2011年12月 更新




 奥丹波 紅葉巡り  

                              本多 洋子





  






       高源寺から洞光寺        



     天目のもみじに惹かれ奥丹波

     息あらく遅れて寺の秋に着く

     僧若しギンナンの実を踏んでゆく

     鐘の音は毘沙門天のあたりから

     結界のように石橋をわたる

     傾斜面もみじの紅を堰き止める


     参拝をすませ無人売り場の葱

     哀しみの数だけ重し実南天

     山茶花の息をひそめているかたち

     無住寺を密かに守っている紅葉

     仙人の落として行った花ヤツデ

     山に戻る天狗の影を見ましたか













                  
                    





                         2011年11月  更新


  登美山鼻高

     霊山寺              本多 洋子




 1300年の昔、通称鼻高仙人がこの地の湯屋に薬師三尊を祀り、薬草風呂で庶民の病を治したのが霊山寺の遠因と言い伝えられている。聖武天皇の勅命で行基菩薩が伽藍を建立した。鎌倉から徳川の世にかけて寺は隆盛を極め、徳川の御朱印寺として栄えた。明治維新の廃仏毀釈では200体もの仏像焼が焼却にあったが、昭和平成に入り再度隆盛し現在に至っている。薬師三尊は特別開扉以外は厨子に納められている。山門の代りのような大きな朱の鳥居は歴史的に神仏混交の現われかと思われる。奥の院までは約一キロ、奥深い山道は老齢にはすこしキツイが汗を流すのもひとつの精神修養ではあった。


  

         




    橋わたるこの世を少し忘れたし

    大鳥居 大きな声で迎えらる

    さやさやと秋のいりくち 石畳

    秋冷の薬師湯殿に誘われる

    ホトトギスいつまで人を恋うかたち

    酔芙蓉むかしの人と歩をあわす

    走り根をたどれば脈々と 血潮

    深呼吸してしばらくは森の精

    水の音・樹の音・風の音 みんな 

    黄泉比良坂 桃の話をしてあげる

    切株に座る寒山の麗子

    幻か現か 仙人の声音

    一尽の風 現世にもどされる

    三尊の俯き加減 暮れ近し

    いちまつの寂しさはあり 汗の首






















                        2011年10月    更新




  生誕120年記念

   岸田劉生展

                      於  大阪市立美術館


    チケットの麗子像       黒き帽子の自画像       壷の上の林檎




   麗子の手                本多 洋子



    怪しげに麗子が誘うから行こう

    木下闇くすくす笑っている麗子

    百日紅しぶとく咲いて誘うから

    石段を登って薄暗いベール

    哀しみは転べぬ位置にいるリンゴ

    生きて林檎はしかと創世記に触れる

    宇宙的なリンゴがひとつ壷に乗る

    黒い帽子にぎっしり自負を詰め込んで

    切り岸は明日に向かって歪むのか

    ゴッホになって自画像を描く

    セザンヌと一緒に銀座四丁目

    バーナードリーチに触れる熱い胸

    自画像の一枚づつに歪みがある

    妻の手は胸に 赦されぬ胸に

    実は饒舌な 三つのりんご

    静寂を破ろうとする 破れない

    リンゴにある言葉 りんごにない言葉

    やじろべえの位置で緊張がつづく

    肩掛けのほつれと微笑んでいる麗子

    泣いているのか哂っているのか苦しい麗子

    二度童子になってしまったか 麗子

    寒山のように笑っている麗子

    画家は孤独で自分の穴を掘り続ける

    美術館を出る 麗子の手が冷える



















                        2011年9月 更新




 天竺へ
    
三蔵法師3万キロの旅


                       於・奈良国立博物館



       

               






    求法僧のひとりが握るパスワード      本多 洋子

    そくそくと孤独を埋める水の音

    悪鬼あり邪鬼あり邪心あり 念ず

    崖をめくればまた崖のあり経をよむ

    つくつく法師 悟空の行方問うてみる

    八戒が寝転ぶ浮雲のひとつ

    息絶えて雪下に埋もれてゆく人馬

    旅半ば仏足石は偏平足

    仏足石こそばい丸が描いてある

    三万キロ歩いた沓が置いてある
























                         2011年8月 更新





今月は私の誕生月です。悲しみの数はそれだけ増えてゆくようです。
心の底に 静かに沈殿してゆくものを 感じます。
テーマは誕生月の私の詩というところでしようか。





     蜩を追う              本多 洋子



   手離したものが深みに嵌まりこむ

   藍色のグラデーションに置く右手

   追うな追うな静かに流れてゆくものを

   手首から落とされてゆく万華鏡

   行間を置く 雷鳴が鎮まるまで

   緑陰に残されている一輪車

   蛇苺バリアフリーの中に居る

   藪の中ミノタウロスが蹲る

   蒼い衝撃 時間は止まったままである

   巻き戻す 浮世草子のなかほどまで

   毒キノコ赤い茸と梁塵秘抄

   愛をかぞえる 水蜜桃の冷えるまで

   稲わらから古いコントが零れだす

   口にはしない青い終焉

   内部被曝 金魚の胸鰭を叩く

   綿棒でくすぐる埴輪の馬の耳

   今すこし離れて連鎖の萩ききょう

   測定器 織姫さまに差し上げる

   列島を洗い流しているホース

   森の奥 鬼の座った跡がある

   切株が尻のかたちになっている

   蜩を追う真実を知りたくて

   森すでに日没 矢印を放つ

   藍色に染まる想定外の馬

   圏外で発芽の準備整える

 
















                         2011年7月  更新




 奈良
     いさかわ
     率川神社 百合祭り  
           さいくさ
          (三枝祭り)             本多洋子



 近頃各地に残されている伝統的な祭りに興味を持ち始めた。三大祭りと言われるような大きなお祭より、ちょっと見過ごされがちな小さなお祭がいい。毎年6月17日に行なわれる百合祭りを覗いてみた。

 奈良率川神社の三枝祭りは通称百合祭りと言って、笹百合で飾った酒樽を神前に供えて無病息災を祈る。千三百年の歴史をもつ伝統的な神事。三輪山に住んでいた祭神で、三輪山麓に笹百合が咲いていた故事にならってユリを奉納する。神主が儀式に従って祝詞を唱え百合を手にした百合姫(巫女)が雅楽に合わせて舞いを奉納する。その後、午後から稚児行列や百合姫が町内を練り歩く。


 
      
   率川神社入り口              百合姫の舞


          
              行列の稚児たち



          ならまち

    人の世の孤独を積んだ石の船

    池の面に水無月の塔鎮まれり

    原発の噂を耳に亀の首

    梅雨晴れ間 木の看板の古梅園

    東北を思い
身代り猿ゆれる

    過去を湿らせネパールの飾り窓


          百合祭り

    ゆり酒とゆり姫に酔う三輪の神
 
    ならまちの軒練り歩く笠の紅

    百合の絵馬 白い未来を信じきる

    紅白のタスキ弾ける稚児の列





















                         
2011年6月 更新





         6月雑感            本多 洋子


    
   青い薔薇まだ内心を明かさない

   カタツムリいつまで逡巡しているか

   舞えまえとはやし立てては傍観者

   青嵐 鬼は仮面を脱がされる

   崩された過去を追うのは痩せた鬼

   花しょうぶ鹿鳴館のフリルだろう

   紫のメールが届くかきつばた

   月の裏見てきたように黄の菖蒲

   おとといを引っぱっている走り梅雨        


   走り梅雨一筆箋で済ます用

   晴雨兼用いつもの傘がひらかない

   Uターンして黒猫の跡を追う

   紫陽花の闇に消えたか二度童子

   星屑か粒子か花にルビを打つ

   てのひらに青梅の疵しずみ込む

   水葬の人形しずむ青葉梅雨

   未来から億光年を来るホタル

   目隠しをして水音をききわける

   T字路を曲がりきれないカタツムリ

   赤いもの吐いて自虐の中にいる

   いつまでの呪縛だろうかアマリリス

   水無月の水のありよう啓示の果て


   トランプを繰る六月の逃亡者

   一輪車まっすぐ白い道をゆく























                           2011年5月 更新




   歌川国芳展     大阪市立天王寺美術館



 この展覧会は国芳没後150年を記念して、初公開の傑作や新発見の秀作を含む420点を集めて過去最大級の規模で開催されました。
 国芳の画想の豊かさや斬新なデザイン力、奇想天外な創造力は、浮世絵の枠にとどまらず現代でも目を瞠るものがありました。中には世相批判や、ユーモアもたっぷり含まれていて、川柳的な視野を大いに楽しむ事が出来ました。





     

          





      国芳の鯨          本多 洋子



   国芳の鯨が暴れたので津波

   妖怪が笑う大江戸のアニメ

   両国橋のあたりをスリーDで見る

   ガリバーが抓むお江戸の大名行列

   水滸伝百人百様 刺青の背な

   にわか雨 女のお喋りが続く

   版画から動画の瀧が落ちてくる

   借りてきた猫だが言いたい事を言う

   怖い顔して みんな善人

   三味を爪弾く夕涼みの猫

   猫舌・猫背 ネコには小判かつを節
                
びく
   緋鯉真鯉 左うちわに魚篭を持つ

   国芳の鯨に乗っかってみたい
















                       2011年4月 更新


  東北関東大震災によせて



    ひとり一句


  断層の上にもさくら咲いて散る      阪部 文子

  この場所にみんな戻ってきたいから   内山 雅子
  
  ドドドドッと揺れ哀しみが始まった    中野 六助

  憎い 三月十一日の真昼         清水すみれ

  被災者を労わりなさい天の海       小林満寿夫

  紙漉きの地震津波で食っている     藤井 孝作

  子よ友よ大事はないか生きてるか     八田 灯子

  激震も人の絆は断ち切れず        嶋澤喜八郎

  乙姫を流した波を逮捕せよ        壷内 半酔

  定形外郵便 痛みに届くまで       森田 律子

  雪が降る雪は灯らぬ町に降る       墨 作二郎

  尋ね人欄から春が狂い出す        笠嶋恵美子

  断層の真上で綴る方丈記         小池 正博

  海は海の顔して震の前           岩崎千佐子
  
  悲しみが深くて震えないこぶし       神野 節子

  被災地の人達前を向くのです       瀬尾 照一

  お元気ですか地震のあとのことを訊く   福田  弘

  地球がんばれこれっ位で壊れない    太田扶美代

  瓦礫から春の膨らみさがす鬼        八木 侑子

  濡れたほうれん草にポパイが泣き出した 久保田元紀

  忽然と消えたその日に石を置く      たむらあきこ

  抱きしめよ時空 117 311        山口ろっぱ

  涙までさらっていった大津波        北原 照子

  春は名のみの被災地に手が届かない   桑原 伸吉

  ぽっかりと空洞になる目も耳も        大橋あけみ

  悲しみの深いところに塗る黄色       西田 雅子

  麦踏のリズム日本立ちあがれ        内田真理子

  祈り何時しか慟哭の民となる         古田 祐子

  焦点が合わず深爪の龍雲          平井 玲子

  吹雪のなかで話し込んでる地震つづく   辻 嬉久子

  銀河列車千の祈りを乗せてゆく      長谷川久美子

  画用紙にバス停を描き ひとり       前田芙巳代

  見返り阿弥陀から一枚の切符         浜 純子

  春遠く花屋の花を全部買う          中林 典子

  震災で無くし得たもの雲流る         湯浅佳代子

  ありがとう断然強いありがとう         岩根 彰子

  避難場所の笑顔に根っこ教えられ     行田 秀生

  鎮魂の音色になった雪解水         合田瑠美子

  性善説がずしりと重い募金箱        岡谷  樹

  指先に残る絆に四季の音          桂  晶月

  被災地の雪 神さまが泣いている      赤松ますみ

  壊滅の街にただよう鎮魂の祈り       松宮きらり

  国民がひとつになれと神の鞭        河津寅次郎

  原子炉の次のニュースを息詰めて     小川 佳恵

  あらためて日本をひとつに繋げよう     久恒 邦子

  幾万のドラマ凍てつく海のいろ       瀬川 瑞紀

  アメージンググレイス北へただ祈る     美馬りゅうこ

  涙もろくなった三月のご飯          北村 幸子

  みんな頑張れ真っ赤なボールふくらんだ  今井 和子

   震災のこの木もつぼみつけている     中岡千代美

  みちのくに罪もないのにこの悲劇       田頭 良子

  被災地へ一丸となるボランティア       荻野 浩子

  列島は長いトンネルに入る          本多 洋子























                        2011年3月 更新


    梅苑             本多 洋子




      


               





     梅ひらく雪の雫を迷わせて

     梅三分 小さなコントふくらます

     ささやきは華かもしれぬ風かもしれぬ

     狛犬の耳をくすぐる枝垂れ梅

     枝垂れては石燈籠の守備範囲

     梅に誘われ橋のひとつを渡りきる

     白梅の虚心坦懐 朽ちる枝

     朱の橋を拒み続ける花の芯
        
     断絶のえにしもあって細い枝

     山茶花のはなびらを踏む風をふむ

     毛氈にふわりと座る串団子

     藪椿お土居のむかし匂わせる

                      
京都 北野天満宮にて

   

   

  









                    
2011年2月 更新





 生誕120年

  河井寛次郎 生命の歓喜 展

      (大阪高島屋 グランドホール)    本多 洋子


人間国宝も文化勲章も断り、生涯無位無官を貫いた陶芸家。
河井寛次郎は2010年に生誕百二十年を迎えた。今回の展覧会は、技・暮らし・交わり・生命・造形・祈りの六つのキーワードから、ひたすら美を追求した一陶工としての河井寛次郎を振り返っている。陶芸はもとより木彫や家具調度品、真鍮のキセル、文筆や書の作品など約180余点が展示されていた。




       






    深海の潮音を聴く壷の耳

    海鼠釉ゆらりと壷を支配する

    鳥かおんなか女かとりか壷のくび

    篇壷夕焼け 砂漠が沈む

    おのれ見つめる 鉄錆の口

    乳白色にどっぷり浸かる春の壷

    父なる天 母なる地あり 煮えたぎる

    じんじんと包容力の滲む壷

    ペインティング自分探しは続いている

    指太しこころの玉を遊ばせる

    掌に座る てのひらで祷る

    寛次郎の壷には腹筋力がある

    
吊りあって存在感の壷ふたつ















                        
2011年1月 更新





  冬の動物園                 本多 洋子




  フラミンゴ大地の夕陽ひきずって

  翔べることを覚えているかフラミンゴ
             
あか
  交響詩フラミンゴの朱 飛翔する

  首を結んで動悸を隠すフラミンゴ

  鶴はツルの威厳で冠を揺らす

  ペンギン一族ドレミファソっと潜水す

  野生の位置で五位鷺の斜視

  冬の河馬どかんと父を主張する

  おおらかに行く年来る年 河馬の尻

  河馬の尻 多少のことは見逃せる

  ラクダ二瘤 ゆっくり冬の陽を食べる

  遠い視線 その先にあるゴビ砂漠

  政権交替出来たかどうか オランウータン

  ウータンのひとりは登校拒否らしい

  嬌声は檻を揺るがす危機管理

  雑音を調整できる象の耳

  後期高齢だったか深い象の皺

  セカセカと狼 眼の奥の充血

  檻の狼 月が昇れば吠えても見ろ

  虎は定位置 にんげんを睥睨

  何があってもブレたりしない虎の耳
 
  冬日透明キリンは哀愁のかたち

  泣いたりはしないと決めた雪兎

  







   実南天

メール
前年度へ

音楽を聴いて 絵画をみて 映画を観て

旅行をして 美味しいものを食べて

なんでもいいのですが

ひとつテーマを見つけて連作したいと思います。

一句独立とは違った何かが見つかるかもしれません。

テーマで川柳


           テーマで川柳
トップページへ