに温めても、存在感を主張する辛口。 ・飲み方(適温):ロック△、冷酒◎、常温◎、ぬる燗○、熱燗△。 (2015/09/19(土)着荷) ◆清泉(きよいずみ)(久須美酒造㈱:長岡市、旧・三島郡和島村、創業:1833年(天保4年)、夏子の酒・ゆかりの蔵) ・購入店:㈲西巻酒店(地酒の専門店 美酒考房(びしゅこうぼう)西巻酒店、新潟県柏崎市諏訪町、創業:1934年(昭和9年))。 ・2015/02/08(日)注文、2015/02/11(水)着荷。 【セット内容】 ①亀の尾(かめのお) 大吟醸酒・生貯蔵酒[化粧箱入] 720ml 4,115円 ・アルコール分:16度以上17度未満(アルコール度:16.5%)、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、原料米:山田錦100%(麹米/掛米)、精米歩合:40%、日本酒度:+4、酸度:1.2、アミノ酸度:0.9、香り:高い、甘辛:辛口、濃淡:淡麗。 ・特徴:鑑評会出品酒として世に生まれ、貯蔵を経て年一回出荷される品(蔵出は2月)。出荷頻度は「亀の翁」より少なく、久須美酒造の“亀三銘柄”では最も希少性が高い大吟醸酒。 ・飲み方(適温):10℃以下◎、冷や○、常温△。 ・保管:冷蔵庫・冷暗所、賞味期限:冷蔵庫出(蔵出)年月より冷蔵庫貯蔵にて2年(但し、未開栓に限る)。 ②亀の王( かめのおう) 純米吟醸・しぼりたて(生酒) 720ml 1,543円 ・アルコール分:15度以上16度未満(アルコール度:15.5%)、原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、原料米:山田錦/亀の尾(麹米/掛米)、精米歩合:55%、日本酒度:-、酸度:-、アミノ酸度:-(非公開)、香り:程よい、甘辛:辛口、濃淡:淡麗。 ・特徴:酒米の王山田錦を麹米に、同蔵の蔵人が栽培したシンボル米「亀の尾」を掛米にそれぞれ使用。2013年1月に待望の新発売をされた“冬の亀の王”。 ※生酒製品の為、王冠部にラップが掛けられている。 ・飲み方(適温):10℃以下◎、冷や○、常温△、ラベル上は、必ず“冷や”。 ・保管:冷蔵庫、賞味期限:製造年月より冷蔵庫貯蔵にて6ヵ月(但し、未開栓に限る)。 ③清泉 特別純米酒 720ml 1,389円 ・アルコール分:15度以上16度未満(アルコール度:15.5%)、原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、原料米:五百万石/こしいぶき(麹米/掛米)、精米歩合:55%、日本酒度:+3、酸度:1.5、アミノ酸度:1.4、香り:穏やか、甘辛:辛口、濃淡:淡麗。 ・特徴:級別ランクの時代、消費者の為にあえて、無審査で価格を抑えた蔵のシンボル酒。透明で柔らかな味わいにどんな人でも自然と盃を重ねてしまう味わい。 ・飲み方(適温):常温◎、冷や○、ぬる燗○。 ・保管:冷蔵庫・冷暗所。 ④清泉 雪(普通酒) 720ml 875円 ・アルコール分:15度以上16度未満(アルコール度:15.5%)、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、原料米:五百万石/こしいぶき(麹米/掛米)、精米歩合:麹米55%・掛米60%、日本酒度:+5、酸度:1.3、アミノ酸度:1.3、香り:控えめ、甘辛:辛口、濃淡:淡麗。 ・特徴:普通酒の素晴らしさを再認識させた名酒。吟醸酒並の精米歩合55%、驚く程クリアな口当り、飲む程増す旨味、普通酒を越えた偉大なるスーパー普通酒。 ・飲み方(適温):常温◎、冷や○、ぬる燗○。 ・保管:冷蔵庫・冷暗所。 ⑤亀の翁(かめのお) 純米大吟醸[化粧箱入] 720ml 4,115円 ・購入店:㈲西巻酒店(地酒の専門店 美酒考房(びしゅこうぼう)西巻酒店、新潟県柏崎市諏訪町、創業:1934年(昭和9年))。 ・2015/03/03(火)注文、2015/03/05(木)着荷。 ・アルコール分:16度以上17度未満(アルコール度:16.5%)、原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、原料米:亀の尾(麹米/掛米)、精米歩合:40%、日本酒度:+3、酸度:1.3、アミノ酸度:1.0、香り:高い、甘辛:辛口、濃淡:淡麗。 ・特徴:亀の尾を用い、味にキレと豊かさを両立させた地酒党垂涎の亀の翁。幻の酒米復活までの逸話は、漫画「夏子の酒」のモデルとなり、数多くの日本酒ファンを生み出した。3・9・11月の年3回限定数入荷の酒。 ・飲み方(適温):冷や◎、10℃以下○、常温△。 ・保管:冷蔵庫・冷暗所、賞味期限:冷蔵庫出(蔵出)年月より冷蔵庫貯蔵にて2年(但し、未開栓に限る)。 ※久須美酒造㈱の逸話…当時専務・現社長の久須美記廸(くすみのりみち)氏が幻の米「亀の尾」(かめのお)の種籾を探し出し、地元農家を説き伏せて有機栽培して銘酒「亀の翁」(かめのお)を誕生させた逸話は、漫画「夏子の酒」のモデルとしても有名。 ※幻の米「亀の尾」(かめのお)…明治時代に山形県の篤農家・阿部亀治により育成された日本のイネ品種。一般的には「亀の尾」の表記であるが、原表記は「亀ノ尾」である。亀ノ尾の子孫品種として、子品種陸羽132号(陸羽20号×亀の尾4号)、孫品種農林1号(森多早生×陸羽132号)、曾孫品種コシヒカリ(農林22号×農林1号)、曾孫・玄孫品種ササニシキ(ハツニシキ×ササシグレ)等多数がある。食味が優れる品種であり、コシヒカリやササニシキは、亀ノ尾からその良食味を引き継いでいると考えられている。また、酒造適正米としても用いられ、酒造好適米に分類される五百万石、たかね錦、若水、亀粋等の子孫品種がある。 ◆麒麟山(きりんざん)(麒麟山酒造㈱:東蒲原郡阿賀町、旧・東蒲原郡津川町、創業:1843年(天保14年)) ・購入店:㈲西巻酒店(地酒の専門店 美酒考房(びしゅこうぼう)西巻酒店、新潟県柏崎市諏訪町、創業:1934年(昭和9年))。 ・2015/03/03(火)注文、2015/03/05(木)着荷。 【セット内容】 ①麒麟山 純米吟醸辛口(純辛) 720ml 1,534円 ・アルコール分:15度以上16度未満(15.5%)、原材料名:米(新潟県産)、米麹(新潟県産米)、原料米:たかね錦(麹米/掛米)、精米歩合:50%(麹米/掛米)、日本酒度:+4、酸度:1.4、アミノ酸度:1.3、香り:控え目、甘辛:辛口、濃淡:淡麗。 ・特徴:柔らかな吟醸の香りと、膨らみのある味わいの酒。麒麟山辛口シリーズの一つ、女性にも評価の高い、柔らかさとスッキリ辛口感を両立した品。派手な香りがない分、じっくり飲んでも飲み疲れしない。 ・飲み方(適温):冷や◎、常温○、ぬる燗○。 ・保管:常温・冷暗所。 ②麒麟山 超辛口(麟辛) 720ml 886円 ・アルコール分:15度以上16度未満(15.5%)、原材料名:米(新潟県産)・米麹(新潟県産米)・醸造アルコール、原料米:たかね錦/地米(麹米/掛米)、精米歩合:65%/65%(麹米/掛米)、日本酒度:+12、酸度:1.3、アミノ酸度:-、香り:控え目、甘辛:辛口、濃淡:淡麗。 ・特徴:飲み飽きしないキレ味抜群な、麒麟山を代表する超辛口の酒。日本酒党にとことん飲んで頂きたい、その答えは超辛口に仕上げる事で表現した。毎日飲む“普段酒”だからこそ、夏は冷やして、冬はお燗で、肩肘張らずに楽しめる名酒。 ※茎わかめ味噌漬け(㈱越後みそ西)とのセット販売…素飲みでは麒麟山吟醸辛口の本当の魅力は分からない。そこで手軽で尚且つ気の利いた肴と云う事で、ちょっと珍しい茎わかめの味噌漬け(黄金みそ漬 茎若布、180g 432円)をセット。 ・飲み方(適温):冷や○、常温◎、ぬる燗◎。 ・保管:常温・冷暗所。 |
||
◆真野鶴(まのつる) 辛口純米酒(尾畑酒造㈱:佐渡市真野新町)…酒類:辛口純米酒。 ・日本酒度:+15度以上、精米歩合:60%、アルコール分:15度以上16度未満、原料米:新潟県産米100%使用。 ・飲み方(適温):冷や○、常温◎、お燗○。 (2016/11/11(金)購入@新潟旅行) 720ml 1,150円(税抜)1,250円(税込) ◆真野鶴(まのつる) 純米セット(3酒)(尾畑酒造㈱:佐渡市真野新町) ・2016/11/13(日)初注文、2016/11/15(火)着荷。 ・セット価格:4,320円=3本合計:4,000円(送料込)+消費税:320円。 【セット内容】 ①真野鶴 純米吟醸 720ml 1,400円(税抜) ・精米歩合:55%、アルコール分:15.5度、原料米:佐渡産米・五百万石100%(麹米/掛米)、日本酒度:+2~+4、酸度:1.2~1.4、アミノ酸度:0.9~1.1。 ・飲み方(適温):冷や◎、常温○、お燗×。 ②真野鶴 純米<鶴> 720ml 950円(税抜) ・精米歩合:65%、アルコール分:15度、原料米:新潟県産米100%使用。 ・飲み方(適温):冷や○、常温◎、お燗○。 ③真野鶴 辛口純米酒 720ml 1,150円(税抜) ・日本酒度:+15度以上、精米歩合:60%、アルコール分:15度以上16度未満、原料米:新潟県産米100%使用。 ・飲み方(適温):冷や○、常温◎、お燗○。 ◆真野鶴(まのつる) 晩酌お試しセット(6酒)(尾畑酒造㈱:佐渡市真野新町) ・2017/02/07(火)注文、2017/02/10(金)着荷。 ・セット価格:8,100円=6本合計:7,500円(送料込)+消費税:600円。 【セット内容】 ①真野鶴 壱穂(いちほ) 特別純米酒 720ml 1,250円(税抜) ・精米歩合:60%、アルコール分:15度以上16度未満、原料米:新潟県産米100%使用。 ・特徴:米と米麹だけで造られ、醸造用アルコールを一切加えない、体に優しい日本酒。 ②真野鶴 純米吟醸・原酒 720ml 1,600円(税抜) ・アルコール分:17.5度、精米歩合:55%、原料米:佐渡産米・五百万石100%使用、日本酒度:+3~+5、酸度:1.3~1.5。 ・特徴:酒本来の力強い旨味を味わう為、加水調整を一切しない原酒のまま、純米吟醸を無調整原酒でビン詰め。お米本来の自然な味わいが生きる風味豊かな原酒。 ③真野鶴 純米<鶴> 720ml 950円(税抜) ・アルコール度:15度、日本酒度:+6~+8、酸度:1.3~1.5、アミノ酸度:1.2~1.4、原料米・麹米:こしいぶき、原料米・掛米:こしいぶき、精米歩合:65%。 ・特徴:晩酌にぴったりの純米酒。重みのない、すっきり辛口タイプの純米酒。爽やかでキレのある味わい。 ・飲み方(適温):冷や○、常温○、お燗○。 ④真野鶴 たれ口一番「生」 純米酒 720ml 1,250円(税抜) ・精米歩合:60%、アルコール分:17.5度、原料米:新潟県産米100%使用。 ・特徴:とろみのある酸味が爽やかな生酒。しぼりたての酒を火入れせずに、そのまま瓶詰めした冬期にしか味わえない生酒。柔らかいコクとまろみが特徴。 ⑤真野鶴 朱鷺と暮らす 純米吟醸 720ml 1,500円(税抜) ・精米歩合:55%、アルコール度:15.5度、原料米:佐渡産米・越淡麗100%使用。 ・特徴:平成23年に先進国では初めて世界農業遺産に認定された佐渡の米・水・人・自然にこだわり醸した純米吟醸。酒米は、稲職人・米作り名人の相田康明&忠明・父子(㈱相田ライスファーミング)の手による≪朱鷺と暮らす郷づくり認証米≫制度に則って環境に優しく、減農薬・減化学肥料にて栽培された「越淡麗」のみを100%使用。爽やかで豊かな果実・フルーツの香りが広がり、繊細かつ力強い旨味を感じる味わい。 ・飲み方(適温):冷酒、または常温。 ⑥真野鶴 辛口<鶴> 本醸造 720ml 850円(税抜) ・原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、精米歩合:65%、アルコール分:15度、原料米:国産米100%使用。 ・特徴:晩酌にぴったりの辛口酒。重みのない、すっきり辛口タイプの酒。キレのある味わい。 ・飲み方(適温):冷や○、常温○、お燗○。 ◆真野鶴(まのつる) 冬のしぼりたて限定酒他セット(6酒)(尾畑酒造㈱:佐渡市真野新町) ・2017/11/05(日)注文、2017/11/19(日)着荷。 ・セット価格:10,530円=6本他合計:8,950円+消費税716円+送料:864円。 【セット内容】 ①真野鶴 たれ口一番「生」 純米酒(冬のしぼりたて限定酒) 720ml 1,250円(税抜) ②真野鶴 ささにごり 純米酒(冬のしぼりたて限定酒) 720ml 1,250円(税抜) ・精米歩合:60%、アルコール分:15.5度、原料米:新潟県産米100%使用。 ③真野鶴 播州山田錦 純米吟醸 720ml 1,600円(税抜) ・精米歩合:56%、アルコール分:15.5度、原料米:兵庫県産米・山田錦100%使用。 ④真野鶴 純米1901号 純米酒 火入れ 720ml 1,350円(税抜) ・アルコール分:16.5度、精米歩合:60%、日本酒度:+3、酸度:1.35、アミノ酸度:1.05、原料米:新潟県産米100%使用。 ⑤真野鶴 辛口吟醸 720ml 1,350円(税抜) ・アルコール分:15度以上16度未満、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、原料米:新潟県産米・五百万石100%使用、精米歩合:55%。 ⑥真野鶴 鬼ころし 本醸造・超辛口 720ml 1,150円(税抜) ・原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、精米歩合:60%アルコール分:15度以上16度未満。 ⑦おけさ漬(粕漬:瓜・きゅうり) 260g 1,000円(税抜) ◆真野鶴(まのつる) 純米4本セット(4酒)(尾畑酒造㈱:佐渡市真野新町) ・2020/02/03(月)注文、2020/02/05(水)着荷。 ・セット価格:11,000円=4本合計:10,000円(送料込)+消費税:1,000円。 【セット内容】 ①真野鶴 純米<鶴> 1800ml 2,000円(税抜) ・アルコール度:15度、日本酒度:+6~+8、酸度:1.3~1.5、あみの酸度:1.2~1.4、原料米・麹米:こしいぶき、原料米・掛米:こしいぶき、精米歩合:65%。 ・特徴:重みのない、すっきり辛口タイプの純米酒。爽やかでキレのある味わい。 ・相性の良い料理:お食事の邪魔をしない、まさに晩酌にぴったりのお酒。 ・飲み方(適温):冷や、常温、お燗。 ・評価:全国燗酒コンテスト2020 ぬる燗部門 金賞受賞。 ②真野鶴 壱穂(いちほ) 特別純米酒 1800ml 2,600円(税抜) ・アルコール度:15度、日本酒度:+4、原料米・麹米:五百万石、原料米・掛米:五百万石、精米歩合:60%、使用酵母:非公開。 ・特徴:純米酒の特徴である、お米の柔らかみを感じるお酒。名前の「壱穂(いちほ)」とは、お米の一粒一粒、小さなお米たちの味わいを感じてほしい、ということから命名した。出しゃばらないけど、バランスが良くて、気が付いたらいつもそっと側にいる。「いつも、ありがとう」と声をかけたくなる優しさのある純米酒。 ・相性の良い料理:バランスも良く、和食全般にも合わせやすい、食を引き立てる一本。 ・飲み方(適温):少し冷やして、または常温、ぬる燗。 ・評価:ワイングラスでおいしい日本酒アワード2018 メイン部門 金賞受賞、スローフードジャパン燗酒コンテスト2014 プレミアム燗酒部門 金賞受賞。 ③真野鶴 純米1901号 純米酒 火入れ 1800ml 2,800円(税抜) ・日本酒度:+2~+4。 ・特徴:最新酵母1901号で仕込んだ純米酒。ほのかにバナナの香り、なめらかな酸味とお米の甘みがバランス良く味わえる。 ④真野鶴 たれ口一番 純米 生 1800ml ?円(税抜) ⑤新春「板酒粕」(酒粕・板粕) 300g×2袋(サービス品) ◆真野鶴(まのつる) 純米飲み比べセット(6酒)(尾畑酒造㈱:佐渡市真野新町) ・2021/06/05(土)注文、2021/06/08(火)着荷。 ・セット価格:11,000円=6本合計:10,000円(送料込)+消費税:1,000円。 【セット内容】 ①真野鶴 朱鷺と暮らす 純米吟醸 720ml 1,760円(税込) ・アルコール度:15.5度、日本酒度:+2~+3、原料米・麹米:越淡麗、原料米・掛米:越淡麗、精米歩合:55%。 ・特徴:佐渡の米・水・人・自然にこだわり醸した純米吟醸。酒米は稲職人の相田忠明氏の手による≪朱鷺と暮らす郷づくり認証米≫制度に則って環境に優しく、減農薬・減化学肥料にて栽培された「越淡麗」のみを100%使用。牡蠣殻農法も取り入れている。爽やかで豊かなフルーツの香り、繊細かつ力強い旨味を感じる味わい。 ・相性の良い料理:ハーブを使った牡蠣やエビ、魚介類のお料理。ハーブを使ったサラダや前菜等。 ・評価:2020年ワイングラスでおいしい日本酒アワード 金賞受賞。 ②学校蔵 山廃純米 火入れ 2020仕込み5号無濾過 720ml 1,870円(税込) ・アルコール度:15.5度、日本酒度:+6、酸度:1.4、原料米・麹米:越淡麗、原料米・掛米:越淡麗、精米歩合:60%、使用酵母:G9。 ・特徴:2020年5月、「日本酒特区」全国第一号に認定された「学校蔵」の山廃純米の火入れタイプ。「日本で一番夕日がきれいな小学校」と謳われながら、2010年に廃校になった小学校を2014年より酒蔵として再生させた「学校蔵」。ここではオール佐渡産をかかげ、お米はもちろん、酒造りのエネルギーも太陽光パネルを設置し、自然再生エネルギーを取り入れている。2020年まで学校蔵ではリキュール免許でお酒を製造していたが、2021年、内閣府の「日本酒特区」第一号として認定適用され、日本酒での出荷が叶うこととなった。シャープな酸、グアバの爽やかな香りとほんのりチョコバナナの甘みを感じる。 ・飲み方(適温):常温~お燗。 ③真野鶴 辛口生一本 純米大吟醸 720ml 2,750円(税込) ・アルコール度:15.5度、日本酒度:+2~+4、原料米・麹米:五百万石、精米歩合:50%。 ・特徴:新潟県産米「五百万石」を50%まで磨き上げた辛口の純米大吟醸。柔らかな口当たりと華やかな果実の香り。新春を彩る風味豊かなお酒。 ・相性の良い料理:お料理をすっきりと引き立てる。 ④真野鶴 見上げてごらん 純米吟醸(夏の限定酒) 720ml 1,650円(税込) ・アルコール度:16.5度、日本酒度:+1~+2、原料米・麹米:五百万石、原料米・掛米:こしいぶき、精米歩合:60%。 ・特徴:コロナ以降、私たちは自由な移動や密な交流が制限されるようになりました。そんな中、こんな時代だからこそ日本酒で出来ることをと考え、この度「同じ空の下シリーズ」をリリースすることと致しました。日本酒は本来、人と人をつなぐ役割があるもの。例え離れていても、同じ空の下で杯を傾ければ心は通じ合う。そんなメッセージを込めました。Look up at twinkle stars~Imagine watching the same stars bringing us closer together. 第一弾となる夏限定酒は、「見上げてごらん」。純米吟醸はバナナのような香りが穏やかに広がる味わい豊かな純米吟醸。 ・ラベルに素敵な仕掛けが!?…ラベルに描いているのは、佐渡金山から見上げて天の川。そして、このラベルには素敵な仕掛けがございます。飲み終わったボトルを数分間太陽や蛍光灯に当てた上で室内を真っ暗にしてご覧頂くと、ラベルから織姫と彦星が浮き上がります。 ⑤真野鶴 純米吟醸 720ml 1,650円(税込) ・アルコール度:15度、日本酒度:+3、酸度:1.2~1.4、あみの酸度:0.9~1.1、原料米・麹米:五百万石100%、原料米・掛米:五百万石100%、精米歩合:55%、使用酵母:非公開。 ・特徴:真野鶴の魅力を味わえるおすすめの一本。グレープやメロン、洋ナシ、ライチをほうふつとする馥郁たる香りが、口の中に含むと優しく広がり淡雪のようにスーっと消えていく。味わいはやや濃く、ジューシーな甘みをしっかりと感じるが、辛口酒らしいキレの良さがあり、後口は綺麗で静かに余韻が引いていく。 ・飲み方(適温):冷酒、または常温で。氷を入れてロックでも。 ⑥真野鶴 壱穂(いちほ) 特別純米酒 720ml 1,430円(税込) ・アルコール度:15度、日本酒度:+4、原料米・麹米:五百万石、原料米・掛米:五百万石、精米歩合:60%、使用酵母:非公開。 ・特徴:純米酒の特徴である、お米の柔らかみを感じるお酒。名前の「壱穂(いちほ)」とは、お米の一粒一粒、小さなお米たちの味わいを感じてほしい、ということから命名した。出しゃばらないけど、バランスが良くて、気が付いたらいつもそっと側にいる。「いつも、ありがとう」と声をかけたくなる優しさのある純米酒。 ・飲み方(適温):少し冷やして、または常温、ぬる燗。 ・相性の良い料理:バランスも良く、和食全般にも合わせやすい、食を引き立てる一本。 ・評価:ワイングラスでおいしい日本酒アワード2018 メイン部門 金賞受賞、スローフードジャパン燗酒コンテスト2014 プレミアム燗酒部門 金賞受賞。 |
||
石川県 (JP-17) |
●加賀鳶(かがとび) 福正宗(ふくまさむね)(㈱福光屋:金沢市石引二丁目) ・2013/08/18(日)初注文、2013/08/21(水)着荷。 ・セット価格:3,129円=3本合計:2,480円+消費税:124円+送料:525円。 【セット内容】 ①加賀鳶 極寒純米 辛口 720ml 1,000円(税抜)1,050円(税込) ・精米歩合:65%、アルコール分:16度、原料米:全量契約栽培米・酒造好適米使用、国産米100%使用、製造法:純米、日本酒度:+4、酸度:1.8、味わいのタイプ:軽やかな旨味とキレのある辛口。 ・特徴:契約栽培米・酒造好適米を100%使用。酒造りに最も適した厳冬の時期に、低温醗酵でじっくりと仕上げた純米酒。軽快でキレの良い辛口でありながら、おおらかに米の旨味が広がる「旨い辛口」。 ・飲み方(適温):冷やす◎、常温○、お燗◎。 ※寒仕込み…江戸時代、統制によって酒造りは寒仕込み(寒の期間に仕込む事)に限られる様になり、その技術が確立。気温が低い事は雑菌が少ない事等から、酵母の効果的な活動を促す為、酒造りにとって最適な環境と云える。 ※酒名「加賀鳶」の由来…江戸の昔、加賀藩お抱えの大名火消し加賀鳶は、面たくましく、力あくまでも強く、火消しの技と、喧嘩早さは天下一品。賑々しくも勇ましく、粋な集団として江戸八百八町の人気をさらっていた。そんな加賀鳶の粋の良さを表現したのが、歌舞伎の出しもの『盲長屋梅加賀鳶』(めくらながやうめがかがとび)。加賀鳶と江戸の町火消しとのケンカ絡みの、江戸の人情や風俗を生き生きと表現した河竹黙阿弥のヒット作。長半纏に染め抜かれた雲に雷をモチーフにした「加賀鳶」のロゴマークは、加賀鳶連中の心意気と地酒の力強さを表している。 ②福正宗(ふくまさむね) ゼロ辛(KARA) 純米酒 720ml 880円(税抜)924円(税込) ・原材料:契約栽培・酒造好適米「フクノハナ、一般米」使用、国産米100%使用、製造法:純米、日本酒度:+12、酸度:1.6、精米歩合:70%、アルコール分:14度、香味(味わい)のタイプ:糖類ゼロの冴えた超辛口(さっぱり軽快)。 ・栄養成分表示(100ml当たり):熱量(エネルギー)80kcal、たんぱく質0.5g、脂質0g、炭水化物2.7g、ナトリウム6mg、糖類0g。 ※栄養表示基準では、100ml当たり糖類0.5g未満を糖類ゼロとしている。 ・特徴:伝統の技と最新技術を駆使した福光屋独自の「ゼロ辛純米製法」により、“糖類ゼロ”と“美味しい超辛口”を実現。米本来の旨さを生かした、すっきりとした冴えた超辛口。 ・飲み方(適温):冷やす◎、常温◎、お燗○。 ※「ゼロ辛純米製法」…福光屋は糖質オフの日本酒では実現不可能な「米本来の旨さを生かした糖類ゼロの純米酒」を目指し、独自の「ゼロ辛純米製法」を開発。便秘や脂肪蓄積を防止すると云われるオリゴ糖や虫歯の予防効果があるキシリトール等の糖質は残しながら、体内に吸収され易い糖類はゼロ。米本来の旨味とふくらみが生きた純米酒を誕生させた。 糖類…炭水化物中の単糖類(ブドウ糖、果糖)と二糖類(砂糖、乳糖、麦芽糖)の総称。 糖質…炭水化物から食物繊維を除いた成分。三糖類以上(オリゴ糖、デキストリン)、糖アルコール(キシリトール、マルチトール)、その他(アセスルファムK、スクラロース)の総称。 ※「福正宗」…福光屋のハウスブランドであり、地元ではナンバーワンのシェアを持つブランドでもある。加賀藩の城下町として華麗な文化を花咲かせた食の都・金沢で、最も愛され続け、常に時代と共に生き、その時代に合った酒を世に送り、現在実に多くの方々に愛飲されている。福正宗の役割は料理を引き立て、会話を引き立て、楽しいひと時を過ごして戴く事。自然にふくらむ旨みと、スッと消えるキレの良い後味。料理と良く合い、次の一杯が美味しい理由である。 (2013/08/18(日)注文、2013/08/21(水)着荷) ③零の雫(ゼロのしずく) ノンアルコール 純米酒ティスト飲料 200ml 300円(税抜)315円(税込)×2本 ・名称:清涼飲料水、原材料名:米・米麹、原料米:国産酒造好適米100%(添加物不使用)、アルコール度:0.00%、内容量:200ml詰。 ・栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー36kcal、炭水化物8.4g、たんぱく質0.5g、ナトリウム2mg、脂質0g、添加物不使用。 ・相性の良い料理:料理の味わいを引き立て、お刺身、お寿司など和食に最適。 ・飲み方(適温):米本来の旨味とふくらみを冷やから燗までお好みの温度でお楽しめる。 ※アルコール0.00%の純米酒テイスト飲料…福光屋独自の「トリプルゼロ醗酵」により実現した、アルコール0.00%のノンアルコール純米酒テイスト飲料。国産酒造好適米を100%使用し、香料・着色料・保存料等は一切使用せず、醗酵から生まれる自然の美味しさを追求。 ※世界初「日本酒テイスト飲料」開発の歴史…福光屋が日本酒業界初の吟醸酒風味飲料「宴会気分」(アルコール0.2%)を発売したのは2002年12月の事(2011年3月まで販売)。2002年6月の道路交通法改正によって急激に需要が高まり、生産が追いつかない状況になる等一躍話題となった。2012年12月発売の純米酒テイスト飲料「零の雫」は、国産酒造好適米を100%使用し、日本酒と同様に3種類の微生物「麹菌」「乳酸菌」「酵母」によって糖化醗酵、乳酸醗酵、アミノ酸醗酵をさせ、米本来の旨味とふくらみを感じさせながらもアルコール0.00%を実現。更に、香料・着色料・酸味料・甘味料・調味料・酸化防止剤等の添加物も一切使用していない。純米酒テイスト飲料カテゴリーでは世界初の商品(福光屋調べ)。 ※日経ビジネス2013年7月29日号の「技術&トレンド」で紹介された。 ◆福正宗(ふくまさむね) 純米 ひゃくまんボトル 辛口(㈱福光屋:金沢市石引二丁目)…酒類:辛口純米酒。 ・精米歩合:70%、アルコール分:14度、原料米:全量契約栽培米・特別栽培米使用(麹米)、国産米100%使用、製造法:純米、日本酒度:+2、酸度:1.8、味わいのタイプ:軽快な辛口。 ・特徴:瑞々しい香りと爽やかな酸味、芳醇な旨味が特長の軽快な辛口純米酒。石川県北陸新幹線開業PRマスコットキャラクター「ひゃくまんさん」※をラベルにしている。 ・相性の良い料理:ジャンルを問わず様々な料理と相性が良く、幅広い温度帯で美味しく飲める。 ・飲み方(適温):冷やす◎、常温○、お燗◎。 ※石川県北陸新幹線開業PRマスコットキャラクター「ひゃくまんさん」…石川県の郷土玩具であり縁起物の「加賀八幡起上り」(かがはちまんおきあがり)をモチーフに、多彩な文化をギュッと凝縮し、百万石の豪華絢爛さをイメージさせるデザインで、開業PRキャッチコピー「いしかわ百万石物語」を象徴するキャラクターとして作成された。 ※㈱福光屋…創業:1625年(寛永2年)で、金沢で最も長い歴史を誇る酒蔵。霊峰白山の麓より百年の時をかけて辿り着く清冽な仕込み水と良質の契約栽培米を使用し、伝統の職人技を受け継ぎながら酒造りを続けて来ている。 ※「純米蔵宣言」(2001年度の酒造り~) (2015/01/14(水)注文、2015/01/17(土)着荷) 720ml 1,200円(税抜)1,296円(税込) ◆福正宗 金澤(ふくまさむね かなざわ)(㈱福光屋:金沢市石引二丁目)…酒類:純米大吟醸・蔵元限定。 ・精米歩合:50%、アルコール分:16度、原料米:全量契約栽培米・特別栽培米使用、山田錦十割(兵庫県多可町中区産)、製造法:純米大吟醸、日本酒度:+4、酸度:1.7。 ・特徴:酒米の最高峰「山田錦」のみを使用し、伝統の技で丹念に仕込んだ純米大吟醸「金澤」は、蔵元だけの限定酒。華やかな吟醸香と豊かな味わいを楽しめる。ラベルモチーフの「加賀八幡起上」(かがはちまんおきあがり)は七転八起の所以があり、健康祈願や厄除けのお守りとしても馴染みのある郷土人形です。大正から昭和にかけて金沢の街に数多くの作品を描き残し、福光屋とも縁の深かった俳画家・小松砂丘の貴重な残画です。 ・飲み方(適温):冷やす◎、常温◎。 (2017/11/09(木)購入@北陸旅行) 720ml 3,000円(税抜)3,240円(税込) |
|
●2014/09/29(月)…㈱福光屋の「Theお晩酌の定番飲み比ベセットA おすすめ純米酒セット」(6酒)を注文、2014/10/02(木)に着荷。 ・セット価格:6,599円=6本合計:6,110円(送料込)+消費税:489円。 【セット内容】 ①黒帯 悠々 特別純米 720ml ・精米歩合:68%、アルコール分:15度、原料米:全量契約栽培米・特別栽培米使用、「山田錦」五割五分(兵庫県多可町中区産)/「金紋錦」四割五分(長野県下高井郡木島平産)、製造法:特別純米…純米大吟醸酒混和(精米歩合:50% 2割5分混和)、日本酒度:+6、酸度:1.6、味わいのタイプ:コクとキレが最高のバランス。 ・特徴:吟醸仕込みと純米仕込みとで、切れ味の良い芳醇な旨味を持つ辛口に仕上げ、更に蔵内でじっくりと熟成。ゆったりと落ち着きのある「悠々」とした味わい。 ・飲み方(適温):冷やす◎、常温○、お燗◎。 ②福正宗 純米 完熟辛口 黒麹仕込 720ml ・精米歩合:70%、アルコール分:15度、原料米:契約栽培・酒造好適米使用(麹米)、国産米100%使用、製造法:黒麹仕込・純米、日本酒度:+2、酸度:1.6、甘辛:やや辛Dry、香味のタイプ:コクのある辛口。 ・特徴:純米完熟発酵により、コクのある豊かな味わいとさらりとした後味を実現。黒麹仕込ならではのドライなキレ味と、クエン酸の爽やかな酸味が料理と良く合う純米酒。 ・飲み方(適温):冷やす○、常温◎、お燗◎。 ③福正宗 銀ラベル 特別純米 720ml ・精米歩合:70%、アルコール分:14度、原料米:契約栽培・酒造好適米使用(麹米)、国産米100%使用、製造法:特別純米…純米大吟醸酒混和(精米歩合:60% 2割混和)、日本酒度:+2、酸度:1.7、甘辛:やや辛Dry、香味のタイプ:さらりとしたコクのあるタイプ。 ・特徴:お米と水だけで醸した自然の造りをした特別純米酒。さらりとしたコクのある味わいは日常の食中酒として最適。 ・飲み方(適温):冷やす○、常温◎、お燗◎。 ④加賀鳶 極寒純米 辛口 720ml→2014/11/21(金)プレゼント。 ・精米歩合:65%、アルコール分:16度、原料米:全量契約栽培米・酒造好適米使用、国産米100%使用、製造法:純米、日本酒度:+4、酸度:1.8、味わいのタイプ:軽やかな旨味とキレのある辛口。 ・特徴:契約栽培米・酒造好適米を100%使用。酒造りに最も適した厳冬の時期に、低温醗酵でじっくりと仕上げた純米酒。軽快でキレの良い辛口でありながら、おおらかに米の旨味が広がる「旨い辛口」。 ・飲み方(適温):冷やす◎、常温○、お燗◎。 ⑤加賀鳶 山廃純米 超辛口 720ml ・精米歩合:65%、アルコール分:16度、原料米:全量契約栽培米・酒造好適米使用、国産米100%使用、製造法:山廃仕込・純米、日本酒度:+12、酸度:2.0、味わいのタイプ:濃厚なコクがありキレの鋭い辛口。 ・特徴:伝統の手造り山廃仕込で丹念に仕込んだ純米酒。山廃純米の特長をあますところなく引き出した酒。絶妙の酸味と深みのあるコクを持つ、鋭く切れる超辛口。 ・飲み方(適温):冷やす◎、常温○、お燗◎。 ⑥風よ水よ人よ 純米 720ml ・精米歩合:70%、アルコール分:12度、原料米:全量契約栽培米・特別栽培米使用(麹米)、製造法:純米、日本酒度:+2、酸度:1.7、甘辛:やや辛Dry。 ・特徴:独自の酵母による「爽麗仕込み」の純米酒。軽快な舌触りと滑らかな喉越しは、料理のジャンルを問わず素材の美味しさを素直に引き出す。 ・飲み方(適温):冷やす◎、常温○、お燗×。 |
||
●2015/10/11(日)…㈱福光屋の「秋の季節限定酒 三種飲み比べセット」(3酒×各2本)を注文、2015/10/15(木)に着荷。 ・セット価格:9,720円=6本合計:9,000円(送料込)+消費税:720円。 【セット内容】 ①加賀鳶 山廃純米吟醸 冷やおろし 原酒 生詰(酒仙垂涎の山廃純米吟醸の冷やおろし生原酒) 720ml 1,600円 ・原料米:全量契約栽培米・特別栽培米使用、兵庫県多可町中区産「山田錦」100%、精米歩合:59%、製造法:山廃仕込・純米吟醸・原酒、アルコール度:18度、日本酒度:+3、酸度:1.7、味わいのタイプ:飲みごたえのある濃醇なコクとキレ。 ・特徴:ひと夏を越し、まろやかに熟成の時を迎えた風味を活かす為、そのまま生詰めした山廃純米吟醸の原酒。山廃仕込みならではのしっかりとした酸と深み、そして純米ならではのコクとキレに、熟成によるまろやかさと深みが加わる。生原酒ならではのしっかりした味わいも特長で、ロックにしても氷負けしない。「加賀鳶」の山廃純米吟醸は「冷やおろし」でしか味わえない限定品。 ・飲み方(適温):ロック○、冷やす◎、常温○。 ・季節限定:2015年8月24日蔵出。 ・醸造年度:平成26年度。 ※「冷やおろし」…冬季に造られた酒を火入れと呼ぶ加熱処理をした後、約半年間貯蔵・熟成させ、涼しい蔵で夏の暑い日差しを避け、外気と酒の温度が等しくなるまで待たせた後、秋口に火入れをせずに生詰めして出荷される酒の事。気温が低くなってから樽からおろした酒と云う意味からこの様に云われる様である(冷移し=ひやおろし=冷おろし=冷卸し)。しぼりたての新酒のフレッシュで荒々しい味わいが、調和のとれた落ち着いた味わいになる。 ②福正宗 酒歳時記 秋あがり 純米大吟醸 熟成黄金酒[純金箔入] 500ml 1,500円 ・製造法:純米大吟醸・純金箔入、原料米:全量契約栽培米・特別栽培米使用、兵庫県多可町中区産「山田錦」100%、精米歩合:50%、アルコール度:15度、日本酒度:+5、酸度:1.5。 ・特徴:「実りの季節を秋あがりで祝う」、蔵の中でゆっくりと時を重ねた酒が、まろやかに熟成した純米大吟醸。実りの秋にふさわしく、お酒の中に金箔をあしらっている。おだやかな香りと奥深い味わいが特長。アートラベルは、画家・牧野伊三夫氏の描き下ろし。 ・飲み方(適温):冷やす◎、常温○、お燗×。 ・季節数量限定:2015年9月4日蔵出。 ※「秋あがり」…冬季に造られた酒を約半年間貯蔵・熟成させ、外気と酒の温度が等しくなる秋口に火入れをせずに生詰めして出荷する酒を「冷やおろし」と云う。しぼりたての新酒のフレッシュで荒々しい味わいが、調和のとれた落ち着いた味わいになる。この様に秋までの間の熟成によって酒の味わいが良くなる事を「秋上がり」、または「秋晴れ」と云う。 ※アートラベル作家・牧野伊三夫(まきのいさお)…1964年(昭和39年)福岡県生まれ。㈱サン・アド退社後、画家として本格的に活動を開始。書籍・雑誌・広告の挿絵や装丁を数多く手掛ける。美術同人誌「画家のノート四月と十月」編集発行人。最近では故郷の北九州市が発行する情報紙「雲のうえ」の編集委員も務める等、画業を中心に多彩な活動を行っている。 ③福正宗 旬生 秋 ひやおろし 山廃純米 超辛口 生詰 720ml 1,400円 ・製造法:山廃純米・生詰(加熱処理後、貯蔵し、出荷時に加熱処理せず瓶詰)、原料米:全量契約栽培米・酒造好適米、国産米100%、精米歩合:65%、アルコール度:16度、日本酒度:+12、酸度:1.9。 ・特徴:超辛口の冷やおろし純米酒、契約栽培した良質の酒米と霊峰白山から百年の時をかけて酒蔵に辿り着く清冽な仕込み水「百年水」を使用し、伝統の山廃酒母で丹念に仕込んだ純米酒のひやおろし。ひと夏を越し、熟成の時を迎えた濃醇な旨味と絶妙の酸味を持つ、豊穣の秋にふさわしい超辛口。 ・相性の良い料理:秋の味覚・サンマをはじめとする赤身魚や鶏の塩焼き、ポン酢等柑橘系の風味を生かした料理等に良く合う。 ・飲み方(適温):冷やす◎、常温○、お燗×。 ・季節数量限定:2015年9月11日蔵出。 ④鯖ぬか漬け燻製 30g 550円(サービス品) ・原材料:まさば(ノルウェー産)、米糠、米麹(石川県産)、食塩、醗酵調味料、砂糖、とうがらし。 ・特徴:旨みが詰まった鯖の「こんかづけ燻製」、特別栽培の米糠・米麹で醗酵熟成させた鯖(さば)の糠漬けを燻製し、薄くスライスしたもの。お酒や白いごはんとの相性は抜群。スライスされているので食べ易く、ちょっとしたおもてなし料理にもアレンジ出来る。乳酸菌を多く含んだ糠と魚の栄養素が同時に取れる食品として注目されている。 ※「こんかづけ」…金沢界隈の農村では、春一番が吹く頃になると鰯(いわし)や鯖(さば)が近在の港から届き、塩漬けをして糠に入れ「こんかづけ」という糠漬けを造った。それは雪によって孤立する冬の重要なタンパク源であったと云われている。まさに日本の風土と智恵が生んだ常備食である。 |
||
●2015/11/18(水)…㈱福光屋の「加賀鳶 季節・数量限定酒『しぼりたて 生・原酒』頒布会 720ml×5ヶ月コース」(頒布期間:2015年11月~2016年3月)を注文。 ・セット価格:10,908円=5本合計:10,100円(送料込)+消費税:808円。 【セット内容】 ①加賀鳶 極寒純米 辛口 無濾過 生(11月16日蔵出)…2015/11/21(土)着荷。 ・精米歩合:65%、アルコール分:18度、原料米:全量契約栽培米・酒造好適米使用、国産米100%使用、製造法:純米・生・原酒、日本酒度:+7、酸度:2.3、味わいのタイプ:濃醇な旨味とキレのある辛口。 ・特徴:厳冬の時期に、低温醗酵でじっくりと仕上げた純米酒を濾過する事なく、搾りたてをそのまま詰めた酒。米の旨味が存分に生きた、濃醇な旨味とキレの良さが特長。 ・飲み方(適温):ロック◎、冷やす◎、常温○。 ②加賀鳶 純米大吟醸 にごり酒 生(11月24日蔵出)…2015/11/25(水)着荷。 ・精米歩合:50%、アルコール分:17度、原料米:全量契約栽培米・特別栽培米使用、兵庫県多可町中区産「山田錦」十割、製造法:純米大吟醸・生・原酒、日本酒度:+6、酸度:1.6、味わいのタイプ:フレッシュで香り高いタイプ。 ・特徴:契約栽培の「山田錦」のみを使用した、純米大吟醸のにごり酒。純米造りから生まれる完熟したもろみの軽味に加え、にごり酒の醗酵ガスを含んだフレッシュ感を吟醸香と共に楽しめる。 ・飲み方(適温):ロック○、冷やす◎、常温×。 ③加賀鳶 山廃純米 超辛口 無濾過 生(1月18日蔵出)…2016/01/19(火)着荷。 ・精米歩合:65%、アルコール分:18度、原料米:全量契約栽培米・酒造好適米使用、国産米100%使用、製造法:純米・原酒、日本酒度:+15、酸度:2.1、味わいのタイプ:濃醇な旨味と鋭いキレ味。 ・特徴:伝統の手造り山廃仕込みで丹念に仕込んだ純米酒を一切の火入れ、濾過をせずにそのまま詰めた酒。しぼりたてならではの濃醇な旨味と絶妙の酸味を持つ、鋭く切れる超辛口。 ・飲み方(適温):ロック◎、冷やす◎、常温○。 ④加賀鳶 純米吟醸 あらばしり 生(2月15日蔵出)…2016/02/16(火)着荷。 ・精米歩合:60%、アルコール分:17度、原料米:全量契約栽培米・特別栽培米使用、兵庫県多可町中区産「山田錦」六割、長野県下高井郡木島平産「金紋錦」四割、製造法:純米吟醸・生・原酒、味わいのタイプ:濃醇な旨味とキレのあるタイプ。 ・特徴:もろみを搾る過程で最初にほとばしる「あらばしり」と云う部分をそのまま詰めた酒。豊かに広がる吟醸香と、米の旨味が存分に生きた、キレの良い飲み口が特長。 ・飲み方(適温):冷やす◎、常温○、お燗×。 ⑤加賀鳶 純米大吟醸 藍 しぼりたて 生(3月14日蔵出)…2016/03/15(火)着荷。 ・精米歩合:50%、アルコール分:17度、原料米:全量契約栽培米・特別栽培米使用、兵庫県多可町中区産「山田錦」十割、製造法:純米大吟醸・生・原酒、味わいのタイプ:新鮮な旨味とキレのあるタイプ。 ・特徴:契約栽培した酒米の最高峰「山田錦」のみを使用し、丹念に仕込んだ純米大吟醸のしぼりたての最も旨味のある部分「中汲み」の風味をそのまま封じ込めた生・原酒。 ・飲み方(適温):冷やす◎、常温○、お燗×。 |
||
●2016/09/18(日)…㈱福光屋の「福正宗 純米吟醸、福正宗 山廃純米、加賀鳶 極寒純米 辛口」(3酒)を注文、2016/09/24(土)に着荷。 ①福正宗 純米吟醸[化粧箱入] 720ml 1,500円 ・原材料名(米・米麹):全量契約栽培米・酒造好適米使用、国産米100%使用、精米歩合:60%、アルコール分:15度、製造法:純米吟醸、日本酒度:+2、酸度:1.4、香味のタイプ:華やかな香りとふくらむ旨味。 ・特徴:華やかな香りと木目細かな口当り、ふくらみのある旨味と爽やかな酸味。絶妙のバランスが和食は勿論、フレンチやイタリアン、中華等ジャンルを問わず様々な料理を引き立てる。食の多様化に対応する純米酒を追求し誕生した福正宗・ニュースタンダード。 ・飲み方(適温):冷やす◎、常温◎、お燗○。 ②福正宗 山廃純米[化粧箱入] 720ml 1,300円 ・原材料名(米・米麹):全量契約栽培米・酒造好適米使用、国産米100%使用、精米歩合:70%、アルコール分:15度、製造法:山廃仕込・純米、日本酒度:+3、酸度:1.7、香味のタイプ:豊かな旨味と心地良い酸味。 ・特徴:豊かな旨味と木目細かな口当り、心地良い酸味とさらりとした後味。絶妙のバランスが和食は勿論、フレンチやイタリアン、中華等ジャンルを問わず様々な料理を引き立てる。食の多様化に対応する純米酒を追求し誕生した福正宗・ニュースタンダード。 ・飲み方(適温):冷やす◎、常温○、お燗◎。 ③加賀鳶 極寒純米 辛口 720ml 1,050円 ・精米歩合:65%、アルコール分:16度、原料米:全量契約栽培米・酒造好適米使用、国産米100%使用、製造法:純米、日本酒度:+4、酸度:1.8、味わいのタイプ:軽やかな旨味とキレのある辛口。 ・特徴:契約栽培米・酒造好適米を100%使用。酒造りに最も適した厳冬の時期に、低温醗酵でじっくりと仕上げた純米酒。軽快でキレの良い辛口でありながら、おおらかに米の旨味が広がる「旨い辛口」。 ・飲み方(適温):冷やす◎、常温○、お燗◎。 |
||
●2017/04/15(土)…㈱福光屋の「加賀鳶 しぼりたて 生・原酒 5種 飲み比べセット【冷蔵】」(5酒)を注文、2017/04/19(水)に着荷。 ・セット価格:9,320円=5本合計:8,630円(送料込)+消費税:690円。 【セット内容】 ①加賀鳶 純米吟醸 あらばしり 720ml 1,600円 ②加賀鳶 純米大吟醸 藍 しぼりたて 720ml 2,150円 ③加賀鳶 山廃純米 超辛口 無濾過 生 720ml 1,500円 ④加賀鳶 純米大吟醸 にごり酒 生 720ml 2,150円 ⑤加賀鳶 極寒純米 無濾過 生 720ml 1,230円 |
||
●2017/06/25(日)…㈱福光屋の「夏季限定 飲み比べ3本セット【冷蔵】」(3酒)を注文、2017/07/01(土)に着荷。 ・セット価格:5,648円=3本合計:5,230円(送料込)+消費税:418円。 【セット内容】 ・酒米の最高峰“山田錦”のみを使用した純米大吟醸に炭酸ガスを封じ込めた、夏季限定の生酒「夏やすみ」、氷室の氷のごとく氷温で貯蔵された香り高くなめらかな味わいの生酒「氷室献上」、低温醗酵でじっくりと仕上げ、火入れをしないしぼりたての純米酒「加賀鳶 夏純米 生」が飲み比べて楽しめる、夏限定の季節酒の代表セット。 ①福正宗 夏やすみ 微発泡性 生酒(酒歳時記) 500ml 1,500円 ・原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・炭酸ガス、精米歩合:50%、アルコール分:13度、原料米:全量契約栽培米・特別栽培米使用、山田錦(兵庫県多可町中区産)十割、製造法:微発泡性・生酒、日本酒度:+2、酸度:1.3、味わいのタイプ:軽快でフレッシュなタイプ。 ・特徴:軽快で華やか、夏の微発泡生酒。清冽で香り豊かな純米大吟醸に炭酸ガスを封じ込め、生詰め。夏季限定の爽やかな微発泡性生酒。酒米の最高峰「山田錦」のみを使用した純米大吟醸に炭酸ガスを封じ込めた、夏季限定の生酒。軽快な味わいと爽快なのどごし、華やかな香りが特長。アートラベルは、画家・牧野伊三夫氏の描き下ろし。 ・飲み方(適温):よく冷やして(10℃~15℃)。 ②福正宗 氷室献上 純米大吟醸 氷温貯蔵 生酒 720ml 2,500円 ・精米歩合:50%、アルコール分:16度、原料米:全量契約栽培米・特別栽培米使用、山田錦(兵庫県多可町中区産、使用率100%)、製造法:純米大吟醸・生酒、日本酒度:+3、酸度:1.6、味わいのタイプ:香り高くなめらかな味わい。 ・特徴:氷温貯蔵の生酒を氷室開きに蔵出し。旧暦6月1日(7月1日)に将軍へ氷室の氷を献上したという故事にならい、冬の酒蔵で仕込んだ純米大吟醸の搾りたてをそのまま氷室の氷のごとく氷温で貯蔵。香り高くなめらかな味わいの生酒で、素材の持ち味をいかしたお料理と絶妙な相性を示す。氷室開きの時期に蔵出し。 ・飲み方(適温):ロック(氷を浮かべて)○、冷(10℃~15℃)◎、常温(20℃前後)○。 ③加賀鳶 夏純米 生 720ml 1,230円 ・精米歩合:65%、アルコール分:17度、原料米:全量契約栽培米・酒造好適米使用(国産米100%使用)、製造法:純米・生酒、日本酒度:+8、酸度:1.8、アミノ酸度:1.9、味わいのタイプ:清涼感あふれるキレの良いタイプ。 ・特徴:爽やかにキレ味抜群、夏の純米生酒。低温醗酵でじっくりと仕上げたしぼりたての純米酒を一切の火入れをせずに爽やかな風味をそのまま封じ込め。フレッシュで清涼感あふれるキレの良い辛口で、米の旨味が存分に生きた夏季限定の美味しさ。 ・相性の良い料理:レモンや生姜など爽やかなスパイスがきいた料理に良く合う。 ・飲み方(適温):ロック(氷を浮かべて)○、冷(10℃~15℃)◎、常温(20℃前後)○。 |
||
●2017/11/06(月)…㈱福光屋の「初あげ 純米・純米大吟醸セット【冷蔵】」(2酒)を注文、2017/11/13(月)に着荷。 ・セット価格:5,400円=2本合計:5,000円(送料込)+消費税:400円。 【セット内容】 ①初あげ 純米(壽蔵初あげ しぼりたて 生・原酒、壽蔵直送 生・原酒)[化粧箱入] 720ml 2,000円 ・精米歩合:70%、アルコール分:18度、契約栽培・酒造好適米使用(麹米)、国産米100%使用、製造法:純米、甘辛:やや辛口、香味のタイプ:フレッシュで香り高いタイプ、コクがある。 ・特徴:今年初めて造った純米のしぼりたて。濾過、火入れを一切せず、しぼりたての味わいを蔵元より直送。新酒のフレッシュな旨味と後味が特長。 ・飲み方(適温):ロック◎、冷やす◎、常温○。 ②初あげ 純米大吟醸(壽蔵初あげ しぼりたて 生・原酒、壽蔵直送 生・原酒)[化粧箱入] 720ml 3,000円 ・精米歩合:50%、アルコール分:17度、全量契約栽培米使用 山田錦(兵庫県多可町中区産)10割、製造法:純米大吟醸、甘辛:やや辛口、香味のタイプ:フレッシュで香り高いタイプ、香り高く重厚。 ・特徴:今年初めて造った純米大吟醸酒のしぼりたて。濾過、火入れを一切せず、しぼりたてのフレッシュな味わいを蔵元より直送。鮮烈な吟醸香、新酒のキレと原酒のコクのある味わいが特長。 ・飲み方(適温):ロック◎、冷やす◎、常温○。 ※初あげ…10月。蔵人達が一斉に蔵入りすると、夏の間静まり返っていた蔵の中は、にわかに活気を取り戻す。酒造りの無事を神に祈り、仕込みの準備が整うと、いよいよ今年の酒造りが始まる。杜氏の号令、蒸し米の湯気、醪の芳香が、蔵の中に満ちる。11月。寒さが厳しくなる頃、初めての新酒がほとばしる。これを「初あげ」と云う。 |
||
●2018/06/07(木)…㈱福光屋の「夏の季節限定酒 月セット【冷蔵】」(3酒)を注文、2018/06/10(日)に着荷。 ・セット価格:4,028円=3本合計:3,730円(送料込)+消費税:298円。 【セット内容】 ・低温醗酵でじっくりと仕上げ、火入れをしないしぼりたての純米酒「加賀鳶 夏純米 生」、金沢生まれの“金沢酵母”で仕込んだ純米吟醸の生貯蔵酒「金沢涼風」、石川県産の“五百万石”のみを使用し、一切の火入れをせずに氷温熟成させた純米吟醸生原酒「加賀鳶 純米吟醸 生原酒」が飲み比べて楽しめる、夏の食材を軽やかに引き立てる数量限定のセット。 ①加賀鳶 夏純米 生 720ml 1,230円(税抜) ・原料米:全量契約栽培米・酒造好適米使用、国産米100%、精米歩合:65%、製造法:純米・生酒、アルコール度:17度、日本酒度:+5、酸度:1.9、アミノ酸度:1.9、味わいのタイプ:清涼感あふれるキレの良いタイプ。 ・特徴:爽やかにキレ味抜群、夏の純米生酒。一切の火入れをせず力強くしぼった純米酒を爽やかな風味そのままに封じ込めた。力強い骨太さがありながら、フレッシュで軽やかな味わい。清涼感あふれるキレの良い辛口に仕上がり、米の旨味が存分に生きた夏季限定の美味しさ。爽やかなスパイスがきいた料理に良く合う。 ・飲み方:ロック(氷を浮かべて)○、冷(10℃~15℃)◎、常温(20℃前後)○。 ②福正宗 金沢涼風 純米吟醸 生貯蔵酒 720ml 1,250円(税抜) ・原料米:全量酒造好適米使用、五百万石100%(石川県産)、精米歩合:60%、製造法:純米吟醸 生貯蔵酒、アルコール度:16度、日本酒度:+5、酸度:1.7、アミノ酸度:1.3、味わいのタイプ:フレッシュで軽快な飲み口。 ・特徴:金沢で生まれた酵母で仕込んだ純米吟醸の生貯蔵酒。百年の時をかけて福光屋に辿りつく清冽な仕込み水「百年水」と、契約栽培した石川県産の酒造好適米「五百万石」、金沢生まれの「金沢酵母」で仕込んだ純米吟醸の生貯蔵酒。爽やかな吟醸香とフレッシュでなめらか且つ軽快な飲み口は食材を華やかに引き立てる。日本酒ビギナーの方はもちろん、酒通の方にも楽しめる。涼しげなボトルにあう爽やかな味わい。 ・飲み方:冷(10℃~15℃)◎、常温(20℃前後)○。 ③加賀鳶 純米吟醸 生原酒 720ml 1,250円(税抜) ・原料米:全量契約栽培米・酒造好適米使用、五百万石10割(石川県産)、国産米100%、精米歩合:55%、製造法:純米・生酒、アルコール度:17度、日本酒度:+6、酸度:1.5、アミノ酸度:2.0、味わいのタイプ:吟醸香と丸みあるコクの調和。 ・特徴:ひろがる吟醸香とスッキリしたキレのある一年熟成生原酒。契約栽培した石川県産の「五百万石」のみを使用し、一切の火入れをせずに一年間、氷温熟成させた純米吟醸生原酒。柔らかくひろがりのある吟醸香と丸みのあるコクが調和し、余韻を残しつつスッキリとしたキレのある後味。米の旨味が存分に生きた夏季限定の美味しさ。 ・飲み方:冷(10℃~15℃)◎、常温(20℃前後)○。 |
||
●2018/07/19(木)…㈱福光屋の「燗酒お楽しみセット」(3酒)を注文、2018/07/26(木)に着荷。 ・セット価格:4,698円=3本合計:4,350円(送料込)+消費税:348円。 【セット内容】 ・黒帯、加賀鳶、福正宗の各ブランドから、燗あがりするお酒を厳選したセット。“燗あがり”とは温めて味わいや旨味が更に増す事、常温や冷酒でも楽しめる。 ①黒帯 堂々 山廃純米 720ml 1,950円 ・原料米:全量契約栽培米使用 山田錦60%(兵庫県多可町中区産) 金紋錦40%(長野県下高井郡木島平産)、精米歩合:65%、製造法:純米・山廃仕込 純米吟醸酒混和(混和率/精米歩合60%5割)、アルコール度:15度、日本酒度:+5、酸度:1.9、味わいのタイプ:フルボディでキレが良い。 ・特徴:コクとキレを併せ持つ堂々たる味わい。伝統の手造りの山廃もとで育てた酵母を使って仕込んだ純米酒を蔵内でじっくりと熟成させた酒。山廃仕込みならではのキレの良さと、米の旨味が存分にいきた「堂々」(どうどう)とした味わい。刺身、寿司などの魚介料理との相性が抜群で、金沢の多くの料理屋に支持されている。しっかりとした味わいはロックで飲んでも氷負けしない。 ・飲み方:冷(10℃~15℃)◎、常温(20℃前後)◎、燗(40℃~50℃)◎。 ②加賀鳶 山廃純米 超辛口 720ml 1,500円 ・原料米:全量契約栽培米・酒造好適米使用、国産米100%、精米歩合:65%、製造法:純米・山廃仕込、アルコール度:16度、日本酒度:+12、酸度:2.0、味わいのタイプ:豊醇なコクがありキレの鋭い辛口。 ・特徴:山廃純米だけが到達出来る味わい。伝統の手作り山廃酒母で丹念に仕込んだ純米酒。山廃純米の特長をあます事なく引き出した。絶妙の酸味と深みのあるコクを持つ、鋭くキレる超辛口。実は辛口の純米酒ほど杜氏泣かせの酒はない。辛いだけの酒は簡単ですが、それでは酒通を満足させる事は出来ない。肴が生きてこそ日本酒、味をしっかりと保ちながら、鋭くキレるこの超辛口酒は、山廃仕込みの純米酒だから到達する事が出来た酒仙の境地と云える。 ・飲み方:冷(10℃~15℃)◎、常温(20℃前後)◎、燗(40℃~50℃)◎。 ③福正宗 純米 完熟辛口 黒麹仕込 720ml 900円 ・原料米:全量契約栽培米・特別栽培米使用(麹米)、国産米100%、精米歩合:70%、製造法:純米、アルコール度:14度、日本酒度:+3、酸度:1.8、味わいのタイプ:みずみずしく軽快な辛口。 ・特徴:黒麹と純米完熟醗酵が生んだ旨い酒。日本酒では初の黒麹仕込みの純米酒。完熟醗酵によるみずみずしい香りとやわらかな酸味、芳醇な旨みとドライな後味は、和食は勿論、イタリアンやフレンチなどとも好相性。冷酒からお燗まで幅広い温度帯でお楽しめる。 ・飲み方:冷(10℃~15℃)◎、常温(20℃前後)◎、燗(40℃~50℃)◎。 |
||
●2018/11/30(金)…㈱福光屋の「加賀鳶 季節・数量限定酒『しぼりたて 生・原酒』頒布会 720ml×5ヶ月コース」(頒布期間:2018年11月~2019年3月)を注文。 ・セット価格:11,837円=5本合計:10,960円(送料込)+消費税:877円。 ※前回の注文(2015/11/18(水))。 【セット内容】 ①加賀鳶 極寒純米 辛口 無濾過 生…2018/12/05(水)着荷。 ②加賀鳶 純米大吟醸 にごり酒 生…2018/12/05(水)着荷。 ③加賀鳶 山廃純米 超辛口 無濾過 生…2019/01/16(水)着荷。 ④加賀鳶 純米吟醸 あらばしり 生…2019/02/13(水)着荷。 ⑤加賀鳶 純米大吟醸 藍 しぼりたて 生…2019/03/13(水)着荷。 |
||
●2018/12/21(金)…㈱福光屋の「金沢じわもん酒肴便」(2セット:4酒)を注文、2018/12/30(日)に着荷。 ※「じわもん」とは、金沢弁(石川県の方言)で「地元で取れた地物(じもの)食材」の意。また、家庭で食されるおかずの事。 ・Aセット価格:6,804円=2本他合計:6,300円(送料込)+消費税:504円。 ・Bセット価格:6,804円=2本他合計:6,300円(送料込)+消費税:504円。 【セット内容】 (1)プレミアム能登豚ベーコン&ソーセージセット【A】 ①プレミアム能登豚 5種類詰め合わせセット ②加賀鳶 純米大吟醸 にごり酒 生 720ml ・原材料名:米・米麹、精米歩合:50%、アルコール分:17度、原料米:全量契約栽培米・特別栽培米使用、山田錦十割(兵庫県多可町中区産)、製造法:純米大吟醸・生・原酒、味わいのタイプ:フレッシュで香り高いタイプ、飲み方(適温):ロック◎、冷やす◎。 ・特徴:契約栽培の「山田錦」のみを使用した、純米大吟醸のにごり酒です。純米造りから生まれる完熟したもろみの軽味に加え、にごり酒の醗酵ガスを含んだフレッシュ感を吟醸香と共にお楽しみください。 ③黒帯 悠々 特別純米 720ml ・原材料名:米・米麹、精米歩合:68%、アルコール分:15度、原料米:全量契約栽培米・特別栽培米使用、「山田錦」五割五分(兵庫県多可町中区産)/「金紋錦」四割五分(長野県下高井郡木島平産)、製造法:特別純米…純米大吟醸酒混和(精米歩合:50% 2割5分混和)、日本酒度:+6、酸度:1.6、味わいのタイプ:コクとキレが最高のバランス。 ・特徴:吟醸仕込みと純米仕込みとで、切れ味の良い芳醇な旨味を持つ辛口に仕上げ、更に蔵内でじっくりと熟成。ゆったりと落ち着きのある「悠々」とした味わい。 ・飲み方(適温):冷やす◎、常温◎、お燗◎。 (2)かぶら寿しと大根寿しセット【B】 ①かぶら寿し(個包装)×2、大根寿し(個包装)×2 ②福正宗 旬生 冬 芳醇純米 生酒(しぼりたて) 720ml ・原材料名:米・米麹(国産米100%使用)、精米歩合:70%、アルコール分:16度、原料米:契約栽培米・特別栽培米使用、製造法:純米・生酒、飲み方(適温):ロック◎、冷やす◎、常温○。 ・特徴:契約栽培した良質の酒米と霊峰白山から百年の時をかけて酒蔵に辿り着く清冽な仕込み水「百年水」を使用し、伝統の技で丹念に仕込みました。しほりたてのフレッシュな香味と芳醇な旨味をそのまま封じ込めた冬限定の美味しさです。 ③黒帯 堂々 山廃純米 720ml ・原材料名:米・米麹、精米歩合:65%、アルコール分:15度、原料米:全量契約栽培米使用 山田錦6割(兵庫県多可町中区産) 金紋錦4割(長野県下高井郡木島平産)、製造法:純米 純米吟醸酒混和(混和歩合60%5割混和)、日本酒度:+5、酸度:1.9、味わいのタイプ:フルボディでキレが良い。 ・特徴:伝統の手造りによる山廃酛で育てた独自の酵母で仕込んだ純米酒を蔵内でじっくりと熟成させた酒。山廃仕込みならではのキレの良さと、米の旨味が存分にいきた「堂々」(どうどう)とした味わい。 ・飲み方:冷やす◎、常温◎、お燗◎。 |
||
●2019/04/21(日)…㈱福光屋の「お晩酌の定番 ボリューム満点セット」(3酒)を注文、2019/04/27(土)に着荷。 ・セット価格:6,890円=3本合計:6,380円(送料込)+消費税:510円。 【セット内容】 ①黒帯 悠々 特別純米 1800ml ・悠々たる風格漂う料亭御用達の酒。 ②加賀鳶 極寒純米 辛口 1800ml ・寒仕込みの旨い辛口純米酒。 ③福正宗 銀ラベル 特別純米 1800ml ・さらりとしたコクがどんな肴とも相性抜群。 |
||
●2019/06/10(月)…㈱福光屋の「縁起じわんもんセット」(C.氷室まんじゅう&ちくわセット)を注文、2019/06/29(土)に着荷。 ・セット価格:7,776円=2本他合計:7,200円(送料込)+消費税:576円。 【セット内容】 ①氷室献上 純米大吟醸 720ml 2本 ・精米歩合:50%、アルコール分:16度、原料米:契約栽培米・特別栽培米山田錦(兵庫県多可町中区産、使用率100%)、氷温貯蔵・生酒。 ②氷室まんじゅう 1箱6個入(販売元:湯涌温泉観光協会)。 ③氷室ちくわ 3本(販売元:金沢蒲鉾 ㈱武屋)。 |
||
●2019/06/10(月)…㈱福光屋の「真夏のじわもん酒肴便」(A.能登産いか三昧セット)を注文、2019/07/12(金)に着荷。 ・セット価格:6,912円=2本他合計:6,400円(送料込)+消費税:512円。 【セット内容】 ①加賀鳶 夏純米 生 720ml ②福正宗 金沢涼風 純米吟醸 生貯蔵酒 720ml ③能登産いか三昧セット…製造出荷元:石川県いか釣生産直販協同組合。 ・烏賊の天日干し 1枚 ・いかとんび串 5本入 ・いかの地獄漬け 1本 ・能登の手造りいか塩辛 100g |
||
●2019/07/20(土)…㈱福光屋の「真夏のじわもん酒肴便」(A.能登産いか三昧セット)を注文、2019/08/02(金)に着荷。 ・セット価格:6,912円=2本他合計:6,400円(送料込)+消費税:512円。 【セット内容】 ①加賀鳶 夏純米 生 720ml ②福正宗 金沢涼風 純米吟醸 生貯蔵酒 720ml ③能登産いか三昧セット…製造出荷元:石川県いか釣生産直販協同組合。 ・烏賊の天日干し 1枚 ・いかとんび串 5本入 ・いかの地獄漬け 1本 ・能登の手造りいか塩辛 100g |
||
●2019/08/22(木)…㈱福光屋の「夏の季節限定酒 月セット【冷蔵】」(3酒)を注文、2019/08/28(水)に着荷。 ・セット価格:4,406円=3本合計:4,080円(送料込)+消費税:326円。 【セット内容】 ①加賀鳶 夏純米 生 720ml 1,280円(税抜) ②福正宗 金沢涼風 純米吟醸 生貯蔵酒 720ml 1,500円(税抜) ③加賀鳶 純米吟醸 生原酒 720ml 1,300円(税抜) |
||
●2019/11/16(土)…㈱福光屋の「吟醸新酒セット」(2酒)と「秋の季節限定酒三種飲み比べセット」(3酒)を注文、2019/11/22(金)に着荷。 ・セット価格:9,790円=3本合計:8,900円(送料込)+消費税:890円。 【セット内容】 (1)吟醸新酒セット[桐箱入] 3,900円(税抜)→2019/12/01(日)プレゼント。 ①福正宗 酒歳時記 吟醸新酒 年号ラベル 2020 純米大吟醸 500ml 1,700円(税抜) ②福正宗 酒歳時記 吟醸新酒 干支ラベル 2020 純米大吟醸 500ml 1,700円(税抜) ③桐箱 500円(税抜) (2)秋の季節限定酒三種飲み比べセット 5,000円(税抜) ①福正宗 秋あがり 熟成黄金酒[純金箔入] 500ml 1,700円(税抜) ②福正宗 丸福 秋 山廃純米 生酒 ひやおろし 720ml 1,540円(税抜) ③加賀鳶 山廃純米吟醸 冷やおろし 原酒 720ml 1,760円(税抜) |
||
●2019/11/30(土)…㈱福光屋の「宝箱2019-2020 壱萬円セット」(7酒)を注文、2019/12/07(土)に着荷。 ・セット価格:11,000円=7本合計:10,000円(送料込)+消費税:1,000円。 【セット内容】 ①黒帯 悠々 特別純米 720ml 1,250円(税抜) ・特徴:吟醸仕込みと純米仕込みとでキレの良い芳醇な旨味を持つ辛口に仕上げ、更に蔵内でじっくりと熟成させた、ゆったりと落ち着きのある「悠々」(ゆうゆう)とした味わい。黒帯の始まりの酒であり、最もスタンダードな黒帯で、昭和51年(1976年)の発売以来、金沢の料理屋を中心に味覚のプロ達に鍛えられて来た。辛口ながら辛さを感じさせず、燗にすると柔らかく一層持ち味を発揮する。刺身、寿司等魚料理との相性が抜群。 ②福正宗 銀ラベル 特別純米 720ml 970円(税抜) ・特徴:純米吟醸酒が混和されているので、きめ細かく口当たりの柔らかいやや辛口。さらりとしたコクのある味わいは日常の食中酒として最適。冷やからお燗まで、お好みの温度で美味しく楽しめる。 ③福正宗 酒歳時記 吟醸新酒 干支ラベル 2020 純米大吟醸 500ml 1,700円(税抜) ・精米歩合:50%、アルコール分:15度、原料米:全量契約栽培米・特別栽培米使用、山田錦100%(兵庫県多可町中区産)、製造法:純米大吟醸、日本酒度:+6、酸度:1.4、アミノ酸度:1.1、味わいのタイプ:香りの高いタイプ。 ・特徴:契約栽培米「山田錦」のみで仕込んだ純米大吟醸のしぼりたて。香りゆたかな新酒の初々しい味わいが楽しめる。 ・飲み方(適温):冷(10℃〜15℃)◎、常温(20℃前後)○。 ※アートラベル画:牧野伊三夫(まきのいさお)…1964年福岡県生まれ。株式会社サン・アド退社後、画家として本格的に活動を開始。書籍・雑誌・広告の挿絵や装丁を数多く手がける。美術同人誌「画家のノート四月と十月」編集発行人。最近では故郷の北九州市が発行する情報誌「雲のうえ」の編集委員もつとめるなど、画業を中心に多彩な活動を行っている。 ※「酒歳時記」…酒蔵からお届けする四季の便り、それが「福正宗 酒歳時記」です。それぞれの季節をイメージしたお酒を、毎年・季節ごとに変わるアートラベルが彩ります。2012年末に発売の吟醸新酒からは、現在の牧野伊三夫氏に依頼しています。四季の味わいの楽しみはもちろん、毎年変わるラベルをコレクションするのも楽しみ方の一つです。 ④福正宗 酒歳時記 吟醸新酒 年号ラベル 2020 純米大吟醸 500ml 1,700円(税抜) ・特徴:お正月に相応しい季節限定の純米大吟醸のしぼりたて。冷やして、香り豊かな新酒の初々しい味わいを楽しめる。食中酒としては勿論の事、食前酒としてもお薦め。 ⑤加賀鳶 純米大吟醸 藍 720ml 2,200円(税抜) ・特徴:契約栽培した酒米の最高峰「山田錦」のみを使用し、伝統の技で丹念に仕込んだ純米大吟醸。「藍」と名付け、藍色のボトルが表す様にリッチな風味が楽しめる。華やかさ、軽快さ、キメ細かさ、旨味の膨らみ、キレの良い飲み口が特長(特徴)のフルボディー大吟醸。肴との相性の良さが身上。 ⑥加賀鳶 山廃純米 超辛口 720ml 1,500円(税抜) ・特徴:伝統の手作り山廃酒母で丹念に仕込んだ純米酒。山廃純米の特長をあます事なく引き出している。絶妙の酸味と深みのあるコクを持つ、鋭くキレる超辛口。味をしっかりと保ちながら、鋭くキレるこの超辛口酒は、山廃仕込みの純米酒だから到達する事が出来た酒仙の境地と云える。 ⑦加賀鳶 極寒純米 辛口 720ml 1,150円(税抜) ・特徴:酒造りに最も適した厳冬の時期に、低温醗酵でじっくりと仕上げた純米酒。軽快でキレの良い辛口でありながら、おおらかに米の旨味が広がる「旨い辛口」。口に含んだ時に広がるキレの良さに、次の一杯も美味しく戴ける。 ⑧オリジナル豆樽 福正宗 特別純米 300ml 2,000円(税抜) ・精米歩合:70%、アルコール分:14度、原料米:契約栽培・酒造好適米使用(麹米)、純米吟醸酒混和(精米歩合60%2割混和)。 ・特徴:・純米酒に純米吟醸酒を混和した特別純米酒。 ・飲み方(適温):冷やす◎、常温◎、お燗◎。 ⑨オリジナル木升 加賀鳶 1合 ・オリジナルの加賀鳶ロゴを焼印であしらった一合升。材質は檜。 |
||
●2020/01/09(木)…㈱福光屋の「お晩酌の定番 熟成&古酒セット」(3酒)を注文、2020/01/15(水)に着荷。 ・セット価格:8,426円=3本合計:7,660円(送料込)+消費税:766円。 【セット内容】 ・熟成を経た奥深い味わいの純米吟醸酒と長期熟成純米酒、山田錦のみを使用し仕次熟成させた贅沢な本格米焼酎のセット。 ①黒帯 飄々 古々酒 純米吟醸酒[化粧箱入] 720ml 2,750円(税抜) ・精米歩合:60%(混和率/精米歩合50%五割・60%五割)、アルコール分:15度、原料米:全量契約栽培米・特別栽培米使用 山田錦七割(兵庫県多可町中区産) 金紋錦三割(長野県下高井郡木島平産)、製造法:純米吟醸、日本酒度:+5、酸度:1.5、味わいのタイプ:しなやかな味わいでキレが良い。 ・特徴:米の旨味を存分に活かし乍ら、伝統の技で丹念に仕込んだ純米吟醸酒を、蔵内でじっくりと熟成。まろやかにしてキレが良く、他に類がない「飄々」(ひょうひょう)とした味わい。 ・飲み方(適温):冷やす(10℃~15℃)◎、常温(20℃前後)◎、お燗(40℃~50℃)○。 ②百々登勢(モモトセ) 五年 長期熟成純米酒 数量限定品[化粧箱入] 300ml 2,500円(税抜) ・原料米:国産米100%使用(全量契約栽培米・特別栽培米使用)、精米歩合:65%、アルコール分:17度、製造法:純米・原酒(蔵内 五年熟成 原酒)、日本酒度:±0、酸度:2.5、味わいのタイプ:醇味と柔らかな香りがある濃熟タイプ。 ・特徴:山吹色に熟成した醇味と、奥行きのある柔らかな芳香が豊かに調和。 ・相性の良い料理:比較的濃い味付けの料理、肉料理、乳製品、ナッツやドライフルーツ、チョコレート等の甘いものとも相性が良く、食前酒やデザート酒にも最適。 ・飲み方(適温):冷やす(10℃~15℃)○、常温(20℃前後)◎、お燗(40℃~50℃)○。年代毎に異なる豊かな香味を存分に楽しんで頂く為に、たっぷりとしたワイングラスで飲むと良い。グラスの中で温度が上がっていく事による味わいの変化も楽しめる。また、40℃前後に温める事によって、全く異なる表情の香味が楽しめる。 ・評価:全国燗酒コンテスト2019(主催:全国燗酒コンテスト実行委員会、後援:日本酒造組合中央会) 特殊ぬる燗部門 金賞受賞。 ※「百々登勢」について…福光屋は早くから長期熟成酒に取り組んで来た。時間の偉大な力を酒が授かる為の最適な酒米は何か、どの様な仕込みをすれば良いのか。貯蔵熟成と云う最後の長い工程の結果を見通す、酒造りのノウハウを得て、10年、20年、30年後に仕上がる酒をつくるロマンが結実したのが「百々登勢」。変身タイプの長期熟成酒で、その色と香り、味わいは今までの日本酒とは全く異なり、食前酒やデザート酒にも最適。 ③えじゃのん おんぼらぁと 本格米焼酎[化粧箱入] 720ml 3,000円(税抜)→Birthdayプレゼント。 ・アルコール度:25、度原材料:米(国産米100%使用)、大吟醸酒粕、製造法:焼酎乙類、味わいのタイプ:まろやかで香り高い本格米焼酎。 ・特徴:日本酒の醸造技術を活かし、酒米の最高峰「山田錦」のみを使用した心地よい吟醸香が漂う本格米焼酎。1990年より「仕次熟成」させている事で味わいが深く、濃く、まろやかなものになっている(積年仕次熟成)。 ・飲み方(適温):そのままストレートで◎、氷を浮かべてロックで◎、水割り・お湯割り・ソーダ割りで◎、カクテルベースとして◎。 ※「仕次熟成」とは…熟成中の焼酎に新たに仕込んだ焼酎を足していく熟成法を「仕次熟成」(しつぎじゅくせい)と云う。沖縄の古酒やシェリーの「ソレラシステム」がこの熟成方法に当たる。この熟成法により、年毎に味わいが変わる事無く、まろやかで品質の安定した熟成焼酎が出来上がる。 ※「えじゃのん おんぼらぁと」について…仕次熟成により元々の焼酎の年代が分からない、つまり「age unknown」(エージ・アンノウン)である事から、親しみを込めて「えじゃのん」と名付けた。「おんぼらぁと」は、金沢の方言で「ごゆっくりと」を意味する。ゆっくりと長い年月を経て熟成された焼酎の味わいを、ゆっくりと楽しんで欲しいと云う思いが込められている。 |
||
●2020/05/28(木)…㈱福光屋の「おうちで日本酒講座セット」(4酒)を注文、2020/06/03(水)に着荷。 ・セット価格:8,239円=4本合計:7,490円(送料込)+消費税:749円。 【セット内容】 ①加賀鳶 極寒純米 辛口 720ml 1,150円(税抜) ・特徴:酒造りに最も適した厳冬の時期に、じっくりと低温発酵。軽快でキレの良い辛口でありながら、おおらかに米の旨味が広がる。 ・味わいのタイプ:軽やかな旨味とキレのある辛口。 ・飲み方(適温):冷やす◎、常温◎、お燗◎。 ②加賀鳶 純米吟醸 720ml 1,640円(税抜) ・特徴:伝統の吟醸造りで丹念に仕込んだ。豊かに広がる吟醸香と、やわらかくふくらむ米の旨味が生きた、キレの良い飲み口が特長。 ・味わいのタイプ:やわらかな旨味とキレのあるタイプ。 ・飲み方(適温):冷やす◎、常温◎。 ③加賀鳶 純米大吟醸 藍 720ml 2,200円(税抜) ・特徴:酒米の最高峰・山田錦のみを使用。軽快に旨味がふくらむキレの良い飲み口は、肴に良く合う「旨さの吟醸」。 ・味わいのタイプ:軽快な旨さとキレのあるタイプ。 ・飲み方(適温):ロック○、常温◎。 ④加賀鳶 山廃純米 超辛口 720ml 1,500円(税抜) ・特徴:伝統の山廃仕込みの特長をあますところなく引き出した。絶妙の酸味と深みのあるコクをもつ。鋭く切れる超辛口。 ・味わいのタイプ:豊醇なコクがありキレの鋭い辛口。 ・飲み方(適温):冷やす◎、常温◎、お燗◎。 ⑤清酒グラス 2個 |
||
●2020/07/02(木)…㈱福光屋の「真夏のじわもん酒肴便」(A.能登産いか三昧セット)を注文、2020/07/10(金)に着荷。 ・セット価格:7,480円=2本他合計:6,800円(送料込)+消費税:680円。 【セット内容】 ①加賀鳶 夏純米 生 720ml ②福正宗 金沢涼風 純米吟醸 生貯蔵酒 720ml ③能登産いか三昧セット(製造出荷元:石川県いか釣生産直販協同組合) ・烏賊の天日干し 1枚 ・いかとんび串 5本入 ・いかの地獄漬け 1本 ・能登の手造りいか塩辛 100g |
||
●2020/07/14(火)…㈱福光屋の「お晩酌の定番 ボリューム満点セット」(3酒)を注文、2020/07/18(土)に着荷。 ・セット価格:7,018円=3本合計:6,380円(送料込)+消費税:638円。 【セット内容】 ①黒帯 悠々 特別純米 1800ml 2,500円(税抜)→2020/07/21(火)プレゼント。 ・悠々たる風格漂う料亭御用達の酒。 ②加賀鳶 極寒純米 辛口 1800ml 2,300円(税抜) ・寒仕込みの旨い辛口純米酒。 ③福正宗 銀ラベル 特別純米 1800ml 2,180円(税抜) ・さらりとしたコクがどんな肴とも相性抜群。 |
||
●2020/09/23(水)…㈱福光屋の秋のじわもん酒肴便「極上の味覚と秋の酒 ガリビエ Aセット」を注文、2020/10/03(土)に着荷。 ・セット価格:7,040円=2本他合計:6,400円(送料込)+消費税:640円。 【セット内容】 ①加賀鳶 山廃純米吟醸 冷やおろし 原酒 720ml ・原材米:全量契約栽培米・特別栽培米使用 山田錦100%(兵庫県多可町中区産)、精米歩合:59%、製造法:山廃仕込・純米吟醸・生原酒、アルコール度:17度、日本酒度:+3、酸度:1.5、アミノ酸度:1.6。 ・特徴:ひと夏を越し、まろやかに熟成の時を迎えた風味をいかすため、そのまま生詰めした山廃純米吟醸の原酒です。山廃仕込みならではの、そして純米ならではのたっぷりとしたコクとキレに、熟成によるまろやかさと深みが加わりました。原酒のしっかりした味わいも特長です。 ・飲み方(適温):ロック〇、冷やす◎。 ②黒帯 悠々 特別純米 720ml ・原料米:全量契約栽培米使用 山田錦55%(兵庫県多可町中区産)/金紋錦45%(長野県下高井郡木島平産)、精米歩合:68%、製造法:特別純米 純米大吟醸酒混和(混和率:精米歩合50%2割5分)、アルコール度:15度、日本酒度:+6、酸度:1.6。 ・特徴:吟醸仕込みと純米仕込みとでキレの良い芳醇な旨味を持つ辛口に仕上げ、更に蔵内でじっくりと熟成させた、ゆったりと落ち着きのある「悠々」(ゆうゆう)とした味わい。黒帯の始まりの酒であり、最もスタンダードな黒帯で、昭和51年(1976年)の発売以来、金沢の料理屋を中心に味覚のプロ達に鍛えられて来た。辛口ながら辛さを感じさせず、燗にすると柔らかく一層持ち味を発揮する。 ・飲み方(適温):冷やす◎、常温◎、お燗◎。 ③ガリビエ里山の恵みセット…製造元:シャルキュトリー ガリビエ(石川県能美市徳山町)。 ・和風ソーセージ(大葉) 153g ・フュメ(ソーセージ) 146g ・砂肝スモーク 79g ・ジャンボン ピスターシュ 94g ・能登牛コンビーフ 85g ・鶏とオリーブのテリーヌ 79g |
||
●2020/11/25(水)…㈱福光屋の「宝箱2020-2021 弐萬円セット」(8酒)を注文、2020/12/06(日)に着荷。 ・セット価格:22,000円=8本合計:20,000円(送料込)+消費税:2,000円。 【セット内容】 ①オリジナル豆樽 加賀鳶 極寒純米 辛口 300ml 2,200円(税抜)2,420円(税込) ・精米歩合:65%、アルコール分:16度、製造法:純米、原料米:全量契約栽培米・酒造好適米使用(国産米100%使用)。 ・特徴:米の旨みが存分に生きた、穏やかで軽快な本格的な辛口。冷やから燗までお好みの温度帯で楽しめる。スタンダードな味わいは幅広い料理と好相性。 ②福正宗 純米辛口 生詰 1800ml 1,782円(税抜)1,960円(税込) ・特徴:日本酒では画期的な黒麹仕込みの純米酒。完熟醗酵による瑞々しい香りとクエン酸の爽やかな酸味、芳醇な旨味とドライな後味は、和食は勿論、イタリアンやフレンチ等、ジャンルを問わず様々な料理と相性が良く、幅広い温度帯で美味しく楽しめる。 ③黒帯 悠々 特別純米 720ml 1,243円(税抜)円1,367円(税込) ・特徴:吟醸仕込みと純米仕込みとでキレの良い芳醇な旨味を持つ辛口に仕上げ、更に蔵内でじっくりと熟成させた、ゆったりと落ち着きのある「悠々」(ゆうゆう)とした味わい。黒帯の始まりの酒であり、最もスタンダードな黒帯で、昭和51年(1976年)の発売以来、金沢の料理屋を中心に味覚のプロ達に鍛えられて来た。辛口ながら辛さを感じさせず、燗にすると柔らかく一層持ち味を発揮する。刺身、寿司等魚料理との相性が抜群。 ④瑞秀 中汲み囲い 特別栽培米契約栽培山田錦 純米大吟醸 2016酒造年度 720ml 化粧箱入 5,000円(税抜)5,500円(税込) ・精米歩合:40%、アルコール分:16度、酒造年度:2016年醸造。 ・特徴:契約栽培した最高の山田のみを使用し、丁寧に磨きあげて醸した純米大吟醸の中汲み囲いの原酒。滑らかな口当たり。華やかな吟醸香の一部が熟成により味の厚みとなった。フレッシュなチーズからブルーチーズまで幅広く合う純米大吟醸原酒。ワイングラスで飲むと、華やかな香りを存分に楽しめる。契約栽培した特別栽培米の山田錦のみを使用し丁寧に磨きあげ醸した純米大吟醸の中汲み囲いの原酒。華やかな香りとなめらかな飲み口が特長。 ⑤初心 壽蔵 淡熟一年 秘伝山廃仕込 純米大吟醸 720ml 化粧箱入 5,000円(税抜)5,500円(税込) ・精米歩合:40%、アルコール分:16度、原材料米:全量契約栽培米・特別栽培米使用、山田錦十割(兵庫県多可町中区坂本産)、製造法:純米大吟醸 原酒、日本酒度:+1、酸度:1.8、味わいのタイプ:繊細な口あたりと若々しい香味が調和した、溌刺(はつらつ)とした味わい。 ・特徴:杜氏が初心にかえって醸した山廃仕込純米大吟醸の原酒。繊細な口当たりと、若々しい香味が調和した、溌刺(はつらつ)とした味わいが特徴。「はつごころ」は酒の芸術品ともいわれる山廃仕込純米大吟醸を、熟練した杜氏が初心にかえって醸した逸品。伝統の山廃酛で仕込み、完熟醗酵させた純米大吟醸をさらに低温度帯で熟成させることにより味わいを極めている。 ⑥加賀鳶 純米吟醸 1800ml 3,262円(税抜)3,588円(税込) ・特徴:契約栽培の山田錦と金紋錦に拘り、丹念に仕込んだ純米吟醸酒。豊かに広がる吟醸香と、柔らかく膨らむ米の旨味が生きたキレの良い飲み口が特長(特徴)。フルーティーな香りが特徴の吟醸酒であっても飲み飽きしない何杯でも飲める美味しい吟醸酒を目指した。香り、風味、味わいのバランスが取れた、豊かな純米吟醸酒。 ⑦福正宗 酒歳時記 吟醸新酒 干支ラベル 2021 純米大吟醸 500ml 1,700円(税抜)1,870円(税込) ・特徴:お正月に相応しい季節限定の純米大吟醸のしぼりたて。冷やして、香り豊かな新酒の初々しい味わいを楽しめる。食中酒としては勿論の事、食前酒としてもお薦め。 ⑧福正宗 酒歳時記 吟醸新酒 年号ラベル 2021 純米大吟醸 500ml 1,700円(税抜)1,870円(税込) ⑨オリジナル木升 加賀鳶 1合 380円(税抜)418円(税込) ・オリジナルの加賀鳶ロゴを焼印であしらった一合升。檜の香が漂い日本酒の香りが引き立つ。 ⑩加賀鳶 純米大吟醸 藍 720ml 化粧箱入 2,193円(税抜)2,412円(税込) ・特徴:契約栽培した酒米の最高峰「山田錦」のみを使用し、伝統の技で丹念に仕込んだ純米大吟醸。「藍」と名付け、藍色のボトルが表す様にリッチな風味が楽しめる。華やかさ、軽快さ、キメ細かさ、旨味の膨らみ、キレの良い飲み口が特長(特徴)のフルボディー大吟醸。肴との相性の良さが身上。 |
||
●2021/01/07(木)…㈱福光屋の「冬季限定2種セット」(2酒)を注文、2021/01/16(土)に着荷。 ・セット価格:4,389円=2本合計:4,389円(税込・送料込)。 【セット内容】 ①加賀鳶 極寒純米 無濾過 生 720ml ②加賀鳶 純米大吟醸 にごり酒 生 720ml |
||
●2021/02/28(日)…㈱福光屋の「超辛口無濾過生と純吟生原酒とあらばしり生3種セット」(3酒)を注文、2021/03/06(土)に着荷。 ・セット価格:5,159円=3本合計:5,159円(税込・送料込)。 【セット内容】 ①加賀鳶 山廃純米 超辛口 無濾過 生 720ml ②加賀鳶 純米吟醸 生原酒 720ml ③加賀鳶 純米吟醸 あらばしり 720ml |
||
●2021/04/02(金)…㈱福光屋の「お晩酌の定番 ボリューム満点セット」(3酒)を注文、2021/04/10(土)に着荷。 ・セット価格:7,018円=3本合計:7,018円(税込・送料込)。 【セット内容】 ①黒帯 悠々 特別純米 1800ml 2,730円(税込) ②加賀鳶 極寒純米 辛口 1800ml 2,510円(税込) ③福正宗 銀ラベル 特別純米 1800ml 2,378円(税込) |
||
●2021/05/06(木)…㈱福光屋の「モンドセレクション トリプル金賞セット 紙パック」(3酒)を注文、2021/05/14(金)に着荷。 ・セット価格:5,577円=3本合計:5,577円(税込・送料込)。 【セット内容】 ①福正宗 銀ラベル 特別純米 1800ml 2,378円(税込)…1988年発売 ②福正宗 黒ラベル 純米 1800ml 2,037円(税込)…1988年発売 ③福正宗 金色のしずく 純米 1800ml オープン価格…2005年発売 ※モンドセレクション金賞を9年連続トリプル受賞…「2021年モンドセレクション」(本部:ベルギーの首都ブリュッセル)のスピリッツ&リキュール部門において、9年連続で金賞を受賞(2013年~)。 |
||
●2021/05/26(木)…㈱福光屋の「夏の季節限定酒 月セット【冷蔵】」(3酒)を注文、2021/06/03(木)に着荷。 ・セット価格:4,488円=3本合計:4,488円(税込・送料込)。 【セット内容】 ①加賀鳶 夏純米 生 720ml ②福正宗 金沢涼風 純米吟醸 生貯蔵酒 720ml ③加賀鳶 純米吟醸 生原酒 720ml→2021/06/14(月)プレゼント。 |
||
●2021/06/26(土)…㈱福光屋の「お晩酌の定番 おすすめ定番セット」(5酒)を注文、2021/07/04(日)に着荷。 ・セット価格:5,731円=5本合計:5,731円(税込・送料込)。 【セット内容】 ①黒帯 悠々 特別純米 720ml ②福正宗 純米辛口 生詰 720ml ③福正宗 銀ラベル 特別純米 720ml ④加賀鳶 純米吟醸 720ml ⑤風よ水よ人よ 純米 720ml |
||
●2021/07/27(火)…㈱福光屋の「モンドセレクション トリプル金賞セット 紙パック」(3酒)を注文、2021/08/02(月)に着荷。 ・セット価格:8,877円=3本合計:5,577円(税込・送料込)+④3,300円(税込)。 【セット内容】 ①福正宗 銀ラベル 特別純米 1800ml ②福正宗 黒ラベル 純米 1800ml ③福正宗 金色のしずく 純米 1800ml ④えじゃのん おんぼらぁと 本格米焼酎[化粧箱入] 720ml 3,300円(税込) |
||
●2021/08/23(月)…㈱福光屋の秋のじわもん酒肴便「極上の味覚と秋の酒 ガリビエ Bセット」を注文、2021/09/04(土)に着荷。 ・セット価格:7,000円=2本他合計:7,000円(税込・送料込)。 【セット内容】 ①加賀鳶 純米吟醸 冷やおろし 720ml ・原材米:全量契約栽培米・特別栽培米・酒造好適米使用 山田錦20%(兵庫県多可町中区産)/金紋錦80%(長野県下高井郡木島平産)、精米歩合:60%、製造法:純米吟醸・原酒・生詰、アルコール度:16度、日本酒度:+4、酸度:1.4、アミノ酸度:1.5。 ・特徴:ひと夏を越し、まろやかに熟成の時を迎えた風味をいかすため、そのまま生詰めした純米吟醸の原酒です。純米ならではのたっぷりとしたコクとキレに、熟成によるまろやかさと深みが加わりました。原酒のしっかりした味わいも特長です。 ・飲み方(適温):ロック〇、冷やす◎。 ②加賀鳶 山廃純米 超辛口 720ml ・原料米:全量契約栽培米・酒造好適米使用、国産米100%、精米歩合:65%、製造法:純米・山廃仕込、アルコール度:16度、日本酒度:+12、酸度:2.0、アミノ酸度:1.9。 ・特徴:伝統の山廃酒母で丹念に仕込んだ純米酒。山廃純米の特長をあますことなく引き出しました。絶妙の酸味と深みのあるコクをもつ、鋭くキレる超辛口です。肴が生きてこそ日本酒、味をしっかりと保ちながら、鋭くキレるこの超辛口酒は、山廃仕込みの純米酒ならではの1本です。 ・飲み方(適温):冷やす◎、常温○、お燗◎。 ③ガリビエ里山の恵みセット…製造元:シャルキュトリー ガリビエ(石川県能美市徳山町)。 ・フュメ(ソーセージ) 99g ・和風ソーセージ(大葉) 147g ・ジャンボン ピスターシュ 110g ・鶏とオリーブのテリーヌ 75g ・能登牛コンビーフ(山椒) 73g ・鶏のスモーク 97g |
||
●2021/12/05(日)…㈱福光屋の「宝箱2021-2022 壱萬円セット」(7酒)を注文、2021/12/11(土)に着荷。 ・セット価格:11,000円=7本合計:10,000円(送料込)+消費税:1,000円。 【セット内容】 ①オリジナル豆樽 加賀鳶 極寒純米 辛口 300ml 2,420円(税込) ・精米歩合:65%、アルコール分:15度、原料米:全量契約栽培米・酒造好適米使用。 ・特徴:米の旨みが存分に生きた、穏やかで軽快な本格的な辛口。冷やから燗までお好みの温度帯で楽しめる。スタンダードな味わいは幅広い料理と好相性。 ・飲み方(適温):冷やす◎、常温◎、お燗◎。 ②オリジナル木升 加賀鳶 1合 418円(税込)→2021/12/28(火)プレゼント。 ・オリジナルの加賀鳶ロゴを焼印であしらった一合升。檜の香漂う本物の升で、日本酒の香りが引き立つ。 ③福正宗 しろき(白貴、SHIROKI) 純米にごり酒・生 720ml 1,202円(税込) ・精米歩合:70%、アルコール分:16度、味わいのタイプ:たっぷりとした米の旨味、製造法:純米、原材料名:フクノハナ 100%(兵庫県豊岡市出石町産)、日本酒度:±0、酸度:2.0、炭酸ガス含有。 ・特徴:契約栽培・特別栽培米「フクノハナ」を100%使用。お米の旨味がたっぷりのにごり酒を瓶詰めした後、更に酵母によって瓶内醗酵させ、炭酸ガスを封じ込めている。程良い発泡性がフレッシュでキレの良い味わいが特長。ラベルには、雪輪文様をあしらっている。 ・相性の良い料理:食前、食中酒として最適。 ・飲み方(適温):ロック◎、冷やす◎。 ④黒帯 悠々 特別純米 720ml 1,367円(税込) ・特徴:吟醸仕込みと純米仕込みとでキレの良い芳醇な旨味を持つ辛口に仕上げ、更に蔵内でじっくりと熟成させた、ゆったりと落ち着きのある「悠々」(ゆうゆう)とした味わい。黒帯の始まりの酒であり、最もスタンダードな黒帯で、昭和51年(1976年)の発売以来、金沢の料理屋を中心に味覚のプロ達に鍛えられて来た。辛口ながら辛さを感じさせず、燗にすると柔らかく一層持ち味を発揮する。刺身、寿司等魚料理との相性が抜群。 ⑤福正宗 銀ラベル 特別純米 720ml 1,059円(税込) ・特徴:純米吟醸酒が混和されているので、きめ細かく口当たりの柔らかいやや辛口。さらりとしたコクのある味わいは日常の食中酒として最適。冷やからお燗まで、お好みの温度で美味しく楽しめる。 ⑥加賀鳶 山廃純米 超辛口 720ml 1,642円(税込) ・特徴:伝統の手作り山廃酒母で丹念に仕込んだ純米酒。山廃純米の特長をあます事なく引き出している。絶妙の酸味と深みのあるコクを持つ、鋭くキレる超辛口。味をしっかりと保ちながら、鋭くキレるこの超辛口酒は、山廃仕込みの純米酒だから到達する事が出来た酒仙の境地と云える。 ⑦福正宗 酒歳時記 吟醸新酒 干支ラベル 2022 純米大吟醸 500ml 1,870円(税込) ・特徴:お正月に相応しい季節限定の純米大吟醸のしぼりたて。冷やして、香り豊かな新酒の初々しい味わいを楽しめる。食中酒としては勿論の事、食前酒としてもお薦め。 ⑧福正宗 酒歳時記 吟醸新酒 年号ラベル 2022 純米大吟醸 500ml 1,870円(税込) ⑨加賀鳶 純米大吟醸 藍 720ml 2,420円(税込)→2021/12/28(火)プレゼント。 ・特徴:契約栽培した酒米の最高峰「山田錦」のみを使用し、伝統の技で丹念に仕込んだ純米大吟醸。「藍」と名付け、藍色のボトルが表す様にリッチな風味が楽しめる。華やかさ、軽快さ、キメ細かさ、旨味の膨らみ、キレの良い飲み口が特長(特徴)のフルボディー大吟醸。肴との相性の良さが身上。 |
||
●2022/03/26(土)…㈱福光屋の「お晩酌の定番 ボリューム満点セット」(3酒)を注文、2022/04/02(土)に着荷。 ・セット価格:7,018円=3本合計:7,018円(税込・送料込)。 【セット内容】 ①黒帯 悠々 特別純米 1800ml 2,730円(税込) ②加賀鳶 極寒純米 辛口 1800ml 2,510円(税込) ③福正宗 銀ラベル 特別純米 1800ml 2,378円(税込) |
||
●2022/05/27(金)…㈱福光屋の「モンドセレクション トリプル金賞セット 紙パック」(3酒)を注文、2022/06/05(日)に着荷。 ・セット価格:5,577円=3本合計:5,577円(税込・送料込)。 【セット内容】 ①福正宗 銀ラベル 特別純米 1800ml ②福正宗 黒ラベル 純米 1800ml ③福正宗 金色のしずく 純米 1800ml |
||
●2022/08/13(土)…㈱福光屋の「お晩酌の定番 ボリューム満点セット」(3酒)を注文、2022/08/21(日)に着荷。 ・セット価格:7,018円=3本合計:7,018円(税込・送料込)。 【セット内容】 ①黒帯 悠々 特別純米 1800ml 2,730円(税込) ②加賀鳶 極寒純米 辛口 1800ml 2,510円(税込) ③福正宗 銀ラベル 特別純米 1800ml 2,378円(税込) |
||
●2022/11/20(日)…㈱福光屋の「宝箱2022-2023 壱萬円セット」(7酒)を注文、2022/12/11(日)に着荷。 ・セット価格:11,000円=7本合計:10,000円(送料込)+消費税:1,000円。 【セット内容】 ①加賀鳶 極寒純米 辛口 720ml ・精米歩合:65%、アルコール分:15度、契約栽培米・酒造好適米を100%使用。 ・特徴:酒造りに最も適した厳冬の時期に、低温醗酵でじっくりと仕上げた純米酒。軽快でキレの良い辛口でありながら、おおらかに米の旨味が広がる「旨い辛口」。純米酒の定番としてビギナーから酒通に至るまで、幅広く支持されている。 ・味わいのタイプ:軽やかな旨味とキレのある辛口。 ・飲み方(適温):冷・常温・熱爛。 ②福正宗 銀ラベル 720ml←2022/12/15(木)着荷。 ・特徴:お米と水だけで自然の造りをした特別純米酒。純米吟醸酒が混和されているので、キメが細かく口当たりのやわらかい、やや辛口に仕上がっている。 ・相性の良い料理:さらりとしたコクのある味わいは日常の食中酒として最適。 ・飲み方(適温):冷・常温・熱爛。 ③福正宗 しろき(白貴、SHIROKI) 純米にごり酒 720ml ・特徴:契約栽培・特別栽培米「フクノハナ」を100%使用。お米の旨味がたっぷりのにごり酒を瓶詰めした後、さらに酵母によって瓶内発酵させ、炭酸ガスを封じ込めている。ほどよい発泡性がフレッシュでキレの良い味わいとマッチしている。 ・飲み方(適温):冷・常温。 ④福正宗 酒歳時記 吟醸新酒 干支ラベル 2023 純米大吟醸 500ml ・特徴:香り高く上品な味わいの純米大吟醸。今年のアートラベルは真っ白な兎が打ち出の小槌を勢いよく振り下ろしたユーモラスなイラスト。新年を力強く景気良く祝う描き手の上出恵悟さんの気持ちが溢れている。 ・飲み方(適温):冷・常温。 ⑤加賀鳶 純米大吟醸 藍 720ml→2022/12/27(火)プレゼント。 ・特徴:契約栽培した酒米の最高峰「山田錦」のみを使用し、伝統の技で丹念に仕込んだ純米大吟醸。華やかさ、軽快さ、キメ細かさ、旨味のふくらみ、キレの良い飲み口が特長。その風味やボトルから「加賀鳶」の中でも特に人気の高いお酒。 ・飲み方(適温):冷・常温。 ⑥加賀鳶 山廃純米 超辛口 720ml ・特徴:伝統の山廃酒母で丹念に仕込んだ純米酒。山廃純米の特長をあますことなく引き出している。絶妙の酸味と深みのあるコクをもつ、鋭くキレる超辛口。 ・相性の良い料理:魚料理だけでなく、トンカツや鴨肉のローストなどの肉料理とも相性の良いお酒。 ・飲み方(適温):冷・常温・熱爛。 ⑦黒帯 悠々 特別純米 720ml ・特徴:吟醸仕込みと純米仕込みとでキレの良い芳醇な旨味を持つ辛口に仕上げ、さらに蔵内でじっくりと熟成させた特別純米酒。辛口ながら辛さを感じさせず、爛にするとやわらかく一層持ち味を発揮する。 ・相性の良い料理:刺身、寿司など魚料理との相性が抜群。 ・おすすめの飲み方:冷・常温・熱爛。 ⑧オリジナル豆樽 加賀鳶 極寒純米 辛口(クリアケース入) 300ml→2022/12/30(金)プレゼント。 ・特徴:米の旨みが存分に生きた、穏やかで軽快な本格的な辛口の純米酒。賑やかな歌舞伎イラストでデザインされた「豆樽」に入っており、食卓を盛り上げてくれる。各種バーティーの場にもおすすめ。簡単に開詮できるスクリューキャップタイプ。 ・飲み方(適温):冷・常温・熱爛。 ⑨オリジナル木升 加賀鳶 一合 ・「加賀鳶」の焼印があしらわれた一合升。手にしっくりと馴染み、檜(ひのき)の香ただよう本物の升でお酒をお楽しめる。酒器以外にも、小物入れやインテリアとして愛用される方も多い。 |
||
●2023/03/17(金)…㈱福光屋の「お晩酌の定番 ボリューム満点セット」(3酒)を注文、2023/03/21(火)に着荷。 ・セット価格:7,018円=3本合計:7,018円(税込・送料込)。 【セット内容】 ①黒帯 悠々 特別純米 1800ml 2,730円(税込) ②加賀鳶 極寒純米 辛口 1800ml 2,510円(税込) ③福正宗 銀ラベル 特別純米 1800ml 2,378円(税込) |
||
●2023/06/11(日)…㈱福光屋の「モンドセレクション トリプル金賞セット 紙パック」(3酒)を注文、2023/06/14(水)に着荷。 ・セット価格:8,877円=3本合計:5,577円(税込)+④3,300円(税込)+送料無料。 【セット内容】 ①福正宗 銀ラベル 特別純米 1800ml ②福正宗 黒ラベル 純米 1800ml ③福正宗 金色のしずく 純米 1800ml ④えじゃのん おんぼらぁと 本格米焼酎[化粧箱入] 720ml 3,300円(税込) |
||
●2023/11/15(水)…㈱福光屋の「宝箱2023-2024 壱萬円セット」(7酒)を注文、2023/12/02(土)に着荷。 ・セット価格:11,000円=7本合計:10,000円(送料込)+消費税:1,000円。 【セット内容】 ①黒帯 悠々 特別純米 720ml ・特徴:吟醸仕込みと純米仕込みとでキレの良い芳醇な旨味を持つ辛口に仕上げ、さらに蔵内でじっくりと熟成させた、ゆったりと落ち着きのある「悠々」(ゆうゆう)とした味わい。 ・飲み方(適温):冷やす◎、常温◎、お爛◎。 ②福正宗 銀ラベル 特別純米 720ml ・特徴:さらりとしたコクのある味わいは日常の食中酒として最適。きめが細かく日当たりのやわらかい、やや辛口。冷やからお爛までお好みの温度で美味しく楽しめる。 ・飲み方(適温):冷やす◎、常温◎、お燗◎。 ③福正宗 酒歳時記 吟醸新酒 干支ラベル 2024 純米大吟醸 500ml ・特徴:酒米の最高峰「山田錦」を契約栽培し、伝統の技で丹念に仕込んだ、初々しく上品な香り高い純米大吟醸洒。 ・飲み方(適温):冷やす◎、常温〇。 ④福正宗 酒歳時記 吟醸新洒 年号ラベル 2024 純米大吟醸 500ml ・特徴:酒米の最高峰「山田錦」を契約栽培し、伝統の技で丹念に仕込んだ、初々しく上品な香り高い純米大吟醸洒。 ・飲み方(適温):冷やす◎、常温〇。 ⑤加賀鳶 純米大吟醸 藍 720ml ・特徴:契約栽培した酒米の最高峰「山田錦」のみを使用し、伝統の技で丹念に仕込んだ純米大吟醸。華やかさ、軽快さ、キメ細かさ、旨味のふくらみ、キレの良い飲み口が特長のフルボディー大吟醸。 ・飲み方(適温):冷やす◎、常温◎。 ⑥福正宗 純米辛口 生詰 720ml ・特徴:日本洒では画期的な黒麹仕込みの純米酒。完熟醗酵によるみずみずしい香りとクエン酸の爽やかな酸味、芳醇な旨味とドライな後味は、様々な料理と相性が良く幅広い温度帯で美味しく楽しめる。 ・飲み方(適温):冷やす◎、常温◎、お爛◎。 ⑦福正宗 しろき(白貴、SHIROKI) 純米にごり酒 720ml ・特徴:お米の旨味がたっぷりのにごり酒を瓶詰めした後、さらに酵母によって瓶内醗酵させ、炭酸ガスを封じ込めている。ほどよい発泡性とフレッシュでキレのよい味わい。 ・飲み方(適温):冷やす◎。 ⑧オリジナル豆樽 加賀鳶 極寒純米 辛口(クリアケース入) 300m ・特徴:米の旨みが存分に生きた、穏やかで軽快な本格的な辛口。冷やから爛までお好みの温度帯で楽しめる。スタンダードな味わいは幅広い料理と好相性。 ・飲み方(適温):冷やす◎、常温◎、お爛◎。 ⑨オリジナル木升 加賀鳶 一合 ・加賀鳶のロゴを焼印であしらった一合升。檜(ひのき)の香ただよう本物の升で、こだわりのお酒を楽しめる。 |
||
◆菊姫 鶴乃里(きくひめ つるのさと)(菊姫合資会社:白山市鶴来新町)…酒類:山廃純米限定酒。 ・山廃仕込、精米歩合:65%、原料米:兵庫県吉川町(特A地区)産AAA「山田錦」100%使用、アルコール分:16度以上17度未満、内容量:1800ml詰。 ・特徴:二十BY 2008年の加賀菊酒。菊姫は「濃醇旨口」、じっくり熟成させて、旨みをのせている。だから、ほんのり黄金色。沈殿物が発生する事があるが、これは旨み成分の1つであり、品質には影響が無い。 ※「白山菊酒」(HAKUSAN KIKUSAKE)…霊峰白山を源流とする手取川伏流水と伝統の技で、厳選された酒米の旨みを引き出した「白山菊酒」の品質を保証。認証番号:009-11-011、認証年月日:2009.4.17、仕込水:自社敷地内井戸より採水、原料米品種:「山田錦」100%使用、認証機関名:白山菊酒呼称統制機構。 ※「鶴乃里」は、兵庫県吉川町産(特A地区)特上クラスの山田錦を贅沢に使用し、総米1t仕込みで「超吟」レベルの手間と、きめ細やかな管理のもと丁寧に醸し出し、低温管理によりじっくり熟成させた純米酒です。世界最大級の規模を誇る国際的ワインコンクール「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」(IWC)に、2007年初めて日本酒を対象とする「SAKE部門」が本格的に設けられ、初代最優秀賞として鶴乃里が「チャンピオン・サケ」として世界一の称号をいただきました(蔵元のホームページより)。 (2009/12/00受領)☆ |
||
◆天狗舞(てんぐまい)(㈱車多酒造:白山市坊丸町)…酒類:山廃純米大吟醸。 ・精米歩合:45%、アルコール分:16度、(味わい分布)味の厚み:中程度、酸味:やや強い、辛さ:中程度、熟成度:中程度、おすすめ温度帯:15~35度。 ・特徴:「柔らかな口当たり」「心地よい酸味」「優しく膨らむ旨味」自然の乳酸菌を利用した伝統的な技法、山廃酒母造り。天狗舞流の製法により、芳醇で奥深い香味に醸された。旨さにこだわる麹由来の自然の色合いは目も楽しませてくれる。 (2021/07/30(金)受領…息子夫婦から誕生日のプレゼントとして) |
||
福井県 (JP-18) |
◆黒龍 愛山(こくりゅう あいやま)(黒龍酒造㈱:吉田郡永平寺町)…酒類:大吟醸純米酒。 ・精米歩合:50%、アルコール分:16度、原料米:兵庫県特A地区産「愛山」100%使用、日本酒度:+3、酸度:1.1、酵母:蔵内保存株。 ・特徴:幻の酒米「愛山」を高精米した大吟醸仕込の純米酒。「酒門の会」オリジナル。 ・杜氏:畑山浩。 (2014/01/01(水)受領…息子の彼女から正月のプレゼントとして) |
|
山梨県 (JP-19) |
◆甲斐男山(かいおとこやま)(㈱八巻酒造店:北杜市高根町)…酒類:純米大吟醸酒。 ・アルコール分:15.0度以上16度未満、精米歩合:40%、八ヶ岳山麓名水仕込み。 ・杜氏:諏訪杜氏 五味弥二郎。 ※㈱八巻酒造店…蔵元は、大政奉還が数年后に迫った徳川幕府末期の文久2年(1862年)に初代八巻仲右違門が八ヶ岳峯麓、甲斐の國北巨摩ごうり黒澤村で酒造りを始めたと云われている。創業以来の酒銘は「甲斐男山」で、現・京都の石清水(いわしみず)八幡宮にその酒銘のゆかりが載っている。近年酒質高級化の指向に沿って醸造されたのが、「吟醸純米甲斐男山」で諏訪杜氏 五味弥二郎が精魂込めて造り上げた逸品である。 (2007/11/29(木)着荷) ◆甲斐男山(かいおとこやま)(㈱八巻酒造店:北杜市高根町) 【セット内容】 ①純米酒 ・アルコール分:15.0度以上16度未満、精米歩合:65%、八ヶ岳山麓名水仕込み。 ・造り:純米 、酸度:1.4、原料米:美山錦、アルコール度:15.5°、精米歩合:65%、日本酒度: +2。 (2013/04/05(金)購入@山梨旅行) 720ml 1,150円 胴ラベル (2014/04/10(木)購入@山梨旅行) 720ml 1,150円 ②にごり酒 原酒 ・アルコール分:18度以上19度未満。 (2011/05/01(日)購入@山梨旅行) 720ml 1,100円 胴ラベル (2013/04/05(金)購入@山梨旅行) 500ml 800円 (2014/04/10(木)購入@山梨旅行) 500ml 800円 胴ラベル ◆甲斐男山 仲(かいおとこやま なか)(㈱八巻酒造店:北杜市高根町)…酒類:純米酒。 ・精米歩合:65%、内容量:1800ml詰、アルコール分:15度、麹米・掛米とも:山梨県産米100%使用。 ・特徴:八巻酒造店は大政奉還が、数年後に迫った、徳川幕府末期の文久二年に、初代八巻仲衛門が八ヶ岳南麓、甲斐の国黒沢村で酒造りを始めたと言われている。創業以来酒銘は甲斐男山で、現京都岩清水八幡宮(石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)、旧称:男山八幡宮)にその酒銘のゆかりを頂いている。 ・評価:令和元年(2019年)東京国税局酒類鑑評会において、清酒純米燗酒部門で「甲斐男山 仲」が、清酒燗酒部門で「甲斐男山」が、優等賞を受賞しW受賞となった(令和元年(2019年)10月29日)。 (2019/11/21(木)購入@山梨旅行) 720ml 1,182円(税抜)1,300円(税込)、1800ml 2,364円(税抜)2,600円(税込) |
|
◆甲斐の開運(かいのかいうん) 原酒(げんしゅ)(井出醸造店・井出與五右衛門:南都留郡富士河口湖町)…酒類:純米原酒・“ヒキヌキ”=純米無濾過生原酒・GENSHU。 ・アルコール分:17度以上18度未満、日本酒度:+3、酸度:1.6、麹米・精米%:山梨県産「ひとごこち」57%、掛米・精米%:山梨県産「ひとごこち」60%、仕込水:富士山伏流水、酵母/酒母:1001酵母/速醸酒母。 ・特徴:蔵の中で静かに眠り、熟成を続ける原酒。拘りの米・水で仕込まれた純米酒。柔らかく芳醇な香り。木目の細かい、滑らかな口当り。こくのあるしっかりとした味わい。何も足さない昔ながらの手造りの味。甲斐の開運原酒“ヒキヌキ”は、風光明媚な富士の麓で、その清冽な水と純良な酒造米を用い、長い歴史と伝統の技術によって醸造・貯蔵されたものをそのまま詰めた味の濃い酒。 ・杜氏:南部杜氏 初沢則孝。 ・味覚の目安:中口中辛タイプ(やや濃醇)。 ・飲み方(適温):お燗をせずに冷や(8℃~12℃)のまま、またはオンザロック。 (2015/02/15(日)購入@甲斐の開運第22回新春蔵開き)→2015/03/06(金)プレゼント。 |
||
●甲斐の開運…井出醸造店(井出與五右衛門:南都留郡富士河口湖町) ・2015/04/10(金)注文、2015/04/15(水)着荷。 ◆純米味くらべセット(3酒) 【セット内容】 ①純米酒(純米720) 720ml ・アルコール分:15度以上16度未満、日本酒度:+3、酸度:1.4、麹米・精米%:夢山水・60%、掛米・精米%:山梨県産「ひとごこち」62%、仕込水:富士山伏流水、酵母/酒母:1001酵母/速醸酒母。 ・特徴:富士の恩恵を受けて育てられた酒造用米。富士北麓の伏流水。伝統の南部流杜氏。全てに拘りをみせた純米酒。柔らかな香り、木目の細かい滑らかさ、しっかりとした旨味。熟成を待って蔵出しされた生一本。 ・杜氏:南部杜氏 初沢則孝。 ・味覚の目安:辛口淡麗。 ・飲み方(適温):冷や(8℃~12℃)、またはぬる燗(35℃~40℃)。 ②原酒(純米原酒) 720ml ・上記の2015/02/15(日)を参照。 ③大雄峰(だいゆうほう) 純米辛口 720ml ・アルコール分:15度以上16度未満、日本酒度:+4、酸度:1.4、麹米・精米%:山梨県産「ひとごこち」62%、掛米・精米%:山梨県産「ひとごこち」65%、仕込水:富士山伏流水、酵母/酒母:901酵母/速醸酒母。 ・特徴:旨味を持った濃醇な純米酒を醸す為に、厳選された酒造用米と富士北麓の伏流水、独特な手法の麹を使用。一年以上の熟成を経て蔵出しされた豊かな味わいの旨口純米酒。ゆったりとした時間の流れを楽しめる。 ・杜氏:南部杜氏 初沢則孝。 ・味覚の目安:辛口濃醇。 ・飲み方(適温):冷や(8℃~12℃)、またはぬる燗(35℃~40℃)。 ◆富士山天空絵巻 吟醸(富士山湧水仕込) 180ml ・原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、アルコール分:14度以上15度未満。 ・特徴:フルーティ。富士山上空360度大パノラマ写真絵巻付。 (2015/04/10(金)注文、2015/04/15(水)着荷) |
||
◆甲斐の開運(かいのかいうん) 純米酒(純米720)(井出醸造店・井出與五右衛門:南都留郡富士河口湖町) ・アルコール分:15度以上16度未満、日本酒度:+2、酸度:1.4、麹米・精米%:山梨県産夢山水60%、掛米・精米%:あさひの夢、夢山水60%、仕込水:富士山伏流水、酵母/酒母:1001酵母/速醸酒母。 ・特徴:富士の恩恵を受けて育てられた酒造用米。富士北麓の伏流水。伝統の南部流杜氏。全てに拘りをみせた純米酒。柔らかな香り、木目の細かい滑らかさ、しっかりとした旨味。熟成を待って蔵出しされた生一本。 ・杜氏:南部杜氏 初沢則孝。 ・味覚の目安:辛口淡麗。 ・飲み方(適温):冷や(8℃~12℃)、またはぬる燗(35℃~40℃)。 (2017/02/11(土)購入@甲斐の開運第24回新春蔵開き) |
||
◆甲斐の開運(かいのかいうん)(井出醸造店・井出與五右衛門:南都留郡富士河口湖町) ・2018/04/23(月)注文、2018/04/28(土)着荷。 【セット内容】 ①北麓(ほくろく) 特別純米 720ml 1,500円(税抜) ・アルコール分:15度以上16度未満、日本酒度:+4、酸度:1.3、原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、麹米・精米%:玉栄60%、掛米・精米%:玉栄60%、仕込水:富士山伏流水、酵母/酒母:310酵母/速醸酒母。 ・特徴:富士北麓に湧き出す、限りなく青く澄みわたる水をイメージさせる、滑らかな口当りに、果実の様な含み香。軽快感としっかりとした味わいを両立させた特別純米酒。 ・杜氏:南部杜氏 初沢則孝。 ・味覚の目安:淡麗・やや辛口。 ・飲み方(適温):冷や(8℃~12℃)。 ※「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2017」(IWC2017)の「SAKE部門 純米酒の部」の銀メダル受賞酒。 ②大雄峰(だいゆうほう) 純米旨辛 720ml 1,270円(税抜) ・アルコール分:15度以上16度未満、日本酒度:+4、酸度:1.5、麹米・精米%:玉栄65%、掛米・精米%:一般米65%、仕込水:富士山伏流水、酵母/酒母:901酵母/速醸酒母。 ・特徴:旨味を持った濃醇な純米酒を醸す為に、厳選された酒造用米と富士北麓の伏流水、独特な手法の麹を使用。一年以上の熟成を経て蔵出しされた豊かな味わいの旨口純米酒。ゆったりとした時間の流れを楽しめる。 ・杜氏:南部杜氏 初沢則孝。 ・味覚の目安:辛口・濃醇。 ・飲み方(適温):冷や(8℃~12℃)、またはぬる燗(35℃~40℃)。 ③純米 生酒 720ml 1,300円(税抜) ・アルコール分:15度以上16度未満、日本酒度:+3、酸度:1.4、麹米・精米%:ひとごこち60%、掛米・精米%:ひとごこち、夢山水60%、仕込水:富士山伏流水、酵母/酒母:1001酵母/速醸酒母、味覚:やや辛口。 ・特徴:搾り立ての純米酒の風味を損なわない様に一切の濾過をせず、加熱処理も行わないフレッシュな生酒。搾り立ての味と香りを楽しめる。 ・杜氏:南部杜氏 初沢則孝。 ・飲み方(適温):冷や(8℃~12℃)。 ④ふじの風花(かざはな) にごり酒 720ml 1,048円(税抜) ・アルコール分:15度以上16度未満、日本酒度:0、酸度:1.3、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、麹米・精米%:五百万石65%、掛米・精米%:一般米65%、仕込水:富士山伏流水、酵母/酒母:701酵母/速醸酒母、味覚のめやす:濃醇・淡麗の中間、やや甘口。 ・特徴:富士北麓の冬景色。蔵人の唄がこだまする蔵の中。静かに息をする‘もろみ’。厳冬期の酒蔵の味わい。この味を出来るだけそのままのかたちで瓶に詰めた酒。 ・杜氏:南部杜氏 初沢則孝。 ・飲み方(適温):冷や(8℃~12℃)。 |
||
●甲斐の開運(かいのかいうん)(井出醸造店・井出與五右衛門:南都留郡富士河口湖町) ・2018/07/03(火)注文、2018/07/09(月)着荷。 ◆名山の水 山梨の酒 純米酒飲み比べ7本セット(7酒) 3,500円(税抜) 【セット内容】 ・山梨県酒造協同組合プロデュースで、主原料から醸造まで山梨に拘った山梨県内7蔵の純米酒。オリジナルお猪口付き。 ①谷桜(たにざくら) 180ml(谷櫻酒造㈲:北杜市大泉町) ・特徴:自然に優しい、人に優しい酒造り、八ヶ岳山麓水系、創業:1848年(嘉永元年)。 ②甲斐男山(かいおとこやま) 180ml(㈱八巻酒造店:北杜市高根町) ・特徴:八ヶ岳名水仕込み、銘酒、八ヶ岳山麓水系、創業:1862年(文久2年)。 ③七賢(しちけん) 180ml(山梨銘醸㈱:北杜市白州町) ・特徴:名水を醸して三百年、南アルプス山麓水系、創業:1750年(寛延3年)。 ④太冠(たいかん) 180ml(太冠酒造㈱:南アルプス市) ・特徴:清新で躍動感のあるお酒づくり、南アルプス山麓水系、創業:1877年(明治10年)。 ⑤春鶯囀(しゅんのうてん) 180ml(㈱萬屋醸造店:南巨摩郡富士川町青柳町) ・特徴:南アルプス、与謝野晶子ゆかりの酒蔵、南アルプス山麓水系、創業:1790年(寛政2年)。 ⑥笹一(ささいち) 180ml(笹一酒造㈱:大月市笹子町) ・特徴:王道の酒造り、桂川流域・御坂山系、創業:1661年(寛文元年)。 ⑦甲斐の開運(かいのかいうん) 180ml(井出醸造店:南都留郡富士河口湖町) ・特徴:富士山の酒、富士北麓水系、創業:江戸時代末期。 ◆原酒 生 蔵囲い氷点貯蔵(無濾過・詰口本数限定) 720ml 1,200円(税抜) ・原料米:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、アルコール度数:18度~19度、酒米:吟吹雪・一般米。 ・特徴:搾りたての生原酒を一切の手も加えずにそのまま瓶詰めし、約半年間の氷点貯蔵を経て絶妙な味と香りのバランスに熟成。 (2018/07/03(火)注文、2018/07/09(月)着荷) |
||
●甲斐の開運(かいのかいうん)(井出醸造店・井出與五右衛門:南都留郡富士河口湖町) ・2020/05/18(月)注文、2020/05/20(水)着荷。 ◆純米のみ比べセット(R2-08、2酒) 4,500円(税込・送料込) 【セット内容】 ①純米酒 720ml ②大雄峰 純米旨辛 720ml ③熟成ほうとう(酒粕粉末・味噌付) 1袋(約3人前) ④富士蔵カレー(レトルト) 2箱 ⑤特製 杉コースター 2枚 |
||
◆太冠(たいかん)(太冠酒造㈱:甲府市若松町)…酒類:特別純米酒。 ・アルコール分:16.0度以上17.0度未満、原料米:五百万石、精米歩合:60%、日本酒度:+4(甘辛表示:辛口)、酸度:1.5、仕込水:昇仙峡伏流水。 ・特徴:コク、香りがすばらしい、やや濃厚な辛口。深い味わい、どことなく香ばしさを感じさせる香り。 ・飲み方(適温):ぬる燗、常温、冷や。 ※酒名「太冠」の由来…出世した武官が前途を祝う時に冠(かむ)られたと云う「太冠」から命名されている。祝い事に合う様にとその様に名付けられた酒。 (2007/05/00受領) ◆武の井(たけのい)(武の井酒造㈱:北杜市高根町)…酒類:純米吟醸。 ・精米歩合:60%、アルコール分:14度、原料米:国内産酒造好適米100%、日本酒度:-2、酸度:1.4、味わい:爽快感ある上品な口当り、仕込み水:八ヶ岳南麓の伏流水。 ・特徴:八ヶ岳高原の酒蔵、花酵母研究会会員蔵(花酵母研究会:東京農業大学短期大学部醸造学科酒類学研究室)。 ・飲み方(適温):冷や、冷酒。 (2014/09/05(金)購入@山梨旅行) ◆風林火山(ふうりんかざん)(太冠酒造㈱:南アルプス市)…酒類:純米酒。 ・アルコール分:15.0度以上16.0度未満、精米歩合:65%、原料米:五百万石、日本酒度:+5、酸度:1.5、仕込水:南アルプス伏流水、内容量:500ml詰。 ※酒名「風林火山」の由来…疾如風(疾(と)きこと風の如く)、徐如林(徐(しず)かなること林の如し)、侵掠如火(侵掠(侵略)すること火の如く)、不動如山(動かざること山の如し)。中国の古い兵法書『孫子』に記されているこの言葉は、戦国の猛将武田信玄の旗印としてあまりにも有名。名将・信玄が活躍した戦国の時代から400年余り時は経ちましたが、信玄の館のあった水清き甲斐の国より、信玄の旗印を冠した銘酒が完成。文字「風林火山」(実物大:160×280)は、武田神社の現宮司様に書いて戴いたもので、武田神社宮司之印が押印されている。 ※発売元:武田食品㈱(山梨県甲府市幸町)。 (2011/05/02(月)購入@山梨旅行 武田神社) 720ml 1,000円 |
||
長野県 (JP-20) |
◆遠藤(えんどう)(㈱遠藤酒造場:須坂市)…酒類:生一本 純米酒。 ・アルコール分:15%、精米歩合:49%、日本酒度:-1、酸度:1.4。 ・特徴:純米酒の美味しさを直向(ひたむ)きに追究した杜氏渾身の酒。蔵元の名を冠した自信の逸品。 (2014/11/30(日)注文、2014/12/02(火)着荷) ◆渓流 オリジナル徳利酒(名入り)(㈱遠藤酒造場:須坂市) (2011/06/18(土)受領…娘夫婦から「父の日」(2011/06/19(日))のプレゼントとして、その前日に「渓流 オリジナル徳利酒」(名入り)を貰いました) ◆令和(れいわ REIWA)(㈱遠藤酒造場:須坂市)…酒類:特別純米酒。 ・アルコール分:15度、精米歩合:70%、日本酒度:±0、酸度:1.7、味わい(甘辛度):やや辛口。 ・特徴:新元号ラベル限定純米酒(新元号ラベルの特別な限定純米酒)。オリジナルラベルは、白地に墨文字で新元号をシンプルに、かつ、ダイナミックに描いている。新たな時代の始まりに相応しく、風格のあるデザインに仕上げている。 ・飲み方(適温):常温、ぬる燗。 (2019/04/22(月)注文、2019/04/25(木)着荷) |
|
●2019/06/12(水)…㈱遠藤酒造場の「渓流 蔵内特別便」(モンドセレクション14年連続金賞受賞特別企画、6酒)を専用葉書で注文、2019/06/17(月)に着荷。 ・セット価格:9,574円=6本合計:8,289円(税込)[=酒本体:8,528円(税抜)-10%値引:853円+消費税:614円]+送料他:1,285円(税込)[=送料:700円(税抜)+クール便送料:300円(税抜)+NP後払い手数料:190円(税抜)+消費税:95円]。 【セット内容】 ①彗 シャア CHAR BENNETT(ベネット) 中取り純米大吟醸 1,950円(税抜)2,106円(税込) ・アルコール度数:15度、精米歩合:49%、酵母:協会1801号酵母、貯蔵:サーマルタンク-5℃貯蔵。 ・特徴:優雅な香りと透き通るような味わい。 ・杜氏:高野伸。 ②彗 シャア CHAR DONATI(ドナティ) 初汲み純米吟醸 1,650円(税抜)1,782円(税込) ・アルコール度数:15度、精米歩合:59%、酵母:協会1801号酵母、貯蔵:サーマルタンク-5℃貯蔵。 ・特徴:華やかな香り広がる豊かな味わい。 ・杜氏:高野伸。 ③彗 シャア CHAR HALLEY(ハレー) 直汲み純米 1,250円(税抜)1,350円(税込) ・アルコール度数:15度、精米歩合:70%、酵母:協会1801号酵母、貯蔵:サーマルタンク-5℃貯蔵。 ・特徴:穏やかな香りと芳醇な味わい。 ・杜氏:高野伸。 ④渓流 どむろく 純米 720ml 1,182円(税抜)1,277円(税込) ⑤渓流 どむろく 720ml 1,067円(税抜)1,152円(税込) ⑥渓流 うわずみ どむろく 720ml 1,429円(税抜)1,543円(税込) ※「彗 シャア CHAR」…2017年9月11日(月)に3銘柄が同時発売された新ブランドで、企画・販売は、㈱イズミセ(京都府京都市下京区)と云う企業。 |
||
●2022/06/05(日)…㈱遠藤酒造場の「渓流 純米大吟醸 龍虎(りゅうこ)飲み比べセット」を注文、2022/06/07(火)に着荷。 ・セット価格:3,500円=2本合計:3,500円(税込・送料込) 【セット内容】 ①渓流 純米大吟醸 龍 720ml ・精米歩合:50%、アルコール分:15度、日本酒度:-1、酸度:1.5、味わい(甘辛度):透き通る味と適度の酸が爽やかに喉を駆け抜ける。 ②渓流 純米大吟醸 虎 720ml ・精米歩合:50%、アルコール分:15度、日本酒度:+2、酸度:1.3、味わい(甘辛度):切れ味ある後味とふくよかな香り。 ※越後の龍…上杉謙信(生没:1530年~1578年、越後国(現在の新潟県)の戦国大名、山内上杉家第16代当主)。 ※甲斐の虎…武田信玄(生没:1521年~1573年、甲斐国(現在の長野県)の戦国大名、甲斐武田家第19代当主)。 |
||
◆軽井沢(かるいざわ)(㈱古屋酒造店:佐久市)…酒類:純米酒(爽冷純米酒)。 ・分類:純米酒、原料米:長野県産「美山錦」100%、精米歩合:65%、日本酒度:±0.0、酸度:1.6 アルコール分:14%以上15%未満、醸造地:長野県佐久市、採水地:長野県佐久市、香りが高くコクのあるタイプ。 ・特徴:フレッシュな風味を残しつつ、米の旨味が広がる純米生貯造酒。長野県原産地呼称管理委員会認定。 ・飲み方(適温):冷や。 (2015/07/29(水)購入@軽井沢旅行 軽井沢ファーマーズギフト) 720ml 1,296円(税込) ◆佐久乃花(さくのはな)(佐久の花酒造㈱:佐久市)…酒類:純米酒。 ・アルコール分:14度以上15度未満、内容量:1.8L詰。 ・特徴:信州佐久は、酒の郷。 (2015/07/29(水)購入@軽井沢旅行) 1800ml 2,000円(税込) ◆澤の花(さわのはな) ひまり(伴野酒造㈱:佐久市)…酒類:辛口純米。 ・原料米:長野県産「ひとごこち」26%、長野県産「ふくおこし」74%、精米歩合:麹米60%・掛米65%、日本酒度:+2前後、・酸度:1.7前後、アルコール分:16度。 ・特徴:長野県産「ひとごこち」と長野県産「ふくおこし」を使い、じっくり味わえる穏やかな純米酒。冬の陽だまりの様な暖かさと夏の凛と咲くひまわりの気高さ。 ・飲み方(適温):冷酒、常温からぬる燗まで幅広い温度。 (2015/07/29(水)購入@軽井沢旅行) 720ml 1,296円(税込) ◆山麓の酒(さんろくのさけ) 北アルプス(福源酒造㈱:北安曇郡池田町)…酒類:特別純米酒・安曇野名水仕込み。 ・精米歩合:59%、アルコール分:15度以上16度未満。 ・特徴:良質の長野県産米と高瀬川の伏流水を仕込み水に小谷(おたり)杜氏 小林守が仕込む淡麗でかつ香りの良い、酸味と旨みのバランスが良く、きれのいい酒。内容量:180ml詰は、マリンブルーのボトルに入っている。 ・杜氏:小谷(おたり)杜氏 小林守。 (2007/06/03(日)購入@上高地旅行) ◆翠露(すいろ)(舞姫酒造㈱:諏訪市)…酒類:純米吟醸・中取り袋しずく・生酒。 ・原料米:「雄町」100%使用、精米歩合:49%、日本酒度:±0、酸度:1.0、アミノ酸度:1.1、使用酵母:MK-8、内容量:1.8L詰。 ・特徴:とってもフルーティな味わいで飲み易い。 ・杜氏:諏訪杜氏 雨宮武治。 (2002/02/00受領) ◆スクウェア・ワン(SQUARE ONE)(㈱桝一市村酒造場:上高井郡小布施町)…酒類:純米酒。 ・原料米:美山錦(Nagano)、精米歩合:59%、日本酒度:+5、アルコール分:16.5%。 ・特徴:やや辛口にして、しかも軽やかな飲み心地。 ※㈱桝一市村酒造場…蔵元は、江戸時代から略称「ますいち」で親しまれてきた。この「ますいち」を表す略号「□-」を、英語(□→SQUARE、-→ONE)に当てはめ名付けたもの。 ※酒名「スクウェア・ワン」の由来…「原点、振り出し」の意味もあり、酒造りの原点を思い、また小布施のサロン文化のルネッサンスへの願いも込めた酒。 ※セーラ・マリ・カミングス[Sarah Marie Cummings]取締役で有名になった。 (2004/07/15(木)着荷)(2004/10/29(金)購入@飯綱・軽井沢旅行) 750ml 2,100円(税込) ◆大雪渓(だいせっけい)(販売元:㈱三代澤酒店:松本市、製造元:大雪渓酒造㈱:北安曇郡池田町)…酒類:特別純米酒。 ・精米歩合:59%、アルコール度数:15度以上16度未満、原料米:長野県産酒造好適米「美山錦」全量使用。 (2009/06/20(土)受領…娘夫婦から「父の日」(2009/06/21(日))のプレゼントとして、その前日に「オリジナルラベル(名入り)の大雪渓 特別純米酒」を貰いました) ◆八十(はちじゅう)(北安醸造㈱:大町市)…酒類:純米酒。 ・使用米:信州産米「美山錦」100%、アルコール分:15度以上16度未満、精米歩合:80%、日本酒度:-11、酸度:2.2、超甘口。 ・特徴:大吟醸に代表される高精白が求められる昨今。敢えて、信州産「美山錦」を昔ながらの低精白で造った純米酒で、懐かしくて新しい味わい。 ・杜氏:小谷(おたり)杜氏。 (2005/11/00購入) ◆碧漪軒(へきいけん、HEKIIKEN)(㈱桝一市村酒造場:上高井郡小布施町)…酒類:大吟醸純米・生酒。 ・原料米:備前雄町、精米歩合:40%、日本酒度:+3、アルコール分:16.3%。 ・特徴:フルーティーで華やかな吟醸香と飲みやすさ。 ※酒名「碧い軒」の由来…そもそも今も小布施に残るアトリエの名。江戸時代末から明治初期にかけて桝一市村酒造場を営んだ鴻山(市村家十二代)が、浮世絵師北斎(1760-1849)の為に建てたもの。 (2004/07/15(木)着荷)(2004/10/29(金)購入@飯綱・軽井沢旅行) 500ml 3,150円(税込) ◆真澄 山花(ますみ さんか)(宮坂醸造㈱:諏訪市元町)…酒類:純米大吟醸。 ・アルコール分:16度、精米歩合:45%、原料米と構成比:兵庫県加東市山国地区産米「山田錦」100%、味のタイプ:瑞々しい芳香と自然で滑らかな味わい、内容量:1800ml詰。 ・特徴:諏訪大社のご宝物「真澄の鏡」を酒名に戴く清酒「真澄」は、寛文2年(1662年)より酒造りに専念。数々の鑑評会に抜群の成績を残し、宮坂醸造は、「7号酵母発祥の酒蔵」(七号酵母誕生之蔵元)としてもその名を馳せて来た。この酒「山花」は、八ヶ岳に咲く可憐な花々をイメージして醸している。華やかな吟醸香と滑らかな味わいがある。 ・おすすめ料理:フライ、サラダやマリネに合う。 ・飲み方(適温):冷酒◎、常温×、燗酒×。 (2010/12/19(日)受領)☆ ◆真澄(ますみ)(宮坂醸造㈱:諏訪市元町) ・2012/12/16(日)注文、2012/12/19(水)着荷。 ・セット価格:5,177円=4本合計:4,337円(税込)+送料:840円。 ・特徴:諏訪大社のご宝物「真澄の鏡」を酒名に戴く清酒「真澄」は、寛文2年(1662年)より酒造りに専念。数々の鑑評会に抜群の成績を残し7号酵母発祥の酒蔵としてもその名を馳せて来た。真澄の原料米は、酒造り専用米である長野県産「美山錦・ひとごこち」と兵庫県産「山田錦」のみ。全量を自社で精米している。 【セット内容】 ①真澄 奥伝寒造り(おくでんかんづくり) 純米酒 300ml 546円(税込) ・アルコール分:15度、精米歩合:60%。 ・特徴:しみじみ美味しいいやし系純米酒。飲み飽きとは無縁のいやし系純米酒。穏かな香りと落ち着いた味わい。 ②真澄 山廃造り(やまはいづくり) 純米吟醸 720ml 1,575円(税込) ・アルコール分:15度、精米歩合:55%。 ・特徴:古風な製法と長期熟成が生む醍醐味。古風な製法「山廃造り」で醸し、二夏の間じっくり熟成させた酒(二夏越し)。微妙な酸味と複雑な味わい。 ・味のタイプとお薦め料理:香り穏か・辛め、微妙な酸味を具えた複雑で豊かな味わい。煮込みや焼肉、脂ののったお刺身に。 ・飲み方(適温):冷酒○、常温◎、燗酒◎。 ③真澄 吉福金壽(きっぷくきんじゅ) 山廃純米吟醸 720ml 1,617円(税込) ・アルコール分:15度、精米歩合:55%。 ・特徴:ふくよかな香りと深みのある味わい。古風な製法「山廃造り」でじっくり醸し上げた純米吟醸。 ・味のタイプとお薦め料理:香りやや高い・やや辛め、ふくよかな香りと幅のある味わい。鮪、鰹等の赤身の魚や鰻の蒲焼等に。 ・飲み方(適温):冷酒◎、常温○、燗酒○。 ④真澄 辛口生一本(からくちきいっぽん) 純米吟醸 300ml 599円(税込) ・アルコール分:15度、精米歩合:55%。 ・特徴:真澄を代表する黒ベル。真澄を代表する辛口の純米吟醸酒。透明感のあるすっきりした香りと味わい。 ◆真澄(ますみ)(宮坂醸造㈱:諏訪市元町) ・2013/01/18(金)注文、2013/01/22(火)着荷。 ・セット価格:4,814円=3本合計:3,764円(税込)+送料(クール便):1,050円。 ①真澄 辛口ゴールド+②真澄 あらばしり プラス ③真澄 澄20 2本セット:2,850円(税込)。 【セット内容】 ①真澄 辛口ゴールド 信州米仕込み 720ml 914円(税込) ・原材料:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、アルコール分:15度、精米歩合:68%。 ・特徴:真澄ならではの柔かな辛口酒。透明感のあるすっきりした香りと味わい。信州米仕込み。 ・味のタイプとお薦め料理:香り穏やか・やや辛め、優しい口当り、飲み易い辛口酒。焼鳥、煮込み等庶民的な居酒屋メニーと。 ・飲み方(適温):冷酒◎、常温◎、燗酒◎。 ②真澄 あらばしり 吟醸 生原酒 720ml 1,575円(税込) ・原材料:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、アルコール分:18度、精米歩合:55%。 ・特徴:新米で造った新酒のしぼりたて。加熱処理・割り水をせずに壜詰めしたしぼりたての生原酒。華やかな香りと芳醇な味わい。要冷蔵 5℃以下で保存。 ・味のタイプとお薦め料理:香り高い・やや辛め、フレッシュな香りと力強い味わい。粕漬・麹漬の焼き魚やチーズに。 ・飲み方(適温):冷酒◎、常温×、燗酒×。 ③真澄 Sumi 澄20 本格粕とり焼酎 720ml 1,218円(税込) ・原材料:真澄酒粕(国産米)、アルコール分:20度。 ・特徴:真澄の酒粕で造った粕とり焼酎。真澄の酒粕を蒸留しアルコール分を取り出した粕取り焼酎。澄みきった香りと味わい。 ・飲み方(適温):ストレート◎、オンザロック◎、お湯割り◎。 ◆真澄辛口生一本(ますみ からくちきいっぽん)(宮坂醸造㈱:諏訪市元町、創業:1662年(寛文2年))…酒類:純米吟醸酒。 ・精米歩合:55%(全て自社で精米)、アルコール分:15度、味のタイプ:やや香り高い・辛め、米の品種:長野県産美山錦、ひとごこち、兵庫県加東市山国地区産山田錦、酵母:9号・18号系酵母等、日本酒度:+3前後、酸度:1.4前後、アミノ酸度:1.0前後。 ・特徴:諏訪大社のご宝物「真澄の鏡」を酒名に戴く清酒真澄は、数々の品評会に抜群の成績を残し7号酵母の発祥蔵としてもその名を馳せて来た。透明感のあるすっきりした香りと味わい。 ・飲み方(適温):冷酒◎、常温◎、燗酒○。 (2017/06/13(火)受領…相模原市の友人から) |
||
岐阜県 (JP-21) |
◆飛騨乃 白真弓肥太右エ門(ひだの しらまゆみひだえもん)(㈲蒲酒造場:吉城郡古川町、創業:1704年(宝永元年))…酒類:特別純米酒。 ・原料米:「ひだほまれ」、アルコール分:15.0度~15.9度、テースティング分類:淡麗・辛口。 ・特徴:高精白飛騨産原料米を使い、厳しき飛騨高原の寒気の中で仕込んだ本格純米酒。 ・飲み方(適温):人肌燗、キリッと冷やして。 (2002/05/26(日)購入@飛騨旅行 白川郷 今藤商店) 720ml 1,460円(税込) |
|
静岡県 (JP-22) |
◆葵天下(あおいてんか)(山中酒造合資会社:掛川市)…酒類:特別純米酒。 ・アルコール分:15度以上16度未満、原料米品種:「五百万石」100%、精米歩合:55%。 ・特徴:純米酒とは、米と水だけを原料として、アルコール・糖類等は一切使用せずに醸した生粋の自然酒。昔ながらの酒造りを踏襲した伝統のコクと香り、スッキリとした喉越し良さ。 ・杜氏:自家醸造。 ・飲み方(適温):熱燗は避けて、冷や、ぬる燗。 ※城下町遠州横須賀で今なお、近江商人(滋賀県日野)が醸し続ける酒(リーフレットより)。 ①その昔、先代達の近江商人は全国各地へ出て商売をする中、特に日野商人(現・滋賀県蒲生郡日野町)は清酒・醤油・味噌といった醸造業に力を入れ、全国各地へ出店して行った。また、近江商人は、そのまま本宅を構え、現地も古い町並みが残されている。 ②「葵天下」の酒造りは、杜氏や蔵人を招いて酒を造って貰う事なく、蔵元自ら丹精込めて醸している。赤石山系伏流水を120m地下より汲み上げ、古式ふね・和釜・蓋麹使用にての酒造り。 ③全国新酒鑑評会において、近年では平成13年より金賞受賞6回、入賞4回と安定した酒造りを行っている。 (2014/06/15(日)購入@東海旅行) 720ml 1,217円(税込)? ◆あたみ(製造元:富士錦酒造㈱:富士宮市)…酒類:純米酒・限定品。 ・アルコール分:15度以上16度未満、日本酒度:+3、酸度:1.2、精米歩合:65%。 ・特徴:熱海の酒屋が富士錦酒造㈱に特別に製造委託したオリジナル商品。伊豆の厳選された米を使い、伝統技法の和釜蒸し・速醸酵母使用等丹念に醸した原酒に熱海自慢の水を割水として使用した力作。 ・飲み方(適温):める燗か冷やが適当。 ※企画・協力・取扱:熱海小売酒販組合・熱海支部加盟店。 (2017/06/14(水)購入@熱海旅行) 720ml 1,800円(税込) ◆伊豆の里(いずのさと)(万大醸造合資会社:伊豆市)…酒類:純米酒。 ・精米歩合:70%、アルコール分:15度以上16度未満。 ・特徴:日本酒、焼酎、リキュールを醸造している伊豆で唯一の地酒蔵元。 ※発売元:㈱平喜(静岡市駿河区)。 (2013/04/14(日)購入@熱海旅行 十国峠ケーブルカー レストハウス) |
|
三重県 (JP-24) |
◆高砂 松喰鶴(たかさご まつくいづる)(木屋正酒造(きやしょうしゅぞう)合資会社:名張市本町)…酒類:純米大吟醸・生酛。 ・原料米:三重県産山田錦(100%)、精米歩合:45%、アルコール分:16%。 ・特徴:創業200周年記念限定酒。 ・杜氏:大西唯克 (2018/12/31(火)受領…息子夫婦から正月のプレゼントとして)→2019/03/12(火)飲酒。 ◆松阪牛(まつさかうし)(中山酒造㈱:松阪市小阿坂町)…酒類:超辛口特別純米酒。 ・日本酒度:+20、超辛口。 ・特徴:仕込みの段階から、すべて手洗い、手作りしている。絞りは酒袋に一枚ずつ入れて、手間暇かけて醸しあげた超辛口の特別純米酒。 ・飲み方(適温):冷や、ぬる燗(まろやかな味わい)。 ・評価:平成21年(2009年)第4回日本全国美酒鑑評会 10位入賞。 ※中山酒造㈱…蔵元は、松阪市の自然豊かな阿坂の里にあり、創業:1820年(文政3年)以来、代表銘柄「白米城」の由来となった史跡「白米城址」を戴く山裾に広がる阿坂の美しく穏やかな風景が、飲む人の心に鮮やかに蘇る様な地酒造りを目指している。 (2014/09/16(火)飲酒@飛騨旅行)(2014/10/02(木)受領…会社の友人から)→2014/11/21(金)飲酒。 |
|
京都府 (JP-26) |
◆玉乃光 酒魂(たまのひかり しゅこん)(玉乃光酒造㈱:京都市伏見区、創業:1673年(延宝元年))…酒類:純米吟醸。 ・酒母・麹の産地:兵庫県産「山田錦」等、掛米の産地:京都府産日本晴等、精米歩合:60%、酒母・麹:60%、掛米:60%、アルコール分:15度以上16度未満、酒質:日本酒度:+3.0、酸度:1.8、味の特徴(本当の辛口(ドライ)は酸により決まる):コクのある辛口(酸+糖+)。 ・使用酵母:協会901号、酒母の種類:速醸、醪(もろみ)日数:平均23日、粕歩合:30%~35%、アミノ酸度:1.5、貯蔵熟成期間:8ヶ月、仕込水:中硬水、仕込形式:3段仕込、甘辛濃淡:やや辛~中。 ・特徴:米は酒造好適米。自社で正確に精米。天然の酸味の利いた旨い酒。米の良さを生かした酒本来の姿が、ここにある。発酵による天然の酸味と旨みのバランスのとれたスッキリした呑口。 ・相性の良い料理:赤身魚のお刺身、天麩羅(天つゆ)等、比較的濃醇な味のお料理に良く合う。 ・飲み方(適温):冷や(7℃~10℃)◎、常温○、ぬる燗(40℃位)◎、上燗(45℃位)◎、熱燗(50℃以上)○。 ※「酒魂」…「山田錦」等の酒造好適米をふんだんに使い、伏見の地下水とで醸した「芳醇凜冽」ほうじゅんりんれつ) 純米吟醸酒。 (2011/11/20(日)購入@相模原市内) ◆匠(たくみ) 飲み比べ(3酒)(㈱京姫酒造(世界鷹小山家グループ):京都市伏見区) ・2021/11/28(日)注文、2021/12/03(金)着荷。 【セット内容】 ①匠(たくみ) 純米吟醸 720ml 1,037円(税込) ・アルコール度数:15度、原材料名:米(国産)・米こうじ(国産米)、日本酒度:+1.0、酸度:1.5、アミノ酸度:1.3、精米歩合:60%、原料米:山田錦100%使用。 ・特徴:ほのかに香る吟醸香と米本来の旨味、京都・伏見で醸したやわらかな口あたりの純米吟醸酒。 ・相性の良い料理:キリッと冷やして刺身や鍋と一緒に、ぬる燗で煮付けや天ぷら等と一緒に。 ・飲み方(適温):冷やして(約7℃)◎、常温(約20℃)○、ぬる燗(約45℃)◎。 ・評価:金賞W受賞…ワイングラスでおいしい日本酒アワード2019、全国燗酒コンテスト2020。 ②匠(たくみ) 大吟醸 720ml 1,075円(税込) ・アルコール度数:15度、原材料名:米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール、日本酒度:+1.0、酸度:1.4、アミノ酸度:1.2、精米歩合:50%、原料米:山田錦100%使用。 ・特徴:フルーティな香り、はんなりとした上品な味わいの大吟醸酒。おだやかな吟醸香とコクのある味わい、やや辛口タイプのお酒。 ・相性の良い料理:料理との相性が良く食中酒として最適。 ・飲み方(適温):冷やして(約7℃)◎、常温(約20℃)○、ぬる燗(約45℃)○。 ・評価:3年連続金賞受賞…ワイングラスでおいしい日本酒アワード2019・2020・2021。 ③匠(たくみ) 純米大吟醸 720ml 1,400円(税込) ・アルコール度数:15度、原材料名:米(国産)・米こうじ(国産米)、日本酒度:-1、酸度:1.5、アミノ酸度:1.1、精米歩合:45%(磨き:四割五分)、原料米:山田錦100%使用。 ・特徴:酒造りの長い歴史の中で、その中核を担ってきた「京都伏見」に蔵を構える「京姫酒造」が、長きにわたり積み重ねてきた「匠」の技を結集して醸した純米大吟醸酒。飲み飽きしない上品な吟醸香と、キレがある飲み易さが特徴。 ・飲み方(適温):冷やして(約7℃)◎、常温(約20℃)○、ぬる燗(約45℃)○。 ・評価:金賞受賞…ワイングラスでおいしい日本酒アワード2021。 |
|
◆神聖(しんせい)純米3本セット(3酒)(㈱山本本家:京都市、創業:1677年(延宝5年)) ・2025/03/19(水)注文、2025/03/22(土)着荷。 【セット内容】 ①神聖 純米酒 1,021円(税込) ・精米歩合:70%、アルコール分:14度以上15度未満。 ・特徴:爽やかなのどごしとコクのある味わいの香りたつ純米酒。 ・飲み方(適温):冷酒、常温、ぬる燗、熱燗。 ②神聖 特別純米原酒 超辛口 1,980円(税込) ・原料米:京の輝き、精米歩合:60%、アルコール分:17度以上18度未満。・特徴:京都府産「京の輝き」を100%使用した超辛口の味わいと原酒ならではのコクを味わえる旨辛を同時に味わえる逸品。 ※ミラノ酒チャレンジ2019(MILANO SAKE CHALLENGE 2019) 純米部門 金賞受賞酒。 ※シンガポール酒チャレンジ2024(SINGAPORE SAKE CHALLENGE 2024) 特別純米部門 金賞受賞酒。 ・飲み方(適温):冷酒、常温、熱燗。 ③神聖 祝 純米吟醸酒 1,870円(税込) ・原料米:祝、精米歩合:60%、アルコール分:15度以上16度未満。 ・特徴:京都府産「祝」、京都新酵母「京の恋」全て京都産に拘った純米吟醸酒。程よい酸味と祝独特の旨みのある新しい味わい。 ・飲み方(適温):冷酒、常温。 ※㈱山本本家…創業以来、京都伏見の地にて商いを続けている老舗酒蔵。滾々(こんこん)と湧き出る伏見の名水「白菊水」と京の食文化、そして受け継がれた伝統の技が育て上げた自慢の酒は、歴史の深みを感じさせる。伏見は、京の玄関口。京都に入る全国の技と物資がここ伏見に集まる。本蔵は、江戸時代初期に創業して以来、幕末の戦災(鳥羽・伏見の戦い)を乗り越えた老舗酒蔵として現在に至っている。 |
||
大阪府 (JP-27) |
◆荘の郷(しょうのさと) 純米&吟醸セットA(㈲北庄司酒造店:泉佐野市) ・2019/02/08(金)注文、2019/05/16(木)着荷。 【セット内容】 ①荘の郷 純米酒 720ml 1,100円(税抜)1,188円(税込) ・原料米:五百万石100%、精米歩合:65%、アルコール分:15.5度、日本酒度:+3.5、酸度:1.3、アミノ酸度:1.2。 ・特徴:65%まで精米した五百万石100%仕込みの軽快で爽やかな飲み口と、且つ芳醇な米の旨味を楽しめるやや辛口の純米酒。 ・飲み方(適温):ロックで△、冷やして◎、常温◎、ぬる燗◎、あつ燗△。 ②荘の郷 花穂 吟醸酒 720ml 1,300円(税抜)1,404円(税込) ・原料米:五百万石100%、精米歩合:55%、アルコール分:15.8度、日本酒度:+4.5、酸度:1.3、アミノ酸度:1.0。 ・特徴:製造米「五百万石」100%仕込みのやや辛口の吟醸酒。軽快でキレ良い飲み口、爽快な喉越しまろやかな味わいが特徴の酒。 ・飲み方(適温):ロックで△、冷やして◎、常温◎、ぬる燗◎、あつ燗△。 |
|
兵庫県 (JP-28) |
◆龍力 美酔香泉(たつりき びすいこうせん)(㈱本田商店:姫路市網干区)…酒類:純米吟醸・“しずく酒”・生酒。 ・精米歩合:酒母・麹米50%・掛米60%、アルコール分:17度以上18度未満、原料米:最高の酒造好適米の兵庫県特A地区産「山田錦」を100%使用、内容量:1,800ml詰。 ・特徴:龍力「美酔倶楽部」専用酒は、純米醸造のみ。低温でじっくり醸した、ふくらみと香りを楽しむ酒。 ・飲み方(適温):生酒なので、勿論冷やか、ロック。 ※「美酔倶楽部」(びすいくらぶ)…品質重視の醸造方法・管理方法・販売方法を追求し、健康で美しく酒を楽しむ飲酒文化の創造・研究を行う酒販店の会。 (2009/07/15(水)受領)☆ ◆竹泉 幸の鳥(ちくせん こうのとり)(田治米(たじめ)合名会社:朝来市山東町)…酒類:純米吟醸。 ・アルコール分:15度、精米歩合:60%、内容量:1800ml詰。 ・原料米:「コウノトリ育む農法」による特別栽培米「五百万石」(栽培期間中、化学合成農薬・化学肥料不使用)…「コウノトリがうまれ生きて行く安心・安全な環境こそが、人が幸せに生きて行く環境」と云う考えに基づき作られた無農薬米『コウノトリ育む米』を使用。この酒一升(1800ml)で4㎡の田んぼが無農薬で保たれる。田んぼは、但馬地方の「環境特A地区」(特A認定番号6-134)。 ・特徴:米の旨味を残したすっきりした辛口。 ・飲み方(適温):熱燗、常温、冷や。 ・目指すもの:『人も鳥も、コウノトリが空を舞い、川には魚が、そして田んぼにはドジョウやカエルがいる、畑にはトンボやチョウがいる。それがあたりまえの風景としてある、ふるさとを願って』 ・発売日:2007年12月12日…昨年(2006年)火入れをし、酒蔵で1年間熟成させていた。田治米博貴社長は「米の力がしっかりしており、「但馬の大地」を噛み締める様な味。食べる様に飲んで貰いたい」と語る。 ※酒名「竹泉」の由来…"竹"は「竹の川」の伏流水を仕込みに使った事から、"泉"は先祖が和泉の国[田治米村(現在の岸和田市田治米町)]出身であった事から“竹泉”の名が付けられた。 (2007/12/00受領)☆ ◆手造りの旨い酒(てづくりのうまいさけ)(千年一酒造㈱:淡路市)…酒類:特別純米・生貯蔵酒。 ・飲み方(適温):冷や。 (2007/06) ◆三二四の酒(みつよのさけ)(製造元:沢の鶴㈱:神戸市灘区) ・2015/07/05(日)注文、2015/07/07(火)着荷@「AEON de WINE」(イオンでワイン)→2015/11/07(土)飲酒。 ①Sunday Japon 三二四(みつよ)の酒 1991年 純米 長期熟成酒 500ml ・アルコール分:18.5度、原材料名:米・米麹、精米歩合:65%。 ・酒質:純米酒、濃熟タイプ、香り:ナッツやカラメルの様な香り、味わい:濃醇で力強い旨味とまろやかさ。 ・飲み方(適温):ロック、ストレート(常温)、ソーダ割り、ぬる燗(40℃近辺)。 (2015/07/07(火)着荷)→2015/07/31(金)飲酒。 ②Sunday Japon 三二四(みつよ)の酒 1995年 本醸造 熟成古酒 500ml ・アルコール分:14.5度、原材料名:米・米麹・醸造アルコール、精米歩合:70%。 ・酒質:本醸造酒、濃熟タイプ、香り:黒糖やカラメルの様な香り、味わい:甘味と酸味のある濃醇な味わい。 ・飲み方(適温):ロック、ストレート(常温)、ソーダ割り、ぬる燗(40℃近辺)。 ※この古酒は、2015年7月5日(日)のTBSテレビ「サンデー・ジャポン」(MC:爆笑問題)の中で、太田光代(㈱タイタンの社長)プロデュースの長期熟成古酒として紹介されたお酒です。20年~25年程経過した古酒で、琥珀色が鮮やかです。 |
|
奈良県 (JP-29) |
◆吉野の地酒純米酒3銘柄呑み比べセット(3酒)(吉野郡吉野町) ・購入店:大七 沢井酒店(奈良県吉野郡吉野町)。 ・2020/01/18(土)注文、2020/02/24(月)着荷。 【セット内容】 ①美吉野醸造㈱(花巴(はなともえ)醸造元) 蔵王桜(ざおうざくら) 純米酒 720ml 1,250円(税抜) ・原材料名:米(奈良県産)・米麹(奈良県産米)、奈良県産米「吟のさと」100%使用、精米歩合:70%、アルコール分:16度(16%)、日本酒度:+5。 ・特徴:米の味わいが最も伝わる純米酒。磨き過ぎず濃醇な米の旨味を引き出しながらも上質な切れの良い酸を纏った濃醇旨口の純米酒。 ・相性の良い料理:肉料理や味噌・醤油を使った料理。 ②㈱北岡本店(やたがらす醸造元) 吉野しぐれ(よしのしぐれ) 特別純米酒 720ml ? ・アルコール分:15度、精米歩合:60%、原料米:五百万石、日本酒度:+4.5。 ※発売元:大七 沢井酒店(奈良県吉野郡吉野町)。 ③北村酒造㈱ 猩々(しょうじょう) 竹葉(ちくよう) 純米辛口 720ml 1,050円(税抜) ・アルコール分:16度、精米歩合:70%、日本酒度:+6、酸度:1.6。 ・ラベル:呑めども尽きず、呑めども変わらぬ。 ・特徴:国産米(滋賀県産の二等級以上を使用)にて醸した純米酒は、しっかりとした辛口。ただ辛いだけではなく、しっかりと米の旨みを感じる、淡麗ではなく芳醇なお酒に仕上げられている。 ・相性の良い料理:食中酒として。 |
|
和歌山県 (JP-30) |
◆高野山 般若湯(こうやさん はんにゃとう) 純米酒セット(2酒)(初桜酒造㈱:伊都郡かつらぎ町、創業:1866年(慶応2年)) ・2013/11/10(日)注文、2013/11/14(木)着荷。 ・セット価格:4,000円=2本合計:3,400円(税込)+送料:600円。 【セット内容】 ①高野山 般若湯 純米酒 720ml ・純米仕込み、全量県内契約栽培米使用。 ②高野山 般若湯 聖(ひじり) 純米吟醸 720ml ・アルコール分:15度以上16度未満、精米歩合:57%。 |
|
鳥取県 (JP-31) |
◆くめざくら バラエティセット(6酒・8本)(久米桜酒造㈲:西伯郡伯耆町(さいはくぐんほうきちょう)) 【セット内容】 ①だいせん 純米吟醸 300ml ②八郷 特別純米 300ml ③グリーン 大吟醸 300ml ④純米酒 純米吟醸 300ml ⑤くめざくら 特撰本醸造 300ml ⑥うめ酒 無添加梅酒 300ml (2014/06/10(火)着荷) |
|
広島県 (JP-34) |
◆賀茂泉 長寿(かもいずみ ちょうじゅ)(賀茂泉酒造㈱:東広島市西条上市町)…酒類:純米大吟醸。 ・精米歩合:50%、アルコール分:16度、使用酒米:広島県造賀地区産米「山田錦」100%。 ・特徴: ①酒蔵から北東約6kmにある造賀(ぞうが)地区で栽培された山田錦のみを使用した純米大吟醸酒。穏かな香りと山田錦らしい木目の細やかな米の甘味を感じさせ、ほのかな酸味と苦味が心地良い余韻を残す。また、食中酒として料理の味わいを良く引き立ててくれる。 ②長期熟成による『香りと旨味の見事なバランス』。賀茂泉の酒の特徴は、淡い山吹色をしている事。…これは、酒本来の味わいを取り除いてしまう「活性炭素濾過」を行っていない為。そうして出来た自然な風合いの純米酒を十分に熟成させ、味の調和を取ってから出荷する。「酒は農産物加工品、米を活かした酒本来の姿を忘れてはいけない」。…先代の蔵主から続く酒造りのポリシーは揺るぎが無い。尚、賀茂泉を象徴するラベルの書は、(良寛さんの歌を)上司海雲師の筆によるもの。 ・飲み方(適温):冷や(10℃~15℃程度)、常温。 (2012/10/01(月)受領…会社の知人から) ◆賀茂鶴(かもつる)(賀茂鶴酒造㈱:東広島市西条本町) 【セット内容】 ①賀茂鶴 特別純米酒 ・アルコール分:15度以上16度未満、原料米:酒造好適米100%、精米歩合:60%、日本酒度:+3、仕込水:賀茂山系伏流井水。 ・特徴:まろやかで、切れのある味わい。 (ラベル)収穫されたばかりの酒米を吟味し、丹念に磨き、寒中じっくりと伏流井水で仕込んだ切れのある味わい。 (箱)厳選した酒米を丹念に磨き、卓越した技で寒中に手造りで仕込んでいる。特別純米酒特有のほのかな香りと豊かな味わいの作品。 ・飲み方(適温):氷(オンザロック)○、冷◎、常温◎、人肌燗○、上燗-。 ②賀茂鶴 純米吟醸酒 ・アルコール分:16度以上17度未満、原料米:酒造好適米「八反」100%、精米歩合:55%、日本酒度:+4、仕込水:賀茂山系伏流井水。 ・特徴:優雅な香り、芳醇な旨口。 (ラベル)広島・芸備北高原の豊かな自然で育まれた、こだわりの酒造好適米だけを吟味し、丹念に磨き、寒中じっくりと伏流井水で仕込んでいる。 (箱)厳選した酒米を丹念に磨き、卓越した技で寒中に手造りで仕込んでいる。純米吟醸酒特有の華やかな香りと凛として気品あふれる麗しき味わいの作品。 ・飲み方(適温):氷(オンザロック)○、冷◎、常温○、人肌燗○、上燗-。 (2014/02/12(水)受領…会社の知人から) ◆桜弥山(さくらみせん)(中国醸造㈱:廿日市市桜尾一丁目)…酒類:純米吟醸。 ・精米歩合:55%、アルコール分:15.0度以上16.0度未満、原料米:八反錦、使用酵母:せとうち21 、日本酒度:+2、酸度:1.2、アミノ酸度:1.0、濃淡度:やや淡麗、甘辛度:中辛口。 ・特徴:広島産の酒造好適米「八反錦」と酵母「せとうち21」を使用し、低温でゆっくりと醸した純米吟醸酒。米独特のやさしい口当りと、ふくよかな香りが際立つ、とても口当りの良い逸品。 ・飲み方(適温):冷や(10℃~15℃)、常温。 (2006/12/00受領…娘から旅行のお土産として) ◆醉心 米の極(すいしん こめのきわみ)(㈱醉心山根本店:三原市東町)…酒類:純米酒。 ・精米歩合:65%、使用米:麹米 三田市農協の山田錦、掛米 広島県産米、仕込水:広島県中央部の鷹ノ巣山山麓の湧水、アルコール分:15度以上16度未満、日本酒度:+2.0、内容量:1.8L詰。 ・特徴:やや辛口の酒。 ・飲み方(適温):常温、ぬる燗。 ※仕込水…酒の旨味を一つ一つ追求していくと、最後に水に突き当たる。捜し求めて漸く、ブナの原生林を抱く山麓に硬度14度の軟水を得る。厳選した酒米に合わせて丹念に醸し出すと、馥郁(ふくいく)な香りとすっきりとした飲み口の酒が出来上がる。「軟水の女酒」と賞賛される酒「醉心」。飲み飽きない旨味は、日本画の巨匠、横山大観(1868-1958)の好みの酒と知られている。 (2006/12/00受領)☆ ◆大号令(大號令、だいごうれい)(㈱馬上酒造:広島県安芸郡熊野町、再起を懸けた広島屈指の極小酒蔵)…酒類:純米酒。 ・アルコール分:15度、日本酒度:+9、酸度:1.9、精米歩合:65%、原材米:八反錦、使用酵母:協会7号、槽搾り、夏酒。 720ml 1,800円 ・特徴:創業明治26年(1893年)、広島県安芸郡熊野の地で100年以上酒造りを営んで来た馬上(ばじょう)酒造ですが、2020年、コロナ禍の影響と4代目社長兼杜氏の体力の不安から蔵を閉める事を決意。そんな時に「酒造りがしたい」と現れたのが、現在杜氏を務める村上和哉さん(当時36歳、広島県出身)でした。村上さんは、広島と滋賀の酒蔵[竹鶴酒造㈱(広島県竹原市)と北島酒造㈱(滋賀県湖南市)]で、およそ15年間酒造りを経験して来ました。歳は若いが酒造りに関してはプロです。古い道具を使い、造りの殆どが機械を使わない手造りで醸されています。そんな環境の中、村上杜氏と数人の蔵人で醸す新生「大號令」(大号令)は、切れ味抜群の辛口の味わいに生まれ変わりました。沢山の情熱が込められている「大號令」は今後、飛躍する事間違いないでしょう。 ※胴ラベル「DAIGOREI」 ・購入店:ときわや酒店(神奈川県相模原市緑区)…購入店からのメッセージ:広島県産八反錦を100%使用し、精米歩合65%、協会7号酵母にて醸された純米酒です。軽やかに香る穀物香に、若さ・軽さ・程よい甘さを口中に感じ、お酒がノドを通り過ぎていく間際に辛さが主張。心地良い辛さを感じる純米辛口酒です。いろんな食事に合わせやすい最高の食中酒です。馬上酒造さんのお酒は、生原酒よりもアルコール度数を幾分か下げた加水・一度火入れ酒が“辛口好き”の方にオススメです。 (2023/07/31(月)受領…娘夫婦から誕生日のプレゼントとして) |
|
◆竹原の地酒純米酒セット(3酒)(竹原市) ・購入店:㈲前川酒店(広島県竹原市)。 ・2018/05/16(水)注文、2018/05/26(土)着荷。 【セット内容】 ①竹鶴酒造㈱ 竹鶴(たけつる) 純米 720ml ・アルコール分:15度以上16度未満、原料米:全て国産、精米歩合:70%。 ・特徴:お酒の色は淡い琥珀色で、さすがウイスキー創業の酒蔵と云う感じです。 ※竹鶴政孝(ニッカウヰスキー創業者)の生家としても有名な酒蔵。 ②中尾醸造㈱ 誠鏡(せいきょう) 純米たけはら 720ml ・アルコール分:15.5度、原料米:地元米、精米歩合:65%、日本酒度:-1、酸度:1.5。 ・特徴:時間と手間をかけて日本酒古来の旨味をしっかりと抽き出す事で、素朴な中に奥深い味わいを秘めたお酒に仕上げている。全国燗酒コンテスト2017(第9回:2017年7月26日(水))にて最高金賞を受賞(出品:253社、779品)、International Wine Challenge 2015において、SILVER Medal(銀メダル)を受賞。 ・飲み方(適温):冷や、お燗。 ※「竹原」…「安芸の小京都」と呼ばれる広島県竹原市。別名「安芸の小灘」とも云われ、早くから酒造りが盛んな地でもあった。江戸時代の初期(寛永11年)には10軒、最盛期の大正時代には26軒の造り酒屋があったと云う記録が残っている。中尾醸造㈱は、高温糖化酒母発祥の蔵。 ※「誠鏡」…この酒銘は「杯に注いだ酒の表情を鏡に例え、蔵人の誠の心を酒質に映し出して欲しい」と云う願いを込めて誕生したと伝えられる。 ③藤井酒造㈱ 龍勢(りゅうせい) 和みの辛口 特別純米酒 720ml ・使用米:広島県産・八反錦100%使用、精米歩合:65%、アルコール分:16度。 ・杜氏:藤井雅夫。 |
||
山口県 (JP-35) |
◆男山(おとこやま)(永山酒造合名会社:山陽小野田市)…酒類:純米酒 ・アルコール分:15度以上16度未満、精米歩合:65%、使用米:山口県では希少な米「山彦」を中心に「日本晴」を使用。 ・特徴:純米酒造りは麹で決まる。約20年前、自動化しつつあった製麹室を手造り中心の箱麹に戻したのはそんな考えから。以来全ての製品にその設計思想が生かされ、今日の酒質が確立。煉瓦蔵で天然熟成させた純米酒らしい円熟した味わいと、上質感あるキレを併せ持つバランスの良い酒。 (2012/03/28(水)購入@相模原市内) ◆獺祭(だっさい)(旭酒造㈱:岩国市周東町)…酒類:本生・無濾過純米吟醸・磨き50。 ・アルコール分:16.0度以上17.0度未満、精米歩合:50%。 ・特徴:吉田 類(酒場詩人)が奨める酒。ちょっと白濁していて、飲んだ感じは甘い。 ※酒名「獺祭」の由来…獺(かわうそ、川獺)は捕らえた川魚をきちんと並べ置いてから食べると云う。いかにも魚を祭っている様なその光景を指す言葉が「獺祭」。転じて、文人が参考書等を机の周りへ並べて詩作する姿にも見立てている。唐代の詩人に倣い、正岡子規も雅号(がごう)に『獺祭書屋主人』を名乗っている。 (2007/01/14(日)購入@㈱東急百貨店 日吉東急) 720ml 1,350円(税抜)1,417円(税込) ◆獺祭(だっさい)(旭酒造㈱:岩国市周東町)…酒類:純米大吟醸・磨き二割三分(DASSAI23)。 ・アルコール分:16%、精米歩合:23%。 (2020/08/02(日)受領…息子夫婦から誕生日のプレゼントとして) ◆獺祭(だっさい)(旭酒造㈱:岩国市周東町)…酒類:純米大吟醸・磨き三割九分(DASSAI39)。 ・精米歩合:39%。 (2021/04/20(火)受領…藤沢市の親戚から) |
|
香川県 (JP-37) |
◆金陵 楠神(きんりょう くすかみ)(西野金陵㈱:仲多度郡琴平町)…酒類:特別純米酒。 ・精米歩合:55%、使用酵母:大楠酵母(樹齢約900年の大楠(酒造りの御神木)より採取した天然酵母)、アルコール度数:14度以上15度未満、原料米:香川県産の酒米「オオセト」100%使用、日本酒度:+4.5、酸度:1.5、甘辛:辛口、タイプ:醇酒(コクのあるタイプ)。 ・特徴:酒造りの守木である大楠(金陵の郷)から採取した天然酵母で醸した酒。旨みのある酸味が心地よく、すっきりとした喉越しを感じさせる酒。落ち着いた果実香と味わいのバランスが絶妙。瓶は黒塗りで、酒は透明で趣のある逸品。 ・相性の良い料理:刺身、焼き魚、煮魚、白身魚の天ぷら等魚介類、焼き鳥、鶏の唐揚、鍋物全般、おでん、豆腐料理、野菜の煮物、天ぷら等料理全般に好相性。食中酒としておすすめ。 ・飲み方(適温):常温(15℃~17℃)、人肌燗(35℃~40℃)、ぬる燗(40℃~45℃)。 (2007/06/00受領)☆ ◆金陵の郷(きんりょうのさと)(西野金陵㈱:仲多度郡琴平町)…酒類:純米。 ・原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、アルコール分:15度以上16度未満、精米歩合:58%。 ・特徴:こんぴらさん参拝記念の限定酒。金陵の郷は、こんぴらさんの参道口にあるお酒の資料館。金陵とは、琴平の古地名。 (2015/07/13(月)購入@四国旅行) 720ml 1,220円(税込) |
|
高知県 (JP-39) |
◆酔鯨(すいげい)(酔鯨酒造㈱:高知市)…酒類:特別純米酒。 ・精米歩合:55%、アルコール分:15度、原料米は全て国産。 (2012/02/26(日)購入@相模原市内) ◆土佐鶴(とさつる)(土佐鶴酒造㈱:安芸郡安田町)…酒類:土佐流純米酒。 ・2016/03/15(火)注文、2016/03/20(日)着荷。 ・原材料名:米(高知県産)・米麹(高知県産米)、アルコール分:15度、精米歩合:68%、日本酒度:+5、酸度:1.6、アミノ酸度:1.3。 ・特徴:「土佐流」の全ての素材は高知産。厳選した高知県産酒造米100%と県産酵母、仕込み水には蔵のすぐ側を流れる清冽な安田川の伏流水を使用して、じっくり仕込まれている。 ・相性の良い料理:食中酒として新鮮な魚介類を使った和食料理に良く合い、中でも刺身や海賊焼き等、素材の旨みが良く分かる料理との相性が抜群。 ・飲み方(適温):飲む温度は選ばず美味しいが、燗酒が一番のお勧め。 |
|
福岡県 (JP-40) |
◆寒山水(かんざんすい)(㈱喜多屋:八女市本町)…酒類:純米酒。 ・原料米:「山田錦」60%/「夢一献」40%、精米歩合:55%、日本酒度:+1~+2、酸度:1.3~1.4、アルコール分:14度以上15度未満。 ・特徴:酒造好適米「山田錦」を精米歩合50%に磨き上げた純米吟醸の酒母を使用し、掛米には「山田錦」と「夢一献」を55%に磨いて仕込み、低温長期発酵で、丁寧に醸し、軽やかな香りと、キレの良い風味を引き出している。とってもあっさり系。 (2007/04/00購入) ◆寒北斗(かんほくと) クリスタル(Cristal Kan-Hockt)[Esprit de Fukuokan SAKE](寒北斗酒造㈱、旧・玉の井酒造㈱:嘉麻市大隈町、旧・嘉穂郡嘉穂町)…酒類:純米吟醸。 ・アルコール分:15%、日本酒度:±0、酸度:1.7、アルコール度数:15度以上16度未満、使用米(麹米/掛米):山田錦、精米歩合:50%、内容量:500ml詰。 ・特徴:柔和な香りと味とコルクとの調和を大切にした純米吟醸。適温で熟成させるとワインのような香りになる。 ※酒名「寒北斗」の由来…玉の井酒造のすぐ近くにある北斗宮(神社)に因むもの。 (2008/07/00受領)☆ ◆杜氏の詩(とじのうた)(㈱杜の蔵:久留米市三潴町)…酒類:特別純米酒。 ・原料米:地元で杜氏が中心となり栽培している酒造好適米「大地の輝」、アルコール分:15度、精米歩合:60%。やや辛口、やや濃醇。 ・特徴:ソフトで豊かな旨味をもつ自然な味わいの酒。ほのかな吟香りとさらりとした程良いコクを持つ、やや辛口の酒。 ほのかな香りと米由来の程良い旨みが持ち味で、和食全般をはじめ幅広いお料理と共に楽しめる。 ・飲み方(適温):やや冷や、ぬる燗。 ※蔵元封印酒…酒質保持の為、特殊フィルム(外装:ポリエチレン、紙、ポリエステル)で厳封してある。 ※封印説明書きからの抜粋: ①酒造りは米作りから始まっている。『杜氏の詩』(とじのうた)の生みの親とも云える「大地の輝き」と名付けた酒米は、酒蔵の地元・三潴(みずま)で契約栽培している。この酒米を活かすのが高良山水系の地下水と三潴杜氏の技。地元の米・水・人で丁寧に醸した地酒。 ②九州第一の銘醸地・筑後城島で醸した杜氏手造りの酒。酒名は酒造りに賭けた杜氏のロマンを表したもの。 (2008購入日不明) |
|
◆純米酒3種呑みくらべセット(3酒)(合資会社伊豆本店:宗像市) ・2018/02/20(火)注文、2018/03/08(木)着荷。 【セット内容】 ①寿限無(じゅげむ) 純米吟醸酒 720ml ・精米歩合:60%、アルコール分:15.0度以上16.0度未満、酒米:寿限無(特別栽培米)100%使用、日本酒度:+1。 ・特徴:特別栽培にて収穫した酒造用好適米、寿限無を60%まで精米して造った純米吟醸酒。生産農家が蔵元と共同で開発した酒米「寿限無」。酒造用好適米の「山田錦」、福岡県が開発した酒米「夢一献」を交配して作った。酒米の短稈化(たんかんか)と安定化を実現した事により、蔵元と生産農家の「希望」の酒米が誕生した。 ・飲み方(適温):冷や又はぬる燗にて食中酒として。 ②亀の尾(かめのお) 特別純米酒 720ml ・精米歩合:60%、アルコール分:17.0度以上18.0度未満、酒米:「亀の尾」100%使用、日本酒度:+4。 ・特徴:享保2年(1717年)創業、長年にわたり受け継がれた技術の粋をつくした、ぜいたくな純米酒。 ③ゆめ宗像(ゆめむなかた) 特別純米酒 720ml ・精米歩合:60%、アルコール分:15.0度以上16.0度未満、酒米:夢一献100%使用、日本酒度:±0。 ・特徴:福岡県が開発した酒米「夢一献」を宗像で栽培し、60%精米にて醸した特別純米酒。歴史ロマン溢れる自然豊かな宗像の地で初めて栽培された福岡県生まれの酒米「夢一献」を100%使用した。 ・命名:暮しやすい街、笑顔になれる街、夢を語れる街、宗像の街の夢が詰まったお酒を「ゆめ宗像」と名付けた。 ※世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群…2017年7月にUNESCO(ユネスコ)の世界文化遺産に登録。 |
||
佐賀県 (JP-41) |
◆鍋島(なべしま)(富久千代酒造㈲:鹿島市浜町)…酒類:純米大吟醸。 ・アルコール分:16度、使用米:兵庫県特A地区「山田錦」100%、精米歩合:45%。 ・特徴:純米大吟醸シリーズの第二弾。心地良い上品な香りと透明感は、やはり鍋島そのもの。上品な甘みと酸味は口中にするりと広がり、スーと自然にフェイドアウトしていく。起承転結のある素晴らしい酒。 ・杜氏(蔵主兼杜氏):飯盛直喜。 ・購入店:小山商店・多摩独酌会(東京都多摩市)。 (2017/06/17(土)受領…息子夫婦から「父の日」(2017/06/18(日))のプレゼントとして) |
|
熊本県 (JP-43) |
◆朱盃 純米酒とぱーぷる 紫いものお酒(千代の園酒造㈱:山鹿市) ・2013/06/26(土)注文、2013/06/29(土)着荷。 ・セット価格:3,484円=2本合計:2,218円+消費税:111円+送料:1,155円。 【セット内容】 ①朱盃(しゅはい) 純米酒 720ml 1,000円(税抜)1,050円(税込) ②ぱーぷる 紫さつまいものお酒 500ml 1,218円(税抜)1,279円(税込) |
|
日本酒 Japanese Sake 本醸造酒 |
青森県 (JP-02) |
◆まさかり(㈲関乃井酒造:むつ市柳町、本州最北端の造り酒屋)…酒類:しぼりたて・生貯蔵酒・限定醸造。 ・アルコール分:15.0度以上16.0度未満、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール。 ・特徴:下北酒販青年会推奨。 (2013/09/04(水)受領…会社のOBから) |
岩手県 (JP-03) |
◆斗瓶囲い 袋吊り雫酒(とびんかこい ふくろつりしずくざけ)(㈱あさ開(あさびらき):盛岡市大慈寺町)…酒類:大吟醸・南部流伝承寒造り。 ・日本酒度:+4.0、アミノ酸度:0.9、酸度:1.3、原料米:兵庫県産米「山田錦」100%使用、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、精米歩合:40%、アルコール分:17度以上18度未満。 ・特徴:醪(もろみ)の入った袋を吊り下げて、落ちてくる雫を集める方法(袋吊り/袋搾り)で搾った酒を一斗入りの瓶に詰めて貯蔵したもの。斗瓶囲いは、斗瓶取りとも云う。 ・杜氏:南部杜氏 藤尾正彦…2005年厚生労働大臣表彰【現代の名工】認定、2008年春黄綬褒章受章。 (2013/07/01(月)受領)☆ |
|
宮城県 (JP-04) |
◆一ノ蔵(いちのくら) ひめぜん飲み比ベ3種セット(3酒)+発泡清酒 すず音3本セット(㈱一ノ蔵:大崎市) ・販売元:地酒のリエゾン(一ノ蔵酒類販売㈱:仙台市泉区)。 ・2015/02/11(水)注文、2015/02/18(水)着荷。 ・セット価格:6,304円=6本合計:5,504円(税込)+送料:800円。 【セット内容】 ・「ひめぜん」の全体的な特徴:爽やかな酸味と柔らかな甘みが、バランス良く溶け合ってしとやかな酔いを誘う新しいタイプの酒。軽くお洒落に楽しみたい時にぴったりの日本酒。 ①一ノ蔵 ひめぜん 720ml 952円(税抜) ・精米歩合:65%、アルコール分:8度、日本酒度:-70~-60、軽やかタイプ(酸味と甘味がマッチした軽い味わいのお酒)。 ・特徴:甘酸っぱくて優しい味わい。極甘口ながら清々しい酸味が利いた飲み易さが特徴のアルコール分8%の原酒。 ・飲み方(適温):甘酸っぱさが持ち味なので、冷やして飲むのは勿論、熱燗にしても美味しい。 ②一ノ蔵 ひめぜん きりり 720ml 952円(税抜) ・精米歩合:65%、アルコール分:10度、日本酒度:-50~-40、すっきりタイプ(すっきりとした酸味で甘さを抑えた食中酒)。 ・特徴:ほんのり酔える、食事と一緒に楽しむ酒。爽快感のある酸味と甘さを抑えた味わいが特徴のアルコール分10%の原酒。個性的な食中酒として、飲み飽きしない美味しさ、料理を引き立てる味わいのハーモニーが楽しめる。 ・飲み方(適温):冷やして。 ③一ノ蔵 ひめぜん 梅(Ume) 720ml 1,048円(税抜) ・酒類:リキュール。 ・アルコール分:8度以上9度未満、日本酒度:-95~-85、原材料名:清酒(米・米麹)・梅酒(梅・氷砂糖・醸造アルコール)、軽やかタイプ(梅香るまろやかなリキュール)。 ・特徴:お米で造られた清酒をベースに、宮城県蔵王町産の手摘みされた梅「白加賀」を追熟させた黄熟梅を使った梅酒を加えて、生まれた和リキュール。この「黄熟梅」特有の豊かな芳香をまとった、円やかでゆかしい味わいが特徴。 ④一ノ蔵 発泡清酒 すず音(すずね) 300ml 715円(税抜) ・精米歩合:65%、アルコール分:5%、日本酒度:-90~-70 ・特徴:心ほどくゆかしい梅が香の心地良い酒。シュワシュワで甘酸っぱいスパークリング日本酒。グラスに注ぐと淡雪色の中に細かく涼しげな泡が立ち上る、発泡性の低アルコール酒。口当り滑らかでシャンパンの様な喉ごしは女性にお奨めの特別限定品。軽やかタイプ(酸味と甘味がマッチした軽い味わいのお酒)。 ・命名:「すず音」と云う愛らしい名前は、グラスに注ぐと立ち上る繊細な泡が鈴の音を奏でている様である事から名付けられた。 |
|
秋田県 (JP-05) |
◆「秋田地酒めぐり」(5酒) 【セット内容】 ①刈穂(かりほ) 特別本醸造 限定(秋田清酒㈱) ②福小町(ふくこまち) 純米 秋田杜氏(ナショナル物産㈱、秋田木村酒造工場) ③飛良泉(ひらいずみ) 本醸造 秋田蔵仕込み(㈱飛良泉本舗) ④両関(りょうぜき) あきたこまち 純米酒(両関酒造㈱) ⑤十和田八幡平 千歳盛(とわだはちまんたい ちとせざかり) 特別純米酒(かづの銘酒㈱) (2008/09/09(火)購入@東北大縦断旅行 物産店 きりたんぽ工房田園市場秋田美人) 2,700円 ◆刈穂(かりほ)(販売元:秋田清酒㈱:大仙市、製造元:刈穂酒造㈱:大仙市)…大吟醸・限定販売品。 ・アルコール分:16度、精米歩合:45%、味の甘辛度:辛口、味の濃淡度:淡、使用米:山田錦と地元産「美山錦」。…山田錦の豊かで奥行きのある味わいと、美山錦の旨みと丸みのある味わいをバランスよく引き出している。 ・特徴:厳選された酒造好適米を原料に、刈穂蔵独特の中硬水を用いて丹念に醸した大吟醸。透明感のある香り、淡麗ながら力強さを秘めた味わい。厳冬の冷気を思わせるキレのある後味が特徴。豊富に湧き出る独特の中硬水により醸し出される厳冬の冷気の様なキレと涼やかな香り、深い味わいが特徴。 ・杜氏:斎藤泰幸。 ・相性の良い料理:刺身等淡白な料理に相性が良く程良く冷やす事で、一層美味しくなる。 ・飲み方(適温):冷や(7℃~13℃)、常温。 ※酒名「刈穂」の由来…「秋の田の刈穂の庵のとまを荒(あら)み我が衣手き露にぬれつつ」(天智天皇 後撰集巻六)、「秋の田のほとりの仮小屋にいると屋根を葺いた苫(とま)の細目が荒いので、私の衣の裾は露のためぬれている」と云う、百人一首の最初の歌としても知られているこの歌に、刈穂の酒名は由来する。歌中の「かりほ」とは、「仮り庵」、または「刈り穂」の意。因みに、天智天皇の和歌は、何れも格調高く、万葉集に四首、日本書記に一首残されている。 (2012/07/01(日)受領)☆ ◆湯沢三大酒蔵 豪華飲み比べセット(3酒)(湯沢市) ・2022/01/16(日)注文、2022/01/22(土)着荷。 【セット内容】 ①秋田銘醸㈱ 爛漫(らんまん) 普通酒 720ml 736円(税込) ・アルコール分:15度以上16度未満、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、糖類/酸味料。 ②両関酒造㈱ 両関(りょうぜき) 純米酒 720ml 1,309円(税込) ・原材料名:米(国産)・米麹(国産米)、アルコール分:16度、精米歩合:59%、香り:やや芳酵、甘辛:やや辛、味わい:やや淡麗。 ・飲み方(適温):冷して◎、常温○。 ③㈱木村酒造 福小町(ふくこまち) 本醸造 720ml 979円(税込) ・アルコール分:15.5度、精米歩合:70%、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール。 |
|
山形県 (JP-06) |
◆霞城寿(かじょうことぶき) 日本酒3本セット(3酒)(寿虎屋酒造(ことぶきとらやしゅぞう)㈱:山形市) ・販売元:リンベル(RINGBELL)の極みシリーズ(山形の極み)。 ・2019/07/12(金)注文、2019/07/23(火)着荷。 【セット内容】 ①霞城寿(かじょうことぶき) 純米大吟醸 720ml 3,000円(税抜) ・アルコール分:16度、原材料名:米(山形県産)・米麹(山形県産米)、精米歩合:45%、原料米:出羽燦々100%使用。 ・特徴:山形の酒米「出羽燦々」を45%まで磨き、雑味のない味に仕上げた純米大吟醸。洗練された芳醇さが特徴で、口当たりが柔らかく、しかも後味はすっきり。純米好きの方には特にお勧め。 ・相性の良い料理:魚のせいろ蒸しの様な、淡泊で上品な料理にあてるのがお勧め。 ②霞城寿(かじょうことぶき) 大吟醸 500ml 2,500円(税抜) ・アルコール分:15度、原材料名:米(兵庫県産)・米麹(兵庫県産米)・醸造アルコール、精米歩合:35%、原料米:山田錦100%使用。 ・特徴:35%まで磨きあげた兵庫県産「山田錦」を醸した、フェミニンな印象のきれいな喉越しの大吟醸。辛口ながらも、柔らかな口当たりで、上品な米の旨味をそのまま楽しめる。 ・相性の良い料理:食前酒等にもお勧め。 ③雄町(おまち) 大吟醸 720ml 3,000円(税抜) ・原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、原料米:雄町100%、精米歩合:48%、アルコール分:15度。 ・特徴:“幻の酒米”「雄町」を48%まで磨いた高貴な印象の大吟醸。霞城寿の女性的な味わいに対し、男性的で硬質な味わいと、若々しいパイナップルの様な吟香のある強い香りが特徴。 ・相性の良い料理:あっさりしたものから力強い味まで、どんな料理にも合う。 ※寿虎屋酒造㈱…この酒蔵は、吟醸酒以上には全国で唯一、掛米を一切使用せず全て麹米を使用する全麹使用速醸酒母を使用。 ◆出羽桜 天の童(でわざくら てんのわらべ)(出羽桜酒造㈱:天童市一日町)…酒類:大吟醸酒。 ・アルコール分:15度以上16度未満(15.7)、精米歩合:48%、麹米:山田錦、掛け米:美山錦、酵母:小川、日本酒度:+6.0、酸度:1.2。 ・特徴: ①選び抜かれた酒造好適米、みちのくの厳冬、伝統の技、完全な手作り、氷温熟成。人間の愛情と叡知そして自然の恵みが奏でるハーモニー、清酒の芸術品。馥郁たる香り、キレが良く輝く様な味わいは、正に至高。淡麗型の代表的大吟醸酒と評価。 ②出羽桜が地元の天童でだけ限定発売している大吟醸。さらりとした飲み口、薫り豊かな吟醸香は雪漫々にも似た酒。少量生産。 ・飲み方(適温):冷や。 (2009/05/30(土)受領…相模原市の親戚から) ◆酒中楽康(しゅちゅうらっこう)(合資会社後藤酒造店:東置賜郡高畠町)…酒類:特撰大吟醸原酒・限定しずく酒(しずく取り・斗ビン囲い)。 ・アルコール分:18度、精米歩合:35%、使用米:兵庫県産酒米「山田錦」100%使用。 ・特徴:蔵を代表するお酒の一つ。「全米日本酒歓評会」の2012年大吟醸部門にて金賞を受賞。酒造りに最高とされる「山田錦」を原料として杜氏、蔵人が精魂込めて醸した至宝の日本酒。毎年酒造技術の練磨の為に鑑評会出品酒として、ゆっくりと滴り落ちてくるお酒を雫どりし、ビン詰した毎年ごく少量しか生産されない限定醸造酒。 ※THE JOY OF SAKE(ジョイ・オブ・サケ)…一般公開の利き酒のイベント (2013/12/22(日)受領)☆ |
|
◆山形の晩酌セット(3酒)(山形市) ・2021/05/02(日)注文、2021/05/20(木)着荷。 【セット内容】 ①㈲秀鳳酒造場 秀鳳(しゅうほう) 出羽の里 純米酒 720ml 1,045円(税込) ・アルコール分:16度、精米歩合:65%、原料米:山形県産米出羽の里100%使用。 ・特徴:心白の大きいと云う出羽の里の特徴を活かして、低精白だがすっきりとした味わいの純米酒。 ②寿虎屋酒造㈱ 虎屋のから口(とらやのからくち) 本醸造 720ml 902円(税込) ・アルコール分:15度、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、精米歩合:65%、原料米:出羽燦々。 ・特徴:飲む人の心を満たす、爽やかな口当たりの淡麗辛口本醸造酒。 ・飲み方(適温):冷や、燗。 ③男山酒造㈱ 羽陽男山(うようおとこやま) つららぎ 山形吟醸(冷用酒) 720ml 1,100円(税込) ・原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、アルコール分:13度以上14度未満、原料米:山形県産美山錦100%使用、精米歩合:55%。 ◆定番酒飲み比べ(4酒)(寿虎屋酒造㈱:山形市) ・2023/01/23(月)注文、2023/02/07(火)着荷。 【セット内容】 ①虎屋のから口(とらやのからくち) 本醸造 720ml 902円(税込) 2本 ・アルコール分:15度、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、精米歩合:65%、原料米:出羽燦々。 ・特徴:飲む人の心を満たす、爽やかな口当たりの淡麗辛口本醸造酒。 ・飲み方(適温):冷や、燗。 ②金扇 霞城壽(きんせん かじょうことぶき) 本醸造 720ml 990円(税込) ・アルコール分:15度、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、精米歩合:65%、原料米:出羽燦々・出羽の里。 ・特徴:本醸造酒の馥郁(ふくいく)たる香味とコク、旨みを追求した日本酒。 ③銀扇 霞城壽(ぎんせん かじょうことぶき) 本醸造 720ml 902円(税込) ・アルコール分:15度、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、精米歩合:68%、原料米:はえぬき。 ・特徴:旨さ際立つ、喉越しの良い淡麗旨口酒。GI山形認定。 ・飲み方(適温):冷や、燗。 |
||
福島県 (JP-07) |
◆泉山(いずみやま)セット(3酒)(若関酒造㈱:郡山市) 【セット内容】 ①星の村(ほしのむら) 本醸造純金入 180ml ・アルコール分:15度、精米歩合:65%。 ②あぶくま洞(あぶくまどう) 特別純米酒 180ml ・アルコール分:15度、精米歩合:58%。 ③入水鍾乳洞(いりみずしょうにゅうどう) 純米原酒 180ml ・アルコール分:18度、精米歩合:65%。 (2009/04/04(土)購入@福島・栃木旅行) ◆牛乳や にごり酒(合資会社会津錦:喜多方市高郷町)…酒類:にごり酒。 ・アルコール分:15度、牛乳屋オリジナル。 ・販売元:牛乳屋食堂(会津若松市大戸町)。 (2009/04/05(日)購入@福島・栃木旅行) ◆自然郷(しぜんごう)(合名会社大木代吉本店:西白河郡矢吹町)…酒類:大吟醸・別誂 雫(べつあつらえ しずく)。 ・原材料:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、精米歩合:40%、アルコール度数:17度。 ・特徴:大吟醸のもろみの美味しさをそのままに、オリがらみで仕上げている。 ※現在、「大木代吉本店自然郷再生ファンド」で、被災地復興・再生中。 (2012/10/19(金)受領…相模原市の親戚から)"Sustainable agricultural practices" ◆花春花見酒(はなはるはなみざけ)(花春酒造㈱:会津若松市花春町)…ワンカップ。 ・アルコール分:15度以上16度未満。 (2009/04/05(日)購入@福島・栃木旅行) |
|
栃木県 (JP-09) |
◆天鷹 青松(てんたか あおまつ)(天鷹酒造㈱:大田原市)…酒類:本醸造。 ・アルコール分:15度以上16度未満、精米歩合:65%。 ・特徴:いくらでも飲める飽きのこない酒。 (1994/07)(2009/07/13(月)購入@那須旅行 三桝屋 西那須野店) 720ml 746円(税込) ◆天鷹 鷹の爪(てんたか たかのつめ)(天鷹酒造㈱:大田原市)…酒類:本醸造。 ・アルコール分:15度以上16度未満、精米歩合:65%、日本酒度:辛口。 ・飲み方(適温):冷や(5℃~10℃)、やや冷や(10℃~15℃)、める燗(40℃~45℃)、熱燗(50℃~55℃)。 (2009/07/13(月)購入@那須旅行 月井商店) 720ml 1,029円(税込) |
|
埼玉県 (JP-11) |
◆武甲 にごり酒(ぶこう にごりざけ)(武甲酒造㈱:秩父市宮側町)…酒類:にごり酒。 ・アルコール分:14度、内容量:180ml詰。 ・特徴:爽やかな醪の甘み。 (2009/04/26(日)購入@奥秩父旅行) ◆武甲正宗(ぶこうまさむね)(武甲酒造㈱:秩父市宮側町…柳田總本店謹醸)…酒類:本醸造。 ・アルコール分:15.0度以上16.0度未満、精米歩合:70%、やや辛口、内容量:180ml詰。 ・特徴:スッキリした喉ごしの秩父を代表する清酒。 ・飲み方(適温):冷や、お燗。 (2009/06/07(日)購入@奥秩父旅行) ◆武甲正宗 芝桜(ぶこうまさむね しばざくら)(武甲酒造㈱:秩父市宮側町)…酒類:本醸造。 ・アルコール分:15度、精米歩合:70%、内容量:180ml詰。 ・特徴:「羊山公園・芝桜の丘」に因んで命名。 (2009/04/26(日)購入@奥秩父旅行) ◆武甲正宗 樽酒(ぶこうまさむね たるざけ)(武甲酒造㈱:秩父市宮側町)…酒類:本醸造。 ・アルコール分:15度、精米歩合:70%、内容量:180ml詰。 ・特徴:ほのかに香る木たるの風情。 (2009/06/07(日)購入@奥秩父旅行) |
|
千葉県 (JP-12) |
◆総乃寒菊(ふさのかんきく) ひやおろし(合資会社寒菊銘醸:山武市松尾町)…酒類:秋限定生詰。 ・原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、糖類、精米歩合:70%、アルコール分:15度以上16度未満。房総の地酒、秋限定生詰、辛口の酒。 ・特徴:厳冬に仕込み、春先に搾られた酒が暑い夏を超えて、秋風たつ頃に、火入れせず冷やのまま瓶詰めし、まろやかに、程よく熟成した。 ・杜氏:高橋氏…卓越した技能者に認定され、「千葉の名工」として平成21年11月25日に受賞。酒類コンテスト多数受賞の杜氏。 (2010/12/19(日)購入@南房総旅行) |
|
神奈川県 (JP-14) |
◆いづみ橋(いづみばし)(泉橋酒造㈱:海老名市)…酒類:本醸造辛口。 ・アルコール分:15度以上16度未満、使用米:海老名産「山田錦」、精米歩合(精白歩合):麹米60%・掛米70%、日本酒度:+10(+12)、酸度:1.3、使用酵母:協会9号酵母、低温タンク貯蔵。 ・特徴: ①すっきりとした味わいと山田錦ならではの上品さがうれしい酒。 超辛口でありながら、非常に飲み易い。 ②『酒造りは米作りから』のもと、地元農家と蔵元が一体となり醸し出す栽培醸造蔵の辛口本醸造(いづみ橋では数少ない本醸造のひとつ)。 |
|
新潟県 (JP-15) |
◆お福正宗(おふくまさむね) 越の吟醸・純米酒2本セット(2酒)(お福酒造㈱:長岡市横枕町) ①お福正宗 爽麗越の吟醸(おふくまさむね そうれいこしのじゅんれい) 720ml ・原料米:新潟産米「五百万石」、精米歩合:55%、日本酒度:約+5(辛口)、アルコール分:14度、酸度:約1.3、味わいのタイプ:淡麗辛口。 ・特徴:新潟産五百万石と越後長岡東山の横井戸からの自然軟水を使用した、清楚な吟醸香と淡麗ですっきりとした味わい。 ・杜氏:越後杜氏 中野義一。 ・飲み方(適温):冷や。 ②お福正宗 純米酒(おふくまさむね じゅんまいしゅ) 720ml ・原料米:新潟産米「五百万石」、精米歩合:65%、日本酒度:約+5(辛口)、アルコール分:15度、酸度:約1.5、味わいのタイプ:芳醇辛口。 ・特徴:新潟産五百万石と越後長岡東山の横井戸からの自然軟水を使用した、ふくよかな香りと米の旨みを感じるまろやかな味わい。 ・杜氏:越後杜氏 中野義一。 ・飲み方(適温):冷や、常温、お好みによりぬる燗。 (2013/05/14(火)着荷@NTT東日本 フレッツ光メンバーズクラブ) ★久保田と八海山は、米どころ新潟ならではの「日本酒№1」と云える味わいがある。 (2000/11) ◆久保田(くぼた) 「百壽」「千壽」「紅壽」「萬壽」(朝日酒造㈱:長岡市、旧・三島郡越路町) ・特徴:常温が、一番美味しい。 ※久保田の種類 ◎萬壽(まんじゅ) 純米大吟醸 ・日本酒度:+2、酸度:1.2、アルコール度数:15度以上16度未満。久保田の最高峰、存在感を主張。「やわらかく」「ふっくら」と精魂込めて醸し出している。 ○翠壽(すいじゅ) 大吟醸(生酒) ・日本酒度:+4、酸度:1.0、アルコール度数:14度以上15度未満。低温発酵させて醸した大吟醸の生酒。飲み口もやさしく、スッキリ爽やか、繊細でやわらかな香味とまろやかな味わいは女性に人気。 ○碧壽(へきじゅ) 純米大吟醸(山廃仕込) ・日本酒度:+2、酸度:1.2、アルコール度数:15度以上16度未満。「山廃仕込み」の純米大吟醸。けれんの無い軽快な旨味、スッキリとした飲み口。 ◎紅壽(こうじゅ) 特別純米酒 ・日本酒度:+2、酸度:1.1、アルコール度数:15度以上16度未満。新潟の米・水・技が久保田の純米酒をつむぐ。ほのかな芳香、たおやかな味わい。 (内容量:720ml詰→2009/02/28(土)購入@町田市 蔵家) ◎千壽(せんじゅ) 特別本醸造 ・日本酒度:+6、酸度:1.0、アルコール度数:15度以上16度未満。吟醸規格の特別本醸造酒。飲み口の良いスッキリとした辛口の酒。上品でやさしい香味は、やすらぎを誘う。 ◎百壽(ひゃくじゅ) 本醸造 ・日本酒度:+5、酸度:1.0、アルコール度数:15度以上16度未満。ベーシックな百壽は力量を試される本醸造酒。飲みあきしないシックな香味は安心感を誘う。 (内容量:1.8L詰→1999受領日不明…津久井町(相模原市緑区)の知人から)。 ◆越路吹雪 極寒仕込(こしじふぶき ごっかんしこみ)(高野酒造㈱:新潟市西区) ・原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、アルコール分:15度以上16度未満。 ・評価:平成6年(1994年)第58回関東信越国税局酒類鑑評会 主席第1位受賞蔵(新潟、長野、群馬、埼玉、栃木、茨城で1位)。 (2015/06/10(水)購入@相模原市内) ◆越乃景虎 金銘泉(こしのかげとら きんめいせん)(諸橋酒造㈱:長岡市)…酒類:特撰大吟醸酒。 ・アルコール分:17度以上18度未満、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、精米歩合:38%、原料米:兵庫県産「山田錦」、日本酒度:+3.0、酸度:1.3、アミノ酸度=1.0。 ・特徴:最高品質の原料米と伝統の手作りの技で醸した、最高ランクの大吟醸酒。全国新酒鑑評会出品酒と同じ仕込みの大吟醸酒を原酒のまま瓶詰めした数量限定出荷の酒。華やかな吟醸香と豊かな味わいが高次元で調和した格別の味わいの酒。 ※酒名「金銘泉」の由来…景虎(後の上杉謙信)旗揚げの地「栃尾城」に伝わる和泉の名前に由来している。 (2015/12/21(月)受領)☆ ◆八海山(はっかいさん)(八海醸造㈱:南魚沼市、旧・南魚沼郡六日町) ・飲み方(適温):冷や、お燗。 ◆八海山(はっかいさん)(八海醸造㈱:南魚沼市)…酒類:純米大吟醸・精米歩合四十五。 ・精米歩合:45%、アルコール分:15.5度。 (2022/03/08(火)受領…藤沢市の親戚から) ◆姫の井 初しぼり かめぐち酒(ひめのい はつしぼり かめぐちしゅ)(石塚酒造㈱:柏崎市高柳町)…酒類:本醸造酒(生原酒)。 ・原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、アルコール分:19.5度、精米歩合:65%。 ・特徴:頑固一徹!!越後の地酒。うまい酒にはワケがある。数少ないもち米四段仕込み。季節限定品の搾りたての生酒。もち米四段仕込みの無ろ過生原酒で、もち米の旨味たっぷりな濃厚な風味と新酒ならではのフレッシュな香りがお楽しめる。 ※「秘湯を訪ねる会」のメンバー(幹事)の方から戴きました。 (2016/02/18(木)受領…秘湯を訪ねる会の友人から)→2016/02/27(土)飲酒。 ◆ふなぐち 菊水 一番しぼり(きくすい いちばんしぼり)(菊水酒造㈱:新発田市)…酒類:本醸造生原酒。 ・アルコール度数:19%(やや高め)、精米歩合:70%、日本酒度:-2、カロリー:136kcal/100ml、内容量:200ml。 ・金色のアルミ缶容器入り、昭和47年にしぼりたての生原酒として発売。 ・特徴:コクのある旨口の味わい。濃厚な中にもさらりとした喉ごしの良さを身につけた『ふなぐち』は缶内熟成により、蔵出し・半年後・1年後と、その時々の趣きを味わう事が出来る。製造年月日(詰口日付)の2ヶ月程度までは爽やかな新酒の風味(採れ立ての果物の様な味わい)があり、それ以降徐々に熟成を続け、6ヶ月を経過する頃には濃醇な原酒の味わいに、8ヶ月から10ヶ月頃はブランデーに似た芳香と中国の老酒の様な枯れた味わいが楽しめる。 ・飲み方(適温):ロック、冷や。肴は、いかの塩辛や鰻の蒲焼等。 ※酒名「ふなぐち」の由来…『ふなぐち』とは、発酵を終えた醪(もろみ)を清酒と酒粕に分離する装置の酒槽(ふね)から流れ出る無垢のしぼりたての清酒を“酒槽の口”に因み、『ふなぐち』と名付け登録商標とした。その『ふなぐち』を出来たての原酒のまま、加熱殺菌や割水もせず、容器に詰め『純生原酒』として発売したものが『ふなぐち菊水一番しぼり』である。 ◆和楽互尊(わらくごそん)(池浦酒造㈱:三島郡和島村)…酒類:しぼりたて生・特別本醸造。 ・原料米:新潟県産酒造米「五百万石・新潟早生」、精米歩合:60%以下、標準日本酒度:+5、標準酸度:1.4~1.5、度数:19.5(アルコール分:19度以上20度未満)。 ・特徴(品質):しぼったばかりのフレッシュさと口当りの良さをそのまま楽しめる特別本醸造の生原酒。 ・飲み方(適温):冷や、オンザロック。 (2003購入日不明) ◆和楽互尊(わらくごそん)(池浦酒造㈱:三島郡和島村)…酒類:活性にごり生酒・本醸造。 ・原料米:新潟酒造好適米「五百万石・新潟早生」、精米歩合:60%、標準日本酒度:+3~、標準酸度:1.6~1.8、度数:15.7(アルコール分:15度以上16度未満)。 ・特徴(品質):もろみそのままの風味と爽やかな発泡性を楽しめる生酒で、新酒の頃、春先はさわやかな発泡酒、秋口には熟成された味わいとなる。冬場は発泡性が強い事がある。 ・飲み方(適温):大変デリケートな酒質の為、必ず冷蔵保存の上、にごりをよく混ぜて飲む。 ※酒名「和楽互尊」の由来…先代当主(五代目隆右衛門)は、尊敬し親交のあった長岡の哲学者・野本恭八郎先生(互尊翁)の互尊精神に共鳴し当初酒名を互尊としたが、その後、漢学者・安岡正篤先生の助言を受けて和楽をつけ“和楽互尊”とした。酒を通じて“お互いに尊敬しあえば和楽(和やかで楽しい世界)を導く”と云う意味で、酒造りを通じて広く世の中に平和を導こう、と云う願望が込められている。 (2003購入日不明) |
|
◆地酒6本味くらべセット(6酒) ・購入店:地酒処「越の蔵」(新潟県柏崎市)。 ・2010/11/11(金)注文、2010/11/14(月)着荷。 ・セット価格:6,700円=6本合計:6,000円(税込)+送料:700円。 【セット内容】 ①越の誉 邂(こしのほまれ めぐりあい) 吟醸 720ml(原酒造㈱:柏崎市) ・吟醸、アルコール分:15度以上16度未満、精米歩合:麹米50%・掛米45%。 ・特徴:越後杜氏の伝統と技。 ②越乃景虎 龍(こしのかげとら りゅう) 720ml(諸橋酒造㈱:長岡市) ・アルコール分:15度以上16度未満。 ・特徴:さらりとしていながら、飲む程に味わい深くなる酒。 ・飲み方(適温):熱燗、ぬる燗、常温、冷や。 ③清酒 八海山(はっかいさん) 720ml(八海醸造㈱:南魚沼市) ・アルコール分:15.5度。 ・特徴:千秋歡酌芙蓉露。 ④松乃井(まつのい) 本醸造 720ml(㈱松乃井酒造場:十日町市) ・特別本醸造、アルコール分:15.0度以上16.0度未満、精米歩合:58%。 ⑤越乃一本〆(こしのいっぽんじめ) 本醸造 720ml(お福酒造㈱:長岡市) ・本醸造、原料米:新潟産酒造好適米「一本〆」100%使用、アルコール分:15度以上16度未満、精米歩合:65%、日本酒度:+5、酸度:1.5。 ・飲み方(適温):そのまま冷や、ぬる燗。 ⑥すみ酒 兜巾山(ときんざん) 横穴貯蔵酒 720ml(原酒造㈱:柏崎市) ・横穴貯蔵酒(鵜川地内の横穴で貯蔵熟成された酒)、生貯蔵酒 ビン詰時加熱処理済、アルコール分:16度以上17度未満。 ・特徴:柏崎「鵜川」の隠し酒、ラベル:黒姫神社綾子舞。 ◆地酒6本味くらべセット(6酒) ・購入店:地酒処「越の蔵」(新潟県柏崎市)。 ・2013/06/10(月)注文、2013/06/13(木)着荷。 ・セット価格:7,000円=6本合計:6,300円(税込)+送料:700円。 【セット内容】 ①清酒 八海山(はっかいさん) 720ml(八海醸造㈱:南魚沼市) ②越乃景虎 龍(こしのかげとら りゅう) 720ml(諸橋酒造㈱:長岡市) ③極上吉乃川(ごくじょうよしのがわ) 特別純米 720ml(吉乃川㈱:長岡市) ④越の初梅(こしのはつばい) 本醸造 720ml(高の井酒造㈱:小千谷市) ⑤越のかたふね 特別本醸造 720ml(合資会社竹田酒造店:上越市) ⑥松乃井(まつのい) 特別純米 720ml(㈱松乃井酒造場:十日町市) ◆地酒6本味くらべセット(6酒) ・購入店:地酒処「越の蔵」(新潟県柏崎市)。 ・2014/11/13(木)注文、2014/11/16(日)着荷。 ・セット価格:6,960円=6本合計:6,160円(税込)+送料:800円。 【セット内容】 ①清酒 八海山(はっかいさん) 720ml(八海醸造㈱:南魚沼市) ②越乃景虎 龍(こしのかげとら りゅう) 720ml(諸橋酒造㈱:長岡市) ③想天坊 大辛口(そうてんぼう だいからくち) 720ml(河忠酒造㈱:長岡市、創業:1765年(明和2年)) ・原材料名:米(新潟県産)・米麹(新潟県産米)・醸造アルコール、アルコール分:16度以上17度未満。 ・特徴:コクがあり、キリリと引締まった辛口の酒。「想天坊」は地元長岡みしまの伝説の山で、この銘に「天(気候や自然)を常に想い乍ら、酒を造る人でありたい」と云う気持ちを託している「越後流」伝承の心と技が生きている酒。 ・飲み方(適温):ロック(0℃~5℃)×、冷や(5℃~10℃)○、常温○、ぬる燗(38℃~43℃)○、熱燗(45℃~55℃)×。 ④極上吉乃川(ごくじょうよしのがわ) 特別純米 720ml(吉乃川㈱:長岡市) ・原料米:契約栽培米「五百万石」100%使用、原材料名:米(新潟県産)、米麹(新潟県産米)、精米歩合:60%、アルコール分:15度、製造法:特別純米酒、日本酒度:+2、酸度:1.3。 ・特徴:契約栽培米「五百万石」を100%使用し、醸し出した拘りの特別純米酒。口当り滑らかな米本来の旨みと香りが生きる、膨らみのある出来栄え。 ・飲み方(適温):13℃~17℃、40℃~45℃。 ⑤峰乃白梅(みねのはくばい) 本醸造 720ml(峰乃白梅酒造㈱:新潟市、旧・福井酒造㈱) ・アルコール分:15度以上16度未満、精米歩合:65%、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール。 ・特徴:本醸造は、口当りが柔らかく適度のコク・ハバを持ち、冷酒から熱燗までお好みの温度帯に適しており四季を通じて楽しめる新潟清酒。 ・飲み方(適温):ロック×、冷やして○、常温○、ぬる燗◎、熱燗○。 ⑥根知男山(ねちおとこやま) 本醸造 720ml(合名会社渡辺酒造店:糸魚川市) ・アルコール分:15度以上16度未満、原材料名:米(新潟県産)・米麹(新潟県産米)・醸造アルコール、精米歩合:60%。 ・特徴:米作りから酒造りまで全て根知谷で完結する生産体制を作っている。雪深い山あいの谷であるが、駒ヶ岳・雨飾山から流れ出る清らかな水と、美しい田園から生まれる酒造好適米で、このお酒は出来上がっている。 |
||
◆新発田の蔵元飲み比べセット(4酒)(新発田市) ・購入店:㈱横山酒店(新潟県新発田市大手町)。 ・2015/04/10(金)注文、2015/04/28(火)着荷。 ・2017/08/14(月)注文、2017/08/18(金)着荷。 【セット内容】 ・新発田市内にある4つの蔵元が薦める、日本酒の飲み比べが出来るセット。 ①夢 純米 720ml(市島酒造㈱:発田市諏訪町)…酒類:純米酒。 ・アルコール分:15度、原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、精米歩合:麹米60%・掛米65%、味わい:すっきり辛口。 ・特徴:ほのかな米の旨みを活かした、すっきり辛口の純米酒。造り手の夢が込められた酒。米と水だけで造る本格派純米酒で、従来の純米特有の重さを抑え、スッキリと辛口に仕上がった飲み飽きしない逸品。 ・飲み方(適温):お好みで、冷からお燗まで。冷やしても、ぬる燗でもおいしく飲める。 ②金升(かねます) 碧(あお)ラベル 720ml(金升酒造㈱:新発田市豊町)…酒類:普通酒。 ・アルコール分:15度、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、地元産「五百万石」を使用。 ・特徴:新発田市産の酒米「五百万石」を丹念に醸し熟成。飲みごたえがあり、飽きない地元の味わいは、晩酌や料理店等の様々なシーンで酒通に好まれている。 ③さえずりの里 紫雲寺(しうんじ) 720ml(ふじの井酒造㈱:新発田市)…酒類:本醸造。 ・アルコール分:15度、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、精米歩合:60%。 ・特徴:夜明けの小鳥のさえずりを聞かせて醸した酒。味はまろやか、ほんのり旨味を感じる、咽ごしの良い酒。 ※参考:新潟県立紫雲寺記念公園、新潟県愛鳥センター紫雲寺さえずりの里。 ④ふなぐち 菊水 一番しぼり 720ml(菊水酒造㈱:新発田市)…酒類:本醸造生原酒。 ・原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、精米歩合:70%、アルコール分:19度。 ・特徴:発酵を終えた醪(もろみ)を清酒と酒粕に分ける所を酒槽(ふね)と云い、その口から流れ出る清酒を菊水では「ふなぐち」と呼んでいた。その酒とその名をそのまま商品化している。濃厚な中にもさらりとした喉越し。フレッシュな果実の様な香り、コクのあるしっかりとした旨みが織りなす豊かな味わい。 |
||
◆夏季限定の日本酒飲み比べセット(3酒)(高野酒造㈱:新潟市西区、創業:1899年(明治32年)) ・2018/09/24(月)注文、2018/09/26(水)着荷@ソフトバンク 長期継続特典。 ・セット価格:3,420円=3本合計:3,420円(税込・送料込)。 【セット内容】 ①越路吹雪(こしじふぶき) 吟醸原酒 720ml 1,300円(税抜) ・原料米:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、精米歩合:60%、アルコール分:19度以上20度未満、日本酒度:+4(やや辛口)、酸度:1.8、アミノ酸度:1.6。 ・特徴:原酒ならではの力強さの中にも華やかさを合わせ持った吟醸原酒。濃厚な旨味と爽やかな香り、オンザロックで楽しめる吟醸原酒。 ・飲み方(適温):ロック、冷酒(10~15℃)。 ②越路吹雪(こしじふぶき) 吟醸酒・淡麗辛口 720ml 1,300円(税抜) ・原材料:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、精米歩合:60%、アルコール分:14度以上15度未満、日本酒度:+4(辛口)、酸度:1.4、アミノ酸度:1.2。 ・特徴:華やかな香りと柔らかな味わいそしてキレのあるのど越し、3拍子揃った吟醸酒。 ・飲み方(適温):冷酒(10~15℃)、常温(20~30℃)。 ・評価:2014年ワイングラスでおいしい日本酒 金賞受賞。 ③涼風すずみ酒(りょうふうすずみざけ) 純米・生貯蔵酒 720ml 890円(税抜) ・精米歩合:70%、アルコール分:14度以上15度未満、日本酒度:+5(辛口)、酸度:1.5、アミノ酸度:1.6。 ・特徴:新潟県産米を100%使用し、低温でじっくりと発酵させた、爽やかな口当たりとキレのある味わいが楽しめる季節限定の生貯蔵酒。 ・飲み方(適温):冷酒(10~15℃)。 |
||
◆大洋盛セット(3酒)(大洋酒造㈱:村上市、創業:1945年(昭和20年)) ・2023/04/09(日)注文、2023/04/13(木)着荷。 【セット内容】 ①大洋盛(たいようざかり) 特別本醸造 720ml 960円(税抜)1,056円(税込) ・原材料名:米(新潟県産)・米麹(新潟県産米)・醸造アルコール、精米歩合:60%、アルコール分:15度、甘辛度:辛口、濃淡度:淡麗。 ・特徴:吟醸酒に匹敵する手造りの特別本醸造酒であり、「大洋盛」の原点とも云える製品。上品な香りと澄んだ味わいで、どんな料理をも引き立てる。 ・飲み方(適温):冷酒から熱燗までお好みに応じて幅広く楽しめる。 ・評価:全国熱燗コンテスト KAN SAKE AWARD 2022 金賞受賞。 ②越乃松露(こしのしょうろ) 特別本醸造 辛口 720ml 990円(税抜)1,089円(税込) ・原材料名:米(新潟県産)・米麹(新潟県産米)・醸造アルコール、精米歩合:60%、アルコール分:15度、甘辛度:辛口、濃淡度:淡麗。 ・特徴:~松におく朝露の様に澄んだ酒~。銘柄「越乃松露」は、当社の前身にあたる蔵元の1つ「松の露」に由来している。当製品は原料に拘り、仕込み水は磐梯朝日国立公園朝日連峰の雪解け水を源とする、地下水を使用。厳選された地元の酒米と、吟醸酒用の酵母を使用する事により、“朝露の様に澄んだ酒”が誕生。左党(上戸)好みの、引き締まった辛口の味わいを楽しめる。 ・相性の良い料理:ふろふき大根、湯豆腐、茶碗蒸、春雨サラダ、エビシュウマイ、シーフードサラダ、プレーンオムレツ、等。 ・飲み方(適温):冷酒から熱燗まで幅広く楽しめる。 ③金乃穂 大洋盛(きんのほ たいようざかり) 普通醸造酒 720ml 830円(税抜)913円(税込) |
||
◆佐渡地元で人気の地酒3本セット(3酒)(佐渡市) ・2025/01/18(土)注文、2025/01/20(月)着荷。 ・購入店:㈲塚本商店(新潟県佐渡市両津湊)。 【セット内容】 ①金鶴(きんつる) 普通酒 720ml 950円(税込)(㈲加藤酒造店:佐渡市沢根炭屋町、全量佐渡産米使用蔵) ・原材料名:米(佐渡産)・米麹(佐渡産米)・醸造アルコール、アルコール分:15度、精米歩合:麹米(五百万石)60%・掛米(越いぶき)65%。 ②金鶴 湊木遣(みなときやり) 本醸造 720ml 1,100円(税込)(㈲加藤酒造店:佐渡市沢根炭屋町、全量佐渡産米使用蔵) ・原材料名:米(佐渡産)・米麹(佐渡産米)・醸造アルコール、精米歩合:麹米(五百万石)60%・掛米(越いぶき)65%、アルコール分:16度、日本酒度:+5.6、原料米:五百万石。㈲塚本商店のオリジナル酒。 ③北雪 佐渡のきりょうよし 吟醸 720ml 820円(税抜)902円(税込)(㈱北雪酒造:佐渡市徳和) ・原材料名:米(新潟県産)・米麹(新潟県産米)・醸造アルコール、アルコール分:15度、精米歩合:55%、日本酒度:+5.4。 |
||
富山県 (JP-16) |
◆幻の瀧 本流(まぼろしのたき ほんりゅう)(皇国晴酒造(みくにはれしゅぞう)㈱:黒部市)…酒類:本醸造。 ・精米歩合:60%、内容量:1800ml詰。 (2012/06/08(金)飲酒@NEC我孫子クラブ) ◆幻の瀧(まぼろしのたき)(皇国晴酒造(みくにはれしゅぞう)㈱:黒部市)…酒類:吟醸酒。 ・精米歩合:60%、アルコール分:15度、内容量:180ml詰。 (2014/06/06(金)受領…相模原市 山海酒楽一匠の店主から) |
|
石川県 (JP-17) |
◆大江山(おおえやま)(松波酒造㈱:鳳珠郡能登町) ①大江山 しぼりたて生酒 本醸造(ふなしぼり 限定 生原酒) 720ml 1,400円(税込) ・アルコール分:19度、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、精米歩合:68%。 ②大江山 純米吟醸 720ml 2,160円(税込) ・アルコール分:18度以上、日本酒度:+2、精米歩合:50%。 ・特徴:兵庫県産山田錦を100%使用した純米吟醸の原酒。昔ながらの酒蔵で能登杜氏による伝統ある手法で生まれた酒。和釜で米を蒸し、木槽で醪を搾る。 ③沢野ごん坊 864円(税込) ・リキュール、原材料名:清酒・ごぼう(能登産)・糖類、アルコール分:10%、内容量:180ml詰。 ・特徴:能登野菜「沢野ごぼう」を能登杜氏が造った「日本酒」でゴボウ酒にしたもの。 (2018/03/08(木)購入@奥能登旅行) ◆菊姫(きくひめ)(菊姫合資会社:白山市鶴来新町)…酒類:大吟醸(B.Y.)。 ・原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、原料米:兵庫県三木市吉川町(特A地区)産「山田錦」100%使用、精米歩合:50%、アルコール分:17度以上18度未満。 ・特徴:山田錦でも最高峰の兵庫県三木市吉川町産特Aの玄米を自社精米で50%にまで精白したものを原料として、酵母が発酵出来るぎりぎりの低温度(10℃~11℃)でじっくりと醸ったもの。仕込みには、冬の厳寒の一時期を選び、精米以外には一切機械を用いず、長年の経験に裏打ちされた菊姫技術者集団の昼夜を通じての手造りによってなされる。滑らかな舌触りとデリケートで上品な味わいと奥深さと共に、果実香に似た芳香が楽しめる。 ・飲み方(適温):冷して(ワイン以上にデリケートなので、冷所・冷蔵庫の中に保管)。 ※菊姫は、「濃醇旨口」。大吟醸の一年もので、B.Y.とは、醸造年度(BREWERY YEAR)の事。 ・購入店:小山商店・多摩独酌会(東京都多摩市)。 (2015/07/31(金)受領…息子夫婦から誕生日のプレゼントとして) |
|
福井県 (JP-18) |
◆黒龍 龍(こくりゅう りゅう)(黒龍酒造㈱:吉田郡永平寺町)…酒類:大吟醸。 ・原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、精米歩合:40%、アルコール分:15度、原料米:兵庫県産「山田錦」100%使用。 ・杜氏:畑山浩。 (2016/12/26(月)受領…息子夫婦から正月のプレゼントとして) |
|
山梨県 (JP-19) |
●甲斐の開運(かいのかいうん)(井出醸造店・井出與五右衛門:南都留郡富士河口湖町) ・井出醸造店…富士五湖唯一の造り酒屋、富士北麓(河口湖南岸)、標高850m。 ・販売店:出店 井出酒類販売㈱、酒蔵 酒望子(さかぼうし)。 ◆甲斐の開運(かいのかいうん) 金印720(井出醸造店・井出與五右衛門:南都留郡富士河口湖町) ・井出醸造店…富士五湖唯一の造り酒屋、富士北麓(河口湖南岸)、標高850m。 ・販売店:出店 井出酒類販売㈱、酒蔵 酒望子(さかぼうし)。 ・アルコール分:15度以上16度未満、日本酒度:+2、酸度:1.2、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、麹米・精米%:山田錦65%、掛米・精米%:一般米65%、仕込水:富士山伏流水、酵母/酒母:701酵母/速醸酒母。 ・特徴:酒造好適米「山田錦」を麹米に使用し、仕込み水には富士山伏流水を用いた。滑かな口当りに、一本芯の通った芳醇な味わい。キレが良く、後口もすっきりとしている。 ・杜氏:南部杜氏 初沢則孝。 ・味覚の目安:中口中辛タイプ(やや淡麗)。 ・飲み方(適温):冷や(8℃~12℃)、お燗(40℃~45℃)。 ※瓶の表(メインラベル)には、富士山を象(かたど)ったラベルが貼られて、裏(バックラベル)には、酒の諸元がしっかり記載されている。 (2011/07/23(土)購入@西沢渓谷) |
|
●2011/09/03(土)…井出醸造店(井出與五右衛門:南都留郡富士河口湖町)の「甲斐の開運 蔵元頒布会」(3回頒布)を初注文。 ・セット価格:12,390円=(3,500円(税込)+送料:630円=4,130円)×3回。 ①第1回頒布…2011/09/27(火)着荷。 ◆純米吟醸 生 ひやおろし(季節限定) 720ml 1,700円 ・アルコール度数:15度以上16度未満、タンク60号限定酒。 ・特徴:火入れをせずに生のまま、タンク60号1本のみ特別に半年間低温熟成貯蔵させた。フレッシュな吟醸香を残し乍ら、荒々しさが抜け奥深い味わいに仕上がっている。滑かな喉越し。 ◆純生 ひやおろし 無濾過(季節限定) 720ml 1,300円 ・アルコール分:15度以上16度未満、日本酒度:+2、酸度:1.3、麹米・精米%:山梨県産「ひとごこち」62%、掛米・精米%:山梨県産「ひとごこち」62%、仕込水:富士山伏流水(富士山湧水仕込)、酵母/酒母:1001酵母/速醸酒母、味覚:やや辛口。 ・特徴:搾り立ての純米酒の風味を損なわない様に一切の濾過をせず、加熱処理も行わない生酒で、極低温にて秋まで貯蔵し、生まれ変わったその味わいを楽しむ酒。無濾過純米生酒を特別に半年間蔵で熟成させた。搾り立ての槽口の酒をそのまま瓶詰した。半年経って味がまろやかになり、まったりとした日本酒本来の味を十分に楽しむ事が出来る。 ・杜氏:南部杜氏 初沢則孝。 ・飲み方(適温):冷や(8℃~12℃)。 ※「ひやおろし」…冬季に熟成した後、春から夏にかけて涼しい酒蔵で貯蔵・熟成させ、気温の下がる秋に出荷する酒の事である。その際、火入れをしない(冷えたままで卸す)事から、この名称が付いた。 ②第2回頒布…2011/10/26(水)着荷。 ◆雪解流(ゆきげりゅう) 吟醸 無濾過生酒 500ml 1,050円 ・アルコール度数:15度以上16度未満、精米歩合:60%、使用米:「ひとごこち」。 ・特徴:地元産酒米「ひとごこち」を使った無濾過の吟醸生酒。 ・飲み方(適温):炭酸水で割って、「日本酒ハイボール」として飲むと最高に美味しい。 ◆日本酒ベースの梅酒(リキュール) 500ml 1,000円 ◆梅のシロップ(4倍希釈用) 300ml 525円 ・昔から「梅は三毒を絶つ」と云われている。 ※「三毒」とは、食べ物・血液・水の毒の事。 ③第3回頒布…2011/11/26(土)着荷。 ◆大吟醸 720ml 3,090円 ・アルコール分:15度以上16度未満、日本酒度:+4、酸度:1.1、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、麹米・精米%:山田錦40%、掛米・精米%:山田錦40%、仕込水:富士山伏流水、酵母/酒母:310酵母/速醸酒母、味覚:やや淡麗・やや辛口。 ・特徴:南部流杜氏 初沢則孝が、その持てる技と情熱を余す所無く注ぎ込んだ至高の逸品。バランスの取れた穏やかな吟醸香。綺麗であり乍ら、深みのある味わい。果実の様な口中香が、爽やかな余韻を残す。「富士山と富士五湖」この美しい自然と清冽な水に恵まれ、最高級の酒米を贅沢に磨いて、厳寒の仕込時期に心を込めて造り上げた日本酒の逸品。えも云われぬ芳香と円やかな風味は、吟醸酒ならではの醍醐味。 ・杜氏:南部杜氏 初沢則孝。 ・飲み方(適温):冷や(8℃~12℃)。品質保持の為、冷蔵保管。 ・評価:平成23年(2011年)全国新酒鑑評会 金賞受賞。 |
||
●2012/09/08(土)…井出醸造店(井出與五右衛門:南都留郡富士河口湖町)の「甲斐の開運 蔵元頒布会」(3回頒布)を注文。 ・セット価格:12,390円=(3,500円(税込)+送料:630円=4,130円)×3回。 ①第1回頒布…2012/09/26(水)着荷。 ◆純米吟醸 生 ひやおろし(季節限定) 720ml 1,700円…上記を参照。 ◆純生 ひやおろし 無濾過(季節限定) 720ml 1,300円…上記を参照。 ◇気仙沼ほてい ふかひれスープ…製造者:気仙沼ほてい㈱(宮城県気仙沼市)。 ②第2回頒布…2012/10/25(木)着荷。 ◆本醸造 生酒 300ml×1本 ・アルコール分:15.0度以上16.0度未満、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、精米歩合:麹米60%・掛米65%。 ◆富士蔵(冷酒) 300ml×3本 ・アルコール分:15.0度以上16.0度未満、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、富士山湧水仕込。 ◆梅酒 300ml×3本 ◆蔵元あま酒 300ml×2本 ◇梅酒の梅の実(アルコールを含む) 300g×2袋 ③第3回頒布…2012/11/27(火)着荷。 ◆純米吟醸(富士山湧水仕込) 720ml 1,800円 ・アルコール分:15度以上16度未満、日本酒度:+1、酸度:1.5、原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、麹米・精米%:山田錦55%、掛米・精米%:山田錦55%、仕込水:富士山伏流水、酵母/酒母:№5酵母/速醸酒母。 ・特徴:洗練された純米の柔らかな芳香と果実の様な香り。対して味はキリッと引き締まった淡麗辛口。透き通った味わいの中にフレッシュな酸味が調和している。後口も綺麗で吟醸香が爽快である。 ・杜氏:南部杜氏 初沢則孝。 ・味覚の目安:中辛・やや淡麗。 ・飲み方(適温):冷や(8℃~12℃)。 ◆金印720 720ml 940円 ・アルコール分:15度以上16度未満、日本酒度:+2、酸度:1.2、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、麹米・精米%:玉栄62%、掛米・精米%:一般米62%、仕込水:富士山伏流水、酵母/酒母:701酵母/速醸酒母。 ・特徴:富士山伏流水を仕込み水に用いた、甲斐の開運の定番酒。滑かな口当りに、一本芯の通った芳醇な味わいで、キレが良く、後口もすっきりとしている。 ・杜氏:南部杜氏 初沢則孝。 ・味覚の目安:中口中辛タイプ(やや淡麗)。 ・飲み方(適温):冷や(8℃~12℃)、お燗(40℃~45℃)。 ※瓶の表(メインラベル)には、富士山を象(かたど)ったラベルが貼られて、裏(バックラベル)には、酒の諸元がしっかり記載されている。 ◇富士蔵カレー(レトルト) 2箱 ・水は全て「富士山湧水」を使い、厳選されたカレールーに蔵自慢の「大吟醸酒粕」を加えている。 |
||
◆甲斐の開運(かいのかいうん)(井出醸造店・井出與五右衛門:南都留郡富士河口湖町) ・2014/07/08(火)着荷。 【セット内容】 ①ふじの風花(かざはな) にごり酒 720ml ・アルコール分:15度以上16度未満、日本酒度:-2、酸度:1.3、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、麹米・精米%:一般米65%、掛米・精米%:みつひかり65%、仕込水:富士山伏流水、酵母/酒母:701酵母/速醸酒母、味覚のめやす:濃醇・淡麗の中間、やや甘口。 ・特徴:富士北麓の冬景色。蔵人の唄がこだまする蔵の中。静かに息をする‘もろみ’。厳冬期の酒蔵の味わい。この味を出来るだけそのままのかたちで瓶に詰め、極低温で貯蔵しておいたものが“もろみ風にごり酒”「ふじの風花」。「富士にふりつもった雪が おりからの風におくられ その麓にたどりつく 天空から花びらが 舞いおりてくるかのごとく」。 ・杜氏:南部杜氏 初沢則孝。 ・飲み方(適温):冷や(8℃~12℃)。 ②純米 あまくち(夏限定) 720ml ・アルコール度数:15度以上16度未満、味覚のめやす:やや濃醇、甘口。 |
||
◆甲斐の開運(かいのかいうん)(井出醸造店・井出與五右衛門:南都留郡富士河口湖町) ・2014/11/26(水)注文、2014/12/04(木)着荷。 【セット内容】 ①しぼりたて 生原酒(富士山湧水仕込) 720ml ・アルコール分:18度以上19度未満、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、精米歩合:65%。 ・特徴:厳選された酒造米と富士山の天然水をふんだんに使って醸し出された味の濃い無濾過の原酒。 ・飲み方(適温):お燗せず、そのままか冷やして。 ②にごり酒720(限定) 720ml ・アルコール分:15度以上16度未満、日本酒度:-2、酸度:1.5、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、麹米・精米%:一般米65%、掛米・精米%:一般米65%、仕込水:富士山伏流水、酵母/酒母:701酵母/速醸酒母。 ・特徴:富士北麓の冬景色。蔵人の唄がこだまする蔵の中。静かに息をする‘もろみ’。厳冬期の酒蔵の味わい。この味を出来るだけそのままの形で瓶に詰めた酒。 ・杜氏:南部杜氏 初沢則孝。 ・味覚の目安:やや濃醇・やや甘口。 ・飲み方(適温):冷や(8℃~12℃)。 ③北麓 特別純米(富士山湧水仕込) 720ml ・アルコール分:15度以上16度未満、日本酒度:+2、酸度:1.5、原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、麹米・精米%:玉栄60%、掛米・精米%:玉栄60%、仕込水:富士山伏流水、酵母/酒母:№5酵母/速醸酒母。 ・特徴:富士北麓に湧き出す、限りなく青く澄みわたる水をイメージさせる、滑らかな口当りに、果実の様な含み香。軽快感としっかりとした味わいを両立させた特別純米酒。 ・杜氏:南部杜氏 初沢則孝。 ・味覚の目安:淡麗・やや辛口。 ・飲み方(適温):冷や(8℃~12℃)。 |
||
◆甲斐の開運(かいのかいうん)(井出醸造店・井出與五右衛門:南都留郡富士河口湖町) ・2015/11/24(火)注文、2015/12/08(火)着荷。 【セット内容】 ①しぼりたて 生原酒(蔵出し新酒朝しぼり) 720ml ・アルコール分:18度以上19度未満、酒米:吟吹雪・一般米、精米歩合:65%。 ・特徴:搾ったばかりの新酒の華やかな香りと、力強い味わい。荒々しさはあるが、この時しか飲めない際物。 ②にごり酒720(蔵出し新酒朝しぼり) 720ml ・アルコール分:15度以上16度未満、日本酒度:0、酸度:1.6、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、麹米・精米%:吟吹雪65%、掛米・精米%:一般米65%、仕込水:富士山伏流水、酵母/酒母:701酵母/速醸酒母、 ・杜氏:南部杜氏 初沢則孝。 ・味覚の目安:やや濃醇・やや甘口。 ・特徴:富士北麓の冬景色。蔵人の唄がこだまする蔵の中。静かに息をする‘もろみ’。厳冬期の酒蔵の味わい。この味を出来るだけそのままの形で瓶に詰めた酒。どちらかと云うと甘口。香りはフレッシュで、食前・食中酒としても最適。 ・飲み方(適温):冷や(8℃~12℃)。 ③天下山麓富士の山 本醸造 720ml ・アルコール分:15度以上16度未満、日本酒度:+3、酸度:1.2、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、麹米・精米%:一般米60%、掛米・精米%:一般米65%、仕込水:富士山伏流水、酵母/酒母:1001酵母/速醸酒母。 ・特徴:こだわりの酒蔵だから出来る昔ながらの手造りの味。派手さはなく、ふくよかな香り。軽やかな口当りに、しっかりとした旨味。そして爽快なキレ。調和のとれた辛口の本醸造酒。 ・杜氏:南部杜氏 初沢則孝。 ・飲み方(適温):冷や(8℃~12℃)、または燗(35℃~45℃)。 |
||
◆甲斐の開運(かいのかいうん)(井出醸造店・井出與五右衛門:南都留郡富士河口湖町) 【セット内容】 ①純米酒(純米720) 720ml ・アルコール分:15度以上16度未満、日本酒度:+3、酸度:1.4、麹米・精米%:山梨県産夢山水60%、掛米・精米%:あさひの夢、夢山水60%、仕込水:富士山伏流水、酵母/酒母:1001酵母/速醸酒母。 ・特徴:富士の恩恵を受けて育てられた酒造用米。富士北麓の伏流水。伝統の南部流杜氏。全てに拘りをみせた純米酒。柔らかな香り、木目の細かい滑らかさ、しっかりとした旨味。熟成を待って蔵出しされた生一本。 ・杜氏:南部杜氏 初沢則孝。 ・味覚の目安:辛口淡麗。 ・飲み方(適温):冷や(8℃~12℃)、またはぬる燗(35℃~40℃)。 (2016/02/13(土)購入@甲斐の開運第23回新春蔵開き)→2016/02/24(水)プレゼント。 ②蔵囲い(くらかこい) 吟醸・一年熟成・無濾過生詰 720ml ・原材料名:原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、精米歩合:60%、アルコール度数:15度以上16度未満。 ・特徴:第23回蔵開き限定酒。 (2016/02/13(土)購入@甲斐の開運第23回新春蔵開き) |
||
●2016/08/31(水)…井出醸造店(井出與五右衛門:南都留郡富士河口湖町)の「甲斐の開運 蔵元頒布会」(3回頒布)を注文。 ・セット価格:12,750円=(3,500円(税込)+送料:750円=4,250円)×3回。 ①第1回頒布…2016/09/27(火)着荷。 ◆純米吟醸 生 ひやおろし(季節限定) 720ml 1,800円(税抜)1,944円(税込) ・特徴:タンク60号 限定酒。 ◆純生 ひやおろし 無濾過(季節限定) 720ml 1,300円(税抜)1,404円(税込) ◇富士山ぺったん焼き 463円(税抜)500円(税込)…明石の真だこ入り、富士山の酒の酒粕入り、製造者:㈲永楽堂(兵庫県明石市)。 ②第2回頒布…2016/10/26(水)着荷。 ◆金印720 720ml 930円(税抜)1,000円(税込) ◆秋の本醸造(頒布会限定ラベル) 720ml ?円(税抜)?円(税込) ・アルコール分:15度以上16度未満、日本酒度:+3、酸度:1.2、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、麹米・精米%:吟吹雪65%、掛米・精米%:一般米65%、仕込水:富士山伏流水、酵母/酒母:1001酵母/速醸酒母。 ・特徴:こだわりの酒蔵だから出来る昔ながらの手造りの味。派手さはなく、ふくよかな香り。軽やかな口当たりに、しっかりとした旨味。夏を越えて味が乗り、秋あがりした辛口の本醸造酒。 ・杜氏:南部杜氏 初沢則孝。 ・味覚の目安:辛口。 ・飲み方(適温):冷や(8℃~12℃)、お燗(35℃~45℃)。 ◇ハンド&フィンガーエッセンスクリーム 雪解流(ゆきげりゅう) 1,296円(税抜)1,400円(税込)。 ③第3回頒布…2016/11/26(土)着荷。 ◆雪解流(ゆきげりゅう) 吟醸(限定) 720ml ・アルコール分:15度以上16度未満、日本酒度:+5、酸度:1.1、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、麹米・精米%:山梨県産「ひとごこち」60%、掛米・精米%:山梨県産「ひとごこち」60%、仕込水:富士山伏流水、酵母/酒母:310酵母/速醸酒母。 ・特徴:富士吉田の澄みきった空気と清水が育んだ酒造好適米「ひとごこち」と富士山湧水で仕込んだ吟醸酒。地元の米農家をはじめ、故郷をこよなく愛する人々が、一丸となって造りあげた地域限定酒。 ・杜氏:南部杜氏 初沢則孝。 ・味覚の目安:辛口、やや淡麗。 ・飲み方(適温):冷や(8℃~12℃)。 ◆冬の純米(頒布会限定ラベル) 720ml ・アルコール分:15度以上16度未満、日本酒度:+2、酸度:1.4、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)、麹米・精米%:山梨県産夢山水60%、掛米・精米%:夢山水、あさひの夢60%、仕込水:富士山伏流水、酵母/酒母:1001酵母/速醸酒母。 ・特徴:旨味をもった濃醇な純米酒を醸す為に、厳選された酒造用米と富士北麓の伏流水、独特な手法の麹を使用している。一年以上の熟成を経て蔵出しされた豊かな味わいの旨口純米酒。ゆったりとした時間の流れを楽しめる。 ・杜氏:南部杜氏 初沢則孝。 ・味覚の目安:辛口、濃醇。 ・飲み方(適温):冷や(8℃~12℃)、ぬる燗(35℃~40℃)。 ◆梅酒 日本酒仕立てのリキュール 500ml ・酒蔵の梅林でとれた梅の実と、もぎたての梅の実(白加賀)とを日本酒に漬け込み造ったリキュール、アルコール分:9度以上10度未満、原材料名:日本酒(国産米)・梅(国産)・糖類。 ・特徴:日本酒の深い味わいと、梅独特のさわやかな香味とが、広がりのある新しい感覚の飲み口を演出。 ・飲み方(適温):そのままストレート、オンザロック、炭酸水や炭酸飲料で割って。 |
||
◆甲斐の開運(かいのかいうん)(井出醸造店・井出與五右衛門:南都留郡富士河口湖町) ・2017/08/04(金)注文、2017/08/08(火)着荷。 【セット内容】 ①北麓(ほくろく) 特別純米 720ml 1,500円(税抜) ・アルコール分:15度以上16度未満、日本酒度:+4、酸度:1.3、原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、麹米・精米%:玉栄60%、掛米・精米%:玉栄60%、仕込水:富士山伏流水、酵母/酒母:310酵母/速醸酒母。 ・特徴:富士北麓に湧き出す、限りなく青く澄みわたる水をイメージさせる、滑らかな口当りに、果実の様な含み香。軽快感としっかりとした味わいを両立させた特別純米酒。 ・杜氏:南部杜氏 初沢則孝。 ・味覚の目安:淡麗・やや辛口。 ・飲み方(適温):冷や(8℃~12℃)。 ※「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2017」(IWC2017)の「SAKE部門 純米酒の部」の銀メダル受賞酒。 ②大雄峰(だいゆうほう) 純米旨辛 720ml 1,270円(税抜) ・アルコール分:15度以上16度未満、日本酒度:+4、酸度:1.5、麹米・精米%:玉栄65%、掛米・精米%:一般米65%、仕込水:富士山伏流水、酵母/酒母:901酵母/速醸酒母。 ・特徴:旨味を持った濃醇な純米酒を醸す為に、厳選された酒造用米と富士北麓の伏流水、独特な手法の麹を使用。一年以上の熟成を経て蔵出しされた豊かな味わいの旨口純米酒。ゆったりとした時間の流れを楽しめる。 ・杜氏:南部杜氏 初沢則孝。 ・味覚の目安:辛口・濃醇。 ・飲み方(適温):冷や(8℃~12℃)、またはぬる燗(35℃~40℃)。 ③にごり酒720(限定) 720ml 1,048円(税抜) ・アルコール分:15度以上16度未満、日本酒度:0、酸度:1.2、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、麹米・精米%:玉栄65%、掛米・精米%:一般米65%、仕込水:富士山伏流水、酵母/酒母:701酵母/速醸酒母、 ・杜氏:南部杜氏 初沢則孝。 ・味覚の目安:やや甘口。 ・特徴:富士北麓の冬景色。蔵人の唄がこだまする蔵の中。静かに息をする‘もろみ’。厳冬期の酒蔵の味わい。この味を出来るだけそのままの形で瓶に詰めた酒。 ・飲み方(適温):冷や(8℃~12℃)。 |
||
●2017/09/05(火)…井出醸造店(井出與五右衛門:南都留郡富士河口湖町)の「甲斐の開運 蔵元頒布会」(3回頒布)を注文。 ・セット価格:12,750円=(3,500円(税込)+送料:750円=4,250円)×3回。 ①第1回頒布…2017/09/26(火)着荷。 ◆大吟醸 180ml…平成29年(2017年)全国新酒鑑評会金賞受賞。 ◆純米 生酒 300ml ◆本醸造 生酒 300ml ◆富士蔵(冷酒) 300ml ◆ふじの風花(かざはな) にごり酒 300ml×2本 ◇ぽん酢やのぽん酢 300ml…製造者:山口食品工業㈱(福岡県糸島市)。 ②第2回頒布…2017/10/26(木)着荷。 ◆純米吟醸 生 ひやおろし(季節限定) 720ml ◆純米 生酒 ひやおろし 無濾過(季節限定) 720ml ◇味付けあかにし貝 50g…製造者:㈱かいや(山梨県甲府市)。 ③第3回頒布…2017/11/25(土)着荷。 ◆冬の純米(頒布会限定) 720ml ◆秋の本醸造(頒布会限定) 720ml…平成29年(2017年)11月東京国税局酒類鑑評会熱燗の部優等賞受賞。 ◇まるなかのひねぽん(ひね鶏のポン酢和え) 200g…製造者:㈲まるなか(兵庫県明石市)。 ◇梅シロップの梅の実(アルコールを含まず) 500g。 ◇梅酒の梅の実(アルコールを含む) 300g。 |
||
●2018/09/10(月)…井出醸造店(井出與五右衛門:南都留郡富士河口湖町)の「甲斐の開運 蔵元頒布会」(3回頒布)を注文。 ・セット価格:13,200円=(3,500円(税込)+送料:900円=4,400円)×3回。 ①第1回頒布…2018/09/27(木)着荷。 ◆純米吟醸 生酒 ひやおろし(季節限定) 720ml ◆梅酒 日本酒仕立てのリキュール 500ml ◇梅シロップの梅の実(アルコールを含まず) 500g×2袋 ②第2回頒布…2018/10/27(土)着荷。 ◆純米 ひやおろし 秋あがり(季節限定) 720ml→2018/11/11(日)プレゼント。 ◆大雄峰(だいゆうほう) 純米旨辛(旨辛純米) 720ml ◇純米大吟醸 酒粕どら焼き 3個…製造者:㈲東京屋製菓(山梨県富士吉田市)。 ③第3回頒布…2018/11/25(日)着荷。 ◆秋の本醸造 冬もよう(頒布会限定) 720ml ・評価:東京国税局清酒鑑評会 清酒燗酒部門 優等賞受賞(平成30年(2018年)10月30日)。 ◆北麓(ほくろく) 特別純米 720ml ◇しろえび素干し 10g…販売元:㈱ハマオカ海の幸(富山県魚津市)、製造元:㈱トミイチフーズ(富山県富山市)。 |
||
◆甲斐の開運(かいのかいうん)(井出醸造店・井出與五右衛門:南都留郡富士河口湖町) ・2019/06/24(月)注文、2019/07/02(火)着荷。 【セット内容】 ①大吟醸 720ml 3,100円(税抜)3,348円(税込) ・アルコール分:15度以上16度未満、日本酒度:+2、酸度:0.9、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、麹米・精米%:山田錦40%、掛米・精米%:山田錦40%、仕込水:富士山伏流水、酵母/酒母:310酵母/速醸酒母。 ・特徴:南部流杜氏 初沢則孝が、その持てる技と情熱を余す所無く注ぎ込んだ至高の逸品。バランスの取れた穏やかな吟醸香。綺麗であり乍ら、深みのある味わい。果実の様な口中香が、爽やかな余韻を残す。 ・杜氏:南部杜氏 初沢則孝。 ・味覚の目安:やや辛口、やや淡麗。 ・飲み方(適温):冷や(8℃~12℃)。 ・評価:第100回南部杜氏自醸清酒鑑評会 吟醸酒の部 優等賞受賞(令和元年(2019年)5月)、令和元年全国新酒鑑評会 金賞受賞。 ②朱華色(はねずいろ) 甘口純米吟醸 720ml 2,000円(税抜)2,160円(税込) ・アルコール分:12度以上13度未満、日本酒度:-25(甲斐の開運が初めての極甘口に挑戦)、酸度:1.6、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)、麹米・精米%:玉栄60%、掛米・精米%:玉栄60%、仕込水:富士山伏流水、酵母/酒母:№77酵母/速醸酒母。 ・特徴:極甘口の低アルコール酒。従来のお酒と全く違った飲み口に仕上がっている。飲むとその甘さが際立ち、その後に穏やかな純米吟醸の香りが口一杯に広がり得も云われぬ飲み口。「祝令和 新元号記念」(首タグ)。 ・杜氏:南部杜氏 初沢則孝。 ・味覚の目安:極甘口、やや濃醇。 ・飲み方(適温):冷や(8℃~12℃)。 ※「令和」の典拠は、『万葉集』巻五の「梅花謌卅二首并序」(梅花の歌 三十二首、并せて序)にある一文…「時に、初春の令月にして、気淑(きよ)く風和(かぜやは)らぎ、梅は鏡前(きやうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香(かう)を薫(かをら)す」(書き下し文の文語読み)。 ③大吟醸粕てら(かすてら) 1,500円(税抜)1,620円(税込) ・材料:大吟醸酒粕使用。 ・特徴:お酒の香りを引き立たせる為、卵白だけで焼き上げた真っ白なカステラ。 ・製造…御菓子処 金精軒製菓㈱:山梨県北杜市白州町。 |
||
●2019/09/13(金)…井出醸造店(井出與五右衛門:南都留郡富士河口湖町)の「甲斐の開運 蔵元頒布会」(3回頒布)を注文。 ・セット価格:13,240円=(3,500円(税込)+送料:900円=4,400円)×1回+(3,500円(税込)+送料:920円=4,420円)×2回。 ①第1回頒布…2019/09/26(木)着荷。 ◆純米吟醸 生酒 ひやおろし(季節限定) 720ml ◆純米 生酒 ひやおろし 無濾過(季節限定) 720ml ◇酒かす飴(大吟醸粕使用) 90g…製造者:㈲飴匠さわはら(京都府京都市)。 ②第2回頒布…2019/10/27(日)着荷。 ◆北麓スパークリング 純米吟醸(瓶内二次発酵) 360ml ◆しぼりたて 生原酒(氷点一年熟成) 300ml ◆朱華色 純米吟醸 極甘口 300ml ◇甘辛あとひきごぼう しょうゆ漬(刻み) 100g×2袋入…販売元:梅辰㈱(静岡県静岡)、製造元:山本食品工業㈱(埼玉県行田市)。 ③第3回頒布…2019/11/26(火)着荷。 ◆甲斐の地酒 900ml ◆大吟醸 180ml ・評価:令和元年(2019年)全国新酒鑑評会 金賞受賞、三冠受賞酒。 ◆純米酒 純米720 720ml ◇梅酒の梅の実(アルコールを含む) 300g |
||
●甲斐の開運(かいのかいうん)(井出醸造店・井出與五右衛門:南都留郡富士河口湖町) ・2020/05/01(金)注文、2020/05/03(日)着荷。 ※送料込みスペシャルセット「ステイ・ホーム」キャンペーン。 ◆満足・満腹セット(R2-07、2酒) 4,700円(税込・送料込) ①北鹿 特別純米 720ml ②天下山麓富士の山 本醸造 720ml ③熟成ほうとう 1袋(約3人前) ④酒粕みそラーメン(酒粕粉末付) 1袋(約3人前) ⑤焼き豚(お肉屋さんが作ったチャーシュー切り落とし) 90g…製造者:㈱東屋ミートセンター(山梨県南都留郡富士河口湖町) ⑥激辛味 40g…製造者:㈲橙東(山梨県富士吉田市) ⑦特製 杉コースター 2枚 |
||
●甲斐の開運(かいのかいうん)(井出醸造店・井出與五右衛門:南都留郡富士河口湖町) ・2020/06/19(金)注文、2020/06/21(日)着荷。 ※送料込みスペシャルセット「ステイ・ホーム」キャンペーン。 ◆冷でも燗でもセット(R2-11、3酒) 4,600円(税込・送料込) 【セット内容】 ①金印720 720ml ②天下山麓富士の山 本醸造 720ml ③純米酒 720ml ④ガラス徳利 お燗瓶 144ml(非売品) 2本 ⑤ビーフジャーキー(スモークソフトビーフ) 50g…製造者:㈱東屋ミートセンター(山梨県南都留郡富士河口湖町) ⑥焼き豚(お肉屋さんが作ったチャーシュー切り落とし) 100g…製造者:㈱東屋ミートセンター(山梨県南都留郡富士河口湖町) ⑦特製 杉コースター 2枚 |
||
●2020/08/29(土)…井出醸造店(井出與五右衛門:南都留郡富士河口湖町)の「甲斐の開運 蔵元頒布会」(3回頒布)を注文。 ・セット価格:12,150円=(3,500円(税込)+送料:550円(割引)=4,050円)×3回。 ①第1回頒布(ひやおろしを飲み比べ)…2020/09/26(土)着荷。 ◆純米吟醸 生酒 ひやおろし(季節限定) 720ml ◆純米 生酒 ひやおろし 無濾過(季節限定) 720ml ◇ミックスナッツの燻製(タレ) 30g…製造者:燻製屋 響Hibiki(山梨県南アルプス市) ②第2回頒布(夜長を楽しむ)…2020/10/27(火)着荷。 ◆一陽来復 純米吟醸(頒布会限定) 300ml ◆蔵囲いしぼりたて 無濾過生原酒 300ml ◆北麓スパークリング 純米吟醸(瓶内二次発酵) 360ml ◆ふじの風花(かざはな) にごり酒 300ml ◇ゆばチップス(湯葉チップの燻製) 10g…製造者:燻製屋 響Hibiki(山梨県南アルプス市) ③第3回頒布(日本酒の醍醐味を!)…2020/11/26(木)着荷。 ◆純情スノーマン(Snowman Junmaiginjo) 純米吟醸(頒布会限定) 500ml ◆冬紅葉(頒布会限定) 900ml ◇梅酒の梅の実 300g ◇激辛味 40g…製造者:㈲橙東(山梨県富士吉田市) ◇ガラス徳利 お燗瓶 144ml(非売品) |
||
●甲斐の開運(かいのかいうん)(井出醸造店・井出與五右衛門:南都留郡富士河口湖町) ・2020/11/27(金)注文、2020/12/11(金)着荷。 ◆生原酒のみくらべ2本セット(2酒)[限定50セット] 3,500円(税込・送料別途) 【セット内容】 ・際物である新酒生原酒、それは味と香りそれぞれが自己主張している力強い酒。一年の氷点熟成を経た生原酒、それは味と香りが歩み寄りお互いを引き立てる芳醇な酒。同じ生原酒でありながら飲み比べる事で分かる違いがある。今だから出来る楽しみ方。 ①白ラベル ・2020.12生原酒(新酒) 今期/生原酒詰上 最初の50本 №17。 ※詰上げた順にナンバリングシールを貼っている。 ②黒ラベル ・2019.12生原酒 前期/生原酒詰上 1年氷点貯蔵熟成酒。 ③オリジナルグラス 2個 |
||
●甲斐の開運(かいのかいうん)(井出醸造店・井出與五右衛門:南都留郡富士河口湖町) ・2021/01/09(土)注文、2021/02/10(水)着荷。 ◆第28回蔵開き限定・福引セット Aセット 4,000円(税込・送料込)。 【セット内容】(説明書より) ①蔵開き限定酒 「蔵囲い生Ginjo氷点貯蔵」 吟醸 生酒 720ml ・蔵開きの為に、一年間氷点貯蔵にて熟成させた吟醸生酒です。軽やかな香りとキリッとした味わいは、熟成によって「馥郁」(ふくいく)という言葉を併せ持つ“ゴージャス吟醸”となりました。冷でお召し上がりください。 ②蔵開き限定洒 「槽口特別純米 生原酒」 300ml ・いつもは蔵開きにご来店いただいたお客様しか味わえないお洒として、開催日にしぼれたお酒を槽口のお酒とし味わっていただいておりますが、今年はお手元にお届けいたします。お洒の種類は特別純米、しぼったそのままを瓶詰しますので「生原酒」となります。とんな味でしょうか。私たちも楽しみです。 ③新酒 しぼりたて 生原酒 300ml ・ご好評いただいております新酒「朝しぼり」は、酒造期のなかで一番早くお目見えする甲斐の開運の一番バッターです。普通酒でありながらこの味わい、蔵人の熱意が伝わるお洒です。濾過なし、火入れなしの生原酒をお楽しみください。 ④運を開く 洒粕どらやき 2個…製造者:㈲東京屋製菓(山梨県富士吉田市) ・生地に純米大吟醸の酒粕を練りこみました。 ⑤チョコレート“Chocolate to you” ブラウニー・オランジュ…製造者:チロル洋菓子店 緑ヶ丘店(山梨県富士吉田市) ・甲斐の開運の日本酒に漬け込んだオレンジビールを生地に練りこんだオリジナルブラウニーです。お蔵からバレンタインにちなんだプレゼント。お酒のお供にも如何でしょうか! ⑥甲斐の開運 蛇の目猪口 ⑦福引抽選券(ハガキ) |
||
●2021/08/30(月)…井出醸造店(井出與五右衛門:南都留郡富士河口湖町)の「甲斐の開運 蔵元頒布会」(3回頒布)を注文。 ・セット価格:13,650円=(4,000円(税込)+送料:550円(割引)=4,550円)×3回。 ①第1回頒布(ひやおろしを楽しむ)…2021/09/25(土)着荷。 ◆純米吟醸 生酒 ひやおろし(季節限定) 720ml ・特徴:湧き上がる様な吟醸香を楽しめる。また、生で熟成させたが故のやんわりとした味と香りのバランスは、当蔵「ひやおろし」の特徴。 ・飲み方(適温):冷やがお薦め。 ◆純米 生酒 ひやおろし 無濾過(季節限定) 720ml ・特徴:香りは控え目だが、純米酒の味と香りを、余す事なく感じる事が出来るお酒。 ・飲み方(適温):冷やがお薦めだが、寒い日には、常温でも美味しい。 ◇日本酒あじわいグラス(ロゴ入り) 2個 ・容量:215ml、サイズ:口径60ml 最大径71mm 高さ90mm。 ②第2回頒布(原酒を楽しむ)…2021/10/26(火)着荷。 ・原酒とは…通常、日本酒造りに於いて、発酵が終わった醪(もろみ)は上槽(絞り)し、固形物(酒粕)と液体(原酒)に分けます。その後、火入れ(殺菌)・濾過等の後、瓶詰め前に加水(水を加える)してアルコール度数を調整します。原酒とは瓶詰めの際、「加水をしていない日本酒」と云う事です。 ◆しぼりたて 生原酒 蔵囲い氷点貯蔵 300ml 2本 ・アルコール度数:19度~20度。 ・特徴:原酒の中でも「生原酒」とは、殺菌も濾過も加水もしていない搾ったそのままのお酒と云う事。このお酒は、昨年2000年12月に瓶詰めし氷点にて貯蔵し熟成させたお酒。馥郁(ふくいく)とした香りとまったりとした口当たりを楽しめる。 ◆秋の本醸造 秘蔵原酒(頒布会限定) 720ml(非売品) ・アルコール度数:18度~19度。 ・特徴:このお酒は、甲斐の開運「天下山麓富士の山」になる前のお酒。どちらかと云えばスッキリとした飲み口のお酒ですが、濃厚な原酒ならではの旨味を楽しめる。 ◆純米原酒 720ml ・アルコール度数:17.5度。 ・特徴:甲斐の開運で唯一定番として君臨している原酒。加水をしていない分、米の旨味を十分に楽しめる。注ぐ時に、耳を澄ますと「トクットクッ・・」と聞こえる。 ③第3回頒布(燗酒を楽しむ)…2021/11/26(金)着荷。 ・唯一無二といってもいい!冷でも爛で楽しめるアルコール飲料…当蔵では、日本酒は人々の食と一緒に育った日本の文化と考えます。色々な温度で楽しめる日本酒は、世界中に数あるアルコール飲料の中でも無二の存在、まさに日本の風土(春夏秋冬)や料理に合わせて楽しむ食中酒といえます。冬到来、「冷もいいけどお爛が飲みたい」そんな希望を叶えるのが日本酒です。今回は、冷でもお爛でも美味しいお酒を限定ラベルでお楽しみください。 ◆金印 復刻ラベル(頒布会限定) 1800ml(非売品) ・特徴:懐かしいと思っていただけたら嬉しい!…長年「甲斐の開運」としてご愛顧いただいていたこのラベル、3年ほど前に変更しておりましたが、今年は、大きな小槌で皆様に運を開いていただこうと頒布会限定で復刻いたしました。 ・飲み方(適温):冷から50度位の熱爛まで。 ◆冬の純米(頒布会限定) 720ml(非売品) ・特徴:冬の純米は、滑らかな口当たりと、柔らかな芳香が特徴です。 ・飲み方(適温):冷は勿論ですが、45度位までのぬる爛がお薦め。 ◆NEWPOT ZERO-Ⅱ ウイスキー(頒布会限定)@富士北麓蒸留所 50ml(非売品) ・アルコール度数:57%。 ・特徴:井出醸造店は、2020年富士北麓蒸留所としてウイスキー製造を開始いたしました。このウイスキーはまだ未熟で「ニューポット」と言われています。無色透明の原酒が13か月を経て、色・香り共に変化した様をお楽しみください。このニューポットは樽熟成を経て2023年には、「モルトウイスキー」として世に出ます。ちょっとだけ味をみていただき、3年後の製品と比べていただくのも楽しいです。 ◇ガラス徳利 お燗瓶 144ml(非売品) ・瓶にデザインの小槌を振り(傾け)ながら、運を引き寄せ、且つお酒を楽しみましょう!。 |
||
●甲斐の開運(かいのかいうん)(井出醸造店・井出與五右衛門:南都留郡富士河口湖町) ・2022/04/08(金)注文、2022/04/16(土)着荷。 ◆新酒生酒限定3本セット(3酒)[限定24セット] 5,000円(税込・送料込)。 【セット内容】 ・井出醸造店では、「寒仕込み」と云い、冬の極寒期にお酒造りを行う。冬の寒さが厳しい河口湖は、低温発酵の日本酒にとってはとても良い風土。11月頃から仕込みを始め、3月にはほぼ完了。このセットは、出来立ての新酒の味と香りを楽しめると云うセット。中でも、「純米吟醸生酒 春」はこのセットだけの限定酒。新酒は、味・香り共に自己主張が強く、それが特徴のお酒。 ①新酒 吟醸 生酒 720ml ・アルコール分:15度以上16度未満、日本酒度:+5、酸度:1.0、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、精米歩合:60%、酵母/酒母:310酵母/速醸酒母、味覚のめやす:やや淡麗、辛口。 ・特徴:富士北麓の澄み切った空気と清水が育んだ米。この米と富士山湧水で仕込んだ吟醸酒。濾過も加熱処理も行わない、しぼりたてそのままの吟醸生酒。「甲斐の開運」の中でも、一番辛めのお酒。「原料がお米?」と思う程にフルーティーな香り、キリっとした飲み口、今しか味わえない新酒。 ・飲み方(適温):冷や(8℃~12℃)。 ・杜氏(流派):初沢則孝(南部杜氏)。 ②新酒 純米吟醸 生酒 春 720ml ・原材料名:米(国産)・米麹(国産米)、精米歩合:55%、アルコール分:15度以上16度未満。 ・特徴:このセットのみの販売酒。軽いタイプの純米吟醸だが、新酒且つ生酒ゆえの出来立ての力強い味と香りが特徴。 ③新酒 純米 生酒 720ml ・アルコール分:15度以上16度未満、日本酒度:+3、酸度:1.4、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)、精米歩合:60%、酵母/酒母:1001酵母/速醸酒母、味覚のめやす:濃醇・淡麗の中間、やや辛口。 ・特徴:しぼたての純米酒の風味を損なわない様に一切の濾過をせず、加熱処理も行わいフレッシュな生酒。しぼりたての味と香りを楽しめる。米の香りが際立つ純米の新酒。6ヵ月程熟成すると自己主張しない名脇役を演じる純米酒だが、この時期だけは「目立ちたい」と云わんばかりの味と香り。 ・飲み方(適温):冷や(8℃~12℃)。 ・杜氏(流派):初沢則孝(南部杜氏)。 |
||
●2022/08/29(月)…井出醸造店(井出與五右衛門:南都留郡富士河口湖町)の「甲斐の開運 蔵元頒布会」(3回頒布)を注文。 ・セット価格:13,650円=(4,000円(税込)+送料:550円(割引)=4,550円)×3回。 ①第1回頒布…2022/09/27(火)着荷。 ◆純米吟醸 生酒 ひやおろし(季節限定) 720ml ・特徴:湧き上がる吟醸香を楽しめる。また、生貯蔵による低温熟成は、柔らかく、まったりと、当蔵「ひやおろし」の特徴。 ・飲み方(適温):冷や。 ◆純米 生酒 ひやおろし 無濾過(季節限定) 720ml ・特徴:純米酒の味と香りを、余す事なく感じる事が出来るお酒。 ・飲み方(適温):柔らかな味と香りは冷やがお薦めだが、寒い日には、常温でも美味しい。 ◆ひやおろし生原酒(頒布会限定) 300ml ・特徴:火入れ、加水なし、しぼりたてを氷点貯蔵にて熟成させた生原酒。新酒の力強い酒とは異なり、まったりとゆったりと。味、香りのバランスは整い、秋の夜長を楽しむにはもってこい。 ・飲み方(適温):ロックもお薦め。 ②第2回頒布…2022/10/26(水)着荷。 ◆GI Assemblage 純米吟醸 720ml ※GI山梨…地理的表示認証商品。 ・アルコール度数:15%~16%。 ・特徴:27年古酒の純米大吟醸と令和4年新酒の純米大吟醸・純米吟醸の3種の絶妙なブレンディングが、それぞれの個性を最大限に生かし、複雑かつ特徴あるお酒。 ◆梅酒 日本酒仕立てのリキュール 500ml ・アルコール度数:9%~10%。 ・日本酒に梅を漬け込んだ、甘さ控えめスッキリ梅酒。 ◇Futahira 酒器(ぐい飲み) 76mm×70mm×52mm ・特徴:一つの器で、二つの楽しみが出来る、日本酒を感じる器。 ・左側は薄口で、キレや爽快感を楽しめる。すっきり呑みたい時、舌の先から中央に流れ、喉へとすっと入って来る形。例えば、大吟醸・吟醸系、生酒、普通酒、低アルコール酒、等。 ・右側は厚口で、コクや凝縮感を楽しめる。ちびちび呑みたい時、舌の両側から、口全体に広がる形。例えば、純米酒(生酛、山廃)、古酒、長期熟成酒。お燗酒、等。 ③第3回頒布…2022/11/26(土)着荷。 ◆北麓スパークリング 純米吟醸(瓶内二次発酵) 720ml ・アルコール度数:11%。 ・特徴:きめ細やかな泡と泡持ちの良さが特徴。滓(おり)を取り除いていない為、薄濁りとなるがそれも味わいの一つ。 ・飲み方(適温):飲む前には低温にて保存し、開栓後は静かにコルク栓を押し上げる(吹き出し注意)。 ◆富士北麓蒸留所 ハイボール 290ml×3本 ・アルコール度数:8%。 ・特徴:富士北麓蒸留所最初の商品化アイテム。若いが故のスッキリとしたブレンデッドウイスキーと炭酸のみ。 ・飲み方(適温):そのまま冷やして。 |
||
●2023/08/18(金)…井出醸造店(井出與五右衛門:南都留郡富士河口湖町)の「甲斐の開運 蔵元頒布会」(3回頒布)を注文。 ・セット価格:15,070円=(4,400円(税込)+送料:550円(割引)=4,950円)×3回+9月クール便:220円。 ①第1回頒布)…2023/09/26(火)着荷。 ◆純米吟醸 生酒 ひやおろし(季節限定) 720ml ・特徴:湧き上がる吟醸香を楽しめる。また、生貯蔵による低温熟成は、柔らかく、まったりと、当蔵「ひやおろし」の特徴。 ・飲み方(適温):冷や。 ◆純米 生酒 ひやおろし 無濾過(季節限定) 720ml ・特徴:純米酒の味と香りを、余す事なく感じる事が出来るお酒。 ・飲み方(適温):柔らかな味と香りは冷やがお薦めだが、寒い日には、常温でも美味しい。 ◆本醸造 生酒 ひやおろし(頒布会限定) 300ml ・特徴:飲み飽きのしないスッキリとした味わいの本醸造だが、半年間の生貯蔵により、バランスのとれた滑らかな味わいも感じる。 ・飲み方(適温):食事の共に。 ◇オリジナル青磁盃 2個 ②第2回頒布…2023/10/26(木)着荷。 ◆GI 手造り本醸造 720ml→2023/11/09(木)プレゼント。 ※GI山梨…地理的表示認証商品。 ・アルコール度数:15%~16%。 ・特徴:冷やから熱燗まで色々な温度で楽しめる。 ◆冬紅葉(頒布会限定) 900ml ・特徴:冷やから熱燗まで楽しめるお酒。 ◆別撰 特別純米生原酒(頒布会限定) 300ml ・アルコール度数:17%~18%。 ・特徴:生で熟成を経た円やかな口当たりと柔らかな吟醸香が特徴。 ・飲み方(適温):ストレートで、又はオンザロックでゆっくりと。 ◇オリジナルお燗瓶 144ml ◇梅酒の梅の実 300g ③第3回頒布…2023/11/25(土)着荷。 ◆グレーンモルトウイスキー(頒布会限定) 350ml ・アルコール度数:45%。 ・特徴:若いウイスキーではあるが、フィニッシュにシェリー樽を使用。キャラメルの様な甘い香りを持つ。 ◆富士北麓蒸留所 ハイボール 290ml×3本 ・アルコール度数:8%。 ・特徴:スッキリ・爽やかなハイボール。ブレンデッドウイスキーと炭酸のみ。 ・飲み方(適温):そのまま冷やして。 ◇丸氷製氷器「俺の丸氷」 φ75×H75mm…製造者:㈱吉川国工業所(奈良県葛城市) ・直径6cmの製氷器。 |
||
◆北杜の酒蔵地酒セット(3酒)(北杜市:日本一の名水の里) ・2020/05/08(金)注文、2020/05/09(土)着荷。 【セット内容】 ①㈱八巻酒造店 甲斐男山 本醸造 辛口造り 720ml 948円(税込) ・アルコール分:15度、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、八ヶ岳の伏流水仕込。 ②山梨銘醸㈱ 七賢 本醸造 甘酸辛苦渋(しちけん かんさんしんくじゅう) 720ml 957円(税込) ・アルコール分:15度、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、精米歩合:70%、原料米:ひとごごち・あさひの夢、白州の名水仕込、味わいのタイプ:コクがある辛口・香り穏やか。 ・特徴:地元・山梨で飲まれ継がれた本醸造。蔵代々の伝統製法を、現代の醸造技術で再現。米本来の旨味を。白州の水で醸して軽やかに。 ・飲み方(適温):冷や○、常温◎、お燗◎。 ③谷櫻酒造㈲ 北の杜(きたのもり) 純米酒 720ml 1,310円(税込) ・原材料名:米(山梨県産)・米麹(山梨県産米)、精米歩合:65%、アルコール分:14度以上15度未満、日本酒度:+5.5、八ヶ岳南麓高原湧水群の伏流水仕込。 |
||
◆北杜の酒蔵地酒セット(3酒)(北杜市:日本一の名水の里) ・2024/12/13(金)注文、2024/12/19(木)着荷。 【セット内容】 ①㈱八巻酒造店 甲斐男山 本醸造 辛口造り 720ml 980円(税込) ②山梨銘醸㈱ 七賢 本醸造 甘酸辛苦渋(しちけん かんさんしんくじゅう) 720ml 1,018円(税込) ③谷櫻酒造㈲ 北の杜(きたのもり) 純米酒 720ml 1,350円(税込) |
||
長野県 (JP-20) |
◆渓流 どむろく(㈱遠藤酒造場:須坂市)…酒類:活性生原酒。 ・アルコール分:16%、日本酒度:-24、酸度:2.0。 ・特徴:新鮮なふくいくたる風味のにごり酒。昔の酒造りの資料に忠実に基づいて仕込んでいる。醗酵中の酒を粗くあみごししただけで(酒税法上承認)一切の手を加えずビン詰めにしている。活性中の酵母・丸米・麹菌等アルコール醗酵に必要な要素が全てそのまま入っていて、ビンの中でも醗酵を繰り返している。 ・保存方法:大変にデリケートなので振動は避けて、冷蔵庫に保存。保存状態を良くしていると、時の経過と共に熟成していく。 ・飲み方(適温):冷やのまま。もろみが下部に沈澱している場合があるが、低温の時に静かに振って均一になってから飲む。 ・企画:遠藤秀三郎、製造(杜氏):勝山敬三。 (2009/01/23) |
|
◆2009/02/04(水)…㈱遠藤酒造場の「渓流 お試しセット【蔵の風】」(モンドセレクション最高金賞&金賞受賞酒入りの日本酒お試しセット…内容量:300ml詰×6酒)を初注文、2009/02/14(土)に着荷。 【セット内容】 ①氷冷熟成 渓流 朝しぼり 出品貯蔵酒 ・2007年、2006年モンドセレクション(Monde Selection)金賞受賞した定番の人気酒。国際&味覚審査機構(iTQi)最優秀味覚賞受賞。 ・日本酒の味(アルコール、甘味、酸味等)をバランス良く、出来る限りに引き出した生原酒。 ・酒通に大人気の「日本酒の味を出来る限り濃く造った酒」。 ・大好評の朝しぼり 渓流のもろみを3日長く低温熟成させ、アルコール度を20%まで高め、朝しぼると同時に瓶詰めして即氷冷貯蔵。 ・アルコール分:20度、日本酒度:-6。 ②渓流 どむろく 活性生原酒(活性にごり酒) ・ビンの中で酵母・丸米・麹菌が全て活性している、まさに生きている日本酒。 ・蔵一番人気の秘蔵酒「どむろく」大寒仕込酒。 ・アルコール分:18度、日本酒度:-24。 ③大吟醸 渓流 ・2007年海外国際コンクールにて3賞受賞(モンドセレクション最高金賞受賞、iTQi最高味覚賞(三ツ星☆☆☆)受賞、IWSC金賞受賞)の限定大吟醸。 ・他の大吟醸とは一味違い、低温で(48日間)長期発酵させたもろみを使用。更に、兵庫県山田錦を49%まで磨きあげ、「アルプス酵母」(長野県限定酵母)で味と香りのバランスを醸し出している。 ・精米歩合:49%、アルコール分:14度以上15度未満、日本酒度:+1。 ④本醸造 生貯蔵酒 渓流 ・吟醸香のするスッキリタイプの生酒。香り・味共に飲み易い酒。 ・精米歩合:64%、日本酒度:±0。 ⑤渓流 アルプス大吟醸 生貯蔵酒 ・原料米:美山錦100%使用、アルプス酵母。 ・香りが穏やかで軽い味わいの大吟醸。 ・アルコール分:13度以上14度未満、日本酒度:+4。 ⑥渓流 やまと 純米吟醸(勝山杜氏一番押し) ・酒造好適米「ひとごこち」49%精白。 ・穏やかな香りと上品でキレのある味わい。やや辛口純米吟醸。 ・山田錦に似た大粒米で良質なでんぷんを含んだ「ひとごこち」と云う純米酒には最適な酒米を使用している。 ・酵母は、全国的に名高い長野県産の「アルプス酵母」で、更に上質な味と香りを引き出させている。 ・精米歩合:51%、アルコール分:15%、日本酒度:+2。 (2009/02/14) |
||
●2009/09/08(火)…㈱遠藤酒造場の「3ヶ月頒布会」(12,000円コース:7酒)を注文。 ・セット価格:12,000円=7本合計:13,720円(税込・送料込)-値引:1,720円。 ①第1回頒布(2酒)…2009/09/30(水)着荷。 ◆渓流 朝しぼり 出品貯蔵酒 900ml ・仕込水:菅平樽沢伏流水、使用酵母:協会7号、原材料名:米・米麹・醸造アルコール、アルコール分:20%、日本酒度:-6、原料米:「白樺錦」、精米歩合:68%。 ・特徴:アルコール度を21%近く迄高め、朝しぼると同時に瓶詰めして即氷温貯蔵。日本酒の味の成分、甘味、酸味等をバランス良く最高に引き出している大変人気のある逸品。保存には新聞紙を1枚1枚巻き光を遮断、外気温の変化にも対応する全国新酒鑑評会で、3年連続金賞受賞した最高の貯蔵管理方法で出荷。2009年日本国内初 国際味覚審査機構において3年連続最優秀味覚賞を受賞!クリスタルトロフィーを受賞。 ・飲み方(適温):冷や、または常温、オンザロック。 ・評価:モンドセレクション 金賞受賞、iTQi 最優秀味覚賞受賞(最高評価の三ツ星☆☆☆)、iTQi 3年連続 最優秀味覚賞受賞 クリスタル味覚賞受賞、IWSC 金賞受賞。 ◆信州 須坂 純米酒 720ml ・原料米:須坂産米「ひとごこち」(新美山錦)、精米歩合:70%、仕込水:菅平樽沢伏流水、使用酵母:協会7号、原材料名:米・米麹、アルコール分:15%、日本酒度:+2。 ・特徴:須坂市塩野地区で収穫された酒造好適米「ひとごこち」を原料米に用い、海外コンクールで金賞を何度も受賞した須坂出身の勝山杜氏が塩野に湧き出る根子岳伏流水で仕込んだ純米酒。長野県原産地呼称管理委員会の審査会にて認定を頂いた芳醇ですっきりとした旨口の純米酒。暑い夏の間をひんやりとした蔵で半年以上眠って過ごさせ熟成を深めさせた酒。酒蔵で一夏を越し、程好く熟成された上品な香りと円やかな舌触り。しっかりとしたコク、米の旨みが生きた、柔らかく幅のある味わいで後味がすっきりしている酒。 ・杜氏:勝山敬三。 ・飲み方(適温):冷や、常温。人肌燗(ぬる燗)でも、旨味が増して美味しい。 ・評価:モンドセレクション 最高金賞受賞、iTQi 最優秀味覚賞受賞(最高評価の三ツ星☆☆☆)、IWSC 金賞受賞。 ②第2回頒布(2酒)…2009/10/23(金)着荷。 ◆渓流 ひやおろし 純米酒 720ml ・精米歩合:70%、使用酵母:協会7号、原材料名:米・米麹、アルコール分:15%、日本酒度:-1、酸度:1.6、原料米:「白樺錦」、精米歩合:64%、低温熟成期間:7ヶ月。 ・特徴:雪の降り積もる氷点下の2月に出来立ての純米の新酒を一度火入れ(加熱処理)した後、暑い夏の間をひんやりとした蔵で眠って過ごさせ熟成を深めさせた。やがて秋風が吹きか初めたいよいよ目覚めの時、程好く熟成された酒を2度目の火入れをせずに生詰めした酒。その昔、「冷や」のまま貯蔵用の大桶から木樽に「移」(おろ)して樽詰めした事から、この酒は「冷移」(おろし)と呼ばれ、秋の酒として珍重されて来た。豊穣の秋に相応しい、旨みたっぷりの、まろやかでとろりとした円熟の味わいが魅力の酒。 ・杜氏:勝山敬三。 ・評価:全国新酒鑑評会 3年連続金賞蔵。 ◆渓流 やまと 純米吟醸 720ml ・使用米:「ひとごこち」(新美山錦)100%、精米歩合:59%、アルコール度数:15%、日本酒度:+2、酸度:1.6、酵母:長野D酵母(アルプス酵母)。 ・特徴:信州産の酒造好適米「ひとごこち」(新美山錦)を原料米に用い、信州が生んだ「アルプス酵母」で醸した純米吟醸。長野県原産地呼称管理委員会の逸品。フルーティの香りと深みのある味が好評。 ・杜氏:勝山敬三。 ・飲み方(適温):冷や、常温(そのまま冷や)。 ③第3回頒布(3酒)…2009/11/19(木)着荷。 ◆渓流 大古酒 長期熟成酒(20年熟成酒) 720ml ・使用酵母:協会7号、原材料名:米・米麹、アルコール分:16.0%~16.9%、日本酒度:-12、酸度:2.4。 ・特徴:とろりとした甘口の純米古酒で酸味と甘味のバランスが良く、その後の余韻も長い酒。時の経過を感じながら少しずつ少しずつ味わって欲しい逸品。 ※古酒(ロマンの酒)…世界各地で素晴らしい古酒が存在する。フランスのワイン・コニャック、スペインのシェリー、ポルトガルのポートワイン、イギリスのスコッチ、中国の紹興酒。それぞれがその国の文化の香り溢れる素晴らしい古酒である。日本酒の古酒も、江戸期迄は貴重な存在で長く寝かせた酒程値段も高く取引されていた。ほのかに香る、甘く軽やかな上たち香。酸味、甘味のバランスの良さが日本酒の古酒の特徴。 ◆渓流 ひやづめ 純米吟醸 720ml ・原料米:須坂産米「ひとごこち」、精米歩合:59%、原材料名:米・米麹、アルコール分:15.0%~15.9%、日本酒度:+2、酸度:1.6、低温熟成期間:7ヶ月。 ・特徴:フレッシュな純米無濾過生酒の心地良い風味を残した、新しいタイプの火入れ酒としてタンク1本だけ限定醸造される人気純米吟醸酒。味の厚みや広がりは、純米吟醸のレベルを超えており、生酒の風味を残したフレッシュな味わいと香りが心地良く感じられる酒。渓流らしく、とても洗練されたバランスの良い辛口酒に仕上がっており、飲み飽きない美味しさがある。非常に完成度の高い酒。 ◆渓流 大吟醸 720ml ・原料米:山田錦100%、精米歩合:39%、使用酵母:長野D酵母、原材料名:米・米麹・醸造アルコール、アルコール分:16%、日本酒度:+4、酸度:1.4。 ・特徴:低温長期(48日間)で発酵させたもろみを使い、更に山田錦を39%迄磨き上げ、アルプス酵母で味と香りのバランスを醸し出している。華やかな香りと成熟した旨味のバランスは他に類を見ない程調和が取れている。お刺身、焼き魚等海の幸と相性が抜群に良い。 ・評価:平成21年(2009年)全国新酒鑑評会 金賞受賞、モンドセレクション 最高金賞受賞、iTQi 最優秀味覚賞受賞(最高評価の三ツ星☆☆☆)、IWSC 金賞受賞。 ※モンドセレクション=Monde Selection。 ※iTQi=International Taste & Quality Institute、国際味覚審査機構(国際味覚&品質機構)。 ※IWSC=International Wine & Spirits Competition、インターナショナル・ワイン&スピリッツ・コンペティション、国際酒類コンクール。 |
||
●2009/11/07(土)…㈱遠藤酒造場の「渓流 蔵内直行便」(国内外コンクール金賞受賞特別企画、6酒)を専用葉書で注文、2009/11/11(水)に着荷。 ・セット価格:9,236円=6本合計:9,679円(税込)-10%値引:968円+送料:525円(税込)。 【セット内容】 ①渓流 しずく 大吟醸 720ml 4,179円(税込) ・精米歩合:39%、アルコール分:16%、日本酒度:+4、酸度:1.3。 ②吟醸原酒 非売品 720ml 1,500円(税込) ・アルコール分:19%、日本酒度:+5。 ③渓流 雪たより にごり酒 720ml 1,100円(税込) ・アルコール分:14%、日本酒度:-20、酸度:1.1。 ④渓流 極辛 720ml 900円(税込) ・アルコール分:15%、日本酒度:+16、酸度:1.3、原料米:「白樺錦」、精米歩合:68%。 ⑤渓流 純米酒 720ml 1,200円(税込) ・アルコール分:15%、日本酒度:±0、酸度:1.7、原料米:「白樺錦」、精米歩合:63%。…2009/11/16賞味したが、とても飲み易く、つい飲み過ぎてしまった。 ⑥渓流 蔵囲い 720ml 800円(税込) ・アルコール分:15%、日本酒度:±0、酸度:1.4、原料米:「白樺錦」、トドロキ、精米歩合:68%。 |
||
●2010/03/05(金)…㈱遠藤酒造場の利き酒セット「さくら」(6酒)と「山の嵐」(6酒)を注文、2010/03/11(木)に着荷。 ・セット価格:14,700円=(「さくら」6本合計:6,400円=7,450円(税込・送料込)-値引:1,050円)+(「山の嵐」6本合計:8,300円=9,190円(税込・送料込)-値引:890円)。 ◆「さくら」 【セット内容】 ①渓流 朝しぼり 純米吟醸 720ml ②渓流 どむろく 720ml ③渓流 朝しぼり 出品貯蔵品 900ml ④渓流 春限定吟醸 720ml ⑤渓流 朝しぼり 本醸造 720ml ⑥渓流 純米酒 720ml ◆「山の嵐」 【セット内容】 ①渓流 大吟醸 非売品 720ml ②渓流 朝しぼり 本醸造 720ml ③渓流 どむろく 720ml ④渓流 やまと 純米吟醸 720ml ⑤北の自然酒 純米原酒 720ml ⑥造り酒屋の甘酒 900ml |
||
◆渓流 氷高(けいりゅう ひだか)(㈱遠藤酒造場:須坂市)…酒類:熟成酒・生原酒。 ・アルコール分:19% ・特徴:標高1,536m、気温-29℃と云う寒さの厳しい土地で冬場、じっくりゆっくり雪室熟成させた、とてもまろやかで香り高い限定酒(500本)。長野県にある標高1,536mの峰の原高原に、冬場寝かせ熟成させて造るお酒の事。峰の原高原は気温が-29℃の記録を持つ寒冷な土地。 ・飲み方(適温):冷や、またはロック。 (2010/05/15(土)購入) |
||
●2012/01/26(木)…㈱遠藤酒造場の「福寿草セット」(6酒)を注文、2012/01/29(日)に着荷。 ・セット価格:7,480円=6本合計:7,450円(税込)-値引:705円+送料:525円+クール便送料:210円。 【セット内容】 ①渓流 朝しぼり 純米 720ml ・要予約限定品、純米生原酒、精米歩合:70%、アルコール分:17度、2006・2007・2008・2009・2010・2011年連続モンドセレクション国際酒類コンクール金賞受賞酒。 ②渓流 どむろく 720ml ③渓流 朝しぼり 出品貯蔵品 900ml ④渓流 純米吟醸 黒ラベル 720ml ⑤渓流 極辛 720ml ⑥渓流 純米酒 720ml ・モンドセレクション国際酒類コンクール金賞受賞酒。 |
||
●2012/06/18(月)…㈱遠藤酒造場の「2012夏 3ヶ月頒布会」(9,800円コース:6酒+1酒)を注文。 ・セット価格:9,800円=6本合計:10,625円(税込・送料込)-値引:825円。 ①第1回頒布(2酒)…2012/06/30(土)着荷。 ◆渓流 どむろく 720ml ・使用酵母:701号協会酵母、アルコール分:16%、日本酒度:-24。 ・特徴:さわさわと音がする日本酒。 ・エピソード:信州では地方の方言として『どぶろく』を『どむろく』と云う。税務署から「お前の所は『どぶろく』を造っているのか?」→「いいえ、造っていません。『どむろく』です」と云う話があった逸品の酒。 ◆渓流 蔵囲い 720ml ・アルコール分:15%、日本酒度:±0。 ・特徴:スッキリとした味わいと適度の香り。信州でここ10年間で一番出荷量が伸びていて、晩酌として愛飲されている。 ・飲み方(適温):お燗、冷や。 ・評価:2012年モンドセレクション(国際食品コンクール) 金賞受賞。 ②第2回頒布(2酒)…2012/07/20(金) 着荷。 ◆渓流 朝しぼり 辛口本醸造 720ml ・アルコール分:19.0%~19.9%、日本酒度:+5。 ・特徴:朝しぼると同時に瓶詰めしている為、フレッシュな日本酒の味の成分、甘味、酸味等をそのまま瓶詰めしてバランス良く仕上がっている。甘口の朝しぼりの中で、唯一辛口で喉越しすっきりとして味わい深い含み香が特徴。 ・飲み方(適温):冷や、またはオンザロック。 ◆渓流 夏吟(なつぎん) 720ml ・精米歩合:59%~60%、アルコール分:20%、日本酒度:-6。 ・特徴:「暑い夏」ぴったりの季節限定。精米歩合を60%まで高め、大吟醸クラスの味に仕上がっている。吟醸酒の特徴のスッキリした味わいと適度の香りを出している。 ・飲み方(適温):冷や、または常温で、枝豆や冷奴等と飲むと美味しさが一層増す。 ③第3回頒布(3酒)…2012/08/11(土)着荷。 ◆渓流 氷美酒(ひょうびしゅ) 720ml ・酒質:本醸造、アルコール分:19%、日本酒度:-4、酸度:1.8。 ・特徴:旨味のある濃い味わい。旨味とコクのある日本酒を原酒の状態で生酒(加熱処理をしない酒)のまま瓶詰め。氷が溶け出しても味わいは薄くなり過ぎず、ゆっくり時間をかけて滑かな味わいを楽しむ事が出来る。 ・飲み方(適温):氷をたっぷり入れたグラスに注ぎ、1分間程すると、アルコール分が10%前後になり、酒の温度が約1℃で安定した時に、甘味と旨味のバランスが最も良く感じられる様味わえる様な酒になっている。勿論、冷酒としても味わい深い旨口の酒。 ◆渓流 朝しぼり 出品貯蔵酒 900ml ・使用酵母:協会701号、アルコール分:20%、日本酒度:-6。 ・特徴:アルコール度を20%まで高め、朝しぼると同時に瓶詰めして即氷温貯蔵する。日本酒の味の成分、甘味、酸味等をバランス良く最高に引き出しており、酒通に大変人気がある。保存には新聞紙を1枚1枚巻き光を遮断、外気温の変化にも対応する全国新酒鑑評会で3年連続金賞受賞した最高の貯蔵管理方法で出荷している。2009年ITQI国際味覚&品質審査機構(本部ベルギー)において、3年連続最優秀味覚賞受賞、クリスタルトロフィーを獲得商品。2009・2010・2011年3年連続モンドセレクション金賞受賞酒。 ・飲み方(適温):冷や、または常温、オンザロック。 ◆渓流 純米吟醸 黒ラベル 720ml ・使用米:酒造好適米「ひとごごち」、使用酵母:協会1801号、アルコール分:15度、精米歩合:59%。 ・特徴:香り高い吟醸酒。 ◆色ガラス猪口(5個セット) |
||
●2013/04/27(土)…㈱遠藤酒造場の「蔵開き特別セット『満開』」(3酒)を注文、2013/04/28(日)に着荷。 ・セット価格:4,700円=3本合計:4,605円(税込)-値引:640円+送料:525円+クール便送料:210円。 【セット内容】 ①渓流 氷高 熟成酒 720ml ②蔵開き記念 袋吊り 720ml ③渓流 朝しぼり 辛口本醸造 720ml ④冷え桝(約6cm四方×高さ4cm) |
||
●2014/02/06(木)…㈱遠藤酒造場の「福寿草セット」(6酒)を注文、2014/02/10(月)に着荷。 ・セット価格:7,480円=6本合計:7,450円(税込)-値引:705円+送料:525円+クール便送料:210円。 【セット内容】 ①渓流 極辛 720ml ②渓流 純米吟醸 黒ラベル 720ml→2014/03/12(水)プレゼント。 ③渓流 朝しぼり 出品貯蔵品 900ml ④渓流 どむろく 720ml ⑤渓流 朝しぼり 純米 720ml ⑥渓流 純米酒 720ml |
||
●2014/09/01(月)…㈱遠藤酒造場の「秋の福箱 銀杏セット」(6酒)を注文、2014/09/06(土)に着荷。 ・セット価格:8,618円=6本合計:7,280円+消費税582円+送料:540円+クール便送料:216円。 【セット内容】 ①渓流 秋の純米 720ml(季節限定酒) ②渓流 杜氏の秘蔵酒 720ml(遂に解禁) ③渓流 秋吟 720ml(リニューアル秋限定酒) ④渓流 ひやづめ 純米吟醸 720ml ⑤渓流 ひやおろし 純米 720ml→2014/09/17(水)プレゼント。 ⑥渓流 どむろく 720ml |
||
●2015/01/23(金)…㈱遠藤酒造場の「直虎・うわずみ・どむろく・冬の純米・冬吟」(5酒)と「自家製粕漬3種、特製漬物5種」を注文、2015/01/27(火)に着荷。 ①直虎 生一本 純米吟醸・生原酒 720ml 1,410円 ②渓流 うわずみ どむろく 720ml 1,429円 ③渓流 どむろく 720ml 1,067円 ④渓流 冬の純米 720ml 1,143円 ⑤渓流 冬吟 720ml 1,000円 |
||
●2015/06/11(木)…㈱遠藤酒造場の「モンドセレクション歴代金賞受賞酒セット」(9酒+1酒、購入認定証付き)を注文、2015/06/12(金)に着荷。 ・セット価格:12,000円=10本合計:11,111円(送料込)+消費税:889円。 【セット内容】 ①渓流 極辛 720ml ②渓流 辛口 720ml ③渓流 甘口 720ml ④渓流 純米吟醸 黒ラベル 720ml ⑤渓流 純米酒 720ml ⑥渓流 蔵囲い 720ml ⑦渓流 朝しぼり 出品貯蔵酒 900ml ⑧渓流 朝しぼり 極辛本醸造 720ml ⑨渓流 大吟醸 720ml ⑩渓流 夏吟 720ml(サービス品) 【飲んだ順番】 ③甘口→②辛口→⑤純米酒→⑩夏吟→⑥蔵囲い→①極辛→④純米吟醸 黒ラベル→⑧朝しぼり極辛本醸造→⑨大吟醸→⑦朝しぼり出品貯蔵酒。 |
||
●2015/10/22(木)…㈱遠藤酒造場の「遠藤倶楽部定期便 12ヶ月定期便」(頒布期間:2015年11月~2016年10月)を注文。 ・セット価格:42,984円=22本合計:39,800円(送料込)+消費税:3,184円。 【セット内容】 ①信州須坂産 特選りんご「サンふじ」 5kg(18個) ②渓流 どむろく 720ml、渓流 うわずみ どむろく 720ml…2015/12/17(木)着荷。 ③渓流 冬吟 720ml、渓流 冬の純米 720ml…2016/01/16(土)着荷。 ④渓流 朝しぼり 純米 720ml、渓流 朝しぼり 純米吟醸 720ml…2016/02/17(水)着荷。 ⑤渓流 春吟 720ml、渓流 春の純米 720ml…2016/03/17(木)着荷。 ⑥渓流 朝しぼり 極辛本醸造 720ml、渓流 大吟醸 直汲み 720ml…2016/04/12(火)着荷。 ⑦渓流 袋吊り搾り限定酒 720ml(→2016/06/30(木)プレゼント)、渓流 氷高 熟成酒 720ml…2016/05/17(火)着荷。 ⑧渓流 夏吟 720ml(→2016/07/04(月)プレゼント)、渓流 夏の純米 720ml…2016/06/17(金)着荷。 ⑨造り酒屋の甘酒 900ml、渓流 朝しぼり 出品貯蔵酒 720ml…2016/07/16(土)着荷。 ⑩渓流 朝しぼり 八十一号 720ml、渓流 生貯蔵酒 720ml、渓流 大吟醸 720ml(→2016/08/16(火)プレゼント)…2016/08/13(土)着荷。 ⑪信州須坂産 特選ぶどう「ナガノパープル」、「シャインマスカット」 ⑫渓流 秋吟 720ml、渓流 秋の純米 720ml、遠藤 生一本 純米酒 720ml(→2017/01/03(火)プレゼント)…2016/10/15(土)着荷。 |
||
●2017/03/02(木)…㈱遠藤酒造場の「福箱 山の風」(6酒)を注文、2017/03/04(土)に着荷。 ・セット価格:8,964円=6本合計:8,300円(送料込)+消費税:664円。 【セット内容】 ①渓流 春吟 720ml ②渓流 純米吟醸 黒ラベル 720ml ③渓流 どむろく 720ml ④渓流 うわずみ どむろく 720ml ⑤渓流 大吟醸 720ml ⑥造り酒屋の甘酒 900ml |
||
●2017/09/03(日)…㈱遠藤酒造場の「秋の福箱 名月」(6酒)を注文、2017/09/08(金)に着荷。 ・セット価格:9,288円=6本合計:8,600円(送料込)+消費税:688円。 【セット内容】 ①渓流 秋の純米 720ml ②渓流 純米吟醸 黒ラベル 720ml ③渓流 秋吟 720ml ④渓流 大古酒 長期熟成酒(純米原酒) 720ml ⑤杜氏の秘蔵酒 720ml ⑥渓流 朝しぼり出品貯蔵酒 900ml |
||
●2018/01/06(土)…㈱遠藤酒造場の「渓流 どむろく3酒セット」(720ml×3酒)を注文、2018/01/08(月)に着荷。 ・セット価格:4,728円=3本合計:3,678円+消費税:294円+送料:540円+クール便送料:216円。 【セット内容】 ①渓流 どむろく 純米 720ml 1,182円(税抜)1,277円(税込) ・仕込み方法:“どぶろく”(活性にごり酒)、精米歩合:70%、アルコール度:14%、日本酒度:-26、酸度:1.5、味わい(甘辛度):酸味のある甘口、飲み頃温度:キリっと冷やして、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)。 ・特徴:この冬(2017年)、20年振りとなる「どむろく」の新シリーズ誕生!。 ②渓流 どむろく 720ml 1,067円(税抜)1,152円(税込) ・仕込み方法:“どぶろく”(活性にごり酒)、アルコール度:16%、日本酒度:-24、酸度:2.0、味わい(甘辛度):酸味のある甘口、飲み頃温度:キリっと冷やして、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール。 ・特徴:日本酒の原点に立ち、作り出された“どぶろく”。ビンの中で、酵母・丸米・麹菌が全て活性している蔵元自信作。 ③渓流 うわずみ どむろく 720ml 1,429円(税抜)1,543円(税込) ・仕込み方法:活性にごり酒 うわずみ、アルコール度:16%、日本酒度:-24、酸度:2.0、味わい(甘辛度):酸味のある甘口、飲み頃温度:キリっと冷やして、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール。 ・特徴:「どむろく」の“うわずみ”。甘もっくら(信州の方言で、「本来の味の奥に旨みと甘さが隠れている」と云う感じの言葉)とした味わい深い新感覚のどぶろく。 |
||
●2019/01/19(土)…㈱遠藤酒造場の「限定わけありセット」(5酒)を注文、2019/01/22(火)に着荷。 ・セット価格:11,534円=5本合計:9,980円+消費税:998円+送料:756円。 【セット内容】 ①大吟醸 1800ml ・原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、アルコール分:15度、精米歩合:50%。 ②純米大吟醸 1800ml ・原材料名:米(国産)・米麹(国産米)、アルコール分:15度、精米歩合:50%。 ③純米吟醸 1800ml ・原材料名:米(国産)・米麹(国産米)、アルコール分:15度、精米歩合:60%。 ④純米 1800ml ・原材料名:米(国産)・米麹(国産米)、アルコール分:15度、精米歩合:70%。 ⑤吟醸 1800ml ・原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、アルコール分:15度、精米歩合:60%。 |
||
●2019/03/08(金)…㈱遠藤酒造場の「モンドセレクション&日本酒アワードW受賞記念セット」と「渓流 大古酒 長期熟成酒」を注文、2019/03/11(月)に着荷。 ・セット価格:12,841円=6本合計:10,800円(税込・送料込)+⑦2,041円(税込)。 【セット内容】 ①渓流 純米酒 720ml ②渓流 蔵囲い 720ml ③渓流 朝しぼり 720ml ④渓流 朝しぼり 出品貯蔵酒 900ml ⑤渓流 大吟醸 720ml ⑥渓流 しずく 大吟醸 720ml ⑦渓流 大古酒 長期熟成酒(純米古酒) 720ml 2,041円(税込) |
||
●2019/09/02(月)…㈱遠藤酒造場の「限定わけありセット」(5酒)を注文、2019/09/05(木)に着荷。 ・セット価格:11,734円=5本合計:9,980円+消費税:998円+送料:756円。 【セット内容】 ①大吟醸 1800ml ・原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、アルコール分:15度、精米歩合:50%。 ②純米大吟醸 1800ml ・原材料名:米(国産)・米麹(国産米)、アルコール分:15度、精米歩合:50%。 ③純米吟醸 1800ml ・原材料名:米(国産)・米麹(国産米)、アルコール分:15度、精米歩合:60%。 ④純米 1800ml ・原材料名:米(国産)・米麹(国産米)、アルコール分:15度、精米歩合:70%。 ⑤吟醸 1800ml ・原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、アルコール分:15度、精米歩合:60%。 |
||
●2020/08/31(月)…㈱遠藤酒造場の「限定わけありセット」(5酒)を注文、2020/09/03(木)に着荷。 ・セット価格:11,748円=5本合計:9,980円+消費税:998円+送料:770円。 【セット内容】 ①大吟醸 1800ml→2020/09/04(金)プレゼント。 ②純米大吟醸 1800ml ③純米吟醸 1800ml ④純米 1800ml ⑤吟醸 1800ml |
||
●2021/01/18(月)…㈱遠藤酒造場の「どむろく濃厚飲み比べセット」(720ml×4酒)を注文、2021/01/21(木)に着荷。 ・セット価格:6,380円=4本合計:4,800円(4,878円-値引:78円)+消費税:480円+送料:770円+クール便送料:330円。 【セット内容】 ①渓流 どむろく 720ml 1,067円(税抜)1,152円(税込) ②渓流 うわずみ どむろく 720ml 1,429円(税抜)1,543円(税込) ③渓流 どむろく 純米 720ml 1,182円(税抜)1,277円(税込) ④渓流 3倍どむ 720ml 1,200円(税抜)1,320円(税込) ・渓流のにごりの濃さを3倍にした濃厚などむろく。とろける様な甘味と発酵ガスの調和はそのままに、醪(もろみ)比率を3倍にして詰めた新商品。 |
||
●2021/08/27(金)…㈱遠藤酒造場の「限定わけありセット」(5酒)を注文、2021/09/01(水)に着荷。 ・セット価格:11,748円=5本合計:9,980円+消費税:998円+送料:770円。 【セット内容】 ①大吟醸 1800ml ②純米大吟醸 1800ml ③純米吟醸 1800ml ④純米 1800ml ⑤吟醸 1800ml ◆渓流 粋人(すいじん) 純米酒 1800ml 2,020円(税抜)2,222円(税込) ・アルコール度:15%、日本酒度:+2、酸度:1.6、原料米:美山錦他、味わい(甘辛度):スッキリとした雑味のない辛口。 ・特徴:純米酒ならではの香りと味の調和のとれたお酒。純米好きな人の為に造った純米酒。 ・飲み方(適温):冷酒、常温。 |
||
●2022/01/18(火)…㈱遠藤酒造場の「飲み比べ大容量セット」(5酒)を注文、2022/01/23(日)に着荷。 ・セット価格:10,500円=5本合計:10,500円(税込・送料込)。 【セット内容】 ①大吟醸 1800ml→2022/03/08(火)プレゼント。 ・仕込み方法:大吟醸、アルコール度:15%、日本酒度:+1、酸度:1.6、原料米:山田錦/日本晴、精米歩合:50%、味わい(甘辛度):甘辛(中間)、飲み頃温度:冷酒、常温、原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール。 ②純米大吟醸 1800ml ・仕込み方法:純米大吟醸、アルコール度:15%、日本酒度:+2、酸度:1.6、原料米:山田錦/日本晴、精米歩合:50%、味わい(甘辛度):甘辛(やや辛口)、飲み頃温度:冷酒、常温、原材料:米(国産)・米こうじ(国産米)。 ③純米吟醸 1800ml ・仕込み方法:純米吟醸、アルコール度:15%、日本酒度:-2、酸度:1.3、原料米:山田錦/日本晴、精米歩合:60%、味わい(甘辛度):甘辛(やや辛口)、飲み頃温度:冷酒、常温、原材料:米(国産)・米こうじ(国産米)。 ④純米 1800ml ・仕込み方法:純米酒、アルコール度:15%、日本酒度:+1、酸度:1.7、原料米:白樺錦他、精米歩合:70%、味わい(甘辛度):甘辛(中口)、飲み頃温度:冷酒、常温、お燗、原材料:米(国産)・米こうじ(国産米)。 ⑤吟醸 1800ml ・仕込み方法:吟醸酒、アルコール度:15%、日本酒度:+2、酸度:1.5、原料米:白樺錦他、精米歩合:60%、味わい(甘辛度):甘辛(やや辛口)、 飲み頃温度:冷酒、常温、お燗、原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール。 |
||
◆佐久乃花(さくのはな)(佐久の花酒造㈱:佐久市)…酒類:大吟醸・無ろ過生原酒。 ・原材料名:米・米麹・醸造アルコール、原料米:長野県産「ひとごこち」100%、精米歩合:39%、アルコール分:17度、要冷蔵。 ・購入店:小山商店・多摩独酌会(東京都多摩市)。 (2015/06/21(日)受領…息子夫婦から「父の日」(2015/06/21(日))のプレゼントとして) |
||
京都府 (JP-26) |
◆黄桜(きざくら)(黄桜㈱:京都市伏見区)…酒類:吟醸生原酒(限定蔵出)。 ・アルコール分:19度、原材料名:米・米麹・醸造アルコール(吟醸酒)、日本酒度:+2、酸度:1.6、アミノ酸度:1.4、原料米品種:「吟おうみ」80%/「五百万石」20%、精米歩合:55%、製造方法:吟醸、甘辛・濃淡度:淡麗辛口。 ・特徴:「吟醸生原酒」は、「吟醸」のフルーティな香り、「生」の新鮮な口あたり、「原酒」の濃醇な喉ごし、それぞれが織りなす深い豊かな味わい(旨さの三重奏)。 ・飲み方(適温):冷や、またはロック、或いは常温。 (2008/08) |
|
兵庫県 (JP-28) |
◆龍力 米のささやき 上中(たつりき かみなか)(㈱本田商店:姫路市網干区)…酒類:大吟醸・氷温貯蔵酒。 ・使用酵母:熊本県酒造研究所酵母(9号)、原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、アルコール分:17度、精米歩合:35%、日本酒度:+3.5、酸度:1.5、アミノ酸度:1.0。 ・原料米:特A地区山田錦特上米100%使用、産地:兵庫県三木市吉川町上中(超優良地帯)、生産者:谷郷昇・谷郷宗彦。 ※山田錦の系図、五百萬石の系図 ・特徴:元禄時代に台頭した播州杜氏(鵤杜氏とも云う)の流れを汲む唯一の蔵元「龍力」。その龍力が伝統の技術を駆使し、真心を込めて醸したお酒の芸術品。原料米を厳選し、それを約100時間かけて精米し、真珠にも似た輝きの米(精米歩合:35%=YK-35-35)を、地下100mに求めた揖保川の清流、伏流水で研ぎすまし低温発酵させた。 ※「YK-35-35」とは、「Y」…山田錦、「K」…熊本吟醸酵母(㈱熊本県酒造研究所の香露醸造元酵母)、「35」…精米歩合が35%と云う事で、35(麹米・酛米)-35(掛米)。全国鑑評会用に醸造した特別の大吟醸酒と云う意味。その気品ある香り、きめ細かな味を心ゆくまで賞味。 ・飲み方(適温):お燗をしないで冷して(10℃前後)。少し冷やして氷を一かけら入れて、グラスに注ぎ、香りを「じっくり」楽しみながら飲む(適温は8℃位)。 (2018/07/29(日)受領)☆ |
|
◆播州の地酒 蔵人の晩酌セット(3酒)(名城酒造㈱:姫路市豊富町) ・2022/10/31(日)注文、2022/11/13(日)着荷。 【セット内容】 ①兵庫 男山 1800ml ②天下取り官兵衛 にごり酒 1800ml ③しぼりたて 官兵衛 1800ml |
||
岡山県 (JP-33) |
◆燦然(さんぜん)(菊池酒造㈱:倉敷市)…酒類:大吟醸・斗瓶採りしずく酒。 ・原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、原料米品種:山田錦100%使用、精米歩合:35%、日本酒度:+3程度、酸度:1.1程度、アルコール分:17.5度。 ・特徴:35%にまで磨き上げた酒米の王様「山田錦」を使用し、厳寒期にモーツァルトの音楽を聴かせながら、社長杜氏の卓越した酒造りの技の全てを尽くして低温でゆっくりと醗酵させた、贅を極めた日本酒の芸術品。中でも本酒は、大吟醸の醪(もろみ)を袋で吊るし加圧せずに滴り落ちた極上の雫酒を集めて斗瓶採りした限定品。吟醸香と呼ばれる独特の芳香と気品に満ちた木目細かな味わいがある。 ・飲み方(適温):冷やして又は常温。 (2015/07/06(月)受領)☆ |
|
広島県 (JP-34) |
◆一代 弥山(いちだい みせん:彌山)(中国醸造㈱:廿日市市桜尾一丁目)…酒類:特醸吟撰。 ・精米歩合:60%、アルコール分:15.0度以上16.0度未満、原料米:「八反錦」他、使用酵母:協会9号、日本酒度:+4、酸度:1.2、アミノ酸度:1.1、濃淡度:やや淡麗、甘辛度:やや辛口。 ・特徴:選りすぐった酒米を使用し辛口でありながら深い味わいの逸品。弥山の崇高なる自然を想う、味わい深い佳酒。 ・飲み方(適温):常温、ぬる燗(40℃程度)、あつ燗(50℃程度)。 ※世界遺産、宮島の主峰「弥山」(みせん)を冠した、プレミアム清酒シリーズ。 (2006/12/00受領…娘から旅行のお土産として) |
|
愛媛県 (JP-38) |
◆京ひな 吹毛剣(きょうひな すいもうけん)(酒六酒造㈱(さかろくしゅぞう):喜多郡内子町)…酒類:大吟醸。 ・原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール、アルコール分: 15度、精米歩合:40%、日本酒度:+6。 ・杜氏:東中利男(伊方流)。 (2019/10/04(金)受領…息子夫婦から旅行のお土産として) |
|
熊本県 (JP-43) |
◆東肥赤酒(とうひあかざけ)(瑞鷹(ずいよう)㈱:熊本市川尻四丁目)…酒類:熊本特産東肥傳流醇・雑酒。 ・アルコール分:11.5度以上12.5度未満、米・米麹・醸造アルコール・糖類、内容量:720ml詰。 ・特徴:赤酒(あかざけ)とは、熊本県で生産されている灰持酒(あくもちざけ・あくもちしゅ)。 ・歴史:江戸時代から熊本藩による保護を受け、明治維新と西南戦争を境に清酒が県内に入って来ても生産され続けて来た伝統を持つ。 ・製法:原材料にもち米を加え、水の量を5割近くまで減らして仕込み、終盤に大麦麦芽も加えて更に発酵させた後、もろみを絞る直前に木灰を混入している。 ・使われ方:昔は冠婚葬祭の時に必ず飲まれ、現在も正月に屠蘇として使用される事が多い。 ・東肥赤酒の説明(赤酒.com)、東肥赤酒用屠蘇(瑞鷹㈱)、赤酒の使い方(瑞鷹㈱) (2008/11/29(土)購入@九州旅行 水前寺成趣園) |
|
大分県 (JP-44) |
◆西の関(にしのせき) にごり酒(萱島酒造(かやしましゅぞう)㈲:国東市国東町)…酒類:延壽白鬚・極上寒仕込醦中汲。 ・アルコール分:15.0度以上16.0度未満、原材料:米・米麹・醸造アルコール・糖類、酒質:普通酒、アルコール分:15.0%~15.9%、日本酒度:-12(超甘口)、酸度:1.25、原料米:ヒノヒカリ、精米歩合:70%(製品カタログより)、内容量:300ml詰。 ・特徴:にごり酒の特徴である香りと甘さが絶妙。 (2008/11/28(金)購入@九州旅行) ◆ゆふいんの森(八鹿酒造(やつしかしゅぞう)㈱:玖珠郡九重町)…酒類:吟醸生貯蔵清酒。 ・精米歩合:60%、アルコール分:14度、日本酒度:+2、酸度:1.3、アミノ酸度:1.1、濃淡度:0、甘辛度:やや辛口、内容量:300ml詰。 ・特徴:吟醸酒の香りとキレ、生貯蔵酒ならではのまろやかな口当り。飲み易い。 ・飲み方(適温):冷や。 (2008/11/28(金)購入@九州旅行) |
酒 類 | 品 名 | 紹 介 |
ビール Beer |
アサヒ スーパードライ (SUPER DRY) |
◆何と云ってもキレ(アサヒ318号酵母)が良い。飽きのこない味が美味しい。 |
サッポロ エビス (YEBISU) |
◆ちょっと苦味のある、ノドを潤す円熟な香味。ビールを知る人のビール。 | |
サッポロ ギネス (GUINNESS DRAUGHT) |
◆1759年に、34歳の創業者:アーサー・ギネスが使われなくなった醸造所を、£45/年で9000年間のリース契約を結んだ所から始まる。 ・アイルランド生まれの世界の№1スタウト「ギネス」(Stout beer:強い黒ビール)…世界150カ国以上で愛されているギネスの歴史は1759年、アーサー・ギネスによって醸造されアイルランドパプで磨かれ、いまやスタウトビールの最高峰として世界の人々を魅了している。 ・世界のファンをうならせたギネス・オリジナルドラフトシステム(Draft beer:生ビール)…「ドラフトギネス」のおいしさは、独特のコクとまろやかさ、そして何と言ってもなめらかでクリーミィな泡。アイリッシュパプでしか会えなかった味わいが、家庭で楽しめる(Irish pub:アイルランドの酒場、pub:public houseの短縮形)。 |
|
サントリー ザ・プレミアム・モルツ (The PREMIUM MALT'S) |
◆ビールの本場ヨーロッパで開催されている世界的な酒類・食品等のコンテスト「モンドセレクション」で、3年(2005・2006・2007年)連続最高金賞(GRAND
GOLD MEDAL)受賞のモルツ生ビール。 ・このビールのレシピは、チェコを発祥とするピルスナータイプの特徴を踏まえ、「花のようにエレガントなホップの香りと、引き締まった苦味を併せ持ち、飲んだ後に一瞬で苦味が消え、後口がさわやかなビール」と定めた(商品開発研究部スペシャリスト 山本 隆三)。 |
|
よなよなエール | ◆2013/12/17(火)… よなよなの里 エールビール醸造所(㈱ヤッホーブルーイング:YO-HO BREWING Co.、長野県軽井沢町)の『エールビール7種飲み比べ頒布会』(3回頒布:計42本)を「よなよなの里 本店」(ネットショップ)で注文。 ①第1回頒布(計20本=定価:4,340円)…2013/12/19(木)着荷。 ・よなよなエール4本(5.5%)、東京ブラック3本(5.0%)、水曜日のネコ3本(4.5%)、サンサンオーガニックビール3本(5.0%)、インドの青鬼3本(7.0%)。 ・<<特典>> モニターセット4本(よなよなエール、東京ブラック、水曜日のネコ、サンサンオーガニックビール各1本)。 ②第2回頒布(計15本=定価:4,694円)…2014/01/17(金)着荷。 ・よなよなエール4本、東京ブラック4本、サンサンオーガニックビール4本、よなよなリアルエール(500ml)3本。 ③第3回頒布(計7本=定価:4,750円)…2014/02/14(金)着荷→2014/04/04(金)飲酒。 ・よなよなエール2本、東京ブラック2本、サンサンオーガニックビール2本、ハレの日仙人(超々長期熟成ビール、アルコール分:8.5%、限定生産、750ml、要冷蔵)1本。 |
|
発泡酒 Happoshu |
麒麟 淡麗(生) | ◆ラガーの様な苦味が無く、アッサリ系。 |
サッポロ 冷製辛口 | ◆結構、美味しい。 | |
サントリー 炭濾過 純生 | ◆炭濾過と云う響きに誘われる様な味わい。 | |
SATSUMA PURPLE SATSUMA GOLD SATSUMA BLACK |
◆薩摩酒造㈱…焼酎「さつま白波」で有名。 花渡川(けどがわ)ビアハウス(鹿児島県枕崎市立神本町、電話:0993-72-4741)で購入出来る。 ①SATSUMA PURPLE…きれいな紫色。淡いピンクの泡が特徴で、上品な芳香とさわやかな味わい。原料の「紫いも」でなければ出せない色と風味が絶品。 ②SATSUMA GOLD…琥珀色が美しいピルスナータイプ。南薩摩特産のさつま芋「黄金千貫」(こがねせんがん)を原料にラガータイプの酵母でじっくりと貯蔵熟成したもの。 ③SATSUMA BLACK…黒ビールタイプのさわやかな苦味と香ばしい芳香が特徴。選りすぐった「さつまいも」と独自の製法から生まれた豊醇でリッチな味わい。 |
|
雑 酒 | アサヒ 新生(しんなま) | ◆大豆ペプチド×スーパードライ酵母(アサヒ318号酵母)を使った、新しい味。 |
焼 酎 Shochua チューハイ(酎ハイ) Chu-Hi サワー Sour |
(飲み方) | ◆焼酎は、蒸留酒(Spirits)で、成分はエタノールである。 ・冬は酎ハイとして、麦や米・蕎麦の焼酎は梅入りのお湯割りが一番美味しい。芋焼酎は勿論梅は入れないで、お湯を先に入れ、焼酎を注ぐのが決まりです。 ・夏はサワーとして、炭酸水(ソーダ水)やフルーツ果汁とブレンドして飲むのが美味しい。しかし、通と称される者は、やはり水をチェイサーにして、ロックで飲みたいです。 shochu mixed with soda water, water with lock ice, etc |
いいちこ (下町のナポレオン) |
◆三和酒類㈱(大分県宇佐市) ・原材料:大麦、大麦麹。 ・特徴:酒類も豊富で、月並みだが飲み易くて美味しい。 |
|
霧島(きりしま) | ◆霧島酒造㈱(宮崎県都城市下川東四丁目) ・酒類:特別蒸留・熟成貯蔵。 ・原材料:さつまいも(南九州産さつまいも100%使用)、米麹、アルコール分:40%、蒸留法:単式蒸留。 ・特徴:分割蒸留により、アルコール度数の高い原酒で特別に生産。口に含んだ瞬間、高度数の芳醇な味わいが楽しめ、まろやかな甘みとうまみ、そしてコクが絶妙のバランスに整っている。ボトルは気品ある大理石肌の陶器の壺で、高級感あふれるデザイン。 (2015/06/22(月)受領…相模原市の親戚から) |
|
久保山(くぼやま) | ◆朝凪酒造㈱(福岡県久留米市善導寺町) ・酒類:本格焼酎・大吟醸粕焼酎。 ・原材料:酒粕、米麹、アルコール分:25度。 ・特徴:創業:1794年(寛政6年)で、210年の蔵元が、筑後平野の最上級の山田錦を使用した大吟醸酒粕(さけかす)を使用し、仕込み水には、耳納連山の伏流水を使用。丹念に仕上げた大吟醸粕焼酎で、ふくよかな香りと甘味が口内に広がり、飽きのこない旨さを演出。 ・当主:十二代当主 久保山泰 (2007/04/00購入) ※2012年8月6日(月)事業停止(自己破産申請し倒産)。 |
|
舜泉の司 元老院(しゅんせんのつかさ げんろういん) | ◆白玉醸造合名会社(鹿児島県肝属郡錦江町) ・酒類:焼酎乙類。 ・原材料:麦、さつまいも、麦麹、米麹、アルコール分:25度。麦、芋混和の本格焼酎、内容量:1.8L。 ・特徴:「名酒」と云われる酒がある。名酒と云えば、はかないものと相場は決まっているが、この酒は“はかない”と云うよりは“深い”と評したい。何故ならば、はかない程風紋に似た淡い『琥珀色』は飲む人の心を動かされるだけでは無く、舌上から伝わり、徐々に体の中に行き渡る。まさに“舜泉”(故事で酒を意味する)であり、蔵元の人となりが影響している神秘的なロマンと真心が秘められている深い味わいの酒。 ・飲み方(適温):ロック(0℃~5℃)◎、常温◎、温燗(35℃~40℃、人肌温)○。勿論、割ったりは決してしない。 (2007受領日不明) |
|
天鷹(てんたか) | ◆天鷹酒造㈱(栃木県大田原市) ・酒類:純酒粕取焼酎(単式上流焼酎)。 ・原材料:酒粕。 ・特徴:日本酒の蔵元が造った焼酎。ちょっと濃い味。 (2007/09/05(水)購入@南東北旅行) |
|
佐久乃花(さくのはな) | ◆佐久乃花酒造㈱(長野県佐久市) ・酒類:本格米焼酎。 ・原材料名:米(国産米)、米麹(国産)、アルコール分:25度。 (2015/07/29(水)購入@軽井沢旅行) 720ml 1,080円(税込) |
|
鳥飼(とりかい) | ◆㈱鳥飼酒造場(旧・合資会社、熊本県人吉市七日町) ・酒類:焼酎乙類。 ・原材料:米・米麹、アルコール分:25度。 ・飲み方(適温):ロック。 (受領日不明…相模原市の知人から) |
|
泡盛まさひろ | ◆まさひろ酒造㈱(製造者:沖縄県糸満市西崎町、旧社名:㈱比嘉酒造) ・名称:琉球泡盛 15年古酒 泡盛まさひろ 昭和初期黒麹仕込み。 ・原材料名:米麹(タイ産米)、アルコール分:30度、内容量:720ml。 ・特徴:外観…美しく輝く透明、香り…香ばしく豊かな芳香、味わい…奥行きのある濃厚なコク、余韻…膨らみのある豊潤な風味。 ・詰口年月日:1999.09.06。 ・販売者:古酒家(クースヤ、沖縄県那覇市久茂地) (2021/01/09(土)受領…相模原市の親戚から)→2021/02/09(火)飲酒。 |
|
れんと(ReLento) | ◆㈱奄美大島開運酒造(本社・製造場:鹿児島県大島郡宇検村、営業本部:鹿児島県奄美市名瀬矢之脇町) ・酒類(規格):焼酎乙類(奄美黒糖焼酎)、アルコール分:25度、原材料:黒糖、米麹(添加物等は一切使用していない)。蒸留酒だから糖分は入っていない。内容量:1800ml。 ・特徴:音響熟成(貯蔵タンクに一定の音響振動を加え熟成を促す製法)…交響曲を約3ヵ月聴きながら、ゆっくりと、まろやかな味に熟成していく。 ・醸造:奄美大島最高峰の湯湾岳山麓の伏流水を仕込水・割水に使用し、豊かな香りを引き出す酵母菌を使った原酒と、深い味を醸し出す酵母菌を使った原酒とを絶妙にブレンド。 ・飲み方(適温):まろやかで優しい飲み口でありながら、豊かな香りと味が広がる。「豊かな香りと繊細な味わいをそのままに」と云う方はストーレートやオンザロックで、「より軽やかに」と云う方は水割りで、「豊かな香りと甘みを」と云う方はお湯割で、またカクテルベースとしても人気。 ※「れんと」(Lento)…「ゆるやかに、ゆっくりと」と云う意味の音楽用語。 (2008/07/26(土)受領…会社の知人から) |
|
ワイン(赤、白、ロゼ) Wine(Red、White、Rose) |
世界のワイン6ヶ国得々セット | ◆世界のワイン6ヶ国得々セット(プレスティージアス・セレクション Prestigious Selection、6本詰)…その質の高さで定評があり、年間2万本以上飲まれている人気ワインのセレクション。 ・ピーロート・ジャパン㈱/PIEROTH JAPAN K.K.…創業333年のヨーロッパ最大級のワイン会社。 【セット内容】 ①銘柄:ケラーショッペン Description:Kellerschoppen ・ワインの色:白 ・等級:クー・ベー・アー Grade:Q.b.A. ・生産地方:ドイツ ラインヘッセン Area, Country:Rheinhessen, German ・生産者:フェルディナンド ピーロート ・葡萄品種名:ミュラートゥルガウ Muller-Thurgau・Qualitatswein1 ・スタイル:やや辛口 ・適温:8℃~10℃ ・アルコール分:11.5% alc./vol. ・おすすめのお食事:ポテトサラダ、ロールキャベツ等と。 ・評価:花の様に芳(かぐわ)しい。 ②銘柄:ビアンコ デル ヴェネト Description:2006 Bianco del Veneto ・ワインの色:白 ・等級:アイ・ジー・ティー Grade:I.G.T. ・生産地方:イタリア ヴェネト Area, Country:Veneto, Italy ・生産者:デュカ ボルティーニ ディ モンテベッロ ・葡萄品種名:ガルガネッガ ・スタイル:辛口 ・アルコール分:11.5% alc./vol. ・評価:イタリア白の爽やかさ。 ③銘柄:ブレダスドープ アフリカン ホワイト Description:2006 Bredasdorp African White ・ワインの色:白 ・生産地方:南アフリカ ウエスタン ケープ Area, Country:Western Cape, South Africa ・アルコール分:12.5% alc./vol. ・評価:柑橘類の風味がとても良い。 ④銘柄:マイティー・マレイ Description:2007 Mighty Murray ・ワインの色:赤 ・生産地方:南東オーストラリア Area, Country:South Eastern Australia ・生産者:アンドリュー・ピース・ワインズ Producer:Andrew Peace Wines ・葡萄品種名:カベルネ・ソーヴィニヨン ・スタイル:辛口 ・適温:18℃ ・アルコール分:14.0% alc./vol. ・おすすめのお食事:ステーキ、ラムカレー、スペアリブ、ローストビーフサンドイッチ等と。 ・評価:ベリー類の果実味が魅力。 ⑤銘柄:タング テンプラニーヨ Description:2006 TANG Tempranillo ・ワインの色:赤 ・生産地方:アルゼンチン メンドーサ Area, Country:Mendoza, Argentine ・生産者:タング Producer:TANG ・葡萄品種名:テンプラニーヨ ・スタイル:辛口 ・適温:16℃位 ・アルコール分:12.9% alc./vol. ・おすすめのお食事:焼きとり(たれ)、スパニッシュオムレツ、オリーブの実等と。 ・評価:まろやかで柔らかな赤。 ⑥銘柄:キュヴェ ドゥ ラ メゾン ルージュ Description:2006 Cuvee de la Maison ・ワインの色:赤 ・等級:ヴァン・ドゥ・ペイ・ドック Grade:Vin Pays d'Oc ・生産地方:フランス Area, Country:France ・生産者:ヴィコント ベルナール ドゥ ロマネ ・葡萄品種名:メルロー ・スタイル:辛口 ・アルコール分:13.5% alc./vol. ・評価:グラスで開く豊かな味わい。 (2008/02) |
ハイクオリティワイン得々セット | ◆ハイクオリティワイン得々セット(5本詰) ・2009/02/15(日)注文、2009/02/18(水)着荷。 【セット内容】 ①銘柄:キュヴェ・ドゥ・ラ・メゾン Description:2007 Cuvee de la Maison ・ワインの色:白 ・等級:ヴァン・ドゥ・ペイ・ドック Grade:Vin de Pays d'Oc ・生産地方:フランス Area, Country:France ・アルコール分:12% alc./vol. ②銘柄:タング トロンテス Description:2007 TANG Torrontes ・ワインの色:白 ・生産地方:アルゼンチン Area, Country:Argentina MENDOZA ・アルコール分:13.5% alc./vol. ・評価:アルゼンチンの典型的品種であるトロンテスは芳香が強い事で知られており、バラやジャスミンの含みがある。軽いソースを添えた白肉や魚介類と共に楽しむ。 ③銘柄:マイティ・マレイ Description:2007 Mighty Murray(2回目) ・ワインの色:赤 ・生産地方:南東オーストラリア Area, Country:South Eastern Australia ・生産者:アンドリュー・ピース・ワイン Producer:Andrew Peace Wines ・葡萄品種名:カベルネ・ソーヴィニヨン ・スタイル:辛口 ・適温:18℃ ・アルコール分:14.0% alc./vol. ・おすすめのお食事:ステーキ、ラムカレー、スペアリブ、ローストビーフサンドイッチ等と。 ④銘柄:アルティガ ガルナッチャ Description:2007 Artiga Garnacha ・ワインの色:赤 ・等級:ディー・オー Grade:D.O. ・生産地方:スペイン Area, Country:Spain ・生産者:カンポ・デ・ボルハ Campo de Borja [アペラシオン Appelation] ・アルコール分:13.5% alc./vol. ⑤銘柄:ロッソ デル ヴェネト Description:2007 Rosso del Veneto ・ワインの色:赤 ・等級:アイ・ジー・ティー Grade:I.G.T. ・生産地方:イタリア ヴェネト Area, Country:Veneto, Italian(Italia) ・アルコール分:11.5% alc./vol. |
|
年度末グランドサービスセット | ◆年度末グランドサービスセット(End of the year grand service、辛口タイプ、6本詰) ・2009/12/19(土)注文、2009/12/26(土)着荷。 【セット内容】 ①ボルドー:ボルドーの名声高いワイン騎士団提供品。 ・銘柄:2006 キュヴェ・ドゥ・ラ・コマンダリー・デュ・ボンタン→White Dayプレゼント。 ・ワインの色:赤 ・生産地方:フランス・ボルドー・メドックAOC ・評価:フランスで最も著名なワイン騎士団「ボンタン騎士団」が年に1回、その象徴として送り出す銘醸。超高級赤ワイン産地メドック産。しっかりとした味わい。 ②ブルゴーニュ:年末年始のご馳走にひときわ美味しいシャブリを。 ・銘柄:2008 シャブリ ・ワインの色:白 ・生産地方:フランス・ブルゴーニュ・シャブリAOC ・評価:ミネラルの芳香、繊細で少し硬質感がある風味のとても上品なシャブリ。クリスマスのチキン料理や魚介類、そしておせち料理が一層美味しくなる。 ③トスカーナ:乾燥させたチェリーの様な風味を持つキャンティ。 ・銘柄:2006 キャンティ・モンタルバーノ ・ワインの色:赤 ・生産地方:イタリア・トスカーナDOCG ・評価:トスカーナ州、キャンティ地区に広大な敷地を所有するピッコロミニ家由来の伝統と信頼のあるキャンティ。まろやかで、適度な重さもある。 ④ピエモンテ:アルプス山麓、ピエモンテ州からシャープな辛口白。 ・銘柄:2008 ガヴィ→White Dayプレゼント。 ・ワインの色:白 ・生産地方:イタリア・ピエモンテ・ガヴィDOCG ・評価:アルプスからの風の影響を受けた、比較的冷涼な気候がこのピエモンテのすっきりとした白を生み出す。ファンが多い。鍋料理にも合う。 ⑤カリフォルニア:絶大人気品、この価格で飲める美味しいカリフォルニア。 ・銘柄:2007 パナメラ・キュヴェ・カリフォルニア ・ワインの色:赤 ・生産地方:アメリカ・カリフォルニア ・評価:日中は暑く、夜は冷える。葡萄の生育期間は雨が降らない、この好条件が、熟度が高く風味に富む今や高級品となったカリフォルニア・ワインの源泉。 ⑥リオハ:「リオハの赤」の呼称、ボルドーに匹敵すると云われる。 ・銘柄2005 ヴィーニャ・ディエズモ・クリアンサ ・ワインの色:赤 ・生産地方:スペイン・リオハ ・評価:テンプラニーリョ種のリオハ産はボルドー級と云われているが、この赤は一段と高い格付けのDOCa。果実味とタンニンが融和、これぞ赤ワインの醍醐味。 |
|
ピーロート・ブルー(Pieroth Blue) | ◆銘柄:2008ブルク・ライヤー・シュロスカペレ 2008 Burg Layer Schlosskapelle ・ワインの色:白 ・等級 Grade:クーベーアー Q.b.A ・生産地方 Area, Country:ドイツ・ナーエ Nahe, Germany ・葡萄品種名:ミューラー=トゥルガウ Muller-Thurgau・Qualitatswein ・スタイル:やや辛口 ・適温:8℃~10℃ ・アルコール分:10.5% alc./vol. ・おすすめのお食事:海老シューマイ、豚肉のソテー等。 (2010/06/26(土)受領…娘夫婦から「父の日」のプレゼントとして、貰った「広島産牡蠣」(牡蠣フライ)を肴に飲みました) |
|
ポルトワイン(Porto Wine ) |
◆銘柄:2000 VAU VINTAGE PORTO_BOTTLED IN 2002 ・SANDEMAN'S 2000 VAU VINTAGE(2000年物) ・The House of SANDEMAN Shippers of Fine Wines since 1790 ・Product of PORTUGAL ・Produced and Bottled by SANDEMAN & CA. SA. VILA NOVA DE GAIA, PORTUGAL ・20%vol、37.5cl e ※「ポルトワイン」(Porto Wine)…ポルト(ポルトガルを代表する古都)の街を流れるドウロ川上流地域で収穫した葡萄を使用し、発酵途中に蒸留酒を添加する事で葡萄の糖分がアルコールに変化するのを止めて葡萄の甘みを残す手法で作られるちょっとアルコール度の高い(20度程度)ワインである。数年間樽で熟成させるが、その樽熟成を収穫した場所でなくポルトまで持って来て行うと云うのが決まりらしい。この為、ポルトの街の川沿いにはポルトワイン用の貯蔵庫が並んでいる。 (2010/08/13(金)受領…会社の知人から)→2011/07/19(火)飲酒。 |
|
オリジナルワイン | ◆Congratulation_Furumi Family_Best of luck in your new home_2013.11.22_SEKISUI
HOUSE_MESSO IN BOTTIGLIA ALL'ORIGINE_JNE ITALIA_18-13 (2013/11/24(日)受領…ハウスメーカーSHの営業マンから「いい夫婦の日」(11月22日(金))に因んで、SHオリジナルラベルの赤ワインを戴きました) |
|
ウイスキー Whiskey |
ジャック・ダニエル Jack Daniel Tennessee Whisky |
◆バーボン(原料:トウモロコシ)だが、テネシー・ウイスキーと云う。 ・以外と癖が無く、飲み易い。 |
ジョニー・ウォーカー黒 Johnnie Walker Black Label Old Scotch Whisky |
◆「ジョニ黒」の愛称で呼ばれている本格派のスコッチウイスキー。 ・深い味わいとコクが堪らなく美味しい。 |
|
NEWPOT(ニューポット) |
◆ウイスキープロジェクト@富士北麓蒸留所(井出醸造店:南都留郡富士河口湖町) ・クラウドファンディングプロジェクト「【富士北麓蒸留所】創業300年の日本酒蔵が挑むウイスキー。ニューポットを先行販売」(募集:Makuake)…2021/10/30(土)応援購入申込み(注文)、2021/12/28(火)リターン(商品)着荷。 【セット内容】 ①NEWPOT 1st Non Aging Malt(ノンエイジング・モルト) 180ml ・原料:大麦のみ、アルコール濃度:59vol%。 ・特徴:新たなチャレンジを開始した富士北麓蒸留所として記念すべき、1年目のニューポット。ノンピート麦芽を使用し、甘い香りとモルティでボリュームのある味わいが、今後の熟成に大いな期待を抱かせる。 ②NEWPOT 1st 4month Malt(4ヵ月貯蔵モルト) 180ml ・原料:大麦のみ、アルコール濃度:59vol%。 ・特徴:ノンピート麦芽を使用したモルトウイスキーを4ヵ月間アメリカンホワイトオーク樽にて短期貯蔵。ノンエイジングのニューポットからの変化をお楽しめる。 ③NEWPOT 1st 13month Malt(13ヵ月貯蔵モルト) 180ml ・原料:大麦のみ、アルコール濃度:56vol%。 ・特徴:ノンピート麦芽を使用したモルトウイスキーを13ヵ月間アメリカンホワイトオーク樽にて短期貯蔵。ノンエイジングのニューポット、そして4ヵ月の貯蔵から更に深まった香りや変化をお楽しめる。 ④NEWPOT GRAIN whisky(3ヵ月貯蔵グレーン・ウイスキー) 180ml ・原料:大麦に米を混成、アルコール濃度:47vol%。 ・特徴:富士北麓蒸留所の大きな特徴の一つでもある、自社蒸留のグレーンウイスキー。蒸留後1空きのバーボン樽にて約3ヵ月貯蔵。控えめながら柔らかい香りと淡い色味が加わり、食事とも合わせる事が出来る商品。 ⑤オリジナルグラス 2脚 ・富士北麓蒸留所のロゴ入りのオリジナルテイスティンググラス。 |
|
シャンパン (シャンペン) Champagne |
ドン・ペリニヨン Don Perinion |
◆所謂、有名ブランド品。 ・細長い「フルートグラス」で飲むと、より一層美味しい。 ※シャンパン…スパークリングワインのジェネリックブランドの事である。 |
カクテル Cocktail |
アブジンスキー | ◆アブサン+ジントニック+ウィスキーの一番強いカクテルと云われている。 |
カリモーチョ Kalimotxo |
◆スペイン発祥のカクテル。赤ワインをコカ・コーラと1対1の比率で割るだけの単純なレシピ。ワインの銘柄は問わないが、割り材はコカ・コーラ製品で無いと「カリモーチョ」とは呼ばない。 ・主にスペインで広く親しまれているアルコール飲料。「サングリア」(Sangria、赤ワインにジュースや果物を混ぜた飲料)と同じく庶民的な飲み物で、「貧者のキューバ・リブレ」と云う不名誉な名前で呼ばれる事もあると云う。 ・その起源には諸説あるが、カリモーチョはメキシコで生まれた古いカクテルだと云う。 ・カリモーチョは一般にカクテルとは認められておらず、そのレシピは日本バーテンダー協会の「新バーテンダーズマニュアル」を含めほとんどの書籍に掲載されていない。 ※出典:日経ビジネス2013年4月1日号。 |
|
電気ブラン DENKI BRAN ※神谷バーで飲めます。 |
◆電気ブラン(製造元:合同酒精株式会社:東京都中央区銀座6-2-10)…酒類:リキュール類。 ・アルコール分:40%、カラメル色素、香料を使用。 ・特徴:あたたかみのある琥珀色、まろやかな甘さ。今も昔と変わらぬその味わい。「紹興酒」や「養命酒」を少し甘くした感じで、少し甘味の強いブランデーのような味。しかし、40%のアルコール分から分かる様に、強いリキュールである。 ・飲み方(適温):そのままよく冷やすか、氷塊を入れてオンザロック。 ※浅草浪漫の味…「デンキブラン」は、明治の頃から浅草の代名詞とされてきた酒。ブランデーやワイン、ジン、ベルモット、キュラソー等のカクテルで、その処方は今だもって秘伝となっている。云わば「夢のカクテール」と云う所。 明治の頃は、まだ電気がめずらしく、目新しいものと云うと“電気○○”等と呼ばれ、デンキブランはハイカラなものとして、人々の関心を集めた。 ※出典:『人間失格』(著者:太宰 治、1909年(明治42年)生まれ)の中に登場する。その下りはこうだ。…「それが、堀木に財布を渡して一緒に歩くと、(中略)、酔いの早く発するのは、電気ブランの右に出るものは無いと保証し、(中略)、恐怖を覚えさせた事がありませんでした。」 |
|
テキーラ Tequila |
エラドゥーラ HERRADURA クエルボ・トラディショナル CUERVO TRADICIONAL |
◆「テキラリュウゼツラン」(竜舌蘭、Agave:アガベ)の茎の汁を発酵・蒸留して造るメキシコの酒。 ・ボトルに、「100% PURO DE AGAVE」と表示されている。 ・ショットグラス2個にサングリータとテキーラをそれぞれ注ぎ、交互に飲む。 ・同種の「リュウゼツラン」 |
サングリータ SANGRITA |
◆テキーラのチェイサー。 ・赤い酸味のきいた飲み物[=タバスコ・ソース、チーレ入りのトマト・ジュース(オレンジ、ライム・ジュースも若干含まれる)]でテキーラといっしょ(正しくは交互)に飲む。 |
場 所 | 店 名 | 紹 介 |
六本木・赤坂 | 器ながや(kinagaya) 2003/05/22(木) 2007/10/05(金) 2008/07/16(水) |
・特徴:東京赤坂の日本料理店で、とても洒落たお店です。また、店の食器に矢野孝徳氏(陶芸家、陶房「四季火土」(しきかど)を世田谷に構えている)の作品を使用する等、拘りのお店です。ママ(HG
TMK)は元コンパニオンとかで、とても美しい方です。 ・場所:〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7 赤坂レジデンシャルホテル1階 (TEL:03-3408-8877、E-Mail:info@kinagaya.com) ・アクセス:千代田線乃木坂駅 徒歩8分、大江戸線六本木駅 徒歩8分、日比谷線六本木駅 徒歩10分 (六本木・赤坂の喧騒から離れた静かな場所に位置しています) |
柏 | 酒学館 田でん 2004/07/20(火) |
・特徴:幻の吟醸酒と本格焼酎の専門店。純米酒とお刺身が非常に美味しいお店です。最近は蕎麦も手打ちで作っているとの事です。ママはちょっと面白キャラ!? ・場所:〒277-0014 千葉県柏市東1-2-1 鈴木ビル1階 (TEL/FAX:04-7163-2724、E-Mail:yamaoyazi60@yahoo.co.jp) ・アクセス:柏駅から徒歩10分~12分、柏駅-駅前通り-柏神社横-銀座通り-ハマダ書店-更に真っすぐ進み-左側にあります。 |
武蔵小杉 | 旬鮮料理 うおいちや 2005年~、2014/06/09(月) |
・特徴:旬鮮料理が自慢で、特にお刺身が美味しい。お酒は日本酒ソムリエ(唎酒師)の店長が、好みに応じてチョイスしてくれます。 ・場所:〒211-0005 神奈川県川崎市中原区新丸子町911 (TEL:044-744-2525) ・アクセス:JR南武線武蔵小杉駅北口 徒歩1分、東急東横線武蔵小杉駅北口 徒歩3分、東急東横線新丸子駅西口 徒歩2分 |
飲み方 | 飲み頃の温度(℃) | 口当り | 日本酒度 | |
オンザロックで | 0~5 | 極甘口(大甘口) | -6.0以下 | |
冷蔵庫で、冷やして | 5~10 | 甘口 | -5.9~-3.5 | |
そのまま、やや冷で | 10~15 | やや甘口 | -3.4~-1.5 | |
常温(室温) | (15)~20 | 中口(普通) | -1.4~+1.4 | |
温(ぬる)燗で | (35)~40~45~(50) | やや辛口 | +1.5~+3.4 | |
熱(あつ)燗で | (40)~(45)~50~55 | 辛口 | +3.5~+5.9 | |
極辛口(大辛口) | +6.0以上 |
温度帯(℃前後) | 呼び方 |
55℃以上 | 飛び切り燗(とびきりかん) |
50℃ | 熱燗(あつかん) |
45℃ | 上燗(じょうかん) |
40℃ | ぬる(温)燗 |
35℃ | 人肌燗(ひとはだかん) |
30℃ | 日向燗(ひなたかん) |
(常温) | 冷や(ひや) |
15℃ | 涼冷え(すずびえ) |
10℃ | 花冷え(はなびえ) |
5℃ | 雪冷え(ゆきびえ) |
0℃ | みぞれ(霙)酒 |
酔いの段階 | 血中のアルコール濃度(㎎/dl) | 症 状 | ウイスキーのダブルでの量 |
微量期 | ≦50 | 全身がほてって顔が赤くなる | 2杯~3杯 |
ほろ酔い期 | ≦100 | 気分がよくなる | 4杯~5杯 |
酩酊期 | ≦200 | 歩行障害、記憶障害等 | 6杯~8杯 |
泥酔期 | ≦300 | 嘔吐や著しい運動失調 | 10杯前後 |
昏睡期 | 300< | 昏睡状態 | それ以上 |
酒 類 | アルコール度数(%) | おおよその分量 | |
ビール | 5 | 大瓶1本 | 633ml |
日本酒 | 15 | 1合 | 180ml |
焼 酎 | 25 | 2/3合 | 120ml |
ワイン | 12 | ワイングラス2杯 | 220ml |
ウィスキー | 40 | ダブル1杯 | 60ml |
ブランデー | 40 | ブランデーグラス1杯 | 60ml |
酒 類 | 基準量 | エネルギー(Kcal) |
ビール | 大瓶1本(633ml) | 255 |
日本酒 | 1合(180ml) | 196 |
焼 酎 | 2/3合(120ml) | 237 |
赤ワイン | ワイングラス2杯(220ml) | 160 |
ウィスキー | ダブル1杯(60ml) | 136 |
ウォッカ | ダブル1杯(60ml) | 136 |
ブランデー | ブランデーグラス1杯(60ml) | 136 |
種 類 | 基準量 | エネルギー(Kcal) |
ご 飯 | 茶碗小、軽く1杯 | 160 |
食パン | 6枚切り、1枚 | 160 |
チョコレート | 90g | 501 |
アイスクリーム | 140ml | 198 |
シュークリーム | 1個 | 172 |
大福餅 | 1個 | 165 |
缶コーヒー | 250ml | 95 |
酒 類 | アルコール1度当たり税率(製品1キロ・㍑の税率) | 通常商品の内容量 | 通常商品の度数 | 通常商品の1本当たり税額 | 通常商品の1本・1度当たり税額 |
ビール | 44,400円 | 350ミリ・㍑ | 5度 | 78円 | 15.5円 |
発泡酒(麦芽25%未満) | 21,000円 | 350ミリ・㍑ | 5度 | 37円 | 7.4円 |
清 酒 | 9,367円 | 1,800ミリ・㍑ | 15度 | 253円 | 16.9円 |
合成清酒 | 5,287円 | 1,800ミリ・㍑ | 15度 | 143円 | 9.5円 |
焼 酎 | 9,924円 | 1,800ミリ・㍑ | 25度 | 447円 | 17.9円 |
ワイン | 4,708円 | 720ミリ・㍑ | 12度 | 41円 | 3.4円 |
ウィスキー類 | 10,225円 | 700ミリ・㍑ | 40度 | 286円 | 7.2円 |
酒類の分類 | アルコール分等 | 1kl(1キロ・㍑)当たり税率(税額) | 350ml(ミリ・㍑)当たり税額 | |
発泡性酒類 | ビール | - | 200,000円 | 70.0円 |
発泡酒 | 麦芽比率50%以上 又はアルコール分10度以上 |
200,000円 | 70.0円 | |
麦芽比率25%以上 (アルコール分10度未満) |
167,125円 | 58.5円 | ||
麦芽比率25%未満 (アルコール分10度未満) |
134,250円 | 47.0円 | ||
その他 | いわゆる「新ジャンル」 (アルコール分10度未満で発泡性を有するもの) |
108,000円 | 37.8円 | |
ホップ及び一定の苦味料を原料としない酒類 (アルコール分10度未満で発泡性を有するもの) |
80,000円 | 28.0円 | ||
醸造酒類 | 清 酒 | - | 110,000円 | 38.5円 |
果実酒 | - | 90,000円 | 31.5円 | |
その他 | - | 120,000円 | 42.0円 | |
蒸留酒類 | 連続式蒸留焼酎 単式蒸留焼酎 原料用アルコール |
21度以上 | 200,000円に20度を越える1度毎に10,000円加算 | |
21度未満 | 200,000円 | 70.0円 | ||
ウイスキー ブランデー スプリッツ |
37度以上 | 370,000円に37度を越える1度毎に10,000円加算 | ||
37度未満 | 370,000円 | 129.5円 | ||
混成酒類 | 合成清酒 | - | 100,000円 | 35.0円 |
みりん | - | 20,000円 | 7.0円 | |
甘味果実酒 リキュール |
13度以上 | 120,000円に12度を越える1度毎に10,000円加算 | ||
13度未満 | 120,000円 | 42.0円 | ||
粉末酒 | - | 390,000円 | 136.5円 | |
雑 酒 | みりん類似 | 20,000円 | 7.0円 | |
21度以上 | 200,000円に20度を越える1度毎に10,000円加算 | |||
21度未満 | 200,000円 | 70.0円 |
阿賀錦 朝日山 鮎正宗 一献啓上 越後自慢 越後雪紅梅 越後鶴亀 越後杜氏 越後の蔵元 越後美人 |
越後平野 王紋 加賀の井 かたふね 亀の里 加茂錦 加茂乃井 菊水 菊波 北雪 |
霧の塔 清正 麒麟 金鶴 謙信 越路乃紅梅 越路吹雪 越乃梅里 越乃男山 越乃柏露 |
越乃霞酒 越の吟月 越乃鹿六 越乃白雁 越乃白雪 越の関 越の鶴 越乃日本桜 越乃初梅 越乃八豊 |
越の華 越乃寒中梅 越の誉 越乃雪椿 越乃楽酔 国の華 今代司 笹祝 上善如水 杉の露 |
大洋盛 高千代 寳の山 谷乃井 玉風味 長陵 月不見の池 鶴齢 伝衛門 天神囃子 |
天領盃 苗場山 新潟娘 錦盛 日本海 根知男山 能鷹 白龍 初花 花越後 |
姫の井 福扇 ふじの井 朗 松乃井 真野鶴 真陵 萬寿鏡 緑川 峰乃白梅 |
妙高山 群亀 雪鶴 雪の幻 よしかわ杜氏 吉乃川 代々泉 良寛 和楽互尊 |
麒麟山 * 越乃景虎 * 越乃寒梅 * 米百俵 * 清泉(亀の翁) * 〆張鶴 * 雪中梅 * 千代の光 * 鶴の友 * 八海山 * |
用 語 | 説 明 | ||
特定名称酒 (酒の分類) |
精米歩合 | 醸造用アルコールを使用しない | 醸造用アルコールを使用する |
50%以下 | 純米大吟醸酒 | 大吟醸酒 | |
60%以下 | 純米吟醸酒(特別純米酒) | 吟醸酒(特別本醸造酒) | |
70%以下 | 純米酒 | 本醸造酒 | |
原料米 (酒造好適米) |
・日本酒を造る米は、食用米を酒造用に品種改良した米で「酒米」と呼ばれる。その中でも産地や品種銘柄等について、農水省の指定を受けた米を「酒造好適米」と呼ぶ。 ・付加価値の高い清酒に多く用いられている酒造好適米は、農水省の農産物規格に「醸造用玄米」とあり、主食用の「水稲うるち玄米」とは等級等規格が異なる。 ・酒造好適米は、普段食べている米とは異なる。その大きな違いは、酒造好適米は大粒で、その中心部に「心白」(しんぱく)と云う少し白く見える軟組織を持っており、タンパク質、灰分、脂肪分が少なく、原料処理がしやすい等の特徴がある事。 ・代表的なものに「山田錦」「美山錦」「雄町」「八反錦」「五百万石」等が良く使用される。 《代表的な原料米「酒造好適米」》 -「山田錦」:すっきりで底はしっかりとした味わいになる兵庫県産が最も多い。 -「美山錦」:独特な香りとスマートに仕上がる長野県産。 -「雄町」(おまち):しっかりとした形があり、芳醇なタイプになる。岡山県産が良い。 -「五百万石」:あまり自己主張しないが、おとなしく仕上がる。北陸産が良い。 -他にも、「玉栄」「豊錦」「オオセト」等がある。 ※山田錦の系図、五百萬石の系図 ※アスク(酒米卸、山形市、河合克行社長)が扱う(有名な)酒造好適米…「愛山」(あいやま):米の中心にある心白が大きく、精米等の前処理が難しい反面、上手く扱えば、独特の風味を生み出す。この米は、『十四代』(高木酒造㈱)に使用されている。 ※アスクが独自に開発した酒造好適米…「山酒4号」、「龍の落とし子」、「羽州誉」等。 |
||
精米歩合(せいまいぶあい) | ・「精米歩合」とは、醸造に使われる原料米(酒造好適米)の表層部を取り 除く、「精米」の程度を表す数値(%)の事。 ・「精米歩合」とは、原料米をどのくらい精米して磨いたかを表すもの。 ・例えば、精米歩合60%は米の表層部を40%削って精米した米を使用していると云う事。 ・米の胚芽や表層部には、たんぱく質、脂肪、灰分、ビタミン等が含まれ、これらの成分は清酒の製造に必要ですが、多過ぎると清酒の味や香りを悪くするので、清酒の原料として使う時は、精米によって表層部を削り、これらの成分を少なくした白米を使う。 ・精米歩合の数値が小さい程、「雑味」が減る傾向にある。 ・ちなみに、家庭で食べているお米は、精米歩合が90%~92%程度の白米(玄米の外側を8%~10%程度削る)ですが、清酒の原料とする米は一般的に精米歩合が75%以下の白米が用いられる。 《精米歩合と精白歩合》 -精米歩合=白米重量(削った後の)÷玄米重量(削る前の)×100で表され、「精米歩合:60%」と云う事は、磨かれた白米の中心部分である『精米』が60%、糠(ぬか)として取り 除かれる周りの部分の『精白』が40%である事を意味している。 -上記の事からも分かる様に 、世間では混同しがちな「精白歩合」(つきべり率)の場合、糠(精白)が40%で 白米(精米:酒になる部分)が60%と云う事になり、「精米歩合」と「精白歩合」とではその表す内容が逆となる。 -一般的には “低精米歩合”、“高精白歩合”が酒の高品質の基準となる。 《国税庁の定義》 -精米歩合とは、1989年(平成元年)11月22日の国税庁告示第8号「清酒の製法品質表示基準を定める件」により、以下の通り定められている。 …「精米歩合とは、白米(玄米からぬか、胚芽等の表層部を取り去った状態の米を云い、米麹の製造に使用する白米(以下「麹米」と云う。)を含む。以下同じ。)のその玄米に対する重量の割合を云うものとする。」 ※米の外側には、タンパク質等、酒の雑味になる成分が多い為、(純米)大吟醸酒に至っては玄米の半分以上削り酒造りをする。 |
||
アルコール度 (アルコール分) |
・日本酒に含まれるアルコールは、エチルアルコールが殆どで、酒100mlを蒸留して、揮発成分を集め、水を加えて100mlにした後15℃で、酒精計(浮秤)を用いて測定した値(容量%)をアルコール分として表示する。 ※一般的に、14.0度~19.0度。通常、15.0度程度で原酒と云われるものは、19.0度位になる。 |
||
日本酒度 (甘辛度) |
[甘い・SWEET](-)←(±0)→(+)[辛い・DRY] ・「日本酒度」とは、酒の甘辛(甘口、辛口)の目安となる数値の事。 ・日本酒の比重を表すのに便利なように工夫された独特の単位の事で、負(-)の値が大きい程比重が重く(糖分が多い)、正(+)の値が大きい程比重が軽い(糖分が少ない)と云え、甘辛の目安になる。 ・日本酒度は、水(±0)に対する酒の比重を「日本酒度計」で測定したもので、清酒の比重を表すもの。 ・糖分が高い甘口の酒は比重が重くなり日本酒度は「-」に、糖分が少ない辛口は比重も軽くなり、日本酒度は「+」の傾向になる。 ・但し、飲んで感じる甘辛には酸度や仕上げの手法も関係しているので、日本酒度が「-」だから甘ったるいと云う事は無い。従って、あくまでも目安程度で受け止めて欲しい。 《測定方法》 -摂氏15℃の酒に日本酒度計と呼ばれる特別の浮秤を浮かべて測定する。 -摂氏15℃で摂氏4℃の純粋の水と同じ重さの酒(比重=1)は日本酒度±0で、それより軽い(小さい)ものはプラス(+)、重い(大きい)ものはマイナス(-)で表示する。 -これにより、糖分が多い酒(甘口)程重い為マイナスの数字が大きくなる。 -逆に糖分が少ない(辛口)程軽い為にプラスの数字が大きくなる。 -目安としては、プラス2前後の酒が中口の酒だと云われる。 ※-24~-20(甘い、比重は重い)←→+10~+16(辛い、比重は軽い) |
||
酸 度 (旨 味) |
[淡麗・LIGHT](-)←(±0)→(+)[濃醇・HEAVY] ・「酸度」とは、日本酒に含まれるコハク酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸等の有機酸の量で、味の濃淡をみる為に使われる数値の事。 ・現在、日本酒全体の酸度の平均値は1.3~1.5で、これより低いと淡麗、高いと濃醇とみられる。 ・また、適度な酸味は酒の旨味、飲み口の良さに大きく影響する。酸が多い=そのまますっぱいと云う事では無い。酸には味を引き締める働きがあり、酸が少ないと、酒の味にキレやハリ、コクが無くなり、ボヤけた味わいになってしまいがち。 《測定方法》 -日本酒10mlを中和するのに必要な、0.1規定水酸化ナトリウム溶液の滴定ml数で表す。 《日本酒度と酸度》 -日本酒の甘い、辛いは日本酒度だけでは、正確に判断出来ず、この酸度の数値もふまえて判断される。 -日本酒度がマイナスの酒は、酸度が高い方が、味に旨みと爽快感が出る。 -日本酒度がプラスに切れる酒は、酸度が低いと淡麗辛口になると見られている。 -日本酒度が同じ場合、この酸度が高い方が辛く、味は濃く感じられる。 ※0.5(軽い)←→2.0(濃い)、一般的に、1.0~2.0程度。 |
||
アミノ酸度 (旨 味) |
[淡麗・LIGHT](-)←(±0)→(+)[濃醇・HEAVY] ・「アミノ酸度」とは、酒に含まれる酸の1つで、清酒の旨味を構成し、コクを引き立てるアミノ酸の度数を云う。所謂、酒の旨み成分の事。 ・日本酒にはアルギニン、チロシン、セリン、ロイシン、グルタミン酸等約20種類のアミノ酸が含まれている。 ・また、飲み口の良さや、喉越しの爽やかさは、このアミノ酸により決定される。例えば、酸度が低い場合でもアミノ酸が高いと辛口で重たい酒となる。アミノ酸も低い場合は、淡麗で口当りの良い酒となる。 ※0.5(軽い)←→2.0(濃い)、一般的に、0.8~1.8程度。 |
||
醸造アルコール | ・「醸造アルコール」とは、でんぷん質物や含糖質物から醸造されたアルコールを云う。 ・醪(もろみ)にアルコールを適量添加すると、香りが高く「スッキリした味」となる。 ・また、アルコールの添加には、清酒の香味を劣化させる乳酸菌(火落菌)の増殖を防止すると云う効果もある。 ・尚、吟醸酒や本醸造酒に使用出来る醸造アルコールの量は、使用した白米の重量の10%以下に制限されている。 ※純米酒には、醸造アルコールは使用されていない。所謂、米と米麹のみで造られている。 |
||
杜氏(とうじ) | ・酒造りの総責任者が「杜氏」である。 ・また、技術者は「酒造技能者」と呼ばれ、その他は「蔵人」と呼ばれている。 ・杜氏の資格は、酒造技術検定で一級技能士を取得したものである。 ・杜氏集団がその出身地に形成され、現在20以上ある。 |
||
タイプ分類 | ・香りの高いタイプ ・コクのあるタイプ ・軽快でなめらかなタイプ ・熟成タイプ |
||
和らぎ水(やわらぎみず) | ・日本酒を飲み乍ら、合間に飲む水の事で、水の特定銘柄は無いが、仕込み水等がお薦めである。 ・口の中をリフレッシュしてくれ、舌の感覚を鈍らせないので、日本酒や料理の味も鮮明にする。 ・また、お酒のアルコール分が下がり、酔いの速度が緩やかになるので、深酔いもしない。 ・洋酒のチェイサーの様な役割をするものである。 |
||
肴(さかな) つまみ あ て |
○肴(さかな) ・お酒を飲む時に、一緒に味わう料理の総称。 ・「さかな」と読む事から「魚」を使う料理と思われがちだが、魚料理に限らずお酒に合う料理に対して「肴」を使う。 ・その事から転じて、酒席での余興やおしゃべりの話題を「肴」と表現し、「○○の話を肴に一杯やろう」等と使う事がある。 ・語源…室町時代に、おかずの事を「菜」(な)と呼び、お酒のおかずを「酒菜」(さかな)と書いていた。時代と共に字だけが「肴」へ変わり、呼び方は「さかな」のまま残った模様。 ・「肴」は、漢字一文字で「お酒のおかず」の意味を持つ。俗に「酒の肴」と使う場面を見かけるが、直訳すると「酒の酒のおかず」の意味になってしまう。 ・酒肴(しゅこう)、酒にあてがう事からは「あて」と呼ぶ事もある。 ○つまみ ・語源…その昔、お酒を楽しむ時のおかずを「つまみもの」と呼んでいたのが始まりで、手で摘んで簡単に食べられる様なおかずが対象だった模様。 ・今でも、枝豆とかスルメ(乾きもの)や焼き鳥等、指で摘んで気軽に食べるおかずを「つまみ」と呼ぶ事が多いかも知れない。 ○あて ・「あて」とは、主に近畿地方で使われる言葉で、意味として「肴」や「つまみ」と変わらない。 ・語源…「酒席に『あてがう』おかず」から来ていて、簡単で軽いおかずを指している。 ・イメージとしては、お通しの様な小鉢や小皿の料理。 ※出典:macaroni(マカロニ)。 |
分類の基準 | 分類の説明 | 分 類 | 内 容 |
①アルコール添加 | 発酵の最終段階で純粋なアルコールを加える事が許されている | 純米酒 | 米、米麹(アルコールを加えない) |
本醸造酒 | 米、米麹、醸造アルコール(アルコールを限定的に加える、白米の重量の10%以下) | ||
アルコール添加酒 | 米、米麹、醸造アルコール(アルコールの添加量が多い、白米の重量の10%超) | ||
②精米歩合 | 数値が小さくなる程、風味は華やかで繊細になる | 大吟醸酒 | 49%以下 |
吟醸酒 | 50%~59% | ||
普通酒 | 60%以上 | ||
③加熱処理 | 品質を安定させる目的で、新酒が搾られてから壜詰めされる迄に通常2回の加熱処理が施される | 生 酒 | 加熱処理を施さない(フレッシュな風味が保たれる) |
生貯蔵酒・生詰酒 | 加熱処理を1回施す | ||
火入れ酒 | 加熱処理を2回施す | ||
④加 水 | 搾りたてのアルコール度数は17%~19%。通常はこれに水を加えアルコール度数を15%台に調整した上で壜詰め(びんづめ)が行われる | 原 酒 | 割り水によるアルコール度数の調整をしない(高アルコールのまま壜詰め(びんづめ)される) |
その他 | 割り水によるアルコール度数の調整をする |
《 酒飲の極意 》 いやしくも酒を嗜むものはこの極意を会得し酒飲の道に励むべし。 一.体良く心楽しく酒を嗜むべし。 一.雰囲気は酒を嗜む重要な要素なり。 その好みに動と静があると心得よ。 一.酒飲家は味にうるさきものなれば少量多種類の肴を求むものにして品数多きほど酒の味はまた格別なり。 一.その肴まず突出しより始まる。 突出し高級にして高蛋白質を良とし珍味なるを最良とす。 筋子・生たらこ・キャビア・アンコの肝等その例なり。 一.酒に良き肴はチーズ・レバー・牛肉・羊肉・魚貝類・わかめ・昆布・青菜・松茸・筍・三ツ葉・レタス・パセリ等なり。 一.酒飲の間に水を飲むことを忘るべからず。 水の量は酒飲量の三倍を目安とすべし。 一.脂身多き肴は悪酔いの因なり。 一.良き酒ほどぬる燗たるべし。 はしご客等来たる時は駄酒を熱燗となし脂多き豚肉等大量に盛りつけ与うべし。 一.酒飲後は柿・りんご・バナナ・西瓜・みかん等の果物そして緑茶や抹茶にて最後を締め括るべし。 一.薬等を服用したるときは酒飲は厳に慎しむべし。 一.酒飲にあたりては常に己れの適量を把握し決して深酒等いたさぬこと。 一.妻の手にかかりたる肴は如何なる粗肴なりとも感謝の心もて褒めそやすことこそ肝要なり。 サービスも倍加し夫婦和合の秘訣なり。 いやしくも愚言を呈する等は己れの力不足を暴露する結果に陥ると心得よ。 これぞ酒飲の極意なり。 ※出典:雅号「酔峰」(本名:廣井 忠夫、1932年(昭和7年)・新潟生まれ、農学博士、1991年(平成3年)に新潟県醸造試験場(場長)を退官)の言葉より。 |